

このページのスレッド一覧(全196スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年6月29日 22:26 |
![]() |
0 | 4 | 2004年8月15日 17:59 |
![]() |
0 | 2 | 2004年6月20日 01:33 |
![]() |
0 | 3 | 2004年7月3日 14:51 |
![]() |
0 | 5 | 2004年5月24日 01:47 |
![]() |
0 | 0 | 2004年5月17日 19:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > TYAN > S2466N-4M Tiger MPX


はじめまして、ジョーイ トレビアーニと申します
最近やっと憧れのDualマシンを組みました
早速、WCPUIDで計測するとProcessor#2のSystem BusとSystem Clock
が異常に高いです。このまま使い続けて問題ないのでしょうか?
どなたか、この症状に心当たり御座いませんでしょうか?
どうかご教授お願いいたします。
-----------------------------------------------------------------------------------------
[ WCPUID Version 3.3 (c) 1996-2004 By H.Oda! ] H.Oda! ]
Name String : AMD Athlon(tm) MP 1600+ Name String : AMD Athlon(tm) Processor
Internal Clock : 1333.45 MHz Internal Clock : 1333.48 MHz
System Bus : 266.69 MHz DDR System Bus : 444.49 MHz DDR
System Clock : 133.35 MHz System Clock : 222.25 MHz
Multiplier : 10.0 Multiplier : 6.0
L1 I-Cache : 64K Byte L1 I-Cache : 64K Byte
L1 D-Cache : 64K Byte L1 D-Cache : 64K Byte
L1 T-Cache : ---- L1 T-Cache : ----
L1 Cache : ---- L1 Cache : ----
L2 Cache : 512K Byte L2 Cache : 512K Byte
L2 Speed : 1333.45 MHz (Full) L2 Speed : 1333.48 MHz (Full)
Host Bridge : 1022:700C.20 [AMD-762] Host Bridge : 1022:700C.20 [AMD-762]
South Bridge : 1022:7440.05 [AMD-768] South Bridge : 1022:7440.05 [AMD-768]
VGA Device : 10DE:0151.A4 [NVIDIA GeForce2 Ti] VGA Device : 10DE:0151.A4 [NVIDIA...]
Memory Size : 512M Byte Memory Size : 512M Byte
Memory Clock : ---- Memory Clock : ----
OS Version : Windows XP Version 5.1.2600 Service Pack 1
-----------------------------------------------------------------------------------------
構成
マザー:S2466 TigerMPX Rev1.20
ジャンパ52,53 2-3 (メモリソケット側)
ジャンパ48,49 1-2 (パラレル、シリアルポート側)
CPU: Mobile Athlon + 下駄
メモリ: レジスタード PC2100 512(SanMax)
0点

>>Name String : AMD Athlon(tm) MP 1600+
>>Name String : AMDAthlon(tm) Processor
Mobile AthlonをMPとして使うとCPU2の方が「AMDAthlon(tm) Processor」
になってしまうのは、問題無いです。
>>Multiplier : 10.0
>>Multiplier : 6.0
>>CPU: Mobile Athlon + 下駄
下駄の設定が間違ってるのではないですか?
下駄は何をお使いでしょうか?
多分この様子だと、PowerLeapの下駄かと思います。
取り付けをしっかり行ってください。
CPU1とCPU2はModel No.、Core電圧、駆動倍率が同じじゃないとNGですよ
書込番号:2969161
0点



2004/06/29 22:26(1年以上前)
林檎パン(亞瑠兎)さん情報ありがとうございます。
下駄は、ご指摘の通りPowerLeapを使っています
さて本題の件ですが、とても残念な報告をしなければなりません(;_;)
何回か取り外し/取り付けしましたが、状況変わらずで、5回ほど試行錯誤
トライしました。
6回目電源入れた直後、ピロピロ〜(プロプロ〜 )と妙な音が鳴り
起動しなくなってしましなした。ガーン(クーラーの取り付けに間違)
シングルなら普通に立ち上がるので、どうやら2番目が逝ってしまったようです。
(焼き豚2代目) 当分シングルで我慢です。
書込番号:2976177
0点



マザーボード > TYAN > S2466N-4M Tiger MPX


モバイル アスロン2600-Mがでています。購入を考えているのですが、2500ーMを乗せるときとどう違うのでしょう。過去の質問をみていて迷ってしまいました。ブリッジは同じに見えるのです。
0点

>>モバイル アスロン2600-Mがでています。
>>購入を考えているのですが、2500ーMを乗せるときとどう違うのでしょう。
違う所はありません。全く同じです。
OC耐性はMobile Bartonであれば2400+も2500+も2600+も
あまり変わらないようなので(2.2GHz駆動までは可能なようです)
コストパフォーマンスから云えば2400+がお徳かも。
>>ブリッジは同じに見えるのです。
L3ブリッジは同じです。
違う所は、L6ブリッジです。
書込番号:2949797
0点



2004/06/26 17:57(1年以上前)
林檎パン(亞瑠兎)さんありがとうございます。今MP2466N-4M マザーに1800MPを乗せてを使っています。フル駆動で、室温29度のとき60度近くまであがります。発熱を考えると、2400-Mにするのがいいのでしょうね。クーラーは皆さん何をお使いですか。
書込番号:2964536
0点

>>今MP2466N-4M マザーに1800MPを乗せてを使っています。
>>フル駆動で、室温29度のとき60度近くまであがります。
>>発熱を考えると、2400-Mにするのがいいのでしょうね。
え〜っとね、MP1800+で60℃近くまで上がるのは普通だと思います。
うちの、Mobile Athlon 1700+ 改造 2000+ では
ビデオキャプチャー時に53〜56℃になりますから。
MP1800+で60℃付近、となりますとPalomino コア(Model6)を
お使いの様に思うのですが如何でしょう。
Palominoで60℃でしたら問題無いです。
XP-M2400+を定格の1800MHz駆動で使うのであれば
かなり発熱は少ないかと思われますが、改造、又は下駄が必要になります。
OCするとそれなりに発熱はあります。
>>クーラーは皆さん何をお使いですか
うちは、銅埋め込みタイプのクーラーで
リテールクーラー並の冷却能力のモノを使っております。
大きさも、リテールクーラーと同じです。
何度も取り付け取り外しを行うので、冷却能力よりも
「取り付け取り外しが し易いクーラー」という条件が優先しました。
書込番号:2969061
0点


2004/08/15 17:59(1年以上前)
その後です。L3の加工と下駄で、1991MHzで動いています。室温39℃で温度計で47℃ MBM552℃(CPU100%使用3時間作動時の温度)なお、CPUファンはSAMURAIを使用しました。(下駄使用のためCPU 一部部品改造改造)このファンの性能が高いのかファン速度を低くする(1800回)ことができ、結果的に静音の環境に近づき、今年の猛暑を乗り切ることができました。ありがとうございます。しばらく、2600XP-M DUAL環境でいけそうです。
書込番号:3146894
0点



マザーボード > TYAN > S2466N-4M Tiger MPX


TyanSystemMonitorの使い方がよくわかりません。
CPUが一定の温度になったら自動で再起動やシャットダウンさせるように
設定できると聞いたのですが、、、
MP2800+をリテールのファンで24時間常時起動させておくのはやっぱりつらいですかね?
後CPUの温度って何度くらいが普通なんですか?
質問が多くなってすみませんよろしくお願いします。
0点

A7M266-Dですが夏:室温22〜24度で51〜53度、M/B 38〜42度で出来れば、これより低い方が良いと思います。
上記、今は無き私の環境でした。
書込番号:2927069
0点



2004/06/20 01:33(1年以上前)
何とか使い方がわかりました。
CPUの温度は室温28度で負荷をかけたときは50〜52度で
普通は46度くらいです。
栄のEiichiさんありがとうございます。
書込番号:2940354
0点



マザーボード > TYAN > S2466N-4M Tiger MPX


掲示板いつも読んでいます。
このマザーボードを一年間使用しています。
最近、CPU(AthlonMP2000+)の温度が70度を超えることがあり
パソコン使用中に落ちることがあります。
なんとか温度をさげなければと思い、
ハードディスクのケーブルを変更しようか。
私のケースは、http://www.casemaniac.com/item/CS107019.html
というもので、全面にファンがないので、上手いこととりつけようか。
と変更する部分はあると思うんですが、
現在、純正のCPUファンを使用しているのを変更することが
てっとり早いかと思っています。
そこで、みなさんのおすすめのCPUファンがありましたら
教えて頂けませんか?
0点


2004/06/15 16:38(1年以上前)
掃除すると結構温度下がりますよ。
FANはCPUに吹き付けタイプでなく、吸出しタイプは結構いいです。
(ダクト併用でケースの外に排気すればですが)
書込番号:2924314
0点



2004/06/16 19:34(1年以上前)
返信ありがとうございます。
側面にファンをとりつけています。
自分のケースをネットで調べていたら
前面に12cmファンが付けられる事を発見。
知らなかった(笑)
今度付けてみようと思います。
掃除をするといいんですね。
ファンを見てみると誇りがたまっていました。
掃除してみます。
書込番号:2928499
0点



2004/07/03 14:51(1年以上前)
報告!!
パソコンのケースを開けCPUファンの
CPUファンをつけたまま、ファンの部分をドライバではずしました。
そしたら、ヒートシンクの部分に誇りの山が...。
すごい量でした。これじゃあ熱が逃げていくはずもないと。
むしろ、熱が溜まってしまっていたかもしてません。
掃除をし、ついでにハードディスク、フロッピーディスクのケーブルを
スマートケーブルに変更しました。
友人から、使っていない12cmを頂き、取りつけました。
おかげでゴーッという低温が辺りに響いていますが(笑)
現在のCPUの温度は54度と51度に安定しています。
以前はケースの側面の蓋をはずして直に扇風機を当てていないと
電源が落ちてしまう状態だったので、安心しております。
次は、前面に取り付けたファンがかなりうるさいので
静かなファンを探しに街にくりだそうと思います。
書込番号:2989089
0点



マザーボード > TYAN > S2466N-4M Tiger MPX


はじめまして筋金入りのマグロと申します。マザーはTigerMP−S2460を使用しています。
掲示板がなくなっているので、勝手ながらこちらに書かせていただくことにしました。
電圧についての質問なんですが、常に電圧が高めに表示されるマザーボードって・・・あるものなんでしょうか?
CPUをAthlon XP−M 2600+を2266MHz、電圧1.475Vに設定し(Pin-moddingによる改造)、使用しているのですが、BIOS上で電圧を見てみると、1.6V
前後の表示になっています。Pin-modで電圧を上げる設定にすると、電圧はちゃんと上がりますので、設定は正しく1.475Vに設定されていると思うんですけど・・・。
どなたか心あたりあるかたいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。
0点

筋金入りのマグロさん こんにちは。 ユーザーではありません。
誤差もあると思いますので もし5vや12vも表示されているなら テスターで実測してみてください。CPUの電圧1.475Vより計りやすいでしょう。
書込番号:2839477
0点


2004/05/23 14:29(1年以上前)
BRDさんレスありがとうございます。
残念ながら文系なので電圧については測り方すらしりません^^;
う〜んなにかソフトで電圧測る方法ないですかね〜?
パロミノコア使用していたときも電圧高めに表示されていたので
もともと電圧高めに表示されるんじゃないかなと思ってるんですが・・・
話は変わりますが、今度TIGERMPを売って、TIGERMPXを新品で買ってみよう
かと思っています。動画編集をしようと思っているので速いPCIバスが欲しい
んです。MPXの64bit、66MHzPCIバスはちゃんと使用できるのでしょうか?
TIGERMPは64bit、33MHzPCIバスという良くわからない仕様なので
使ったことがないんです。
書込番号:2840460
0点

>>Pin-moddingによる改造
って云う事は、マザーボード側を改造したんですね。
>>Pin-modで電圧を上げる設定にすると、電圧はちゃんと上がりますので、
>>設定は正しく1.475Vに設定されていると思うんですけど・・・。
逆に電圧を下げる設定にしたら、BIOS上の電圧が下がりませんか?
>>パロミノコア使用していたときも電圧高めに表示されていたので
>>もともと電圧高めに表示されるんじゃないかなと思ってるんですが・・・
うちはMobileAthlon1700+を電圧設定無改造で使用しておりますが
BIOS上のCore電圧は1.575vと正常に表示されています
Win2kをお使いでしたらT.S.M 2.0.9で監視できます
>>動画編集をしようと思っているので速いPCIバスが欲しい
>>んです。MPXの64bit、66MHzPCIバスはちゃんと使用できるのでしょうか?
>>TIGERMPは64bit、33MHzPCIバスという良くわからない仕様なので
>>使ったことがないんです。
TigerMPの64bit/32bit 33MHz PCIはAMD-762(North) System Controllerの
Primery PCI(5本、5V駆動)
一般的な32bit PCIカードしか持っていないようでしたら
MPの方が制約を受けない上に、PrimeryPCIなので、MPXより有利です。
相性も出ません。
AMD-762<--->AMD-766間は64bit 33Mhzです
TigerMPXの64bit 66MHz PCIは AMD-762(North) System Controllerの
Primery PCI(2本)
32bit 33MHz PCIは AMD-768(South)のSecondary PCIとなっております。
64bit 66MHzのSlotに66MHz対応のカードを刺す分には問題無いけど
33MHzのカードを刺すと、強制的にもう1本も33MHz駆動になります。
また、64bit 66MHzのSlotに32bitカードを刺す時には3.3v駆動可能なカードしか刺せません。
AMD-762<--->AMD-768間は64bit 66MHz らしい。
「動画編集をしようと思っているので速いPCIバスが欲しい」との事ですが
先ずは使おうとしているPCIカードの仕様を把握した方が宜しいかと思います。
書込番号:2841939
0点


2004/05/23 23:55(1年以上前)
林檎パン(亞瑠兎)さんレスありがとうございます。
核心にせまることを教えていただいている気がするのですが・・・・
すいませんgoogleで調べても今一理解することができませんでした。^^;
そこでもう一度質問させてください。すいません教えてクンで・・・
それにしてもPrimary,Secondaryという規格はPCIスロットにもあるとは
知りませんでした。てっきりIDEのインターフェースだけのものかと思って
いました。
・・・・ところでPrimaryのPCIスロットだとSecondaryのPCIスロットの
違いって何なんでしょうか?w
PrimaryとSecondaryとではPCIの帯域が別々に独立していてし、そのため
データの転送速度を確保しやすい、ということなのでしょうか?
また、PCIスロットに関してPrimary,Secondaryの区別が存在するのは
ワークステーション向けハイエンドマザーボードだけになるのでしょうか?
それとも普通のシングルCPUのマザーボードにもそういう区別があるのでしょうか?
めちゃめちゃ面倒くさい質問で恐縮ですが、なにとぞよろしくお願いします〜。
書込番号:2842680
0点

>>Primary,Secondaryという規格はPCIスロットにもあるとは
>>知りませんでした。
>>PrimaryのPCIスロットだとSecondaryのPCIスロットの
>>違いって何なんでしょうか?w
S2460のマニュアルをお持ちでしたらブロック図を見てみてください
TigerMPのPCIのSlotってAMD762(North)<--->AMD766(South)の間に
入っている事がわかると思います。
これが一般的なPCI Slotの位置です。
ですから、普通はPCI Slot にPrimeryとかSecondaryって
無いと思っていいと思います。
>>PCIスロットに関してPrimary,Secondaryの区別が存在するのは
>>ワークステーション向けハイエンドマザーボードだけになるのでしょうか?
多分そうだと思います。
TigerMPXの場合、64bit 66MHzのSlotが
AMD762<--->AMD768の間に入っております(Primery)
32bit 33MHz PCI Slotは
AMD768が64bit 66MHz PCI<--->32bit 33MHz PCI 変換機能を有しているので
ここ(AMD768)にが繋がっております(Secondary)
そういった構造になっている為、前者をPrimery、後者をSecondaryと
敢えて云っているのでしょう。
>>それとも普通のシングルCPUのマザーボードにもそういう区別があるのでしょうか?
64bit 66MHz PCIと32bit 33MHz PCIが混在していない限り
Primery Secondaryの区別は無いでしょう(多分)
>>PrimaryとSecondaryとではPCIの帯域が別々に独立していてし、そのため
>>データの転送速度を確保しやすい、ということなのでしょうか?
これに関しては、ちょっと詳しい事がわかりません。
速度を測ったこと無いので...
ただ、32bit 33MHzにカードを刺すと、一度AMD768で変換作業が行われて
AMD762に受け渡す事になりますので、
その分、32bitのカードはTigerMPよりパフォーマンスが落ちるのではないか?
と言われております。
実際には体感できるほどの差が出ないと思いますが...
書込番号:2843071
0点



マザーボード > TYAN > S2466N-4M Tiger MPX


現在、MP1.2のデュアルでつかってます
安定性の面からサブで仕様してるのですが、最近、MP2200+が結構安く出てるので、乗り換えようか迷ってます。メインではP4の2.6を仕様してるのですが、これよりもどれくらい早くなるのかが疑問です。
主に、エムペグ変換に仕様する予定です
だいたい、二時間近いものを普段変換してます。
P4の方ですと、二時間位のもので二時間十分から二十分くらいで、変換されてます。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





