

このページのスレッド一覧(全196スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2002年8月12日 15:17 |
![]() |
0 | 5 | 2002年8月1日 00:52 |
![]() |
0 | 3 | 2002年7月29日 09:25 |
![]() |
0 | 14 | 2002年8月2日 15:13 |
![]() |
0 | 3 | 2002年7月22日 15:00 |
![]() |
0 | 6 | 2002年7月21日 00:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > TYAN > S2466N-4M Tiger MPX




2002/08/12 15:17(1年以上前)
私もそれを考えているのですが、
Mylexのwebサイトには5VのPCIとかかれています。
が、TigerMPXは3.3VのPCIしかありませんよね。(64bit)
しかし、さらにややこしいことにeXtremeRAID2000の
製品写真には3.3VのPCI用の切り欠けがしっかりと入っています。
なので私はTigerMPを購入しようと考えています。
あと、もしよろしければeXtremeRAID2000の販売情報(あそこで売っていましたとか)をいただけませんか?
>G3rさん
書込番号:885568
0点



マザーボード > TYAN > S2466N-4M Tiger MPX


最近、TigerMPXに換装して、Dual Athlonな環境を楽しんでいます。
PowerDVDを今まで使っていたのですが、Dual CPUに対応していないということで、DVDが観れなくなってしまいました。
Dual CPUに対応したDVDプレイヤーソフトって、ご存知ありませんか?
0点


2002/07/30 17:50(1年以上前)
Dual CPUに未対応というよりは、Win2000Pro.WinXPに対応しておりません。
WinDVDPlusLE等は対応しております。
書込番号:862356
0点


2002/07/30 19:18(1年以上前)
こんにちわLongswordさん
私も同じようにこのマザボとPowerDVD XPの組み合わせで苦労しましたが、
PowerDVDのupdateパッチを使わないでインストしたら無事DVDが見れるようになりました。
過去ログ[793620]参照してみてください。
ちなみにOSは2000とXPのデュアルブートにしてますが、どちらもPowerDVDで再生できます。
WINDVDはダメでした。
書込番号:862480
0点


2002/07/30 20:18(1年以上前)
うちじゃ2KでもXPでもPowerDVDで普通にDVDみれるぞ
書込番号:862569
0点


2002/07/31 15:28(1年以上前)
デュアルCPU対応の意味分かってます?
そんなことも分からない人がデュアルを組む時代になってしまったとは、、
書込番号:864009
0点



2002/08/01 00:51(1年以上前)
こんばんは。皆さん。
いろいろと情報をありがとうございます。
私の書いた情報が足りなかったみたいです。
現在、私が使用しているのはPowerDVD XPです。
Online版を購入したので、既にPatchが当たっているVersionらしく、Patchを当てていない状態でも、再生できません。
メーカー側も
http://support.cli.co.jp/faq.asp?ID=140
で、Dual CPUに未対応を表明しているので、Patchが当たっていないVersionを入手するのでなければ、とりあえず、PowerDVDでは観れないですね。
そこで、InterVideoのWinDVD4を購入してみたところ、無事に再生できました。
いろいろとお騒がせいたしました。
ひみつ@携帯さんがおっしゃっているDual CPU対応というのは、プログラム的にSMPに対応しているかどうかという意味ですよね。
それくらい、重々承知しています。
状況を知ったかぶりのレスをどうも。(笑)
書込番号:865001
0点



マザーボード > TYAN > S2466N-4M Tiger MPX


はじめまして。昨日TigerMPXを購入しました。
特に問題なく組み上がったので、windowsをインストールしたのですが、
ファイルのコピーが終了したあとの再起動後、initialize MBR...と
メッセージが表示され、その後no operating systemと表示され、
起動することが出来ません。
何か設定を忘れているor変なところがあるのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点


2002/07/28 17:43(1年以上前)
no operating systemは設定された起動ドライブにシステムがない警告です
チェック事項
BIOSの設定で
1.ファーストブートがCD ROM セカンドブートが第1HDD に成っているか
2.HDDのジャンパ設定がマスターに成っているか
3.M/BのIDEコネクタファースト側にHDD接続ケーブルが押してあるか
再度チェックしてみる必要があります。たぶんマスターになっていないと思うんですが
書込番号:858941
0点



2002/07/28 21:03(1年以上前)
ご指摘の通り、HDDのジャンパー設定がSLAVEになっていました。
無事windowsのインストールが完了しました。
ありがとうございました。
書込番号:859254
0点


2002/07/29 09:25(1年以上前)
良かったですね!!
書込番号:859917
0点



マザーボード > TYAN > S2466N-4M Tiger MPX


どなた様かご教授いただけるでしょうか?容量の大きなファイル(テレビ録画等)を別のパーティションにコピーしようとしたのですが、途中で「システムリーソースが足りません」というエラーでコピーできないのです。再起動してもう一度行っても結果は同じなんです。メモリー等その他が不良なのでしょうか?
構成の方は下記の通りです。
マザーボード:S2466N−4M
メモリー:Lei PC−2100 512MB ECC Reg.
ビデオカード:SPECTRA F11 PE32
ハードディスク:IBM 120GXP 80GB × 2 (RAID 0
RAID カード:3ware Escalade 7210
キャプチャーカード:MTV2000
サウンドカード:X−WAVE 7100 Optical
DVD−ROM:LITE−ON LTD−163D
CD−R/RW:LITE−ON LTR−40125S
電源:ENEAMAX EG651P−E
OS:WINDOWS 2000 Pro. SP2
以上よろしくお願いいたします。
0点


2002/07/28 02:08(1年以上前)
Windows2000で「システムリソースが足りません」って
よっぽどじゃないと出ませんが・・・
取りあえず↓を参考にしてみて下さいね。
http://kids.gakken.co.jp/campus/teachers/news/n8_p7.html
http://info-web.co.jp/winq/trouble/6001.html
書込番号:857917
0点



2002/07/28 02:41(1年以上前)
テッシ〜さん早速の返信ありがとうございます。めもりーくりーなーというフリーソフトを使って表示してコピー中に見てたのですが、見る見るうちに緑のバーが赤になっていき、 「システムリーソースが足りません」と出て、コピーができないのです。確かに2000ではよっぽどでないと出ないとは思うのですが・・・。
書込番号:857962
0点


2002/07/28 09:32(1年以上前)
スワップファイルのキャッシュふやしてみてはいかが
書込番号:858246
0点


2002/07/28 11:09(1年以上前)
(;´д`)さん有難うございます。「スワップファイルのキャッシュを増やす」ってどのように設定するのでしょうか?なにぶん最近Windows2000を使い始めましたので・・・。やはりメモリーも増設考えないといけないのでしょうか?容量の大きいテレビ録画データーがコピーまたは移動が出来ないのです。
書込番号:858375
0点



2002/07/28 11:46(1年以上前)
今、スワップファイルのキャッシュの設定ができるところを見つけたので、大きく設定しましたが、やはり症状は改善されませんでした。
書込番号:858423
0点

NTFSから、FAT32ドライブへのコピーではないですよね?
FAT32では、1ファイル4GByteまでの容量制限がありますが、そんなには大きくはないですか。
まあ、システムリソースが足らなくなったら、強制的にリソースを回復するソフト・・・たとえば、MemTurbo2など、使ってみるのはどうでしょうか。
私の環境でWin9x系では、よくお世話になっていますが。
書込番号:859491
0点


2002/07/29 00:01(1年以上前)
私も最近同じ症状でなまされました。800MBくらいのoutlookのデータがコピーで着なくなりました。
原因はよくわからないのですが、WIN2Kをインストールしてすぐは
再現しないのですがWINDOWS updateを実施すると出ます。
これは確実に再現していました。なんとなくメディアプレーヤ7.1を
インストール後したに出ているような気がするのですが...
はっきりわかりません。
ほかにDirectX8.1をインストールするとOUTLOOKが起動できなくなったりしています。ちなみにマシンはDell POWEREDGE2400です。
参考になれば幸いです。
書込番号:859541
0点



2002/07/29 00:42(1年以上前)
WELLNOW2さん、あるふぉんすさん有難うございます。
WELLNOW2さん、ファイルの大きさは、4GBを超えたテレビ録画画像ですが、NTFSからFAT32へのコピーは行っておりません。大きい容量のファイルのコピーは普通に出来ないものなのでしょうか?強制的にリソースを回復するソフトはめもりーくりーなーと言うソフトを使っているんですが、症状的には同じでした。
あるふぉんすさん、アップデート前とアップデート後で試した事は無いのですが、コピーできない問題と、PCの構成のせいもあるかもしれないんですが、
フリーズ等でリセットボタンを押して再起動をしても、何かのファイルが壊れてしまうのかOS自体が起動しなくなってしう事が多いです。
書込番号:859620
0点


2002/07/29 01:00(1年以上前)
それではDOSからCOPYしてみてはどうでしょうか?
ただし、9Xと違って「DOSで再起動」出来ませんので
コマンドプロンプトを使ってみると良いかもしれません。
XPのCOPYコマンドのHELPで申し訳ありませんが参考になれば
と思い、以下載せておきます。
Microsoft Windows XP [Version 5.1.2600]
(C) Copyright 1985-2001 Microsoft Corp.
C:\Documents and Settings\○○○○>help copy
1 つまたは複数のファイルを別の場所にコピーします。
COPY [/D] [/V] [/N] [/Y | /-Y] [/Z] [/A | /B]送り側 [/A | /B]
[+ 送り側 [/A | /B] [+ ...]] [受け側 [/A | /B]]
送り側 コピーするファイル (複数可) を指定します。
/A ASCII テキスト ファイルとして扱います。
/B バイナリ ファイルとして扱います。
/D 受け側のファイルが暗号化が解除されて作成される
ようにします。
受け側 新しいファイルのディレクトリまたはファイル名
(複数可) を指定します。
/V 新しいファイルが正しく書き込まれたか検査します。
/N MS-DOS 形式以外の名前のファイルをコピーするときに、
利用可能ならば、短いファイル名を使用します。
/Y 受け側の既存のファイルを上書きする前に確認のメッセ
ージを表示しません。
/-Y 受け側の既存のファイルを上書きする前に確認のメッセ
ージを表示します。
/Z ネットワークファイルを再起動可能モードでコピー
します。
環境変数 COPYCMD でスイッチ /Y が設定されている場合があります。
このスイッチは、コマンド ラインから /-Y が指定されると無効に
なります。既定では、COPY コマンドがバッチ スクリプトから実行
されていない場合、上書き確認
書込番号:859648
0点



2002/07/29 16:32(1年以上前)
テッシ〜さんご助言有難うございます。今またブルーバックして再起動になりましたて、OSが起動できなくなってしまいました。上で書き込みしましたように、OSもインストール出来なくなることもあるので、もう一度OSの方を入れ直して、やってみたいと思います。
書込番号:860419
0点



2002/08/02 00:42(1年以上前)
OSのインストールが終わりまして、重要な更新をすべて入れた時点で、同じコピーをしてみましたら、ちゃんとコピーできました。原因はわかっておりませんが、OS自体が不安定だったため、おかしくなっていたのではと思って降ります。ご教授いただいた皆様大変ありがとうございました。また何かありましたら、よろしくお願いいたします。
書込番号:866622
0点


2002/08/02 15:01(1年以上前)
最近は、主従が逆転して、ノートパソコンがメインマシンだったりしますので、自分で検証してみた訳ではございませんが、IBMのハードディスクのスレで、関連した情報がありました。
[866798]S.M. さんが提供してくださった情報です。
http://winfaq.jp/cgi-bin/bbs2k/wforum.cgi?mode=allread&no=1317
41&pastlog=0199&act=past#131741
書込番号:867483
0点


2002/08/02 15:04(1年以上前)
・・・リンクの貼り方をよく知りませんので、失敗してしまいました。。。
http://winfaq.jp/cgi-bin/bbs2k/wforum.cgi?mode=allread&no=1317
41&pastlog=0199&act=past#131741
書込番号:867485
0点


2002/08/02 15:13(1年以上前)
・・・2度も誤爆しました。(恥
板汚してすみません。 反省します。。。
[866798]で検索をお願い致します。
削除依頼を出したい気分・・・・(鬱
書込番号:867497
0点



マザーボード > TYAN > S2466N-4M Tiger MPX


はじめて書き込みします。
これまでTigerMPを使用しており、そのままMPX-4Mに換装いたしました。ほとんどの点ですこぶる快調になったのですが、シャットダウン時にほぼ必ずブルスクリーンが出ます。同様な経験をされた方いらっしゃいませんでしょうか?
ちなみに構成は
TigerMPX-4M with BIOS RADEON8500対応のBetaのやつ。
Adaptec29160(64BitPCI) (Boot)
IDE Primary HDDx2
Secondary Ricoh COMBO Drive(Master)
SB-LIVE
Adaptec 2940U2W
です。電源を疑っているのですが、Enermaxの450Wのもの現在使用しています。
お知恵を拝借いたしたくお願いいたします。
0点


2002/07/22 12:26(1年以上前)
管理メニュのログ関係(アプリケーションとシステム項目)にはエラー&警告情報は在りませんか?
若し、情報が在るのであれば調査した方が宜しいかも知れませんです?
また、窓の手等のUTTで自動実行アプリを止めて試して見るのも一つの方法かも知れません?
其れと、サスペンド等からの復帰は正常ですか?
あと、使用VGAはチト不明ですが
R8500の最新ドライバ(GUIが変更されたVer)は小生のD-M/Bでは宜しく在りません。
削除して古いドライバに戻してもATiの一部機能が残りログの方に指摘されます。
ま〜このエラーで、小生のM/Bはトラブルが出た感じはしないのですがM/Bによっては...
R8500を使っているので在れば調べてみたらです。
そうそう、このM/Bは修復なしで換装は可能なんですか?
チト判りませんが...
↓は余り参考になりませんが、
小生はSCSIカードは使ってないが、P社U-133Tx2のエラーが報告される時が在る。
(アクセスタイムアウトとHDD認識エラー)
此れは電源管理でHDDを時間制御していて頻繁にアクセスが無くなると起きる。
(ページング用HDDはエラーとならないがDATA用はアクセス頻度が低いので起き易い)
ま〜これで不具合が出るかは今の所確認できてませんが、システムによってはこの様な問題は出る可能性も在るかもしれないです。
書込番号:846734
0点

ブルースクリーンのメッセージはどういうものでしょうか?
終了時にでるブルースクリーンで有名なFAQといえば、
DRIVER_POWER_STATE_FAILURE
というやつですが、どうなのでしょうか。
書込番号:846789
0点



2002/07/22 15:01(1年以上前)
皆さんありがとうございます。
換装にあたって、修復セットアップは必要ありませんでした。BootがSCSIだったせいかもしれませんが、IDEでもAMDのドライバ入れていればOKだったような気がします。
ログには何も残っていません。
VGAはお察しのとおりAIW8500で、こいつはTigerMP時代に動かすのに大変苦労しまして、ドライバーは昨年12月のPostのやつ、及びMMC7.5で今のところ不具合が出ていません。
サスペンド・ハイバネーションからの復帰はいたって快調で、何の問題もありません。少々時間がかかりすぎるようなきらいは有りますが。不思議なのはハイバネーションの場合は正常に電源が切れるにもかかわらず、シャットダウンしようとすると、最後に一瞬電源内のリレーが動いたような音がして即座にブルーが出るところです。
ブルーのメッセージは一瞬なのできちんと確認していませんが、DRIVER_POWER_STATE_FAILUREやIRQがらみではなかったような気がします。(昨晩意識朦朧としていましたもので、笑)もう一度確認してみます。
蛇足ですが、換装によって3DMark2001SEのスコアが劇的に改善したのにはびっくりしました。TigerMPで5000いかなかったのが、MPXにしたら一気に7000オーバーになりました。
もちろん、それが目的ではないんですけどね(笑)。
書込番号:846956
0点



マザーボード > TYAN > S2466N-4M Tiger MPX


Board:TIgerMPX (BIOS:1.01)
CPU:AthlonMP 1900+ *2
Memorey:Kingston 256X2
電源:Enermax EG465P-VE
HDD(SCSI):videoraidRT
HDD(IDE):seagate Barracuda ATA W 80GB *2
SCSI card:Adaptec29160
Video card:gainward GF4Ti4200
caputure card:video toaster
IEEE card:RATOC REX-PCIFU2(PCI4)
OS:Win2000
Adaptec29160を64bitPCIに増設すると、画面が乱れてフリーズ、正常に動作しません。外すと安定します。SCSIは使用可能でした。
こういう症状は電源容量の問題なのか?
SCSIカードの相性なのか、わかりません。
アドバイスをお願いします。
0点

TyanのS2466Nではありませんが、似たような経験があります。GigabyteのGA-7DPXDWで、
・ATI RADEON8500 AGP128
・Adaptec ASR-3400S(SCSI RAID Card)
を同時に使用すると、画面が640x480 16色しか出なくなるという不具合です。
上記は、単品で使うとそれぞれ問題なく使用できるのですが、GA-7DPXDWで同時に使うと不具合が起きるのです。
解決方法としては、
・Mother BoadのBIOSをUPDateしてみる。
・ASC-29160のBIOSをUPdateしてみる。
・他のカードを取り払って様子をみる。
等ですが、相性問題の可能性が大きいようですね。刺す位置を変えたり、いろいろ試してみてください。
動作チェック等の点では、詳しくは[784235]のレスの欄に私が発言している内容を参考にしてみてください。
書込番号:839879
0点

あと、ASC-29160については、私も以前使っていてサポートに電話したことがあるのですが、Adaptecの担当者から聞いた話によると、SCSI制御チップが「香港」製と「台湾」製があり、台湾製の場合はいろいろ不具合が有ったそうです。ある時期から、すべて香港製のチップになっているそうですが、一応その辺もチェックしておいていただけますか?
書込番号:839900
0点



2002/07/20 08:24(1年以上前)
MPXの64bitPCIスロットが33MHzでは無く66MHz駆動のスロットのため、
SCSIカードの不具合が発生したのでは?と思います。
とりあえず、現在は外していますが、コールドスタートに失敗するようになりました。電源を変更した方がいいのでしょうか?
書込番号:842470
0点

では、Mother Boadのディップスイッチで64bitPCIバスを33Mhz強制にしたら、どのように変化しますか?
書込番号:842751
0点



2002/07/20 15:49(1年以上前)
SCSIカード29160を32bitPCIバスに接続して無事稼動しました。
とりあえず、これで使用できるので、これで使ってみます。
書込番号:843069
0点

それでは、なんだかもったいないですね。せっかく数少ない64Bit PCIバスデバイスなのに・・・
それと、私がアドバイスした項目についてのは、何のレスポンスもありませんが、全然だめだったと言うことでしょうか?
その辺の対応状況、情報等も書いていただければ、この掲示板の書き込みの意義と申しますか、後々来る方々への参考にもなりますし、そういう対応もしていただけたらありがたいと思います。
書込番号:844006
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





