

このページのスレッド一覧(全9スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2002年4月26日 22:48 |
![]() |
0 | 3 | 2002年1月4日 13:00 |
![]() |
0 | 2 | 2002年7月11日 18:41 |
![]() |
0 | 4 | 2001年8月24日 18:43 |
![]() |
0 | 1 | 2001年7月24日 00:53 |
![]() |
0 | 1 | 2001年7月12日 20:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




こんばんわ。自分ではもう分からないので皆様にお聞きします!
今、win2000でBIOSのアップデートをしたいのですがSDVIA-100のマニュアルを見てもやり方がイマイチ不明です。決して失敗できないので万全の体勢で臨みたいのでお聞かせ下さい。
現在、バージョン1.13を落としたのですがそこからが分かりません。
起動ディスクにコピーする、と見たのですが2000にはなかった気が・・・。
0点

http://www.prolib.com/wwwpub/faq/bios/bios00.htm
↑ 途中でWIN2000での起動ディスクの作り方ものっています。
参考にしてみれば?
書込番号:648083
0点

2000からでもつくれるよ。
2kのcdromをせっとしてfddもせっとする。プログラムからコマンドプロンプトを起動する。
半角でcdromのパス Dならば D:入力しEnter。
つぎに cd valueadd\3rdparty\ca_antiv でEnter , makadisk a: でEnter。 そして何かのキーを押す。書き出しが始まります。
閉じて、フロッピーの中みてMSDOS.SYS IO.SYS COMMAND.COM 以外
全て削除で出来上がり。
このFDDにBIOSUPユーティリティをコピーすればいいのです。
FDD入れて起動します。当然BIOSでファーストブートFDDに。
書込番号:648116
0点



2002/04/09 23:28(1年以上前)
う、起動ディスクは作れたのですね・・・(笑)。
ありがとうございます。少し怖いですがやってみます。
報告 or 嘆きの声は後ほど〜。
書込番号:648197
0点


2002/04/10 19:36(1年以上前)
万全の体勢で臨みたいのでしたら「ROM焼き大丈夫」など如何でしょう、
私もBIOSアップの時は使ってみたいと思っております、
私のBIOSはVer1.20でした。
書込番号:649477
0点



2002/04/14 14:46(1年以上前)
お待たせしました、結果をお知らせします。
アップデートできました(笑)。
ですが80GBハードディスクを33GB認識するのが
直らなかったですー。
買い換えるしかないですか?
書込番号:655982
0点


2002/04/26 22:48(1年以上前)
ここの元レスから脱線してしまうけど、
HDDをNTFSでフォ−マットしてみましたか?
確か、Win2KではFAT32だと
32GBまでだったと思います。
書込番号:677829
0点





SDVIA-100にPentiumV-1.1Ghz(FSB100、cD0)は載りますか?
現在、PDB-Rを使用していて、Rioworksから販売されていた
slot1-S370変換カード「SUPER SLOCKET-V Ver1.0」を
介して試みたのですが、
電源を入れてもBIOS画面が見られませんでした。
※HDD等は動きだし、マザー上のLEDは点灯しました。
また、PDB-RがWinXPに対応していないこともあり
SDVIA-100の購入を検討しています。
0点

Rioworksから販売されていた
slot1-S370変換カード「SUPER SLOCKET-V Ver1.0」を
介して試みたのですが、
こいつ事態にコア電圧1.75V二種道設定させる機能はついてましたか?付いていないのであれば、ASUSの付いている下駄を1800円ぐらいで買うのがやすいと思いますが
書込番号:453829
0点



2002/01/04 13:00(1年以上前)
>こいつ事態にコア電圧1.75V二種道設定させる機能はついてましたか?付>いていないのであれば、ASUSの付いている下駄を1800円ぐらいで買うの
>がやすいと思いますが
NなAおOさん、コメントありがとうございます。
この下駄ですが、電圧設定のジャンパーはありません。
設定できるのは、
・CPU Clock (66Mhz,100Mhz,133Mhz)
・CPUメーカー (Intel,CYRIX)
・CPU MODE (Single,Dual)
の3種類です。
そして、ドータカードの裏面にはリード線が一本張られています。
なお、ASUSのS370 Rev1.00 を使ってシングルCPUで試してみたのですが、
これも駄目でした。
SDVIA-100とは話題は離れてしまいましたが、まあこんなこんな感じです。
書込番号:454311
0点





現在SDVIA-100にSPECTRA8800を積んで使用しています
先日メモリをPC133/CL3/256×4 から PC133/CL3/256×2 +PC133/CL3/512×2にした所、メモリを多量に使うと思われるソフトを起動するとクラッシュしてしまうようになりました。ここの掲示板の書き込みでは1.5Gまでは大丈夫というような感だったのですがやはり違う種類のメモリを4枚差すと不安定になってしまうのでしょうか?(3枚でも同様の症状が起きました)
また、ビデオカードも思うような性能が生かせてないような気がします
メモリのアクセススピードも遅いような気がしてなりません
一度にたくさん質問しましたがどなたかご教授いただければ幸いです
0点


2001/10/18 15:19(1年以上前)
SDVIA-100は持ってないんですが、SDVIAでのメモリ問題では
I/O電圧を3.3から3.5にアップすると安定しました。
ただし、同じブランドで同時期に購入したものです。
FSB133では2ギガ仕様で安定しています。
リオの仕様なんでしょうが、メモリ関係シビアなようです。
BIOSでタイミングをNORMALにし、ディレイタイムを最遅の1.5で
インターリーブ使用しなければ、どうでしょう?
それ以下が無いのでそこで安定してくれれば、
良いのですが、
御健闘をお祈りします。
書込番号:334048
0点


2002/07/11 18:41(1年以上前)
I/O電圧変更はBIOSからですか?
それとも、電源側で変更ですか?
書込番号:825360
0点





始めまして
SDVIA-100を購入しようと思っているのですが、
リオワークスのホームページを見ますと
SDVIAでは
「Four DIMM slots up to 2GB system memory
PC100/133 SDRAM
Advance ECC memory controller supporting SDRAM, VCM. 」
と記述しているのに対し、
SDVIA-100に対しては
「PC133 and support memory space up to 2 GB ECC SDRAM
PC100/133 SDRAM specification Compliant 」
のような記述しかありませんでした。
これを読むとSDVIA-100では、VCMが使えず、ECCメモリしか使用できないようにも思えるのですが、いかがなのでしょうか。
安定性を考えるとECC付というのもわかるのですが、費用のこともありますし、前の機種ではVCMが使用できたのになぜ、後継機種(それともたんなる廉価版なのでしょうか?)では使用できないのか納得がいきません。
SDVIA-100でもECCなしや、VCMでも使用ができるのか教えていただきたいと思い、投稿いたしました。
よろしくお願いいたします。
0点

666霧王さんこんばんわ
リオワークスのHP(日本語版)
を参考にしますと、
4DIMM slots up to 2GB system memoryPC100/133SDRAM
Advance ECC memoty controller supporting SDRAM,VCM,EDO,EDOandFPとなっており、
SDRAM、VCM、EDO、EDO andFPをサポートしているという意味だと思いますけど…
http://www.rioworks.co.jp/products/sdvia-100.html
書込番号:263331
0点

廉価版という解釈で正解ですね。
「100」はATA100コントローラー搭載なので追加された数字ですが
その分RAIDコントローラーが外されています。
書込番号:263544
0点


2001/08/24 14:53(1年以上前)
SDVIA-100 に PC133 SDRAM 1GB で特に問題なく動いている。
ただPC133だとMAX 1.5GBまで。
書込番号:263932
0点



2001/08/24 18:43(1年以上前)
素早いレスありがとうございます
リオワークスのHP(日本語版)には気づかず、「.com」のほうしか見ておりませんでした。そっちからいけるかのと思ったのですが、行けなかったので、英語版以外はないのかなぁと思っていました。
確かに、日本語版では、ECC「も」使えると読めるような気がしますね。
日本語版では、英語版よりもSDVIA-100のバイオスが頻繁にアップグレードされているので良さそうですね。
ECC無しやVCMでも使えそうで安心しました。
CPUをそろえるめどをつけようと思います。
ありがとうございました
書込番号:264138
0点





初めましてRioWorksSDVIA−100でプリンタポートの設定について教えていただきたいのですが先日購入してデュアルPV1Gで使用しています
しかしプリンタポートだけがなぜか動作してくれません
使用プリンタはキャノンLPB-250でドライバなどは最新のものを使用しています
BIOSでプリンタポートをECPで設定しています
あとどこが悪いのかわからずここに質問させていただきました
SDVIA−100を使用している方是非設定を教えてください
よろしくお願いします
0点


2001/07/24 00:53(1年以上前)
SDVIAでの使用ですので、あんまり役に立たないかも?
まず、プリンタケーブルは全結線であること、ECP1.5になってる事、他のカード類との競合の可能性。それぐらいですかね?家もLPB-250つながってますから、まず、動くと思います。良ければ、カード類のIRQなどお教えください。
書込番号:231461
0点





SDVIAとSDVIA-100は何が違うのですか?
LANとWake On Lanがあるかないかだけですよね?
掲示板読んでると、SDVIAの方が安定してるとか、なんとか言ってるのですがどうなんでしょうか?
0点

100のほうはSDVIAに比べて
ATA100対応した変わりにRAID機能がオミット
という違いも有ります。
書込番号:219768
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





