

このページのスレッド一覧(全196スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 10 | 2013年7月27日 14:27 |
![]() |
0 | 5 | 2006年6月3日 21:25 |
![]() |
0 | 6 | 2006年1月14日 23:07 |
![]() |
0 | 5 | 2005年11月2日 15:07 |
![]() |
0 | 4 | 2005年7月1日 01:20 |
![]() |
0 | 6 | 2005年4月11日 06:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > TYAN > S2466N-4M Tiger MPX
今更ですが、数ヶ月前にモニターが突然写らなくなりました。
一般的と思われる故障箇所の特定方法としては、
モニターやビデオカードなど関係すると思われるパーツを他のシステムに接続して稼働するかどうかを確認する、と思うのですが、他にVGAスロットを持つシステムを持っていない場合、他に考えられる方法はありませんか?
ちなみに、PCIビデオカードを手に入れて試したのですが、写りませんでした。ただこれ自体ジャンクに近いものなので可動品かどうかさえ分からず、あまり役に立ちませんでした。
モニターは他システムとの接続で可動を確認しました。
あと目視ですが、コンデンサの膨らみはありません。
よろしくお願いします。
0点

スレ主 雑誌の束さん こんばんは。 数ヶ月前と現在で機器構成に変更ありませんか?
無ければ、OSの入ったHDD繋いであるとして、電源オンするとBIOS生きているならHDDへアクセスしていると思います。
アクセスしてますか?
書込番号:16389928
0点

質問は、「ビデオスロットが故障箇所かを確認する方法」でしたね、、、、
書込番号:16389993
0点

動作確認する為の予備の機材が無ければ無理ですよ。もちろん、動作品であることが前提です。
ジャンク物、中古は絶対手を出さない。動作品であることを自分で確認できない。
有償確認でお店に持ち込む以外無いでしょうね。
最小構成で、BIOS画面が拝めなければ・・・どれかが逝っているのだと思います。
書込番号:16390286
1点

接続できる個所としてはAGPとPCIとUSBですね。
安上がりに済ますならUSBか、もしくは別途中古を手に入れるか、
USB2.0ですかね?
書込番号:16390815
0点

POSTが完了していればUSBでもいいでしょうが、そうでなかったらPCIかAGPのビデオカードでないとPOST処理が行えません。
ジャンクでないものを入手して、動作確認するしかないと思います。
尤もモニターが映らないが電源LEDが点灯するという状況でも、電源に問題があることはあります。
書込番号:16391120
0点

返信ありがとうございます。
現在は、引退してガレージに眠っていますが、
当時調べた限りでは、BIOS画面を拝むことすら出来ませんでした。
つまり何にも出来ない状態でした。
AGP/PCIビデオカードとも、ファンは回転するが画面写らず・・・という状態。
AGPカードの方は、DVIとRGB接続があるのですが、以前DVIが壊れ、
その後はRGB接続で動かしていました。(DVIケーブルの不具合ではありません。)
で、RGBで本件が発生し、PCIカードを中古で購入して試してみましたが、
画面は真っ黒のまま・・・、です。
PCIビデオカードは個人売買で相手の「動きます」という言葉だけで買ったのですが、
中古のパーツには販売者の環境では可動品だが、購入者のそれでは動かない・・・、
なんて十分に考えられる事ですから仕方ないですが、と言うかPCIビデオカードって
まだ新品があるんでしょうか?
自分の用途ではこの世代のパワーでも充分ですし、何より「デュアル・アスロン」が好きで、
使えるならまだまだ使いたいと思っていますが、難しそうですねぇ。
中古のマザー買った方が話は単純ですね、きっと。
ありがとうございました。
書込番号:16391271
0点

神様が消費電力の低いマザーボードを買えということではないでしょうか。
Athlon MP程度ならAtomやAMD Eシリーズ等の組み込み向けCPUを搭載したマザーボードでも大差ありません。
こういったものに変更するだけで消費電力は大幅に減ります。
AGPのビデオカード程度ならAMDのAPUは軽く超えるので、ビデオカードすら必要ありません。
マザーボード上だけでも100W程度減る可能性があります。
書込番号:16391367
0点

テストする環境がないと苦戦しますね。
価格はそれなりですがありますよ、個人的には玄人志向は避けたいところと思っていますが。
寿命が心配にもなりますね。
http://www.sekaimon.com/i171079286436?sim
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000435524_K0000220042_05503014868
書込番号:16391395
0点

普通に考えてMBが濃厚だと思うけど、ビデオカードが手元にないなら他の疑わしいパーツを交換するしかないです。
電源交換、最小構成(MB+CPU×1+Mem×1+ビデオカード+モニタ)、キーマウスはじめディスプレイと電源以外のすべてのコネクターを外す、メモリー交換など。
いろいろと寿命だと思うけどなぁ。
書込番号:16391495
0点

そうなんですよね。そろそろ寿命とは思っているんですが、いまだに「デュアル・アスロン」の魅力にとり付かれているんですね、きっと。
他にAGPマザーを持っていないので、そのAGPカード自体の動・不動を確認できないのが、つらいです。
物理的に二つのCPUが良いだなんて、普段は見えないところなのに、そんなところに拘るのは、ホント不思議ですね。
とりあえず、安いS2466を探そうと思っています。
書込番号:16408576
0点



マザーボード > TYAN > S2466N-4M Tiger MPX
題名のとおりFF11をこのマザーでやってるものですが、マザー以外の自分の環境と似ている方と比べてみるとえらい遅い気がするんです。
ドライバやBIOSの設定など知ってる方がいるのなら教えて欲しいのです。
あとマザーやCPUのドライバーはAMDの純正ドライバー使ったほうがいいのかな?
環境は以下の通りです。
AthlonMP2800+x2
Mem 512x2
Mother TigerMPX
GPU radeon9800pro Mem128MB Omega 2.6.42
SPU SoundblasterLive!
OS WindowsXPSP2
大まかな構成は以上です。
FFXi bench 3での結果
LOW 4796
HIGH 3310
0点

>あとマザーやCPUのドライバーはAMDの純正ドライバー使ったほうがいいのかな?
なぜ試さない?
ちなみに参考。
CPU 2600+ 相当 ×2
CANOPUS WX25
MEMORY 1GB
XP SP2
サウンドボードは関係あるのか?
で、
LOW 4476
HIGH 3455
ドライバ、アップしようね。
書込番号:4450348
0点

ご返事ありがとうござい増す。
HDDとAGPポートは試したのですが差がわからなかったのと、AGPはPCの調子が悪くなった気がしたので元に戻しました。
サウンドはドライバ入れ替えたら1000近く上がったという例を見かけたので一応書いたまでです。
ドライバ類は千差万別なのでアドバイスが欲しかったのです。
あと、アップとはグラのドライバをですか?それともマザー?
Cataは5.6ベースが今の状態ではいいといわれていたので現状のになってます。
書込番号:4454417
0点

>AGPはPCの調子が悪くなった気がしたので元に戻しました。
悪くなった気って?
古いマザーだからAMDのドライバを入れてWindowsUpdateをすればMicrosoftお奨めのドライバをインストールするから間違いないと思うけど。
>サウンドはドライバ入れ替えたら1000近く上がったという例を見かけたので一応書いたまでです。
そうなんだ。
じゃあ、うちのサウンドボード追加。
ProDigy192
>ドライバ類は千差万別なのでアドバイスが欲しかったのです。
FF向きという話なら、すまん。
わからん。
まあ、ATIのドライバは定評あるみたいだしね。(不安定で・・・・)
しかし、FF等、3D性能が欲しいGAMEならもうちょい新しいマザーだと思うんだが。
特にFFはCPUとGPUの性能が半々で両方の性能を求められると聞いているし。
ここのショップリストを見ても分かるように、この基板は残りわずか。
TAYANのHPでもアーカイブ入りしているし、旧製品と言っていいでしょう。
確かにFFベンチの数字は、もう少し良くてもいいけど。
しかし上がっても大差ないと思うし、体感では、まず感じないでしょう。
数字、体感が欲しいならマザーを買い換えましょう。
この基板の利点はローコストのデュアルプロセッサシステムができるという事。
しかし旧製品でロースペックあることは否めません。
基板のみならず、AthlonMPの入手経路も減っています。
これを使う上は、あきらめも必要でしょう。
書込番号:4456245
0点

AGPポート入れ替えたら起動がやたらと長くなったので元に戻したんです。
突然フリーズというのではないです。
私の遅いと感じるのは、XP2500+のRadeon9600XTを搭載したnForce3のマザーの友人に力負けした状態ですので、体感は感じなくてもいいけど、もちょっとスコアが伸びて欲しいと思ったのです・・・
一応旧型ということは思いっきり自覚あるので、そういわれたのなら、スコアはあきらめます。
USB2すらまともに動かないしね・・・
質問に答えてくれてありがとうです。
書込番号:4457443
0点

電源を大容量にする事をお勧めします。
RADEON 9800PROは、とても電力を使います。
MP2800+ x2 構成なので600W 以上は欲しいものです。
書込番号:5136638
0点



マザーボード > TYAN > S2466N-4M Tiger MPX
始めて投稿致します。
デュアルCPUに憧れ、Asus-A7M266Dにて自作をはじめましたが、約1年で逝ってしまい、つぎにTyan TigerMPX S2466N−4Mに飛びつき、今まで約一年半程安定した快適なデュアルを満喫しておりましたが、最近時々フリーズや落ちるようになり、仕舞いには電源を入れてもビープ音後のIOチェックすら始まらず、BIOSが立ち上がらないようになってしまいました。
CMOSクリアー(ジャンパーピンの差し替え)を試みた所、今度は、シーソースイッチを入れても、ウンともスンとも言わず(通常は一時的にCPUFANが回転しておりました)、M/Bのパイロットランプも点灯しなくなってしまいました。
CMOSクリアーの際に、M/Bが静電気で逝ってしまったのでしょうか?
RAID5を構築して大切にしていたデータが取り出せずに困っております。
良きアドバイスをお願い致します。
<PC構成>
M/B:Tyan TigerMPX S2466N−4M
CPU:ATHLON MP2000+×2
MEM:キングストーン512M ECC REG
バルク(対応確認済み) 1024M×2 ECC REG
VIDEO:matrox G550
HDD:システム maxtor 60GB×2 raid0
データ maxtor 60GB×4 raid5(promise SX4000)
電源:400W(AOpen FSP400-60GN)
OS:win2k PRO SP2
USB2.0:IOデータ
0点

moge35さん こんにちは
まず、最小構成で立ち上がるかチェック致しましたか?
HDD,SX4000カードなど全て外し、
M/Bとビデオカードだけで立ち上がるかテスト。
これで、何も画面に表示されないとなるとM/Bの故障という事も考えられますが。。。
立ち上がればMBRが無い筈ですから当然エラーで、BIOSで設定し直せの様な
メッセージが出てくるでしょうが。
後はハードを一つずつ付けながら起動を繰り返し、どこでエラーが起こるか確認
といったところでしょうか。
余談です
SX4000 BIOSで3+1になっているところを見ると、3台で構成し、
1台はホットスタンバイという使い方が現実的なのかも。
書込番号:4713432
0点

moge35さん、こんにちは〜
症状から見て、Aopenの電源が一番怪しいような気がします。
>>電源:400W(AOpen FSP400-60GN)
これだけ沢山のオプションが付いていて
400Wは、ぎりぎりではないでしょうか?
あと、この際ですから、ボタン電池CR2032も交換することをお勧めします
書込番号:4716767
0点

はんの木さん、林檎パン_さんこんにちは。
早速のアドバイス有り難うございます。
ご返信が遅くなって申し訳御座いません。
実は、どうしてもデーターが早急に必要なため、新しいcpu、M/B、電源等を検討し、penーD、GA-8I945GPRO、ANTEC550W購入。
これから組み立てるところなんです。
新しいM/BにSX4000のRAID5構築済みのセットをインストールして正常に認識してくれるか不安なんですが、チャレンジしてみます!!
TYANにも同様に問い合わせたところ、
=========(引用)==========
お問い合わせありがとうございます。
症状から判断しますとM/Bの故障の可能性が高いので
ご購入店経由にて修理に出されることをお勧めします。
もし、ご購入店でのサービス期間が終了していて
対応してもらえない場合は、当社にて有償保証いたします。
担当のものより別途RMA(修理受付)のご案内を差し上げますので、
サービス期限が終了している場合はそちらに従ってください。
以上、よろしくお願いいたします。
=========(引用終了)==========
ということなので、上野のオフィースへ持ち込む予定です。
色々とご親切に有り難うございました。
メーカーの結論と修理等の結果が出ましたら、ご報告させて頂きます。
m(__)m
書込番号:4724820
0点

TYANサポートより結果が報告されました。
原因は、キングストーン512M ECC REGでした。
このメモリの構成部品(コンデンサー?)の1つのハンダがとれていたのです。
でも、メモリーには触れていないのに不思議です・・・
バルクメモリーを追加したときに壊れて、接触状況によって一時的に動作が不安定になっていたのでしょうか・・・
メモリーの補償対象にはならないものでしょうか・・・
いずれにしても、はんの木さんのアドバイスの通りメモリ1枚で確認してみればよかったです。・・・慌てると良くないという事例ですね
みなさん、ありがとうございました。
これから、M/Bを引き取りにいって参ります。
書込番号:4730185
0点

そうですか、メモリですか。
そのメモリを購入時の保証ですね。
購入と一緒にショップから
「これこれこういう場合は、交換又は修理に応じる」の様な保証書又はそのショップの規定を貰いませんでした?
その保証規定の範囲で対応すると思います。
名の知れたメーカーでも、バルクは目利きが大事かと。
書込番号:4734977
0点



マザーボード > TYAN > S2466N-4M Tiger MPX
Tiger MPXを1800+×2で安定稼動しておりました。
先日メンテナンスの為、メモリを(512×2=1G コルセア)
一本抜いて稼動512Mで起動していたところ
再度メモリを1Gに戻してみると、なんとpipipipiのビープ音
しかも別に使用していたトランセンドのレジメモリに取り替えても
1本(512)しか認識してくれません。
し、しかもDIMM3のスロットのみに挿さないと
ビープ音がなってしまうのです。
512Mオンリーマシンになってしまいました。
こんな症状経験された方いますか?
また、良いアドバイスお願いします。
0点

>また、良いアドバイスお願いします。
CMOS初期化、BIOS初期設定ロードをやってみましょう。
★---rav4_hiro
書込番号:4530991
0点

>CMOS初期化、BIOS初期設定ロードをやってみましょう。
早速の返答ありがとうございます。
CMOSリセットデビューです。(3年近く安定してたので)
やってみます。オー
書込番号:4531059
0点

だめでした。シュン
認識する512REGメモリ(当然TYAN推薦もの)
はDIMM3スロット以外では認識しません。
次はBios戻してみます。
書込番号:4535051
0点

pookeeさん〜こんにちは〜
うちでも、この現象は起きました。
きちんと刺しているはずなのに認識しない時って
もう一度モジュールをグリグリっって押しおさえると良いです。
力余って壊さないように...それだけが注意点かな...
書込番号:4536925
0点

結局、何をしてもダメダメ。
3年近くお利口にしてたのに。
(_ _。)・・・シュン
先日、TYANに修理出しました。
相談するとやっぱ不具合みたい。
TYANのサポートはいつもいい人。
(⌒-⌒)ニコニコ...
書込番号:4546655
0点



マザーボード > TYAN > S2466N-4M Tiger MPX
すみません、質問させてください。
このマザーに搭載可能な最高スペックのCPUは何までですか?
ギガバイトの同様なモデルの物も持っておりますが、
最近Sempron(もちろんFBSは落ちるでしょうが)なるものも登場して
訳がわからなくなっています。
現在AthlonMP1800+を2基搭載しています。
ギガバイトのほうはAthlonXPも搭載可能とかで
汎用性は高いのでしょうが、私の手にしたものはどうも不安定で・・・。
まもなく登場のソニーのハイビジョン用ハンディカムにて
編集がしたいのですが、カノープスのホームページを見ても
このマザーでは対処できそうにない、とは思っているのですが。
0点

まったりタイム さんこんばんわ
こちらのサイトにメーカー推奨CPUがでていますので、お調べください。
ttp://www2.amd.com/us-en/recmobo/DetailHandler/1,,30_118_6291_965%5e7926,00.html?queryID=2097
リンクが切れちゃいましたから、コピペしてお使いください。
書込番号:4247664
0点

さっそくありがとうございます。
若干(おおいに)英語力不足で不安ではありますが
要するにAthlonMPのみサポートということみたいですね。
であれば2800ということになろうかと思いますが、
この数値、Pentium4-2.8Gと同等ととらえてもよろしいのでしょうか。
であればハイビジョンでの編集も可能なのですが・・・
書込番号:4247876
0点

ご存知の様に、Athlon MPは、エントリーサーバー/ワークステーション用ですから、
MP 2800+ の同等品となれば、Pentium4ではなく、Xeon 2.8GHzが相当品いう事になるかと。
書込番号:4250187
0点

はじめまして。エンコードに使うということならお薦めはしません。
AthlonMP1900+ を使っていますが P4 3.2E にはとてもかないません。
エンコーダは TMPEGEnc 3.0 を使っていますが同じような設定で2倍近く時間がかかります。おそらくMP2800+にしても P4 3.2 GHz 以下でしょう。
エンコードに使うなら Athlon 64 2X かデュアルコア P4 がお薦めです。
書込番号:4252684
0点



マザーボード > TYAN > S2466N-4M Tiger MPX
S2466Nの方なのですが、最近Beep音が鳴って起動はおろか、画面も出なくなりました。Beep音の種類で問題個所を特定したいのですが、マニュアルにはメモリエラー時の
Memory Error: 1-3-3-1 beep order.
という記述しか無く、今回の私の場合は
1-1-1-1
なので、何だか分からず困っています。
当然、メモリを外すと、マニュアル通り1-3-3-1に変わります。しかし、HDDやFDなど各種デバイスを外した状態でCPUとメモリとビデオカードのみにしても、1-1-1-1は鳴ってしまいます。
ビデオカードの交換もしてみましたが、同じでした。
CPU関連のエラーを示すBeepだったりするのでしょうか?
あ、ジャンパでCMOSクリアもしてみましたが、同じ結果です。
0点

はじめはして らんぽう さん
私も同じ症状が出て、現在起動できません。
最初は、いつの間にか電源が切れていて、スイッチを入れても入らず、
一瞬 FANが回った後 Beep音もせず、
電源が切れてしまうので、電源が死んだと思ってました。
忙しかったので、2ヶ月近くほっといて、
昨日、あまっていた Seventeam ST-400GL に付け替えて、
FDD ビオカード マザー本体 以外の電源を抜いて 試したところ、
Beep 1-1-1-1 で 画面すら出ません。
この電源は、田の字型 コネクタが無いので 別マシンで稼動中の
鎌力 KAMARIKI-500A で試してみましたが 同じ状態です。
ビデオカードも、別マシンから付け替えたり、
メモリーを指す位置を変えたり、以前別マシンで使っていた、メモリーを
つけてみましたが、改善しません。
ただ、このメモリーは、Memtest86で、エラーが出たもので、以前
起動はできたのですが、あまり信用できません。
マザーが死んだような気がしますが、しばらくしてから
もう少し、調べてみるつもりです。
書込番号:4148314
0点

ちなみに、Beep 音ですが、
netで あちこち調べてみても、
1-1-1-1 は、 出ていませんでした。
書込番号:4148318
0点

マニュアルにも、ネット上にも情報が無いってことは、つまり「1-1-1-1」は
ユーザー側じゃ対処できない故障ってことなんですかね。
修理なんて、有り得ない選択なのかな...
書込番号:4152091
0点

らんぽうさん k_suzさん こんばんは〜
Beep音に関してですが 1-3-3-1 とか 1-1-1-1 って書かれると
ちょっとわかり難いので ピッ、 とか ピー で
表現してもらえないでしょうか?
ちなみに、ピーピピッ って鳴ったら VGAカード関係のエラー
ピーピーピーピーって鳴り続いたら、メモリーが刺さっていないか
メモリースロットの異常
特に良くあるのが、CPUクーラーの固定金具をソケットに引っ掛ける時に
しくじってソケット近傍の配線パターンをキズつけてしまったり、
ドライバーで突付いて傷つけてしまった場合に良くおきます。
Phoenix BIOS 4.0 Release 6.0 POST Tasks&Beep Codesを見ると
1-3-3-1 に当たるのは 28hのAutosize DRAM
多分、メモリーに致命的なエラーがあるのではないでしょうか?
このマザーは、よく「死んだフリ」をしますので
落ち着いて対応して下さい。
ちなみに、このマザー何年使いましたか?
CR2032の交換もお忘れなく。
あと、質問する時は、CPUやメモリーの種類など
システム構成を書いた方が原因追求が早いですよ。
特に、CPUの場合は、XPの改造モノを使っているのか
XP−Mを使っているのか、それとも正規のMPを使っているのか?
そしてモデルナンバー...
マザーボードの生死を判断する情報になります
メモリーの場合はNon-RegかRegECC付きの違いは重要で
混在させておいて動かないって云う人も居ますので。
電源は総ワット数の他に5Vラインと12Vラインの
供給能力は知っておいた方が良いです。
5Vラインが供給能力低いと、結構トラブルになります。
田コネが無い場合は、4列のコネクターにHDD等に繋げる
電源4ピンコードをさします。
VGAは、消費電力の高いカードを刺すのはやめましょう
VGAのボード上に電源受給用の電源コネクターが付いて入れば良いですが
付いていない場合マザー上のVRMに深刻な負担を与えます。
20ピンの電源コネクターに焼けや焦げが生じるようになります。
BIOSを確実にクリアーさせるには
CR2032を抜いて電源スイッチを入れるのが確実です。
書込番号:4154176
0点

林檎パン (亞瑠兎)さん はじめまして。
私の場合、
Beep 音は、ピッピッピッピッ でした。
マザーは、確か、USBに問題が出て、一時回収騒ぎが出たあとすぐだったので、
2−3年ですが? あまり記憶にありません。
ただ、私の場合、いったん稼動すると、パーツの組み換えや、問題が無い限り、
電源入れっぱなしですから使用期間は、あまり当てにならないかも。
使用環境も 苛酷だと思いますし。
|>あと、質問する時は、CPUやメモリーの種類など
|>システム構成を書いた方が原因追求が早いですよ。
あ、そうですよね。 今まで動いていたので、ぶっ飛ばしてました。
CPU リテール MP1900+ 2個
Mem 両方とも ノーブランドRegECC 512MB
HDD 今回は、最小構成にしたので、未接続
VGA 稼動中のマシンから引っこ抜いたりして、片っ端から試したのですが、
CPUは、リテール品だったのですが、去年あたり、
Fanが、ヘタって、異音がするようになったので、Fan交換。
|>田コネが無い場合は、4列のコネクターにHDD等に繋げる
|>電源4ピンコードをさします。
これは、そのようにしました。説明不足でしたね。
CR2032 ボタン電池ですよね。
完全に見落としてました。
新品が、どっかにあるはず、今度交換してみます。
書込番号:4154659
0点

今朝 電池の交換準備の前に、もう一度電源を入れてみようとしたら
起動してしまいました。
ほんとに、何もしてないのに。???
やはり、死んだふりだったのですかね。?
今、隣で、ケタタマシイ音を立てています。
ただ、HDD CD などは繋いでいないので、今後電源が耐えられるかは、
試してみないとわかりませんが。
一応、ボタン電池は交換するつもりです。
林檎パン(亞瑠兎) さん どうもご心配をおかけいたしました。
らんぽう さん その後いかがですか?
書込番号:4157177
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





