

このページのスレッド一覧(全196スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2003年6月6日 04:44 |
![]() |
0 | 4 | 2003年5月27日 16:50 |
![]() |
0 | 5 | 2003年5月23日 01:32 |
![]() |
0 | 3 | 2003年5月10日 18:30 |
![]() |
0 | 5 | 2003年5月4日 00:11 |
![]() |
0 | 4 | 2003年4月30日 12:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > TYAN > S2466N-4M Tiger MPX


CPU乗せ変えようとBIOS元102から105にUPしたところ
VGAの表示が出来なくなり、どこかが壊れたと思って
取りあえずVGAをTNT2とGeForce2 GTSにそれぞれ交換
すると正常に起動します。
元から挿さっていたQuadro2 PROも別のM/Bに挿すと
正常に認識します。
BIOSをDEFAULTにしてVGAを差し替えて起動させても
VGA出力出来ませんでした。
以前の環境とBIOSしか変更していないので、どうして
正常に起動してくれないのかわからず困っています。
ご教授よろしくお願いします。
システム構成
電源 350W
M/B S2460 Tiger MP BIOS105
CPU MP1200×2
VGA NVIDIA Quadro2 PRO
memory PC2100 256MB×768(Re ECC)
2MODE FDD
HD MAXTOR ATA100 40GB
IBM ATA66 10GB
CD-RW PX-W8432T
余談ですが、Tiger MPはBIOS105で正常にどこまでのCPUを
認識するのでしょうか?
実クロック2Gまで動いているみたいですが、MP2400+まではOKなんでしょうか?
0点



2003/05/21 21:26(1年以上前)
DualManさん レス有難うございます。
便利なページを教えていただき有難うございます。
>MP Tableをアップデート
ThoroughbredまでOKと言うことでしょうか・・・?
実に曖昧な詳細です。メーカーなのに。
書込番号:1597198
0点

http://www.tyan.com/l_japanese/support/html/b_tg_mpx.html
Reverse AGP Aperture change for 4GB of memory
Adds support for new Athlon MP CPU
ここでいうnew Athlon MP CPUはBartonコアのMP2800+のことです。
ThoroughbredはもちろんOKです。
書込番号:1601029
0点



2003/05/23 12:50(1年以上前)
WELLNOW2さん レス有難うございます。
MPXでVGAの動作確認で正常稼動すればMPからMPXに乗り換えて
BartonMP2800+を稼動させるのも良いかも。
書込番号:1601575
0点


2003/06/04 11:42(1年以上前)
便乗質問させて頂きます。
Burtonに対応という事は、FSB166MHzに対応していると言う事なのでしょうか?
あと、どなたかが2枚までなら普通のDDR SDRAMで動くような事を書かれ
ておりましたが、実際のところどうなんでしょうか?
このM/BでDual Burtonなんかが組めたらいいなぁと思ってます。
それではご回答のほど、よろしくお願い致します。
書込番号:1638846
0点


2003/06/06 04:44(1年以上前)
この場合のBurtonとは、Athlon MP 2800+ FSB133MHzに対応した
と言う事でしょうね。
760MPXはFSB166MHzに対応する予定は無いようなので・・・
次はOpteronにバトンタッチと言う事でしょう。
書込番号:1644739
0点



マザーボード > TYAN > S2466N-4M Tiger MPX


Atlon MP 1800+ ×1
S2466N-4M
PC2100 DDR 512MB
ATI ALL IN WONDER RADEON 7500 AGP 64MB
Windows XP Home Edition
上記のような自作PCを使っております。BigDriveに対応させるためにBIOSをアップデートしたいのですが、RADEON 7500を含むため、V4.03dに書き換えたいと思っています。次のような方法でアップデートを試みましたが、どうしてもうまく行きません。
同じように困っておられる方が大勢いらっしゃるようですが、あまり参考になるものがなかったので、書かせていただきました。
・Windows XPのFDのフォーマットでMS-DOS起動ディスクを作る。「io.sys」、「msdos.sys」、「command.com」以外のファイルを削除する。
・2466_403d.ZIPを解凍し、3つのファイルを2枚目のFDにコピーする。
・MS-DOS起動ディスクで起動し、2枚目のFDを入れる。
・「A:\>」の後に「phlash16 2466403d.rom」を入力して、Enterを押す。ビープ音とともに、「Phoenix Phlash16 Error」、「Cannot flash if Memory Manager (e.g.. HIMEM) present PRESS ANY KEY TO EXIT」と表示されます。
「phlash16 2466403d.rom」のところを「flash」にしたり、「phlash16 biosfile.rom」にしたり、スペースを入れたり取ったり、考えられそうなものは全てやったのですが、上記のエラー画面が表示されるだけです。
後一歩というところまで来ているとは思うのですが、これ以上うまく進まないので、よろしくお願いいたします。
0点

katsuyaさん こんばんは。適切な回答で無いかも知れませんが ありったけ、、、
BIOSのアップデート
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq/detail/bios.html
http://www.d1.dion.ne.jp/~burny/msi/update.htm
http://www.d1.dion.ne.jp/~burny/msi/update2.htm
http://www.plaza.across.or.jp/~kusunoki/bios2.htm
http://www.eva.hi-ho.ne.jp/jun-king/bios.html
http://www.page.sannet.ne.jp/y-kojima/trouble_update.htm
書込番号:1613144
0点


2003/05/27 01:04(1年以上前)
TyanのHPへ行ってV4.03dをDLしてみたんですが、起動ディスク後
phlash16.exe
Enter
で、いいんじゃないんですか?Tyan持ってないので違うかもしれないけど・・・
書込番号:1613206
0点


2003/05/27 04:11(1年以上前)
Refers to either a Windows 95 or Windows 98 boot disk. Any other type of boot disk might load memory resident programs which will interfer with the flash process. Make sure you hit the F5 key when the boot disk first starts running to make sure no other programs are loaded in the back ground without your knowledge.
とTyanのホームページには書かれてますので、タイミング良くF5を押すか、Win95かWin98のブートディスクを準備されたらどうでしょう。
以前Win98SEのブートディスクで4.03dにアップデートした際は、F5は押しませんでしたが問題ありませんでした。
書込番号:1613489
0点



2003/05/27 16:49(1年以上前)
BRD様、でで♪様、ROMROM者様、早速のご返事ありがとうございます。
Win98でブートディスクを作ったところ一回で成功しました。ありがとうございました。
書込番号:1614571
0点



マザーボード > TYAN > S2466N-4M Tiger MPX


Tiger MPについて質問なのですが、CPUを乗せ変えようと
BIOS元102から105にUPしたところVGAの表示が出来なくなり、
どこかが壊れたと思って取りあえずVGAをTNT2とGeForce2 GTSに
それぞれ交換すると正常に起動しました。
元から挿さっていたQuadro2 PROも別のM/Bに挿すと
正常に認識します。
BIOSをDEFAULにして挿しなおして起動させても
VGA出力は出来ませんでした。
以前の環境とBIOSしか変更していないので、どうして
正常に起動してくれないのかわからず困っています。
どうかご教授よろしくお願いします。
システム構成
電源 350W
M/B S2460 Tiger MP BIOS105
CPU MP1200×2
VGA NVIDIA Quadro2 PRO 64MB
memory PC2100 256MB×768(Re ECC)
2MODE FDD
HD MAXTOR ATA100 40GB
IBM ATA66 10GB
CD-RW PX-W8432T
余談ですが、Tiger MPはBIOS105で正常にどこまでのCPUを
認識するのでしょうか?
実クロック2Gまで動いているみたいですが、MP2400+まではOKなんでしょうか?
0点


2003/05/20 19:52(1年以上前)
私の知る限りTiger MPのBIOSバージョンのより以下のVGAが表示出来ません
102-->改造Quadro(チップ抵抗変更のみ) ×
102-->改造Quadro(チップ抵抗変更+VGA_BIOSのチップID書換) ○
102-->純正Quadro ○
105-->改造Quadro(チップ抵抗変更のみ) ×
105-->改造Quadro(チップ抵抗変更+VGA_BIOSのチップID書換) ×
105-->純正Quadro ○
書込番号:1594269
0点


2003/05/20 22:56(1年以上前)
下のレスのおやじ!!!です。虎MP 2400+かどうか?ですが、2GまでOKっす。2400+とは、表示されません、2000です。
でも よく350Wで、動いていますね、私は そちらのほうが、不思議です。BIOS105にしてから私は、起動に時間が掛かる ようになりました、ほんでもってBIOSゴニョゴニョしていると、メモリのECCを、切ると そく起動したので、切っております。今のところ べつに 異常は、みられません。
書込番号:1594878
0点



2003/05/21 11:23(1年以上前)
MINI-Xさん おじさん!!!さん レス有難うございます。
VGAはDELLのWorkstationに挿していたのをもらったんですが、
これは改造Quadroに含まれるのでしょうか?
CPUは現状MP1200×2稼動させています。
MP2400+に差し替えるときは電源を載せ変えたいと思っています。
BIOS起動上でのCPUの認識はやはり2000止まりですか、でも
OS上で2000MHzと表示されているのでしたら問題はなさそうですね。
書込番号:1596075
0点


2003/05/22 11:39(1年以上前)
ゆずりはさんのVGAがどのような状態か分かりませんが、
当方で同様の現象が出たときは状況は、出処不明のGeforce系のカードの一部
でVGAの表示が出来ない物があり、画面のプロパティでチップ情報を見るとQuadro
になっているため、基板上の改造やVGA_BIOSを調べ、改造されている物は
チップ抵抗を本来の位置に戻し、VGA_BIOSはNVIDIA BIOS Editorで書換る
ことで表示出来るようになりました。
また、DELLのWorkstationに入っていたQuadro4_900XGL(PNY製)はTiger MP
で問題なく動いています。
書込番号:1598710
0点



2003/05/23 01:31(1年以上前)
MINI-Xさん レス有難うございます。
こちらで所持しているQuadro2 PRO(?)は同GPUを載せている、
ELSAのGLoriaIIIとまったく同じレイアウトとDVI出力を持っていますので、
GeForce2 UltraやPROの改造の類では無いと思います。
VGAを貰った時期が初期出荷のTiger MPを手に入れた時なので、
DVI出力を持ったNVIDIAのGPUが載ったVGAはELSAのGLoriaIIIか
Workstation系のQuadro2 PROしか当方は見当がつかないです。
ですが、BIOSの中身をいじっているかはちょっと解らないです。
同TYANのTiger MPXも所持しているので、こちらでも同様の症状が
出るものか試して駄目だったらNVIDIA BIOS Editorで設定を変更して
どうにか使える物にしたいと思います。
書込番号:1600773
0点



マザーボード > TYAN > S2466N-4M Tiger MPX


ELSAのビデオカード「Quadro4 750 XGL 128MB」を導入すると、以下の症状が出るようになりました。
・画面に細かいノイズが常に入る
・Maya4.5で作業すると、約5-20分でシステムがフリーズする。
以前使用していたビデオカードは、「ELSA Quadro2 MXR 32MB」でした。
全く快適で、約半年以上仕事でフルに活用させていましたが、ビデオカードをアップグレードしたら全く仕事になりません。
アップグレードは、
既存のビデオドライバーを削除後、システム終了
↓
「ELSA Quadro2 MXR 32MB」を取り外し、「Quadro4 750 XGL 128MB」を取り付け
↓
ドライバをインストール
以上のような形で行いました。
カードを元の「ELSA Quadro2 MXR 32MB」に戻すと、問題は発生しません。
ELSAのビデオカード「Quadro4 750 XGL 128MB」は、このマザーとの相性が悪いのでしょうか?
どなたか、ご教授お願い致します。
システム構成
電源 420W
M/B TigerMPX-4M BIOS403
CPU MP-2000×2
memory PC2100 512MB×2(Re ECC)
Creative SoundBlaster LivePCIカード
BUFFALO 1000BASE-T PCIカード
2MODE FDD
HD IBM ATA100 80GB
DVD-RW RICOH MP5120
0点


2003/05/07 01:02(1年以上前)
lalitさま。小生のような道楽者が、助言に足りるか不安ですが。ノイズについては、どのようなものなのかわかりませんが、電源からの給電ケーブルを全て捻るのが有効かと。HTPCを制作している方々がノイズ対策に苦心された結果との事。フリーズは、ドライバーが他のデバイスとあたっているのでは?サウンド○ラスタは、多いようです(あくまで主観です)再インストで、どうでしょう。またwin2kのsp3も、?です(これも、あくまで主観ですが)
現在900XGL使用中ですが健全動作中です。ただし貴殿の様に、仕事で高負荷はかけていないですが。あちこちの書き込み、ご容赦!お節介中年より。
書込番号:1555788
0点


2003/05/10 02:40(1年以上前)
はじめまして インテルアウトサイドと申します。
420Wの電源ってもしかして東海理化販売の静シリーズですか?
もしそうだったらその電源良い様で良くないです(すでに某雑誌で酷評)
稼動20分でフリーズだとすると電源が一番怪しいと思いますが
そうですね 最低装備でまず試してみてはどうでしょうか?
サウンドカードとギガビットLanはずして見て
変わらないと相性かVGAカードが不良品と考えられると思いますが。
私もTigerMPXー4MとMP2000+とVGAはELSAのグラディアック525ー128MB
と電源500Wで高負荷かけても平気で動いているので・・・・
あそういえば もしWin2000だったらAGPのレジストリーパッチ インストール
しないとフリーズしてしまうことなので
ある場所
http://www.amd.com/us-en/Processors/ProductInformation/0,,30_118_809_871^2367,00.html
容量1KBなのでナローバンド回線でも楽に落とせると思いますが
+AMDのチップセットはストレージ系性能弱いのでHDDをプロミス
のウルトラ133TX2などのIDEカードつなぐと転送スピード上がるので
レスポンス良くなりますよ(まああくまでも参考に・・・自作なので)
あとこれから暑くなるのでケース内の温度は気おつけてください
どのくらいアドバイスできるかわからないですが
メール送っていただければできる範囲でご相談乗りますので
では がんばってください
書込番号:1563897
0点

[767600]で、システムの構成を報告しています。
電源は、TYANはかなり選びますので、Enermaxのものをお使いになられたほうが良いです。動作実績豊富な電源です。
それと・・・熱暴走していませんでしょうかね・・・一度ケースの外板はずして運用して、それでもフリーズするのかやってみていただけませんか。
書込番号:1565374
0点



マザーボード > TYAN > S2466N-4M Tiger MPX


Tiger MPXの事ではなく、Tiger MPの事で質問したいのですが、よろしくお願いします。CPUを(1900+)を買い装着した所反応無し・・・。BIOSがVer1.02だったので、アップデートしようとした所、
cannot flash if memory managers (e,g,hmem)persent.と出てしまい、ビープ音がピッピッピと三回鳴り終了してしまいました・・。もしかして、フラッシュメモリ(BIOS)の異常なのでしょうか?
構成は
BIOS 1.02Ver
CPU 1.2GMP*2
メモリ 256MB
OS WINXP
電源 350W
です。BIOSメニューで設定するのでしょうか?
宜しくお願いします。
0点


2003/05/01 17:09(1年以上前)
highMem マネージャが動いてるのでだめだよ
というメッセージです。起動ディスクのAUTOEXEC.BAT
からHIGHMEM関係をREMしましょう。
書込番号:1539974
0点



2003/05/01 20:13(1年以上前)
さっそくありがとうございます。
meの起動ディスク作成で、msdos,io,config,command,を残して全部消したのですが、やはり同じ症状でした。も〜少し頑張ってみます!
書込番号:1540377
0点


2003/05/01 20:59(1年以上前)
Config.sys(「拡張子を表示する」にしていなければ.sysは表示されないですが)も削除しましょう。
書込番号:1540525
0点



2003/05/01 21:45(1年以上前)
出来ました。meじゃなくて、98の起動ディスクで、io.sys,command.だけにしたら、ちゃんと出来て、CPUも認識出来ました。これで枕を高くして寝られます。ありがとうございました。
書込番号:1540691
0点


2003/05/04 00:11(1年以上前)
>CPUを(1900+)を買い装着した所
>CPU 1.2GMP*2
気になったんですけどこれってFSB100×2なんじゃ?
133×2になってれば1.6Gのはずです
書込番号:1546791
0点



マザーボード > TYAN > S2466N-4M Tiger MPX


USBなしの初期の2466NなんですがBigDrive対応でしょうか?
ストライピングでHDDをCheetah X15(36.7GB X 2台)かDeskstar180GXP(120GB X 2台)で考えてますが、後者の場合、1ドライブで137GB以上はBigDrive対応でないと認識されないと聞きました。このMBは対応済みなんでしょうか?
IDEではDeskstarはかなり早いと聞いたんでこっちにしようかと思ってます。せっかくの64bitPCIがもったいない気もするんですが、2台のストライピングならIDEで十分かなと思いまして。タヤンのウェブサイトでは見つけれませんでしたので、ご存知の方よろしくお願いします。
0点


2003/03/23 05:58(1年以上前)
RAIDカード挿すんですよね?そのドライブなら大丈夫でしょう。
書込番号:1419554
0点



2003/03/24 11:19(1年以上前)
レスありがとうございます。
IBM Deskstar180GXP (120GBX2台)とAdaptec ATA RAID 1200A (IDE RAID)にしました。32bit PCIスロットに空きが少ないので、もったいないのですが64bit PCIスロットに挿して使おうとおもってます。このほうがバスに余裕ができるのでかえって良いのではと考えてますが、どうでしょうか?
書込番号:1423631
0点



2003/04/01 20:21(1年以上前)
自己レスですが、BIOS V1.02から48bit HDDサポートということで、BigDrive対応であると事がわかりました。CPUは相変わらず2000+までのサポートみたいです。2466N-4Mは2600+までOKなのですが。
書込番号:1449277
0点


2003/04/30 12:29(1年以上前)
>CPUは相変わらず2000+までのサポートみたいです。2466N-4Mは2600+までOKなのですが。
私は、最近、2600+にCPUをバージョンアップしました。
BIOS未対応なので、起動画面では、2000と表示されますが、動作は快適です。
サーポート外ですが、ベースクロックが266なら、動作は大丈夫です。
ご存知とは、思いましたが・・・
書込番号:1536456
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





