

このページのスレッド一覧(全23スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 9 | 2008年11月22日 20:07 |
![]() |
0 | 2 | 2003年9月4日 19:11 |
![]() |
0 | 10 | 2003年6月27日 01:39 |
![]() |
0 | 3 | 2003年6月13日 11:22 |
![]() |
0 | 3 | 2002年4月25日 13:14 |
![]() |
0 | 2 | 2002年4月3日 01:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU周辺に配置してある12個の電解コンデンサーが漏液して、太く膨れたようになっている。
最近、WINDOWS XP が立ち上がった後、マウスを2〜3回動かすと、ディスプレーが真っ暗になり、HDDをアクセスした状態です。
RESETボタンを押しても反応無しです。裏面のパワースイッチで切らないと切れません。
2001年購入なので BIOS の関係か?ハードが壊れたのか?修復をどうしたらよいのか教えてください。
0点

BIOSでコンデンサが直るの?
マザーボードの故障でしょ。
マザーボードを交換するとたぶん直ります。
書込番号:5665008
0点

>CPU周辺に配置してある12個の電解コンデンサーが漏液して、太く膨れたようになっている。
>2001年購入なので BIOS の関係か?ハードが壊れたのか?修復をどうしたらよいのか教えてください。
典型的な安物コンデンサの寿命でしょうね。
PCケースの冷却性能などが悪ければ、寿命を縮めますからね。
対処としては、
1.工作好きなら
電解コンデンサを自分で交換してみる。
安価だが、半田ごてなどの工具が必要なことと、失敗すると無駄遣いになる。
2.マザーを交換する。
お手軽で、コストは中位。
3.この際、PCを買い換える。
最もお金がかかる。
2001年のPCと言うとかなり古いものなので、今更このPCにお金をかけるのは無駄だと思いますので、
私ならば、3.を選択しますね。
後は、遊びで1.を行って、PCの部品は、事情を説明した上で、ヤフーのオークションで売却します。
書込番号:5665039
0点

いえ、コンデンサを交換すれば直るでしょう。
いえいえ、安物だけど不良品といわれ結構有名なんですけど。
2001年から2002年の間なんですが、台湾製コンデンサの不良品が多く出回りましたので(私も被害者)
自分で交換するもよし、メーカーでやってもらうのもよし(5000円Aopenの場合RIOはわからん)
廃棄して買い換えるのもいいんじゃないの。
参考として。http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/6445/condenser/
交換はこんな感じ〜
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/6527/
不良コンデンサのスレ
http://www.systemuse.co.jp/jikken_al.htm
書込番号:5665046
1点

xiaosiさん こんにちは。 この手もあります。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/condenser.html
おまけで ついでに、、、
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/gazou/jisaku/kondensakaizou.html
書込番号:5665128
1点

安物だけど不良品・・ って、そのまんまですね。(笑)
とりあえず、そんな状態で電源入れない方が良いですよ。
書込番号:5665832
0点

半年くらい立つので用済みかと思いますが、同じ経験をしましたので一応書き込みます。SU45Aが故障した際、調べたところ、コンデンサーの欠陥に原因があることがわかりました。メーカーと販売店に問い合わせましたが、素人の修理は難しいとのこと、また、修理に出せばかなり高額とのことでした。確かに古いPCではありますが、システム全体を組み替えるのもしゃくで自分で修理を考えました。電気に詳しい訳ではありませんが、始めての自作機でしたのでやってみました。そんなに難しいこともなく、無事修理できました。コンデンサー、半田ゴテ合わせ、6000円程度でした。古いことは確かで、新しくするのが無難かとも思いますが、人それぞれです。もし、まだ修理を希望されるなら具体的なこともお知らせします。ちなみに、情報はすべてインターネットにありましたので調べて見てもいいかと思います。
書込番号:6387473
1点

kintanitomoさん こんばんは。 ご報告 ありがとうございました。
工具類から購入されたようですね。
2chにいくつか例が出てました。
ただ、あそこはあまり読みたくなくてざっと見ただけです。
書込番号:6388178
0点

投稿者のxiaosiです。諦めていましたが、久しぶりにトライしてみようと言う気になって、電解コンデンサー(6.3V 3300μF)12個を通販で買って、交換してみました。何と回復したじゃありませんか。めでたしめでたし。
書込番号:8675791
0点

祝 自己解決 ! やれば出来る、、、でしたね。 延命されたししばらく使えますね。
書込番号:8675947
0点





2003年9月2日現在下記の環境で約2ヶ月利用しております。
Rioworks SU45A Rev.1.2
BIOS : Award V1.16
CPU : P4-2.4GHz Nothwood 0.13μ
SysClock : 100MHz
SystemBus(FSB) : 400MHz
RAM : PC133MHz 512MB 1枚
VidoCard : nVIDA GeForce FX5200EP 128MB (Albatron)
VideoDriver : 6.14.10.4403
使用モード : 1280x960 32bit 75Hz
HDD : SeaGate Barracuda 7200.7
HDD Spec. : 120GB 7200rpm Seektime:8.5ms Cache:8MB
使用モード : ATA100
Sound : 内臓 Realtek Semiconductor Corp. AC'97
OS : Windows2000 SP4 5.0Build2195
使用アプリ : MS-OfficeXP Pro. その他、多数。
最初、PC100MHz,PC133MHzのRAMが多数あり、CPU換装に伴いマザーボード、メーモリー全てを交換するのがもったいなくて、SU45Aを購入。
スピードも文句なし、しかも未だにブルー画面を一回も見ていません。ビデオカードをたまの生き抜き用としてGameにVideoカードを換装。何のトラブルもなく一発で正常稼動。その内にビデオキャプチャーカードその他を購入して、貯まっているVHS・Hi8ビデオテープを全て、DVD化の予定。今は当分これがメインマシン。インテルから新しいプラットホームが今年中にリリースされるでしょうから、そこで全換装を予定してます。
今のところ、何の不満もなし、CPUファンの電源がCPU温度を感知するだけじゃなく、CPU温度に応じてインテル標準のファンの回転数を2200rpmから3500rpmまで変更してくれるので、部屋のクーラー入れなくてもCPUの100%使用時でも温度は55℃を超えることはなし。通常は45℃未満、高くても50℃をキープしてくれます。
これは、ケースの電源をエバグリーン社製PowerKingのLW-6400に変えてある事が幸いしてます。排気ファンを追加しなくて良いので、その他の背面、前面のファンを吸気にしてあり、エアーフローもドライアイスで確認して、最適化してあることも大いに貢献していると思われます。ちなみに、吸気ファンは全て静音タイプで、8cmで1200回転程度です。Lanカード、モデムカード、USB2.0増設カードも正常稼動中。
相性と扱いやすさは使用期間が1年未満と言う事で判断とまでは行きませんがおそらく経験上苦しむことはないでしょう。また、そんなに多くのデバイスを増設していないので、何を繋いでもスイスイとはいえませんが、よほど訳のわからないカードを使わない限り安定性を欠くことはなさそうです。
安定性と、信頼性は抜群。今、再起動なしで2週間稼動中。1時間でサスペンドモードに入るようにしてあります。
今の仕様の時のHDBench3.30の値を参考に載せます。ただし、分かってる人はご存知のように参考にしかならないことをご理解の上、ご覧下さい。
私自身は、金融商品「株、債権、為替、商品、ファンドなど」を扱う関係から、ほとんど毎日20時間ぐらいPCの前にはいます。意識があるかないは別です。ですから、落ちるパソコンは、どんなに早くても要りません。また、オーバークロック関係などの経験知識を持ち合わせておりません。また、パーツの余りでPCを自作して来た関係で、自作の知識はある程度持ち合わせておりますが、毎年発行される自作パソコンの本で知りえる程度以上の知識はございませんので、質問をお送り頂いても期待に沿えない可能性が高いと思われますので、その点ご了承ください。
0点

所々、新品の混じる枯れた一品という感じですね。
お疲れ様です、ほっぺたにKeyBoardの跡が付かない程度で許したりましょう。
書込番号:1913519
0点



天武藤さん こんにちは。 まざーはOKになりましたね。
検索しましたが、、、
http://www.rioworks.co.jp/products/su45a.html
チップセット Intel 845 FSB 400MHzサポート
http://www.intel.co.jp/jp/developer/design/chipsets/845/index.htm
インテル(R) Pentium(R) 4 プロセッサまたはインテル(R) Celeron(R) プロセッサ
システム・バス 400MHz (データ)
http://www5d.biglobe.ne.jp/~hisam_k/paso/celeron.htm
よく分かりません。 400MHZなら OK?
書込番号:1704090
0点



2003/06/26 15:54(1年以上前)
この前はお世話になりました。今P4G8X使ってますが、快適です。SU45Aは私の自作初号機でした。ちなみに今年の2月中古で3980円で手にいれました。余ってるので親に1台組んであげるために必要になりました。
書込番号:1704293
0点



2003/06/26 16:00(1年以上前)
HP見ました。逝けそう気がしてきました。軽い人柱になってみます。アドバイスありがとうございます。
書込番号:1704304
0点

何かあったら また どうぞ。
逝けそう では 本当に何かお亡くなりになりそうな、、 冗談です。
書込番号:1704680
0点

インテル Celeron プロセッサ
http://www.intel.co.jp/jp/products/desktop/processors/celeron/detail.htm
パッケージが FC-PGA2なら 2.60GHZまで使えるのだろうか?
書込番号:1704860
0点



2003/06/26 20:30(1年以上前)
迅速な返信ありがとうございます。FC-PGA2とは?すいません。わかりません。是非説明お願いします。
書込番号:1704921
0点

セレロンがよく分かりません。下記が使えるなら2.6GHZまで行けそうなんだけど。普段、ソケット7で遊んでいるものだから。
http://www.intel.com/jp/support/processors/celeron/index.htm
478 ピン パッケージ・タイプ 動作周波数:1.7 GHz 〜 2.6 GHz
RIOWORKSに聞いてみてください。
書込番号:1705564
0点


2003/06/26 23:41(1年以上前)
こんばんは、天武藤さん
私は、GIGAの8GE800PROですが、478ピンパッケージ・タイプの、2.1GHzを使用しています。このM/Bは845チップセットだから、SU45Aと同じ様なスペックだと思います。
Celeronは370ソケット、478ソケットと、ソケット1が有りますね。
SU45Aのスペックからだと478ソケットですから、CeleronまたはPentium4の478ピンでFSB400MHzまでは使用出来そうですね。
Celeronであれば、
http://support.intel.co.jp/jp/support/processors/celeron/478/index.htm
Pentium4であれば、
http://www.intel.co.jp/jp/products/desktop/processors/pentium4/index.htm の動作周波数400MHz システムバス: 2.60GHz, 2.50GHz, 2.40GHz, 2.20GHz, 2AGHzであれば、使えるのではないでしょうか?
ちなみに、近所のパソコンショップのメルマガでは以下の様な感じです。
--------------------------------------------------
・Pentium4 478ピン(FSB:800MHz Northwood HT対応)
Pentium4 3.00CGHz
Pentium4 2.80CGHz
Pentium4 2.60CGHz
Pentium4 2.40CGHz
--------------------------------------------------
・Pentium4 478ピン(FSB:533MHz Northwood HT対応)
Pentium4 3.06GHz
--------------------------------------------------
・Pentium4 478ピン(FSB:533MHz Northwood)
Pentium4 2.80GHz
Pentium4 2.66GHz
Pentium4 2.53GHz
Pentium4 2.40GHz
--------------------------------------------------
・Celeron 478ピン(FSB:400MHz Northwood/Willamette)
Celeron 2.4GHz
Celeron 2.3GHz
Celeron 2.2GHz
Celeron 2.1GHz <<<私はこれを買いました。
Celeron 2.0GHz
Celeron 1.8GHz
Celeron 1.7GHz
--------------------------------------------------
どうぞ、参考までに。
書込番号:1705702
0点



2003/06/27 01:39(1年以上前)
みなさん明快なお答えありがとうございます。頑張ってみます。
書込番号:1706114
0点





SU45AのオンボードIDEで、160GのHDDを使っている人はいますか?
160G全部使えているでしょうか?
今、120Gをもう1つ買うか160Gを買うか迷ってます。
(ATAカードは嫌いなもので・・・、私のBIOSは、1.15です)
0点

1.15のリリースされた時期には、未だBigDrive対応のBIOSを出しているところは無かったはずです。
1.16の時期でも微妙ですね(アウトに近そうですが)
書込番号:759450
0点



2002/06/08 03:38(1年以上前)
>>夢屋の市さん、レスありがd!
やっぱりダメそうですかー・・・
そうするとATA(RAID)カードにするしかないのかなー・・・
CRCエラーが出た話を聞くと怖くて・・・
書込番号:759608
0点


2003/06/13 11:22(1年以上前)
とりあえず160GBは認識していますよ
IAA最新をいれればOKみたい。
書込番号:1666710
0点





このマザーボードでのクロックアップについて教えてもらいたいのですが、クロックアップ事態初めてなのでよろしくお願いします。
CPU:1.5G ウィラメット
メモリ:SDRAM 256MB PC133 CL3 ×3
HDD:IC35L060AVER07
ビデオカード:GeForce2MX400 SDRAM 64MB
この構成で只今FSBの設定のみ114MHzにしてCPU:1.71GHzで動作してます。
とりあえず安定して動作していますが、CPU以外の設定がよく分からず、
何もしてないので不安です。
メモリクロックはPC133なので標準(FSB100MHz)で133MHz動作ですよね。
と言うことは、今114×1.33で152MHzで動作しているのでしょうか?
メモリ設定はPC100 PC133 Autoとあります、今はAutoでPC133と認識されています。PC100に設定を落としたほうが安全ですか?
PCIクロック・AGPクロックについても何も設定していないので
恐らくPCI:FSBの1/3で38MHz
AGP:FSBの2/3で76MHzになってしまってると思うのですが、
確認の仕方も設定の仕方もよく分かりません。
PCI:33MHz AGP:66MHzに固定する設定方法を教えてもらえないでしょうか?このマザーでは細かい設定は出来ないのでしょうか?
また、カツ入れは怖いので避けたいと思っています。
これ以上のクロックアップも望んでいません、初心者なの勉強のつもりです。
よろしくお願いします。
0点


2002/04/25 09:30(1年以上前)
自分で調べられないのなら、止めとけ、これ以上の事は。
運良く動作しているようだしね。
だいたいマザーボードの説明書、全て読んで理解したのかい?
書込番号:675091
0点


2002/04/25 10:13(1年以上前)
この手の質問はあまり歓迎されてないようですよ。。。
OCに力を注いでる方々でも色んな策で注意しながらの作業となりますので、、、安易にOCなどしてPCパーツを全てお亡くなりになさらないように気をつけてください。。。
書込番号:675139
0点

PCIクロック・AGPクロックについても何も設定していないので
恐らくPCI:FSBの1/3で38MHz
AGP:FSBの2/3で76MHzになってしまってると思うのですが、
確認の仕方も設定の仕方もよく分かりません。
PCI:33MHz AGP:66MHzに固定する設定方法
がないから難しいんですよ。
あったら楽勝ですね。
66Mhzの倍数で攻めるか、33Mhz前後になる設定で攻めましょう
書込番号:675335
0点





ほんとはAopen製のマザーをと思っておりましたが、最近近所のショップで見かけなくなりました、P4用のマザー。出回っててもマイエンジェルやらポリスエンジェルやら・・・そんな時ただただメーカー名のかっこよさだけで目に留まったのがこのマザーですが、知名度はいかほどのものでしょう?ユーザーさんのご意見などお聞かせ願えないでしょうか?
セールスポイントとかお聞かせ下さい。
0点

世間の人気については知りません。
個人的には、
サーバー系を得意とするメーカーだという認識をしています。
書込番号:635502
0点

IntelとASUSが2強。と、それにGIGA-BYTEが老舗。
IntelとGIGA-BYTEが安定重視。ASUSは遊び重視。
AOpenが手軽なジャンパレスで4、5年前こ浮上してきて、それに続く。
と私は見てる。
セールスポイントは、最近は企画ネタで手変え品変え。
機械としての性能は特になし。
書込番号:635550
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





