

このページのスレッド一覧(全196スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2003年4月30日 12:29 |
![]() |
0 | 2 | 2003年3月18日 09:32 |
![]() |
0 | 5 | 2003年3月18日 02:12 |
![]() |
0 | 3 | 2003年3月7日 13:43 |
![]() |
0 | 18 | 2003年3月10日 22:19 |
![]() |
0 | 3 | 2003年2月19日 19:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > TYAN > S2466N-4M Tiger MPX


USBなしの初期の2466NなんですがBigDrive対応でしょうか?
ストライピングでHDDをCheetah X15(36.7GB X 2台)かDeskstar180GXP(120GB X 2台)で考えてますが、後者の場合、1ドライブで137GB以上はBigDrive対応でないと認識されないと聞きました。このMBは対応済みなんでしょうか?
IDEではDeskstarはかなり早いと聞いたんでこっちにしようかと思ってます。せっかくの64bitPCIがもったいない気もするんですが、2台のストライピングならIDEで十分かなと思いまして。タヤンのウェブサイトでは見つけれませんでしたので、ご存知の方よろしくお願いします。
0点


2003/03/23 05:58(1年以上前)
RAIDカード挿すんですよね?そのドライブなら大丈夫でしょう。
書込番号:1419554
0点



2003/03/24 11:19(1年以上前)
レスありがとうございます。
IBM Deskstar180GXP (120GBX2台)とAdaptec ATA RAID 1200A (IDE RAID)にしました。32bit PCIスロットに空きが少ないので、もったいないのですが64bit PCIスロットに挿して使おうとおもってます。このほうがバスに余裕ができるのでかえって良いのではと考えてますが、どうでしょうか?
書込番号:1423631
0点



2003/04/01 20:21(1年以上前)
自己レスですが、BIOS V1.02から48bit HDDサポートということで、BigDrive対応であると事がわかりました。CPUは相変わらず2000+までのサポートみたいです。2466N-4Mは2600+までOKなのですが。
書込番号:1449277
0点


2003/04/30 12:29(1年以上前)
>CPUは相変わらず2000+までのサポートみたいです。2466N-4Mは2600+までOKなのですが。
私は、最近、2600+にCPUをバージョンアップしました。
BIOS未対応なので、起動画面では、2000と表示されますが、動作は快適です。
サーポート外ですが、ベースクロックが266なら、動作は大丈夫です。
ご存知とは、思いましたが・・・
書込番号:1536456
0点



マザーボード > TYAN > S2466N-4M Tiger MPX


サラブレットとpalominoで動いている人いますか。ファンを取り替えた後、コア欠けをしてしまいました。温度が気になっていたので、この際サラブレットにしようかと思って購入したのですが、BAIOSすらみられません。シングルにすると立ち上がるのですが。CPUはXP2000+改MPです。
0点


2003/03/18 02:07(1年以上前)
つい先日、パロ2100と皿2200のXP改MPでMP2100の2CPUで安定してました。
参考までに。尚、BIOSは404です。
書込番号:1404031
0点



2003/03/18 09:32(1年以上前)
kamwな人さんありがとうございます。動くんですね。電源は
400Wで十分と思うし、暇を見つけてチャレンジしてみます。MPを購入した方がコアカケによる散財を考えればいいのかなとも考えます。ありがとうございます。
書込番号:1404459
0点



マザーボード > TYAN > S2466N-4M Tiger MPX


cpuのコアとクーラーの間の隙間にサーモのセンサーを差し込み使用しています。ところが、タイアンシステムモニターの温度と比べると4度ほどセンサーの方が高いのです。今の時期の暖かい日には50度を超えるときがあります。これから気温が上昇することを考えると、CPUクーラー(水冷方式)も考えなければいけないのかなと考えています。今使っているのは「冷水」というもので、その上から12CMのファンを当てています。よく冷えるクーラー等がありましたら教えてください。
CPUはMP2000(XP改)×2 換気用ファンは排出用に12Cm(2700回転)と電源用を使っています。
0点


2003/03/11 15:29(1年以上前)
ThermalRightのSLK-800+Vantec Tornado 80mmの組み合わせで使用中ですが、とても良いです。お奨めします。現在はFinが更に4枚増のSLK-800Aがあるようです。この寒い時期とは言え50度以上は無し。但し、ドライヤー並みの爆音に耐えられる方にのみ有効です。相当な覚悟でお願いします。これでだめなら水冷やペルチェだなぁ。
書込番号:1382702
0点



2003/03/15 16:48(1年以上前)
ありがとうございます。うるさくなるのもいやだし、アルファーかな。コアかけも怖いし。悩みます。この楽しみが自作の楽しいところなのです。皆さんありがとうございます。
書込番号:1395216
0点


2003/03/18 00:46(1年以上前)
アルファのヒートシンクとはPAL8045の事?TygerMPXに取り付けられるしろものとは思えないのですが‥ 一応、ご参考までにhttp://www.hardocp.com/article.html?art=MzE3
書込番号:1403783
0点


2003/03/18 02:12(1年以上前)
皿Aの1700+なら1.5Vですので、静穏Dualに最適です。現在、Sockt370の安物ファンで1ヶ月連続稼動中(WEBサーバー)です。VGAにG400のファンレスですのですこぶる静かです。電源(TOP470)がちょっとネック。
お試しあれ。
書込番号:1404043
0点



マザーボード > TYAN > S2466N-4M Tiger MPX


皆さん、こんにちは。奈木野です。
現在パロミノMP2000+の定格でおとなしくDualしていますが、最新のサラブレッドBコアはクロックアップ耐性が高いと聞き、できればトライしてみたいと思っています。
ですがこのM/B、BIOSにFSBや倍率の設定項目が一切ありませんよね?
このM/Bでこのへんをいじる方法ってあるのでしょうか?
また、他のメーカーのMPXマザーで、この辺の詳細設定が出来るものがあれば教えて戴けませんか?
32bit 33MHzのPCIカードをわりと多く挿す使い方なので、それ用のスロットが4つあるTigerMPXはありがたいのですが、、、。
0点


2003/03/06 16:24(1年以上前)
玄人志向のPK-OCK7/EV6を使用すると、オーバークロックできると思います。Athlon-XPを使用されるなら、L5をCOOCに加工しないと使用できないと思います。
書込番号:1367529
0点



2003/03/07 10:06(1年以上前)
Tiger-MPさん、レスありがとうございます。
なるほど! いわゆる“ゲタ”を噛ませるわけですね!!
さっそく探してみます。
P.S.
L5クローズが必要なのは聞いていましたが、実際にやったことはありません。あんな小さなブリッジを正確に加工できるかどうか、、、かなり不安です。
書込番号:1369628
0点


2003/03/07 13:43(1年以上前)
L5のクローズ自体はそんなに難しい加工ではないかと・・・。サラブレッドの場合はL1がほとんどクローズされていると思われるので、L5のCOOOになっている部分をCOOCにすれば、MP化されると思います。うまくいかない場合もあるようなので、何度かトライされる事をお勧めします。手法としては、まずL5のカットされた部分を木工用ボンドなどで端子をマスキングして埋めてから、コンダクティブペンでつなぐか、カットされた部分を迂回してつなぐかだと思います。どちらにしても、つなぐ前に、アルコールなどで一度端子を拭いてからつないだ方が良いかと思います。
書込番号:1370073
0点



マザーボード > TYAN > S2466N-4M Tiger MPX


みなさんの書き込みを読ませていただいて大変勉強になっています。
私も今回も始めて自作するのですが、このマザーボードは電源が非常に
シビアだと書き込みで勉強したのですが、私はAopenのH600Bという
ケースを使用しようと思っています。付属の電源で大丈夫か心配で
みなさんの助言を頂こうと思い書き込みさせていただきました。
400Wというだけでは、安心できないということもこの掲示板の書き込みで、勉強させていただいています。
みなさんよろしくお願いします。
H600BのURL
http://www.aopen.co.jp/products/housing/h600-series.htm
0点

あなたがどれだけの機器を増設するのか分からない以上答えようがありません。
これで計算してみてはどうですか。
http://www.ne.jp/asahi/takaman/pc/psu_calc.html
書込番号:1336296
0点



2003/02/24 07:51(1年以上前)
EPoX びっきー改!さん返信ありがとうございます。
現在考えている構成は
CPU:athlon XP1900×2
メモリ:512mレジスタード
HD:ST380023A Barracuda ATAV 80G
VGA:G550 32MB DDR AGP
ドライブ:MELCO DVR-21FB
PCI:1394US2-PCI
PCI:LANボード
OS:windowsXP pro
ケース:H600B
電源:H600Bの付属電源
電源のURL
http://www.aopen.co.jp/products/power/fsp400-60gn.htm
12Vラインの最大容量が足りないようです。
HB600付属電源=12A 電源電卓での必要最大容量=12.2
良いホームページを教えていただきありがとうございました。
一からケース選びをしたいと思います。
書込番号:1336338
0点



2003/02/24 08:07(1年以上前)
すいません追加情報です。
http://www.ne.jp/asahi/takaman/pc/psu_calc.htmlで
”適合する電源を検索”を行ったら、H600Bの付属電源が
適合する電源に入っていました。
動くのかもしれません。
有名な電源を検索したら、良い電源は12Vラインがノーマルで15Aで以上ですね。
それを考えると、付属電源では、心もとないかもしれません。
書込番号:1336352
0点

私はDUAL用にOWLTECHのOWL-PC-70(フルタワーサーバーケース)を持っていますが、付属電源は300Wで、はなから別途購入するつもりで買いました。
その後450Wを手に入れちょっと改造を施し、トランスと併用して使いましたがそれでも5Vが不足気味のようでした。(XP2200+×2 L5クローズ)
後々の増設やCPUのクロックアップの場合も考慮に入れて、余裕のある電源を購入した方が無駄にならないかも。
ケースはケースで気に入ったデザインの物を選べば良いのでは?
書込番号:1336391
0点


2003/02/24 11:56(1年以上前)
やってみるしかない、としかいえないですね。
このマザーと電源の相性は、最大電流よりも瞬間的な負荷変動に対する応答性が問題になります。これは電源容量と少しは関係あるのですが、当てになるほど予測はできません。
350Wで問題ない場合もありますし、450Wでもなんとなく怪しいこともあります。
まず付属の電源を使ってみて、まずかったら買い替えを検討するような感じで進めればよいと思います。
あと、G550よりG450の方がTigerMPXとの相性はよいかも知れません。
書込番号:1336668
0点



2003/02/24 12:40(1年以上前)
EPoX びっきー改!さん・ASTER 2Jさん返信ありがとうございます。
付属の電源を使ってみたいと思います。
G550よりもG450の方が相性が良いんですか、悩みますね。
OWLTECHのOWL-PC-70(フルタワーサーバーケース)の電源はTORIKAですよね。
良い電源でも足りないと感じてしまうAthlonは最強ですね(笑)
今日秋葉原に買いに行こうと思ったんですが、雨が降っているんで明日行こうと思います。
ケースももう一度、探してみます。
ありがとうございました。
後はL5クローズ済みのCPUを見つけることだな。
書込番号:1336758
0点

OWL-PC-70の付属電源は、SeventeamのMODEL-ST-300BLVです。
出荷時期による相違はわかりませんが、私が購入したのは2年程前の話です。
書込番号:1336836
0点

後、基本的にXPでL5クローズ品は無いと思います。それは既にMPになってしまいますね。
書込番号:1336839
0点


2003/02/24 15:20(1年以上前)
>後、基本的にXPでL5クローズ品は無いと思います。
半年前ぐらいならさがせばありましたよ。
書込番号:1337062
0点

ですから「基本的に」と「思います」を付けました。
書込番号:1337121
0点



2003/02/24 20:30(1年以上前)
基本的にはありませんよねL5クローズものは。
中古のCPUであればあるのかなと思っています。
後バルク品のCPUが並べて店頭にあるものであれば
実際に見て確認できるのかなと思っています。
秋葉原のお店を周ってみたいと思います。
書込番号:1337862
0点



2003/02/24 20:36(1年以上前)
レスありがとうございます。
皆さんは電源を買うとき、
+3.3V・+5V・+12Vのこの三つのA(アンペア)の値は
どれ位の基準で選んでいますか?
書込番号:1337887
0点

シングルではそこまで気を使っていませんね〜。
今度DUAL用のを買おうと思っていますが、やっぱり5Vの出力重視で選びたいですね。最悪改造してかつ入れするかな(笑
書込番号:1337942
0点



2003/02/25 17:28(1年以上前)
L5クローズのCPUを探しに秋葉原を周りましたが
区別がつかず断念したいと思います。
素直にMPを買おうと思います。
書込番号:1340349
0点


2003/03/06 14:17(1年以上前)
XP1900+であればL5のクローズものをまだ秋葉で並んでいるのを見ますが、パラミノの1900+は製造中止のようですので急いだ方がいいと思います。ちなみに私もXP1900+*2でGIGAのDUALにて安定作動中です。しかし最近のBIOSではMPとして認識しないように制限を受けているケースがあるようです。
書込番号:1367311
0点


2003/03/10 20:25(1年以上前)
タイトルのケースの選択は終わりましたか・・・?
色々なケースを電源を考慮しながら考えているところですか・・・?
自作のときの至福のときかもしれませんね。
ひとつのアドバイスですが・・・
自作の中でCPU関係を触ること自体に関心が無ければ、
CPUは正規、この場合はMPですね。
そちらを選択されることをお勧めします。
書込番号:1380359
0点




2003/03/10 22:19(1年以上前)
返信ありがとうございます。
先週とりあえず組み上げまして、今のところ動いております。
まだ長時間の作業を行わせたことが無いため、ここに書き込むのは
止めておこうと思いましたが、一応完成したということを伝えたいと思いました。
詳細は後日書かせていただきます。
明日、三時間連続エンコードさせてみたいと思います。
ちなみにCPUはMPを買いました。
ケースはUACC-3303-SLTというやつです。
■ ドライブベイ ・・・5インチ×4 3.5インチ×2 3.5シャドーベイ×4
■ 電源 ・・・TOPOWER TOP-300P4(ATX-Ver.2.03 静音タイプ)
■ サイズ ・・・H430mm x W196mm x D480mm
■ ポート ・・・フロントUSBポート
■ 備考 ・・・80mmケースファンをフロント、リア各2基設置可能
写真はこちらに
http://www.casemaniac.com/item/CS107020.html
書込番号:1380780
0点



マザーボード > TYAN > S2466N-4M Tiger MPX


直接ここには関係ないのかも知れませんが、価格.comでのMTV2000が無くなっていましたのでこちらで質問させていただきます。
このたび初のデュアル挑戦ということでTYAN S2466N-4M Tiger MPXでデュアル構成にチャレンジしました。
構成は簡単に書きます
CPU MP2400+×2
メモリー 256×2
グラボ SPECTRA WX25
サウンド SB Live
キャプ MTV2000など
増設カード&マザーIDEでHDD×5です
OS XPpro
電気 520W
質問内容なんですが、MTV2000で録画中に中断される現象がでます。エラー内容は、エンコードエラー&オーバーランエラーです。ランダム的におきています、約10分〜1時間くらいの録画中にエラーがでて中断されます。PCシステム的には快適に作動してアプリ関係も特に問題ないみたいです。ちなみに前のマザー(A OpenシングルCPU 1.4G)のときにはこのような現象は出ませんでした、やる気になれば24時間&HDDがいっぱいになるまでの録画が可能でした。
グラボ&キャプ&BIOSの設定などいじってみましたが、解決せず悩んでいます。キャプのドライバーは1.17&1.19試したのですが解決しません、似たような現象が出る方いましたら教えてください。よろしくお願いします。
0点


2003/02/18 13:21(1年以上前)


2003/02/19 12:40(1年以上前)
おかしいですね。うちと似たような構成なのに。
とりあえず、64bitPCIに33MHzカードが刺さっていたらどこかに移動させて、スロットを空けてみてください。あと保存先をどのHDDにしても同じ現象が起こるのか、試してみましょう。
書込番号:1321872
0点



2003/02/19 19:34(1年以上前)
ありがとうございます。質問したものです。
あれから、いろいろためしました。とりあえずマザーについていたチップドライバー(XP用)のを入れました。キャプの方は、はっきりしませんが安定してるみたいです、まだ録画中断される現象は出ません。
しかし、DVDドライブがおかしくなりました・・・CD&DVDが読めなくなりました、なぜでしょう?ドライバーが合わないのでしょうか?
1 PIONEER DVD-ROM DVD-106 2 SONY DVD RW DRU-500Aです
PIONEER DVD-ROMのほうがデータが読めなくなりました・・・
SONYのほうは大丈夫みたいです。
書込番号:1322687
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





