

このページのスレッド一覧(全196スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2004年2月14日 23:39 |
![]() |
0 | 20 | 2004年2月10日 22:18 |
![]() |
0 | 2 | 2004年2月10日 00:54 |
![]() |
0 | 10 | 2004年1月28日 22:01 |
![]() |
0 | 17 | 2004年1月26日 23:13 |
![]() |
0 | 11 | 2004年1月18日 15:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > TYAN > S2466N-4M Tiger MPX


WINXPとその他周辺機器(ビデオキャプチャカードなど)
何事もなくインストールできて、問題なく動作しており、
初めてのデュアル環境を堪能しています。(^^)
しかし一つ困ったことが・・・
こないだまで、シングルCPU(Pen4 2.53GHz)の
マシンにてCDから起動してDriveImage2002を使って
PCのバックアップ作業を行っていたのですが、
なぜかこのTIGERMPXだとこのDriveImage2002に限って
CDから起動できません。なぜ??WINXPはちゃんと
CDからインストールできたのに・・
しかたなく、WIN98の起動ディスクからこのCDを
認識させようとしたのですが、なぜかAとB以外の
ドライブには何もつながってないようなことを
言われてしまいます。(なぜかAもBもFDDのような
表示です)
これっていったい、どこらへんに問題があるのでしょうか?
バックアップがとれないと恐ろしくて恐ろしくて(^^;)
よろしくお願いします。
0点

その方法で旨くCDを認識させ、使えるようになるかどうか分かりませんが、AがそのCD(Bootable)なのでは。
Aを指定すればいかがでしょうか。
書込番号:2467566
0点



2004/02/14 19:37(1年以上前)
それが・・・
AでDirコマンドを打つと、見事にフロッピーの中身が
写るのでたぶんフロッピードライブなのです・・(TT)
書込番号:2468834
0点

昔の名残でBもなんですがAはFDDのために予約されたドライブレターです。
詳しくないので何とも言えませんが、ダイナミックディスクとかはどうでしょう?
書込番号:2469032
0点



2004/02/14 21:45(1年以上前)
いえ、特にダイナミックディスクなどは設定してないのです。
書込番号:2469409
0点



2004/02/14 22:39(1年以上前)
あ、あれ?
パーティションマジックのCDだと
ふつうに起動します。
ってことは、僕のDriveImageのCDが
イカレてるってことでしょうか?こないだまでふつうに
こいつで起動してたのになー・・・?
おそらく、DVD−RドライブってCDドライブと
比べて結構シビアになってるという話を聞くので、
そこらへんで僕のDriveImageのCDについてた
キズか何かが悪さしたのかなと。
そういや、前のマシンの時はこのDVD−Rドライブ付けて
無かったので。
TigerMPXと一緒に買ったんでした。この
DVD−Rドライブを。
お騒がせしました。
パーティションマジックのCDでDOS起動
→すかさずCD入れ替え DriveImageのCDを入れる。
→起動する、でなんとか上手くいきました!
書込番号:2469738
0点

ドライブも買い換えてたんですか。(^^;
なにはともあれ解決してよかったですね。
書込番号:2470110
0点



マザーボード > TYAN > S2466N-4M Tiger MPX


MPからMPXへマザボ換装を行い、Win2000をインストールしているのですが、どうもうまくいきません。MPと比べてBios設定がシビアなのでしょうか?何か情報お持ちの方お教えください。
構成
CPU :MP2400+ *2
メモリ :DDR226ECC 256MB*2枚 (SUMSING製MPで使用していました)
プライマリマスタ :Seagate60GB (MPで使用していました)
プライマリスレーブ:LITEON 18**
オンボードLAN :無効
症状
@CDブートにてWin2KSP3インストール(8G区画とフルの60Gにてテスト)
Aファイルコピー後再起動
BWin起動の白黒画面はそのまま
C青いバーが伸びていくところ(サービス開始?時にSTOPエラー)
0x0Aと0x050が表示され、ntoskrnelの表示が出ます。
BiosをDefaltに戻し、CDBootのみにしても同様のようです。
Ecc設定等、MPと違うところをご存知の方、情報をお教えください。
(取説では、メモリの2枚挿の位置はないのですが、標準でDIMM1,2でよいのでしょうか?)
0点



2004/01/25 01:12(1年以上前)
ああ、書き損ねている(涙)
・Bios:4.05です
書込番号:2384309
0点


2004/01/25 03:01(1年以上前)
MPとMPXでは、電源要求特性が随分違いますが、大丈夫ですか。SeagateHDDも大食いだそうですし。
書込番号:2384569
0点


2004/01/25 04:40(1年以上前)
うーん何でしょうか?デュアルにしては軽いシステムなんで電源はへたってなければいけそうな気がしますが。自分は
マザー ASUS A7M266D
CPU MP2400@2
メモリ DDR2700 521@2
HDD Cheetah15.3@4
光学D パナDVDマルチ
ヤマハCRW−F1
SCSI アダプテック39320D−R
LAN コレガ ギガビットイーサ
電源 TOPOWER TOP−420P4P2FAC
ですが、とくに問題はないです。マザーは違いますので単純に比較は出来ないとは思いますが・・・とりあえず初心に帰って1からやり直してみたらいかがですか?まさか!と思われるかもしれませんが、これでうまく行った事があるんですよ。もちろん自分がヘボなだけなんですがね。
書込番号:2384687
0点



2004/01/25 09:27(1年以上前)
レスありがとうございます。
そうなんですよね・・・最小構成でこけちゃうんで困っとります(涙)
試すのが月曜になるのですが、最初のCDBoot後にF5で個別にPC種類を設定する情報があるらしいので、それを試そうと思っとります。なんか、マルチとかユニとか選べるらしいので・・・。また報告いたします。
書込番号:2385011
0点

MP2400+は正規のMPですよね。
オーバークロックやMP改造し、限界ギリギリで動かしているとコケます。
あと、DDR266ECCとの事ですがRegも付いていますよね。
付いていればDIMM3,4でも試してみてください
自分は未だにMP使いですが
インストール中にBlueBackになった経験があります。
その時の原因はメモリー異常でした。
このケースも、メモリー異常だと思います。
memtest86をかけてみてください。
マザーボードが変わると、Errorを出す事がありますので...
書込番号:2385130
0点


2004/01/25 19:46(1年以上前)
林檎パン(亞瑠兎)さん、自分は使いまわしのノンレジを使用しているのですが、近々Opteronに移行しようかな、なんて考えています。レジスタードメモリって言うのは、相性というか品質にシビアなんでしょうか?
もっとも今現在、少々予算不足なんでいつになるかとやら。
書込番号:2387173
0点

>>レジスタードメモリって言うのは、相性というか品質にシビアなんでしょうか?
詳しい事はわかりませんが
ECC、Reg.付きのメモリーは主にサーバーに利用される為
品質、信頼性は高いと思います。
チップセットとの相性はUnbufferdメモリーよりもありますので
高くても動作確認が取れているメモリーを購入するのが
後々のトラブルを回避するコツでしょう。
動作確認が取れているメモリーは大抵保証も付いてますので
万が一の時安心です。
私が思うに、DIMM Slot 4っつ全てにメモリーを刺す場合は
全て同じメーカー同じ容量にした方がトラブルは少ないみたいです。
バルクや中古、使いまわしであれば
「動けばラッキー」「Errorが出なければラッキー」って所じゃないでしょうか...
何はともあれ、Memtest86でチェックし、Errorが出なければ問題無しと考えてます。
PS.メモリーって静電気や、逆刺しで結構簡単に壊れます
動いても、Memtest86でErrorが発生するようになりました。
書込番号:2387684
0点


2004/01/26 00:53(1年以上前)
私のマザーはTIGERMPですが、
(MP)の場合、256M*2枚の場合、DIMM1.3に挿せとなってますが、
MPXでもそうなのではないでしょうか?
詳しくは、MPXの取説をごらんください。
(もしかしたらですが)
書込番号:2388801
0点


2004/01/26 00:55(1年以上前)
>(取説では、メモリの2枚挿の位置はないのですが、標準でDIMM1,2でよいのでしょうか?)
すみませんよく見てなかったです。
書込番号:2388811
0点


2004/01/26 08:11(1年以上前)
メモリースロットの位置ですが、自分は今までの習慣で1,3,2,4とさしています。1,3には512、2,4に256のREGです。
以前はS2460を使っていてS2466にしたのですが、電源関係はS2466にしてかなり安定しましたが、Bios(post)動作がMPに比べてシビアな感じがあるのは自分だけでしょうか?
昨日も突然、BooTストラップが見つからないって現象でBiosクリアー&最小構成で再起動しました。基本的にはBios(4.05)のデホルトで動作しています。
後は、マザボの設定ピン(特にFSB設定)が間違ってないか確認されてはいかがでしょうか?(MPでは一箇所ですがMPXでは2箇所あったように記憶しています)
書込番号:2389388
0点

私はDIMM Slotの刺す場所は気にした事無いです。
でも、のメモリーはDIMM1,2しか使えないので
それだけは注意しております。
余談ですが
Tiger MPもDIMM1.2だけはnon-ECC Unbufferd が使えてます。
ただ、同容量を刺さないとNG
さて、話を戻して
>>メモリ:DDR266ECC 256MB*2枚
この2枚モジュール、刺すSlotを前後入れ替えるとどうなりますか?
エラーが出るモジュールを後ろの方のアドレスに割り当ててあげると
解決する事がありますので
memtest86をかけていないようでしたら試してみて下さい。
この方法で解決してしまったら、メモリー異常です。
書込番号:2392228
0点

すいません、ミスりました
誤)でも、のメモリーはDIMM1,2しか使えないので
正)でも、non-ECC Unbufferd のメモリーはDIMM1,2しか使えないので
書込番号:2392250
0点



2004/01/27 02:17(1年以上前)
いろいろ皆さんありがとうございます。
本日再度チャレンジしましたが、結果からいうとだめなようです。
・DIMMは交換済み。エラーもなし
・BIOS書き換えにて4.06
・メモリはECCレジスタード256MBで一枚ー4枚
・Win2000SPなし、SP3のCDBoot
・・・なんでしょうね(涙)
家に引き上げてきました。こっからまたやってみたいと思います。
書込番号:2393213
0点


2004/01/27 02:19(1年以上前)
その手のエラーはメモリでよく発生しますね>NTOSKRNL
うちもインストールがうまくいかず、メモリをふいたらうまくいけました。
あと、HDDの消費電力って、ほんの起動時に一瞬消費が高くなるくらいですよ。実測してみたところ起動時に12Vは1Aほど食ってそのあとは0.3Aほどです。5Vは0,5Aほどで安定してました
書込番号:2393221
0点


2004/01/27 02:46(1年以上前)
林檎パン(亞瑠兎)様、
>余談ですが
>Tiger MPもDIMM1.2だけはnon-ECC Unbufferd が使えてます。
>ただ、同容量を刺さないとNG
私も余談ですが、家のMPはDIMM1.3で512M2枚が
non-ECC Unbufferd で稼動してます。
井宿様、とりあえずは良かったですね。
書込番号:2393264
0点


2004/01/27 17:54(1年以上前)
ほんとにMPでnonregがのるのか?
書込番号:2394837
0点

>>井宿さんへ<<
え〜っと、
まだ解決できていないようなので
原因を考えてみたいと思います。
1.メモリー → エラーが出なかったという事なので正常としましょう。
2.メモリーのBIOS設定 → ECC、SERR関係はDisableになってますか?
Disableにしておいた方がトラブル少ないかも.
3.SeagateのHDD → もちろんOn Boad IDEですよね
インストールする前に Win98の起動FDDを使ってFdiskをかけ
MS-DOS領域を一度削除し、領域を作り直してみてください。
4.BIOSのFixed disk Boot sectorはNormal設定になってますよね。WriteProtectはかけないように
4.PCIには何か刺さってますか?刺さってたら抜いてインストールしてみる。
気になるのが「BiosをDefaltに戻し、CDBootのみにしても同様」の所。
この症状はCDを読み込みに行ってる最中にエラーが出るって云う事なのでしょうか?
状況によってはCDドライブやHDD、CD Disc自体を疑った方が良いかもしれません
症状や増設ボード関係、電源の総ワット数、各ラインの供給能力等、もう少し情報を下さい
TigerMPをまだ手放していないようでしたら
マザーを元に戻して一度パーツの検証をしてみるのも手ですよ。
>>goruaさん<<
TigerMPにnon-reg乗ります。
でも
「掲示板に「乗る」って書いてあったからnon-reg買ったのに
動かなかったぞgorua〜」なんて事もありますので
改めてメモリーを買うならECC Reg付きにして下さい。
512MBなら中古で2千円しか違いませんので...
私の場合、あくまでも手持ちのNon-regを乗せたらErrorも無く動いたので
そのまま使っている、って云う状況ですので...。
ECC Reg付きも512MB×4枚持ってますが今のシステムでは使ってません。
(4台目のDualを組む時に使う予定)
当たり前の事ですがRegが付いてるのでアクセススピードが遅いです。
今のシステムで使っていない理由です。
書込番号:2395871
0点



2004/01/29 00:58(1年以上前)
みなさんいろいろありがとうございます。
一度販売店(お店はあえて伏せときます)の方にもってくことにしました。ここまでてこずるのも久々です。
なーんかおかしいんですよねぇ(涙)
報告はまた後日行います。店の対応も楽しみだ・・・(?)
ではご期待ください。
書込番号:2400559
0点


2004/02/03 15:17(1年以上前)
乗るんだね
reg付き遅いんだ...
んーーーまいったね
書込番号:2422567
0点

もう見てないかな?
>プライマリマスタ :Seagate60GB (MPで使用していました)
>プライマリスレーブ:LITEON 18**
光学ディスクをセカンダリマスタにしたらどうでしょうか?
解決するといいですね。
書込番号:2452288
0点



マザーボード > TYAN > S2466N-4M Tiger MPX


素人の質問で恐縮ですが、最近ビデオ録画/編集/DVD-Rへの書き込みを
PCで行うことが多くなりました。
例えば編集時間や書き込み時間を短くしたいわけではありませんが
そういった作業の裏で別の作業を安定して行えれば良いなと思って
います。
DVD-Rを焼きながらビデオフォーマットの変更をしたいような用途では
Dual motherは次の組み合わせに対しより有効でしょうか?
【現状】
・メインとサブの2台のPCがあってモニター/マウス/キーボードを共有
・メインはathlon 2500+/サブはPIII-933MHz、OSは両方ともXP Pro
・両者はLAN(100Base-TX)で接続されている
・同時に電源を入れるのはバックアップを取る時だけ
【構想】
方法1: デュアルマザー化による負荷の低減
サブPCをTiger MPXでDual athlonにしてメインPCとして運用し従来のメ
インPCは使用しない。
方法2: PC2台運用による負荷の低減
サブとメインの内容は変更しないで、両者をGigabit eatherで接続しサ
ブ側では主に録画と書き込みを担当させ、メイン側で編集作業を行う。
電気代は1の方が安そうですが初期コストは2の方が大分安そうですね。2はファイルのやり取りのオーバーヘッドがありますけど恐らく
全体的な効率は良いように感じます。
特に「デュアルマザーでPCを組むこと」そのものが目的では無い場合
どちらがお勧めですか?
0点

2かな?
もう一台3Dゲーム専用機でも欲しくなったら
今の2台を統合するのにDual化ってのはありかも知れませんが。
書込番号:2446305
0点



2004/02/10 00:54(1年以上前)
そうですね、gigabit etherはその後でも活用できるし導入コストも
低価格hubが出てきて大分安くなったのでこちらから試し、それでも
不満が出たらデュアルを試してみます。
書込番号:2449205
0点



マザーボード > TYAN > S2466N-4M Tiger MPX


DVDに書き込むことができません。ライティングソフトはB's GOLD5 です。
「メディアが入っていません」と出ます。認識ができないみたい。
書ける時と書けないときがあります。再セットアップの直後は書けること
があります。
CPUを+1800から+2800に換装してからまるでダメ。
OSのインストールすら出来ずショップに聞いたら親切に色々考えて
くれましたが「スロットの位置をかえてみては」とのこと。
ありきたりの答えでまぁやってみますかという程度で試したら効果が
ありました。
(自分自身、今まで位置をかえただけでうまくいったことがないもので)
PCI#2から上のPCI#1に挿しましたらOSのインストールができました。
だけどDVDに書き込みができません。
まだ、サウンドとかMATROXのビデオキャプチャカードを挿したいのですが
書き込みができるようになってからと考えています。
どなたか、DVDに書き込みができた方おりますでしょうか?
ライティングソフトはマルチには向かないらしいですが
メルコのDVD-RAM/Rを使っていた頃は書き込みができた時期もありました。
できなくなったのでPanasonicにかえました。
+2000の頃は書き込みが出来ていた(2回くらいしかやっていない)
ちなみに[1105356]いいRAIDカードとは?でお世話になりました。
何卒、よろしくお願いします。
構成は
M/B S2466-4M
CPU +2800 * 2
メモリ 512MB * 1
VGA MATROX MillenniumG550
ドライブ類
SCSI RAID ADAPTEC 3410S
HDD U160 36G*2 15000rpm RAID 0
P-M Panasonic LF-M621JD
P-S IBM 60G ATA100 7200rpm
S-M NEC NR7900
S-S MO
電源 ENERMAX EG851/AX-VH(FM)
BIOS v4.05
OS Win2000 + SP4
0点


2004/01/18 15:11(1年以上前)
M/B S2466-4M CPU +2800 * 2の構成は私と同じです。私はパイオニアA06-Jを使っていますが、問題なく書き込めています。
認識できたりできなかったりってことですのでBsGoldが非対応ではないとおもいます。一度メディアを疑ってみてはどうでしょうか?粗悪なメディアだと日数たつと同様な現象に遭遇したことがあります。
>ライティングソフトはマルチには向かないらしいですが
向かないって意味には色々あると思いますが、エンコード機能がマルチスレッド対応がされていないやつがあるって意味ですかね?
書込番号:2359781
0点



2004/01/19 19:58(1年以上前)
久保 さん ありがとうございます。
「パイオニアA06-J」で書き込めているのですね。いいですね。
恐れ入りますがもう少し詳しく構成を教えて頂けませんか?
RAIDとか組んでいますか?
>向かないって意味には色々あると思いますが、エンコード機能が
マルチスレッド対応がされていないやつがあるって意味ですかね?
Dual CPUには対応していないとのこと。
メルコのサポートの方が言っていましたし、箱にも書いてありました。
でも書けるときもあったのですよね。
よろしくお願いします。
書込番号:2364425
0点


2004/01/20 12:55(1年以上前)
私のPC構成ですが。
S2466N-4M Bios:4.05 CPU:2800+MP 2個
ATAのP/MにA06-Jを繋いでいます。
後のポートは全て120GBHDDです。
PCI1:空き
PCI2:FastTrak2000 HDD250GB×2本のストラ(ブートドライブ)
PCI3:TX133 HDD250GB ×4本
PCI4:メーカ不明のATAボード HDD120GB×2本
PCI5:サウンドボード(ONKYO製)
AGP:RAIDON5600TX
電源:ENAMAX EP561(550w)
メモリー:512REG×2本 256REG×2本
書込番号:2367017
0点


2004/01/21 12:48(1年以上前)
OSのインストールもできないってことですが。奇遇かもしれませんが、拡張ボード上のHDDにOSインストールするときは最小構成にした方が良いとおもいます。私が普段やっている方法ですが、
@ターゲットHDDとCDデッキ(DVDデッキ)のみ接続します。
AWin2Kをインストール
BOSのサービスパックをあてます。
これはWin2KはATA66(DMA4?)までしかサポートしていないので、最近のHDDのATA100以降はSP3以降でなければいけません。
Cマザーボードチップセットドライバを入れます。
特に、IDEマスタードライバーはこの時にいれます。
Dそこまでできてから、各拡張ボードを乗せます。
サウンドボードやAGPやLANボードなんかは挿していても問題は起こらないのですが、余分なHDD繋いでいるとOSインストール時に問題が起こる事がありました。(オンボードATAも外します)
OSインストールが上手く行った後での不具合であれば、最近のDVDドライブはDMA動作しますから、IDEドライバーとの不具合とも考えられるかもしれません。一度DMA動作させないで動かしてみてはどうでしょうか?。
書込番号:2370783
0点



2004/01/22 22:05(1年以上前)
久保 さんありがとうございます。
久保さんのように最初からクリーンインストールをしています。
挿している物はFDD,IDEにマスターでDVD
S3410を一番上にさしてHDDを2個、RAID0です。
あとビデオにG550.OSはwin2000+SP4ですけど
これですとBIOSのVGA SHOWEDでとまります。
NECのドライブをつなぐと不思議にインストールできるのですが
ちなみにRAIDをやめてIDEのHDDに交換してもDVDだけですとBIOSの途中で
止まってしまいます。
もうこのボードをやめようかと思いましたがここまできたら
いい仕上がりにしたいのですがムリでしょうか?
ひょっとしてDVDドライブ初期不良?
時間ををみて他のマシンで試してみます。
書込番号:2376024
0点


2004/01/26 01:10(1年以上前)
すぐ↓の[2350480]NEW BIOSとありますが、
UPDATEしてみるのも手かもしれません。
DVD DRIVEはREVもあるので最新にすることも有効かもしれません。
私の環境はTIGERMPですが、プレクのPX-708Aで快調に動作しております。
それと、BIOS上では当然認識していますよね?
また、
>ドライブ類
>SCSI RAID ADAPTEC 3410S
>HDD U160 36G*2 15000rpm RAID 0
>P-M Panasonic LF-M621JD
>P-S IBM 60G ATA100 7200rpm
>S-M NEC NR7900
>S-S MO
通常はSLAVEのMASTERにDVDのほうがよいのではないでしょうか?
書込番号:2388878
0点


2004/01/26 12:29(1年以上前)
>通常はSLAVEのMASTERにDVDのほうがよいのではないでしょうか?
通常はそうですね。わたしもですが、DVDドライブをP/Mに繋いでいます。
普通はP/MにシステムHDDを乗せるからだとおもいますよ。ATAの制御する優先順位がP/M>S/M>P/S>S/Sとなりますが、システムドライブをPCI−RAIDで構成しているので、最もプライオリティの高いP/MにDVDを繋いでいます。
書込番号:2389919
0点


2004/01/27 02:41(1年以上前)
>ちなみにRAIDをやめてIDEのHDDに交換してもDVDだけですとBIOSの途中で
>止まってしまいます。
IDEの P-masterにHDD
S-masterにDVD
最小構成 BIOSで止まるようでしたら、
BIOS-UP DVDのREV-UP
これで駄目であればDVDが怪しいかもです。
認識出来ているようでしたら、RAIDの設定かもしれませんね。
書込番号:2393256
0点



2004/01/27 21:48(1年以上前)
556 さん ありがとうございます。
確かにセカンダリ マスターの方がよいみたいですけどダメでしたので
構成を変えまして最後にためしたのがプライマリ マスターです。
久保 さん ありがとうございます。
私も基本的に同じ考えでプライマリ マスターを試しました。
ドライブの初期不良と断定してショップに送り返してみました。
書込番号:2395694
0点



2004/01/28 22:01(1年以上前)
久保さん、556さん 色々とありがとうございました。
結論から申しますと「初期不良」でした。
このドライブはwin2000ですとCDから起動してOSをインストール
できないそうです。
XPはできるそうです。
現在、ショップの方でパナソニックに問い合わせ中だそうです。
送り返す際、症状を書き添えるのを忘れてしまいショップから
電話があり、症状を説明して(症状については流れのとおり)
ショップが言うには書き込み、読み込みはできて症状が再現できない
とのこと。環境はASUSの845のチップセット
LF-M621JDだけ単機でつなぐとOSがインストールできず、BIOSも認識
できないむねを伝えると
これはまだ試していませんと言うことで早速試してみますとのことでした。
しばらくたってからショップに問い合わせたら
ショップが言うには「確かにOSがインストールできませんでした。」
「30日以内なので新品と交換できるのですが、それが・・・」
「実を申しますと在庫の全てを試したわけでは無いが在庫のドライブでも
インストールできず、どうしてもエラーが出てしまう。」
代金を返金、もしくは他の物でもというので保留してメーカーの
結論待ちにしました。
書込番号:2399643
0点



マザーボード > TYAN > S2466N-4M Tiger MPX


XP2500+が8000円台になったのでOCしてみようかと考えています。M/BはMPX-4Mです。最近の情報をみていると41週以降はOCできない(FSBの変更はは可)といわれています。L3をOOCOCにし、L5をクローズしてもだめなのでしょうか。お教えください。
0点

内部的にだめなんじゃなかったっけ・・・
忘れたけど今は過去のやつ見かけないですね
出も今度買うのは64の方なのでその情報の方がほしいかな
書込番号:2305789
0点

表から弄っても駄目らしいですよ
在庫で週を指定して買った方が良いかな
書込番号:2305884
0点



2004/01/04 22:46(1年以上前)
NなAおOさん、ZZ−R さんありがとうございます。
ということは、MPを購入しなさいということなのかな。インテルより遊びのあるAMDにしたのに、AMD社も経営に遊びがなくなったのでしょう。MP2800+もそろそろ生産終了という噂も聞きますし、OCという自作の楽しみが一つ減ってしまいました(現在のM/Bでは)。1万を切るまで待っていようなどと甘い考えをしていた自分を悔やんでいます。残念です。
正月の出費が予想以下だったためOCで楽しもうと思ったのですが、XP2500+以外でOCを楽しむCPUがありましたならば教えてください。
書込番号:2306416
0点

実際どう動くか分からんので自己責任ですがモバイル版のXP-M 2500が
MP化されてて面白いらしいFSBも266のようすし。
http://fab51.fc2web.com/pc/barton/report_xp-m_25.html
今売ってるみたいだけど納期Bだね。
Mobile Athlon XP 2500/45W Bulkてのがそうだと思う
http://www.winhouse.co.jp/
書込番号:2306521
0点


2004/01/05 18:18(1年以上前)
Mobile Barton 2500+(45週もの)を2個
TigerMPにそのまま乗せると800MHzで起動。
玄人志向の下駄を使って12.5倍の1.67GHzで起動。
ここまでは、動作確認しました。
L3-FID4のカットは、41週以降の倍率Lockの問題があるので
ちょっと怖くてやってません。
L3-FID4をカットして玄人志向の下駄で13倍以上の設定をかけて
動けばラッキーってところでしょうか
TigerMPのBIOSはMobile版には対応していません。
多分TigerMPXもMobile版には対応していないと思います。
Mobile版は倍率の設定をL6でやりますので
BIOSがMobile版に対応していないと下駄かL3のブリッジ加工が必要になります。
AK77-600N等、BIOS上で倍率変更できるマザーだと
Mobile版はかなり重宝すると思います
(近々、AK77-600Nで動作確認する予定)
書込番号:2309001
0点


2004/01/05 18:37(1年以上前)
秋葉原では AthlonXP 2700+(Thoroughbred) が
11000〜12000位で売っておりますが
旧パッケージでブリッジ加工がやりやすいのでお勧めです
(昨年末、確認した情報なので状況が変わっているかもしれません。
購入時は自分の目で確認してからにしてください)
あと、3699円でMobile Athlon 1700+(Astep2002年25週)が買えます
Astepなので2100+相当までしかOCできませんが
DDR266の手持ちがあればTigerMPの中古と合わせて2万で
Dual Athlonが楽しめます
(TigerMP(X無し)のDIMM1、2にアンバッファードのメモリーが使えます。DIMM3、4はダメ
memtest86かけて、エラーが出なければ問題なく使えます)
書込番号:2309049
0点



2004/01/06 01:09(1年以上前)
ZZ−R さん林檎パン さん ありがとうございます。早速秋葉原に下駄を買いに行きましたが、どこにもないため、目についた1800+の苺皿を購入してしまいました。MP化をめざしL5にチャレンジしましたが、全くだめでした。深夜になりましたのでこれで終わりにします。なお48週ですのでやはり場居る津変更はできませんでした。林檎パン さん のアドバイスを受け入れていたならばと思うと、後悔先に立たずですね。ありがとうございました。モバイルを考えますが、下駄がありませんので、どうしようもありません。お休みなさい。
書込番号:2310987
0点


2004/01/06 01:39(1年以上前)
L5クローズは、落ち着いて溝埋めすれば上手く行きます
失敗した!って思わず根気よくリトライして下さい。
失敗したコンダクティブペン痕はアルコールランプに使うメチルアルコールを
耳掻き脱脂綿に染み込ませてこすれば綺麗に取れます
L5は溝埋めする前に耳掻き脱脂綿に染み込ませたアルコールで
拭く事をお勧めします。
ポイントはアルコールを染み込ませすぎない事
下駄は中古パーツを扱っている○ver○○pで手に入ります
Mobile 1700+は○レ○リーで大量に売られてます。
うちは予備として6個買いました。
うち2個をブリッジ加工してMP2100+として使ってます。
ブリッジ加工はL3だけで大丈夫です。L5は加工する必要ありません。
Desktopでは1.575Vになってしまいますが問題無しです
CPU温度は負荷をかけて最高44℃です。
SuperPIは104万桁1分13秒 209万桁2分30秒です
ご参考までに...
書込番号:2311107
0点


2004/01/22 01:51(1年以上前)
>>林檎パンさん
突然の質問をお許しください。
上記を拝見するに、Mobile AthlonXP 1700+を定格で使う分には
何の加工もいらないってことでよろしいでしょうか?
書込番号:2373641
0点


2004/01/22 01:57(1年以上前)
補足で・・・
当方、Tiger MPX-4Mを所有しているのですが
下駄を挟んでまで、MP以外のCPUを使用しようとは考えておりません。
(鉛筆 or コンダクティブペンでブリッジのクローズはよくしますがw)
下駄なし&ブリッジも弄らず乗せられれば、是非導入したいですね。
書込番号:2373653
0点

>>Mobile AthlonXP 1700+を定格で使う分には
>>何の加工もいらないってことでよろしいでしょうか?
残念ながら、MobileCPUをDesktopマザーに乗せると
BIOSがL3ブリッジの状態を見に行くので
起動倍率が6倍の800MHz駆動になってしまいます。
(FSB133MHzのMobileCPUは、L3が全て6倍設定)
更に、TigerMP、MPXは、CrystalCPUID等のソフトウェアから倍率変更すると
Hung Upしてしまうのでこの方法が使えません。
>>下駄を挟んでまで、MP以外のCPUを使用しようとは考えておりません。
>>(鉛筆 or コンダクティブペンでブリッジのクローズはよくしますがw)
>>下駄なし&ブリッジも弄らず乗せられれば、是非導入したいですね。
そのまま乗せれば、Athlon800MHzのDUALマシーンです。(それはいや〜ん)
下駄を使わないのであればL3のブリッジ加工は必須です。
「後から売る事を考えてカットだけはしたくない」
と云うのであれば、L3-FID1と-FID2をクローズればMP1700+として動かせます。
「カットしても別に構わない」のであれば
OCの安全圏MP2100+(L3-FID1をクローズ、-FID4をカット)でしょう。
最近、大量に出回っているMobile Athlon 1700+はA-Step。
旧パッケージなのでブリッジ加工はラクです。
あと、Mobile Athlon 1700+はCore電圧1.45vと云いますが
Desktop版マザーに乗せると1.575V駆動になります。
電圧が高い!って思われますが問題ないです。
書込番号:2375885
0点


2004/01/24 03:03(1年以上前)
詳細にお教え頂きまして、ありがとうございます。
実は、もう買っちゃいました。例のクレ○リーで3個・・・
安いし、MPX以外では使い道もありませんので
カットに初挑戦してみようかと思います。
とりあえず、1個加工してみて、動けば同様にしようかと。
安いので何の躊躇もないですw
書込番号:2380709
0点

テスターを使ってブリッジ間の抵抗値を計りながらカットすれば
切り込み過ぎると言う事は無いです。
あとCPU上にL3と書いてある側が「FID-0」です
上下対になっていない、1個だけポツンとある点電極は数えません
それだけは間違えないようにして下さい
つまり、クッションから遠いブリッジがFID-4になります
書込番号:2381649
0点


2004/01/24 22:28(1年以上前)
加工後、Dual構成でとりあえず動いてます。
最小構成でBIOSはOKです。OSはめんどくさいので明日以降ですが・・・
ところで、起動時の確認画面では1.933GHzの2CPUって
認識されてるみたいですが、これで合ってますかね?(2100+として)
あと、Hardware Monitorでは、CPU1とCPU2のVcoreに若干ですが
差が出てますね。CPU1が1.57前後でCPU2は1.54前後です。
起動してるので、違うClockにはなってないと思うのですが・・・
まぁ、動いているので全く構いませんw
とりあえず、OS入れた後、Benchしたりして様子見です。
書込番号:2383456
0点

>>起動時の確認画面では1.933GHzの2CPUって
>>認識されてるみたいですが、これで合ってますかね?(2100+として)
え〜っと、2個ともL3-FID1のクローズが完全でないです。
私もクローズ失敗した時は1933MHzって出ました。
お手持ちの1700+はA-stepの27週ではないでしょうか?
1933MHzはOCの限界を越えてると思います。
OSインストールに失敗するか、
インストールが成功しても起動で失敗するかと思いますので
途中でハングアップするようでしたら
クローズをやり直して下さい。
必ず動きますので根気よく頑張ってください
書込番号:2384098
0点


2004/01/26 14:28(1年以上前)
林檎パンさんがおっしゃるように
はじめはOSのInstallでこけまくりました。
で、なんどかブリッジを弄って(もう売り物には
なりませんw)、AthlonMP1900+のDualで動いてます。
2100+狙ってもよかったんですが、いい加減疲れたので
これで妥協です。Bench等もいい感じですし、負荷を
掛けても安定しています。
林檎パンさん、本当にありがとうございました。
取り急ぎ、ご報告まで。
書込番号:2390243
0点

helioさんへ
>>AthlonMP1900+のDualで動いてます。
動いて良かったです。
大事に使ってあげてくださいね〜
書込番号:2392265
0点



マザーボード > TYAN > S2466N-4M Tiger MPX


S2466N-4MにAopen製のFX5700UltraとFastTrakTX2000を組合わせました。ところが、FastTrakTX2000のBiosを認識できません。OSインストール時は最初のCDブートセクションでは問題なくHDDの構成やフォーマットも正常なのですが、リブート(HDDブート)に入るとFastTrakTX2000のBiosが表示されない現象です。全てのPCIスロットでためしてみましたが駄目でした。
S2466BIOS:4.05
FastTrakTX2000BIOS:2.00
CPU:2800+MP
OS:Win2K SP4
でたばかりの、グラボを買った私が馬鹿だったのでしょうか?
玄人志向様のGF3Ti200では正常に動いております。
どなたか良い知恵がありませんでしょうか?
0点

CPUやビデオカードなどのシステムに必要なものを変えたときは基本的にCMOSクリアーをすべきです。
やり方は、
電源ケーブルを抜く→マザーボードのボタン電池を抜く→数十秒放置する→元通りにする
書込番号:2280998
0点



2003/12/28 20:43(1年以上前)
ジェームズさん、ご返事ありがとうございます。
ご指摘の件は全て実施しております。
電源についても通常HDD10本搭載しているPCで、最小構成に変更して確認しております。念のために電源はEP561VPをつかっておりますが、別の500W電源でも確認はしております。
それと、FastTrakTX2000が動作する以前の現象なのです。
私自身はこのMPXの以前はS2460+FastTrak100を愛用しており、基本的なマザーボード操作は理解しているつもりです。
書込番号:2281416
0点



2003/12/28 20:47(1年以上前)
MPXユーザの方のために追伸で申し訳ありませんが。
S2460やS2466のBIOSクリアーは電池下にクリアー用のショートピンがついていますので、これで可能です。
書込番号:2281433
0点


2003/12/28 21:55(1年以上前)
構成も全く違いますし、グラボのメーカーも違いますが、自分の
FX5700Uもリブートしませんよ。BIOSすら表示しないし、
たまに通っても、XPの画面で消えます。なんですかねー、まだ他の
マシンに付けていないのでなんとも言えませんが・・・XTも買っちゃ
ってるんで困ったもんです。
書込番号:2281697
0点



2003/12/29 00:11(1年以上前)
DARTSUさん、期待しております。他の構成PCでどのような結果がでますか?
書込番号:2282332
0点


2003/12/29 09:01(1年以上前)
遅くなりました。3種類の構成をテストしましたが、全滅です。症状は
すべて同じ、リブートせず。もしくは、しても表示が異常である。
掲示板の他の5700Uの書き込まれていないので、初期不良の可能性
も有りそうです。因みに、久保さんと似た構成では
ASUS A7M266D
MP2400+
ADPTEC 29320−R
SEAGATE ST318453LCx4
Win2K SP4
もテストしてみました。MBを4種類で同様の症状が出ることを考え
ると、単なる相性とは考え難いので早くSHOPに相談されることを
お勧めします・・・人事じゃないよな、XTも有るんだから・・・
因みに自分のは、ALBATRON FX5700Uです。
書込番号:2283206
0点



2003/12/29 15:04(1年以上前)
FX5700Uにおける動作確認。
GIGABYTE GA-8SRX PEN4 1.6Aにて正常に動作しました。
S2466との相性なのかRAIDボードとの相性なのかは確認していませんが、初期不良ではないことの確認ができました。
書込番号:2284239
0点



2003/12/29 20:49(1年以上前)
S2460+FastTrak100で一応の認識はしましたが、安定にかけることがあります。色飛びしたり、ベンチが途中で止まるようです。
S2466の方はRadeon9600XTに交換しました、これは安定して動作するようです。
書込番号:2285235
0点


2003/12/29 23:56(1年以上前)
良かったですね。自分の方は、とりあえずメーカーに戻すことにしまし
た。5900XTの方は大丈夫だったんで、違うとは思うのですが、電
源も疑っています。と言うのは、テストした3台中2台は、キューブの
ベアボーンで、後の1台はRADEON9700Proをさしてはいる
ものの、HDDx5、ドライブx2、SCSIカード、ギガビートイ
ーサ、FANx8と言った具合にいっぱい、いっぱいです。戻すのは
年明けになりますので、暇をみて構成を変えてもう1度テストしよう
かと思っています。9600XTだと電源とる必要ないですから、この
カードは結構電源食いなのかもしれません。
書込番号:2286099
0点


2004/01/03 17:35(1年以上前)
TigerMPXとPromise製品とVGAの組み合わせは難しいようですね
私はSX6000とXabre400という組み合わせが出来ませんでした・
また、Biosのバージョンが4.01のときはFireGLX1と組み合わせても駄目でした。
検証にPCIのグラフィクカードを使ったらあっさり認識したりしたので
相性が厳しいのでしょうね。
書込番号:2301020
0点


2004/01/18 15:37(1年以上前)
昔、本体のLANとグラフィックカードが干渉し起動しなくなるトラブルにあったことがあります。LANを殺すと正常起動するようなトラブルだったと思います。とんちんかんな返事かもしれませんがおためしあれ。
書込番号:2359856
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





