

このページのスレッド一覧(全196スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2002年5月22日 11:47 |
![]() |
0 | 1 | 2002年5月20日 17:23 |
![]() |
0 | 10 | 2002年5月19日 10:11 |
![]() |
0 | 2 | 2002年5月19日 21:57 |
![]() |
0 | 3 | 2002年5月13日 01:16 |
![]() |
0 | 15 | 2002年10月25日 19:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > TYAN > S2466N-4M Tiger MPX


S2466N-4M Tiger MPX(MP1900 DUAL)+DVR-A04-JでDVDを作成しようとするとエラーがでます。
<次の理由で最後のコマンドが実行できない:デバイスエラー センスコード (4 08 01)
論理ユニットの通信タイムアウト 一般 (DVDErr,264193)>
というムービーのビルド中にエラーが出て焼けません。
使用ソフトはMyDVD3.1です。対処方法はどうすればいいでしょうか?
(CD-Rだと同じ内容が焼けました)
0点


2002/05/22 11:47(1年以上前)



マザーボード > TYAN > S2466N-4M Tiger MPX


自作初心者です。初歩的な質問で申し訳ありませんが、AthlonMP 1900×2でマシンを組みましたが、メモリーチェックのあとF1キー(OS機動)F2キー(BIOS)F3キー(?)を選択する画面をとばしてOSをスタートさせる方法がありましたら、教えていただけませんか?
0点


2002/05/20 17:23(1年以上前)
F2(BIOS)押してBOOTメニューを開いて
矢印でHard Discをテンキーの+で一番上に持っていってF10押して
再起動
上から順に起動の順番です
書込番号:724020
0点



マザーボード > TYAN > S2466N-4M Tiger MPX


自作暦4ヶ月の初心者です。RADEON7500を使おうと思い、BIOSのアップを試みましたがうまくいきません。WIN98マシンにてFDDを初期化し、phlash16と2466401qをDLし、再起動し、”phlash16.exe 2466401q.rom"のコマンドを入れてみたのですが、"Bad Command or ile name"というメッセージが出ます。手を尽くしましたが解決せず今に至っております。ぜひ、皆様のノウハウをご教授頂きたく書き込みしました。よろしくお願いいたします。
構成
AthlonMP1600+×2
M/B:S2466-4M
RAM:DDR 256BMECCRegi.×2
HDD:ST318406LW
G/B:G450MIL
SCSII/F:ASC29160
0点

"phlash16.exe 2466401q.rom"ではなくて
"phlash16 2466401q.rom"ですよ。
ちなみにうちでは、WIN98の起動ディスクから
COMMAND.COM,IO.SYS,MSDOS.SYS
だけを抜き出したディスクで立ち上げてアップデートしています。
書込番号:720923
0点


2002/05/19 02:10(1年以上前)
> "phlash16.exe 2466401q.rom"ではなくて
> "phlash16 2466401q.rom"ですよ。
どっちでも同じことだと思います。実行可能ファイル(exe,com,bat等)は
拡張子は省略できます。
> "Bad Command or ile name"
"Bad Command or File name"の間違いだと思いますが、これは文字通り
カレントディレクトリ or Pathが通っているディレクトリにphlash16.exeが
存在しないということです。
FDに本当にファイルが存在しているか確認してみてください。
#ファイルの実体ではなくショートカットをコピーしているとか。
#自作する人がこんな間違いをするとは思えませんが。
それからDOSが起動したら
1.A:\に移動する(コマンドプロンプトで"A:\>"以外の時)
2."phlash16 2466401q.rom"を実行
です。
書込番号:720974
0点



2002/05/19 03:11(1年以上前)
councilさん、ぼるとさん、さっそくの返信ありがとうございます。FDの中身ですが以下のようになってます。
2466401q 308KB アプリケーション
COMMAND 116KB MS-DOSアプリケーション
phlash16 32KB ZIPファイル
とにかく、このFDをいれて起動し、画面が A:/ となった後にphlash16 2466401q.rom を実行しています。
やはり、Bad Command or File name が出ます。
いかがでしょうか?
書込番号:721078
0点

zipは実行ファイルではないからエラーが起こるんでしょう。
解凍してからフロッピーディスクにコピーします。
それと、ファイル名を変えてしまうとコマンドラインでの入力が楽です。
実行ファイルをa.exe、BIOS ROMイメージファイルをbとでもしておけば、
a b (Enter)
だけで出来ます。
ファイル名を覚える必要がなくなるでしょう。
書込番号:721090
0点


2002/05/19 03:26(1年以上前)
解凍してからFDに入れてください。
# phlash16 2466401q.rom の意味わかってますか?
書込番号:721096
0点



2002/05/19 04:10(1年以上前)
きこりさん、有難うございます。ぼるとさん、深夜に初心者相手にお付き合いいただき、本当に有難うございます。Lhasaで解凍し、FDに移し、起動を試みたところ、青い画面に変わりますたが、"Phoenix Phlash16 Error Unable to open-2466401Q.ROM PRESS ANY KEY TO REBOOT"とでて次に進みません。どうしたものでしょうか?
ぼるとさんへ、本当のところ、コマンドの意味はわかっておりません。
phlash16という道具を使って2466401QというデータをROMに焼くというイメージをもっていますがこれさえもあやしいと思いながら試行錯誤を重ねております。こんな私ですがお付き合いいただき、有難うございます。
書込番号:721125
0点


2002/05/19 04:36(1年以上前)
もしかしてphlash16.zipしか解凍してないのでは?
2466401q.exe も展開して2466401q.rom をFDに入れてますか?
拡張子を表示する設定にして確認してください。
書込番号:721146
0点

そんな簡単な英語くらい自分で訳せ。
フェニックスという会社のphlash16のエラー。
246640q.romというファイルが開けない。
リブートのために何かキーを押せ。
開くというのは使える状態にするという意味。
使用を終了する『閉じる』ということはしなくても問題なく出来てしまっているので、分かりにくいでしょうけど。
一つしか開けない、開く必要がないので、次のファイルを開く為に今やってる物を閉じるという感覚です。
開けないのは存在しないからという場合が一番多いです。
つまり、違う名前を指定してしまっている場合です。
phlash16がコマンド。
その後ろに続くものは引数で、コマンドごとに使える、使う引数は違います。
意味は、分かったところでそれ以上先に立ち入るつもりがなければ特にメリットありません。DOSのファイルの概念、リダイレクトとかまで覚えるのならまだしも、呪文のように覚えてしまえば十分です。
ただ、Pathとカレント、ドライブ、ディレクトリの概念は覚えておいたほうが役に立つでしょう。
書込番号:721162
0点



2002/05/19 05:15(1年以上前)
出来ました!ぼるとさん、きこりさん、本当に有難うございました。
書込番号:721168
0点


2002/05/19 10:11(1年以上前)
MS−DOSはかれこれ15年以上つきあっている人間です
当時は、すべてキャラクターベースのOSでして...
もちろん日本語表示もありません、106キーボードを使用すると
英記号の入力の仕方が違いまして、「:」を入力するのに「Shiftを押しながら;」といった具合です(今でも設定によってそういう使い方はできますが)
MS−DOSまたはNT系のコマンドプロンプトを覚えていると
いろいろな場面で役に立ちます(NT系は必須)
かくいう、私の場合、ただいまLinuxの勉強中です、昔、UNIXサーバーのRS232C端末をさわったことがあるくらいでして
みなさん(私も含め)OSについてもっと勉強しましょうね!
ではでは
書込番号:721401
0点



マザーボード > TYAN > S2466N-4M Tiger MPX


今度AMI MegaRAID Elite1600(Series493)でraidを組もうと思ってますが、相性等どうでしょうか?
どなたか使っている方いらっしゃいますか?お願いします。
ちなみに電源は420Wです。
0点


2002/05/18 19:15(1年以上前)
過去ログで私が出しました虎+MEGARAIDというものがあるので詳しくはそれを参照していただければよろしいかと思いますが,
当方
MB:TigerMPX(BIOS1.01)
電源:Enermax EG651P-VE(FMA)
HDD:Seagate Cheetah X15 18.4GB X2
HDD:IBM IC35L060 X2
DVD:PIONEER DVR-A03
Raid I/F:AMI MegaRAID Elite 1600(PCI2)
Graphic:canopus spectra F11
TV capture:canopus MTV2000(PCI5)
Sound:CREATIVE SBLGX/DV(PCI6)
USB:USB1.1 card(PCI4)
OS:WinXP
という環境で安定動作しております
RAIDのスピードに関して比較が必要であれば,
http://www.c-marinet.ne.jp/~kenken/ken_s_factory/raid3.htm
を参照されるとよろしいかと思います.
書込番号:720154
0点



2002/05/19 21:57(1年以上前)
ten3さん!とても親切!!
有難う御座います。人柄が出てます!
書込番号:722565
0点



マザーボード > TYAN > S2466N-4M Tiger MPX


本日、S2466N−4Mを入手していま、動作確認しようとしておりますが、メモリー容量をカウントし始めてすぐにF2キーを押したところ、”Entering SETUP...”のメッセージのまま、BIOS画面へ移りません。どのようにすればよいのか…。どなたかご教授くださる方、よろしくお願いします。スペックは
AthlonMP1600×2
PC2100ECCRegi.256MB×2
ASC29160
ST318406LW×1
です。
0点


2002/05/13 01:03(1年以上前)
もしビデオカードがRadeon8500/7500でしたらBeta Biosにあげれば起動できるようになります。
それともOSの起動自体はできているのでしょうか?
書込番号:710103
0点


2002/05/13 01:04(1年以上前)
ちなみに過去ログに4MとRadeonの相性問題は出てます。
書込番号:710105
0点



2002/05/13 01:16(1年以上前)
早速のレス、有難うございます。返信が早くてびっくりしました。OSのインストール(WIN2K)はまだです。ビデオカードはATI AllInWonderRADEON7500です。さっそく、Beta Bios書き換えにチャレンジしてみたいと思います。
書込番号:710131
0点



マザーボード > TYAN > S2466N-4M Tiger MPX


はじめまして。あまりに初歩的な質問かもしれませんがよろしくお願いいたします。
自作を始めて二年ほどになるのですが、今まで使っていたのがマザーボードがパンクしてしまいこの際だからデュアルCPUを作ろうと思いMPXー4Mが無難らしくこれで組上げてみました。
初めてのデュアルのアスロンなので緊張してくみ上げたのですが今現在、無難に動作しています。
しかし、オンボードのランポートが使えません。仕方なく、もと使っていたLANカードを使うとそちら側では使えるのですがオンボードの方は使えません。購入先に問い合わせるとOS(XP)とマザーボードの相性が悪いのではということなのですがこちらの掲示板を見るとそのようなことは無いみたいで、マザーボードの不良???と思ってしまいます。
どなたか、よきアドバイスをお願いいたします。
0点


2002/05/10 12:41(1年以上前)
BIOSの設定で、LANポートを使用出来るように設定していますか?
書込番号:704598
0点



2002/05/10 19:32(1年以上前)
うーん。
英語の説明書とBIOSの画面を見ながら四苦八苦していますがどこにあるかわかりませんでした。
よろしければ、どこを見ればよいのか教えていただけないでしょうか。
書込番号:705088
0点


2002/05/10 19:57(1年以上前)
私のマザーはGA-7VRXP(AMI BIOS)なので、どこに有るか分かりません。(LANと言う文字が有りませんでしたか)
BIOSを日本語で解説していますので、こちらを参考にして下さい。
http://www.plaza.across.or.jp/~kusunoki/bios.htm
書込番号:705124
0点


2002/05/11 00:50(1年以上前)
S2466N-4MのオンボードLANはJ86のジャンパの抜き差しによって
ON-OFFするようになっているのでphoenixBIOS上からの設定項目はありません
書込番号:705855
0点



2002/05/11 10:40(1年以上前)
お二人ともありがとうございます。
ジャンパースイッチは使えるようになっています。OS上では接続の項目で認識しているのですが、ケーブルを差し込んでも相手先がビジーですとかなります。
やっぱり、どこかが変??
書込番号:706426
0点


2002/05/11 15:19(1年以上前)
ドライバが認識されていない気がしますので、デバイスマネージャーの中に!か?マークが出ていませんか?(マザー付属のCDからLANドライバはインストールしていますよね?)
書込番号:706835
0点


2002/05/12 02:53(1年以上前)
W2Kserverで使ってますが・・
このオンボードの3C9xxという石はOSの標準サポート品です
WINXPでもサポートはされているでしょう。
でなければネットワーク関係の部分にオンボードLANの設定その他諸々
は現れないでしょう。
あれは最低LANICの論理部が認識されてドライバが読み込まれないとでてきませんので
どうも断片的な情報から察するに、LANICの物理層以降で問題が発生しているようですので
考えられるのは2つ
1,
LANICの物理層が死んでいる
2,
オンボードLANポートと相手側機器との間の問題
ケーブル間違い(ストレートとクロス)
ケーブルインピーダンスの問題で相手側と見かけのリンクは確立しているが
実通信ができていない等
こんなところでしょう。
書込番号:708178
0点


2002/05/12 06:46(1年以上前)
>ケーブルを差し込んでも相手先がビジーですとかなります
このメッセージは何をすると出てくるのでしょうか?何のアプリから
返ってくるメッセージなのかは定かでないのでなんともいえませんが、
メッセージを額面とおりに見れば、Point-toーPointのデバイスを
用いているときに出てくるメッセージのように見えるのですが。
それはさておいて、マザーのLANの口の所にオレンジと黄色の
LEDがあります。それの状態はどうなっているのでしょうか?
1. オレンジのLEDが点灯しているか確認
2. コマンドプロンプトから、ping -t <隣接ノードのIPアドレス>を
して、黄色のLEDが点滅するか確認。
書込番号:708329
0点



2002/05/13 18:52(1年以上前)
早速の返事ありがとうございます。
k_taniyanさん
デバイスマネーシャーでは!、?は付いていません。XP標準やマザーボードのどちらでも試してみましたがだめでした。
S2466N-4M使用者さん
1、
LANICの物理層が死んでいるかどうかを調べるにはメーカーに出せばよろしいのでしょうか?
2、
こちらの方は、ヤフーを引いている知人の家に行ってつなげて見ます。(当方フレッツADSLです。)
じじい12345さん
このメッセージは、LANケーブルをオンボードの方につないでネットワーク接続のLANまたは高速インタ−ネットの接続の項でローカルエリア接続有効の状態でインターネットに接続した場合に出て来ます。OSはXPプロでADSLモデムはNTTのものです。
また、コマンドプロンプトのやり方がよくわからないのですが。ケーブルをつないでいる時はオレンジのランプは点灯し、黄色のランプはたまに点滅(というより光ったら消え、一時したらまた光るという具合です。)しています。
よろしくお願いします。
書込番号:711164
0点


2002/05/13 20:19(1年以上前)
通信できていないだけのようですが・・
はじめから構成等がないので完全な判断等ができかねています。
機器構成が絡んだモノなら
「オンボードLANが見た目正常に見えて実際は動いていない場合」
なので
1,オンボードLANの物理異常
2,32bitPCI4にバスマスタカード等を挿しディバイスとは認識されていても
まともに動作していない>ドライバは入っても動作しないこともある
3,ケーブルが合っていない>接続機器のマニュアルを読みましょう
ケーブルが合っていなければ相手機器と通信できません。
また、ケーブルを一度交換してみるのも良いでしょう。
書込番号:711296
0点


2002/05/13 23:54(1年以上前)
[703878]での掲示板は参考になりませんか?
書込番号:711792
0点



2002/05/17 13:15(1年以上前)
返事遅くなりました。
k_taniyanさん
[703878]での掲示板、参考になりました。しかし、設定をいろいろ変えてみてもだめでした。
S2466N-4M使用者さん
ケーブルはADSLモデムでは、ストレートケーブルをということになっているのでストレートケーブルを使っています。ADSLモデムのほうでもLANのランプがついているので大丈夫だと思います。一度ほかのケーブルを買って差し替えて見ます。それでもだめであればLANカードで使っていきます。
皆さん、いろいろご指導ありがとうございました。大変為になりました。
書込番号:717803
0点


2002/05/17 22:23(1年以上前)
ジガーさんへ
ここは、2次元仮想空間の上に、問題がシンプルすぎて解決策をまったく提示できませんでした。
ちょっと、質問させて頂いて宜しいでしょうか?
1.PC背面のバックパネルのLANの接続口は、きちんと緑色に点灯している
でしょうか?
2.LANケーブルですが、もしかしてコネクタ部分がスリムでコンパクトな
タイプを使用しているのではないでしょうか? ケーブル自体も柔らかくて
使いやすいタイプのものです。
とりあえず、LANケーブルを購入するのであれば、少々値段が高くても、コネクタの部分がしっかりした作りのものをお勧めします。
カテゴリ6ケーブルやアルミシールド加工をしているケーブルに変更すると
あっさり解決することがあります。
ケーブル自体が硬くて使いにくい面もありますが、それだけ品質が高いともいえます。
書込番号:718486
0点


2002/08/20 17:42(1年以上前)
もう読んでないかもしれませんが。
http://www.ntt-east.co.jp/flets/customer/tec/adsl/helpdesk/a_news_008.html
ここに載っている情報は参考になりますでしょうか。
3C920だと、同等のものが使われているはずです。Hubかntt-atから出ている
フィルタを入れればOKのはずです。
人に組んであげたマシンに3C905CXを入れて(信頼と実績の3Com!)
動かなかったので手元の3C905Bと交換してあげた経験があります。
書込番号:900448
0点



2002/10/25 19:39(1年以上前)
comaさん、ありがとうございました<m(__)m>。
ご指摘の通りやってみたところ、あっさりと使えました。
感謝感謝です。
久しぶりにでも見てみるもんですね。
書込番号:1023859
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





