

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています





http://www.excite.co.jp/world/text/
は翻訳ページです。ここに
http://www.transcend.com.tw/English/Motherboard/ezBios.asp
のeZBIOSの説明をコピペして変な日本語の出来上がりです。
書込番号:404759
0点


2001/12/03 21:44(1年以上前)
TS-ASP3ユーザですが…
インターネット接続状態で、ezBIOS(Windowsプログラム)を走らせるだけで、
最新Biosをダウンロードして書き換えしてくれる、ものの筈です。
今まで、書き換えが生じたことがありませんが。
書込番号:405811
0点


2001/12/07 22:49(1年以上前)
今晩は、名前が元に戻らないYOS1です。(大恥)
あんまり恥ずかしいカキコばかりなんでしばらく、よそで修行してました。
KKK.MさんのBiosのバージョンがわからないのですが、もし バージョンが、1.05以下なら1.1以上は、UPは出来ません。1.1や、1.2なら最新の1.3にUPできます。UPするとむしろ有害な場合もありますので、未然に防げる機能がEzBiosにはあるのです。
が、起動時にわたしのPC(1.2→1.3にUP)は、最初のIDE認識時が少し遅れました。
それで、1.2にさげなおしました。シリアルATAでHDなどを繋げる予定がないので。
http://www.transcend.com.tw/English/Motherboard/BiosDown.asp?hdnType=TS-ASL3&QueryWay=par
をご覧ください。EzBiosでは、ありませんが、Biosのことがわかります。
それと手順ですが、EzBiosの起動してProcesedをクリックします。もしUP出来るのであれば、バックアップように何も入っていないFDディスクを要求してくるので用意して置かれるとよいでしょう。後は、必要なところをクリックしていくとよいでしょう。
通りすがりのユーザーさんは、Tualatinコア対応M/Bではないですか?それとも1.3のバージョンではないでしょうか?もし何もUPしないのであれば、それは、あなたのM/Bの最新のものです。
但し、TranscendのHPにあるBiosとEzBiosとでは、UPできるまで時差が有るようです。今年の5月にHPでは、出てましたが、実際EzBiosできたのは、つい最近でしたからもう一度確かめられては、いかがですか?
書込番号:412252
0点


2001/12/09 03:43(1年以上前)
ほんとはYOS1さん、ありがとうございます。
私のは購入時よりVer.1.30です。
Tualatinコア対応は、不明ですが、不要です。
Celeron 800MHzで、静音マシンとして動かしております。
書込番号:414382
0点


2001/12/11 19:32(1年以上前)
通りすがりのユーザーさんまだ見てますか?
http://www.transcend.com.tw/English/Motherboard/Faq.asp?selTop=TS-ASP3
の上の方の
「Does my TS-ASP3 supports intel Tualatin CPU?」
をクリックしてください。サポートしてるかは、外箱のシリアルナンバーと見比べてください、それで分かります。
なぜ、知ってるかというと、以前のアホなスレのせいです(笑)
書込番号:418651
0点


2001/12/12 18:37(1年以上前)
ほんとはYOS1さん、度々ありがとうございます。
番号の構成が4桁-5桁-6桁でなく、5桁-4桁-6桁なので、ダメみたいです。
書込番号:420335
0点


2002/01/14 22:10(1年以上前)
ついに、ショップのアゲから消えました。
淋しい
書込番号:473051
0点





bluce2001と申します。
TS-ASL3 Ver1.04を使っております。
音源を内蔵したマザーを使うのは初めてなのですが、
ヘッドホンで聞くとWindows上でボリュームをMAXにしても
かなり音量が小さいのです。あまりステレオ感が感じられない
くらい・・・。(2つのヘッドホンをいろんな
アプリで試してみましたが、どれも同じでした。)
ちなみにLineでつないでいるアンプ内蔵のスピーカとかでは
正常に鳴ります。
内蔵音源ってこういうものなんでしょうか?
以下、当方の環境です。
CPU Celeron800MHz(100×8定格)
M/B TS-ASL3 Ver1.04
IDEの構成 PrimaryMaster・・・バラクーダATA3/Slave・・・None
SecoundaryMaster・・・GD-7500/Slave・・・CD-W54E
Sound AC'97Codec(悪名高い(?)SigmatelのCodec使用)
Video Creative GraphicsBlaster/AGP(初代RIVA TNT 16MB)
MEM PC-133 CL-3 64MB+128MB S-DRAM(3-3-3設定)
OS Win95(OSR2.1)
0点




2001/08/05 05:19(1年以上前)
と、言われましても、比較対象のM/Bを指定してくれませんと。(^^;;;
一応、スペックを見てみました。
簡略化して書くと、
・チップセット: i815E
・サポートCPU: Celeron FC-PGA 533A〜800MHz(FSB 66/100MHz)
Pentium III FC-PGA 500E〜1130MHz(FSB 100/133 MHz)
Cyrix III 500〜733MHz(FSB 100/133MHz)
・FSB: 66〜150MHz(1MHz単位で変更可)
・メモリ: 最大512MB
・バス:1 x AGP4x slot、6xPCI slots(PCI v2.2 compliant)、1xCNR slot
・IDE: ATA/100までサポート
後、BIOS機能の中に『ezBIOS』と言う謎の機能がありますが、
それが何なのかは分からなかったッス。
こうして見ると、FSBも自由に変えられるみたいですし(OCしなければ無用)、
PCIも6本持ってるみたいですし、BIOSもちゃんとアップされているので
良いM/Bじゃないかと思います。
(但し、マスターで幾つ使えるかはスペックシートには記述されてませんでした)
ただ、スペックシートからだけでは分からない重要な部分があります。
一つはM/B自体の速度は速いかです。
ASUSのCUSL2がi815Eチップセットでは速いので、それと比較してみて下さい。
もう一つは今の環境で安定しているかです。
安定していれば特に問題はありませんね。
書込番号:243118
0点


2001/08/05 05:28(1年以上前)
と、思ったら、手持ちの雑誌に様々なマザー同士で比較した記事があり、
そこにTS-ASL3も載ってました。(^^;
まず、ベンチ結果ですが、結論から言ってどのマザーも大差なし、でした。(爆
(一応、どんぐりの背比べ状態の中で最速はCUSL2)
安定性に関してもどのマザーもベンチ中は安定状態だったそうです。
ただ、クロック耐性については計測していないので不明との事。
(これに関してはCPUやメモリの固体差もありますし(^^; )
って事で、現状で問題が無いのであれば無問題です。
書込番号:243122
0点



2001/08/05 11:30(1年以上前)
レス、本当にありがとう御座いました(^o^)
自分のMBに自信がつきました
ezBIOSは、BIOS update 用の機能です、TRANSCENDのHPよりダウンロードしたのですがよくわかりません。
OCは、当分しないつもりです、ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:243282
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





