

このページのスレッド一覧(全196スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2004年4月9日 03:52 |
![]() |
0 | 13 | 2004年3月28日 00:54 |
![]() |
0 | 2 | 2004年3月27日 00:05 |
![]() |
0 | 4 | 2004年3月17日 02:41 |
![]() |
0 | 7 | 2004年3月9日 18:28 |
![]() |
0 | 8 | 2004年2月20日 17:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > TYAN > S2466N-4M Tiger MPX


はじめまして。
先日、TigerMPの電源コネクタを焼いてしまった為(PC-9821Nd氏と同じ現象だと思います)
TigerMPXに乗り換えました。(ワタシにはハンダ付けの腕も度胸もないので)
数日試用したところ、表題の通りで
休止モード(STD)に入った後、タスクスケジューラーからのタスク実行で
復帰させようとしても、復帰できない事に気付きました。
MPの頃は何の設定もなく当たり前のようにできていて
MPXでも電源ボタン押下での休止/復帰は普通にできていたので
しばらく気付かずにいたのですが・・・
もとよりMPXでSTDからのタスク復帰は無理なのか
あるいはBIOS等で必要な設定があるのでしょうか。
なお、(最小)環境は以下の通りです、宜しくお願い致します。
CPU: Athlon MP 2400+(x2)
MEM: ECC-Reg 256x2 + 512x2
HDD: 40G + 120G(内蔵IDE)
VGA: XIAi XIAi9600XT-DV128
OS : Win2KPro SP4
電源:Tagan TG480-U01
0点



マザーボード > TYAN > S2466N-4M Tiger MPX


みなさんこんばんは。
こちらのマザーでmobile Athlon XP 2400+を下駄を使用して使おうとしているのですが、何点か困った点が発生しているので良いアドバイスを頂ければと思います。
@下駄を使用している時はどの様にしてCPUの温度管理どのようにしようか。
A下駄を使っている時はどの様なCPUクーラーを使えばよいのか。重さが心配なのですが。
是非、良いアドバイスをお願い致します。
0点

Athlon用の下駄って3種類あるので
下駄の品名書いてくれないと、レスつけられないです
書込番号:2609098
0点



2004/03/21 09:29(1年以上前)
林檎パン(亞瑠兎) さん おはようございます。
すみませんでした。
ご指摘有難うございます。
PK-OCK7/EV6
ttp://www.kuroutoshikou.com/products/kiwamono/index.html
なのですがいかがでしょうか。
遅いお時間に有難うございます。
よろしくお願い致します。
書込番号:2609918
0点

ご質問にお答えする...と言うよりアドバイス的なレスになります。
Mobile Athlon XP2400+ を2個使って
Dual駆動させようと考えている様ですが
玄人志向の下駄では、CPUを加工しない限り12.5倍が上限となります。
13倍以上の倍率にする為には、L3-FID4をカットする必要があります。
この事はご存知でしょうか?
L3-FID4をカットした後、13倍以上の設定の仕方もご存知でしょうか?
この改造内容と設定内容が分からないようでしたら
PowerLeap PL-AXPを買い直す事をお勧めします。
玄人志向の下駄は、Tiger MPやMPXのCPUソケットに刺すとかなりキツイです。
ソケットレバーを立てる時に、コツを知らないと先ず折ってしまうでしょう。
YAH○○オークション等でソケットレバーが折れているTigerを見つけたら
その出展者は玄人志向の下駄をかましていたはずだ!間違いない!(オイ)
他に、下駄も加工も全く必要なく2600+の性能を引き出す方法があります。
書くと長くなるので詳しくは、Fab51のBBSをご覧下さい。
書込番号:2616072
0点



2004/03/23 21:28(1年以上前)
林檎パン(亞瑠兎) さん
アドバイス有難うございます。
>13倍以上の倍率にする為には、L3-FID4をカットする必要があります。
この事はご存知でしょうか?
はい。
一応、14倍に加工済みです。
一つはなぜか20倍になってしまいましたが
下駄で倍率変更すれば大丈夫でした。
>他に、下駄も加工も全く必要なく2600+の性能を引き出す方法があります。書くと長くなるので詳しくは、Fab51のBBSをご覧下さい。
有難うございます。
そちらにお邪魔してみます。
書込番号:2620196
0点

hiro51さんへ
Mobile Athlon 2400+ のL3ブリッジを
既に加工されてたんですね。失礼しました。
FSB133MHzのMobile AthlonはL3ブリッジが6倍になっているので
L3-FID4のみをカットすると14倍の設定に切り替わり
1867MHz(2500+相当)で立ち上がります。
(Mobile Athlon 1700+のL3-FID4カットでは14.5倍1933MHzで立ち上がりました)
20倍で立ち上がってしまったって云うのはどのように確認しましたか?
謎な現象なので宜しければ教えて頂きたいです。
2個とも14倍で立ち上がってくれたなら
下駄を使用する必要は無かったっていう事ですよね〜
もし、2個とも14倍で立ち上げる事ができるようになりましたら
L5(1)をコンダクティブペンか4Bの鉛筆で溝埋め加工してみて下さい。
2400+の設定であるL6ブリッジの13.5倍の壁を越えて
24倍までソフトウェアによる倍率変更が可能になります。
AMD76xチップセットはソフトウェアによる倍率変更が出来ない、
とされていましたが、隠し設定で、変更可能になります。
つまり、起動の時に6倍設定の800MHzで立ちあがる事を気にしなければ
下駄も使わず加工もせずに、
OS起動後にソフトウェアで倍率を上げて2400+駆動できると云う事です。
Mobile版って、1.575Vで駆動しても
クロックを定格で使用する分には、発熱が非常に少ないので
2400+相当で使用するのであれば、下駄を使ったとしても
CPUクーラーはリテールクーラー程度の冷却能力で十分です。
下駄を使うと、大きくて重いクーラーはNGです。
書込番号:2621006
0点



2004/03/24 09:49(1年以上前)
林檎パン(亞瑠兎)さん おはようございます。
>Mobile Athlon 2400+ のL3ブリッジを
既に加工されてたんですね。失礼しました。
いえいえとんでもございません。
林檎パン(亞瑠兎)さんには勝手に弟子入りさせて頂いておりますので
Fab51のBBSでのご活躍、拝見、参考にさせて頂いております。
>FSB133MHzのMobile AthlonはL3ブリッジが6倍になっているので
L3-FID4のみをカットすると14倍の設定に切り替わり
1867MHz(2500+相当)で立ち上がります。
(Mobile Athlon 1700+のL3-FID4カットでは14.5倍1933MHzで立ち上がりました)
はい。
L3-FID4のみをカットしております。
>20倍で立ち上がってしまったって云うのはどのように確認しましたか?
謎な現象なので宜しければ教えて頂きたいです。
はい。
L3-FID4のみをカットしようしました。
ダイヤモンドやすりにて穴を開ける方法でカットを試みましたが
少し深く入りすぎたのだとおもいます。
深く入りすぎると20倍とか21倍とかになってしまうものが
mobile Athlon 1700 や Athlon 2400 にありました。
加工ミスかもしれませんが
確認はEpox EP-8RDA+ にて定格でBIOS起動させて確認致しました。
>2個とも14倍で立ち上がってくれたなら
下駄を使用する必要は無かったっていう事ですよね〜
はい。
私、下記のサイトに触発されDUAL Athlonを導入しようとした為
下駄が必要でした。
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/1056/
あとは下駄をつけないと手がデカイ為か
コンデンサなどが邪魔でヒートシンクをうまくつけられない為
使用しました。
>もし、2個とも14倍で立ち上げる事ができるようになりましたら
L5(1)をコンダクティブペンか4Bの鉛筆で溝埋め加工してみて下さい。
2400+の設定であるL6ブリッジの13.5倍の壁を越えて
24倍までソフトウェアによる倍率変更が可能になります。
AMD76xチップセットはソフトウェアによる倍率変更が出来ない、
とされていましたが、隠し設定で、変更可能になります。
つまり、起動の時に6倍設定の800MHzで立ちあがる事を気にしなければ
下駄も使わず加工もせずに、
OS起動後にソフトウェアで倍率を上げて2400+駆動できると云う事です。
そうだったんですか。
Fab51のBBSにて関連するレスは読んでいたのですが
少し、意味が分からなかったのとすでに加工済みの頃に
その話題が出ていたのであまりしっかり読みませんでした。
分かりやすく教えて頂き有難うございます。
>Mobile版って、1.575Vで駆動しても
クロックを定格で使用する分には、発熱が非常に少ないので
2400+相当で使用するのであれば、下駄を使ったとしても
CPUクーラーはリテールクーラー程度の冷却能力で十分です。
下駄を使うと、大きくて重いクーラーはNGです。
はやり大きくて重いものはダメですか。
下駄使用で何かお勧めのものございますか?
ttp://aopen.jp/products/cooler/ack7l.html
上記のファンを超静音ファンにして使う予定でしたが
重すぎ、デカ過ぎですよね。
アドバイスいろいろ有難うございます。
大変参考になります。
少しヒートシンクについて調べてみます。
書込番号:2622180
0点

Hiro51さんへ
>>ダイヤモンドやすりにて穴を開ける方法でカットを試みましたが
今更なのですが
旧パッケージでも新パッケージでも普通のNTカッターで十分ですよ。
力を加えた時にカッターの刃が引っ込んだりしない構造になっている物が良いです。
私は、漫画家がトーンを切ったりする時に使うデザインカッター(デザインナイフとも云う)を使ってます。
旧パッケージものはアナログテスターを使ってブリッジ間の抵抗を測りながらカットすると
切り込み過ぎるということは無いです。
旧パッケージってプラスチック部分が硬い感じのものと軟らかい感じのものがあり
硬い感じのものを加工する時は
カッターの刃の尖端で「コリコリ」って云う感覚で切り込んでいます。
軟らかい感じのものは
配線の通っていると思われる場所に狙いを定めて、
カッターの刃を押し込む感覚でカットしております。
クローズ状態ではもちろん抵抗はゼロ
カットが上手くいくと、1kΩ発生します。
新パッケージものは、テスターで抵抗を測る事が出来ないので感と経験が頼りです。
パッケージ自体が非常に軟らかい上に配線がしっかりと見えるので
狙いを定めて配線の上をカッター刃の尖端で突く方法でカットしてます。
新パッケージものはあまりにも表面が軟らかいので
カットする時は未だに怖いです
>>深く入りすぎると20倍とか21倍とかになってしまうものが
>>mobile Athlon 1700 や Athlon 2400 にありました。
貴重な情報ありがとう御座います。
>>私、下記のサイトに触発されDUAL Athlonを導入しようとした為
下駄が必要でした。
>>ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/1056/
私もここ↑は見に行っていました。
当方も去年の12月にMobile Barton2500+を購入したのですが
動作確認だけして使っていないです。
理由は、苺皿1700+を改造し2400+相当で動かしているマシーンが快調であり
入れ替える必要がなかったからなんです。
(じゃ、なぜ買ったんだ?→
Ans.41週以降でもMobile版は倍率固定じゃない事を確認する為)
>>あとは下駄をつけないと手がデカイ為か
>>コンデンサなどが邪魔でヒートシンクをうまくつけられない為
>>使用しました。
あの林立するコンデンサーは本当に邪魔ですよね〜
下駄を使うと確かに取り外しは楽になります。
>>Fab51のBBSにて関連するレスは読んでいたのですが
Tiger MPで裏技による倍率変更は可能だったんですが
動作挙動的に少し怪しい所がありました。
解決方法は今後の情報待ちになります。
>>はやり大きくて重いものはダメですか。
>>下駄使用で何かお勧めのものございますか?
下駄のピンだけで重いものを支えている事になりますからね〜
下駄のソケットとマザー側のソケットをしっかり固定できる状態になれば
問題ないのですが...
私が使用しているCPUクーラーの静音レベルがどれくらいなのかわかりませんが
参考になるようでしたら、写真送りますよ〜
これ、秋葉原で一個400円で買える物なのですが意外と静かだと思ってます。
で、CPUの温度管理は?って、TMSもあまりあてにならないからなぁ〜
極端なオーバークロックさえしなければ気にしなくても良いのではないでしょうか?
低消費電力を謳っているMobileですから...。
むしろVRMとかAGPとか他の温度を気にした方が良いと思います。
書込番号:2625252
0点



2004/03/26 00:08(1年以上前)
林檎パン(亞瑠兎) さん こんばんは。
どうも有り難うございます。
いろいろ参考になります。
>私が使用しているCPUクーラーの静音レベルがどれくらいなのかわかりませんが、参考になるようでしたら、写真送りますよ〜
これ、秋葉原で一個400円で買える物なのですが意外と静かだと思ってます。
本当ですか?
お手数かけますが是非、参考に拝見させて頂きたいです!
>で、CPUの温度管理は?って、TMSもあまりあてにならないからなぁ〜
極端なオーバークロックさえしなければ気にしなくても良いのではないでしょうか?
なるほど。
1.575Vで2.2G程度でと考えていますが、少し無茶でしょうか。
あと最後にすみません。
もう一つ質問させて下さい。
現在まだ、メモリなどの動作確認中なのですが
CPUのOC耐性をシングルマザーで確認してからこのマザーに搭載して
動作確認しました。
そして現在はまだMobile Athlon 1700@2000程度で
動作確認しているのですが、スーパーπなどを複数起動することが出来ません。
定格に戻してもスーパーπ104万桁 2つを起動させることが出来ないのですがメモリなどの問題でしょうか?
次から次へと質問厚かましいのですが
宜しければアドバイスお願い致します。
書込番号:2628978
0点

hiro51さんへ
お手持ちのEP-8RDA+はBIOS上で倍率とV_Core変更可能な製品なのでしょうか?
可能でしたら、Mobile Barton 2400+をTiger MPXに載せて2200MHzで駆動する前に
EP-8RDA+で1.575V、2200MHz駆動させて見てください。
そこで負荷を掛けた時のCPU温度がTigerMPXの載せて2200MHz駆動させた時の
CPU温度とほぼ同じになると考えて良いと思います。
誤差が出たとしても5℃程度でしょう。
(負荷掛けテストはビデオキャプチャーリングが良いかも)
Mobile BartonってかなりOC耐性があると云われていますので
2200MHz駆動は可能かと思います。
ただ、BIOS認識がどのようになるかはわかりません。
例を挙げると、TigerMPの場合、1800MHz駆動するとMP2200+と出ますが
2000MHz駆動すると 2000MHz、2133MHz駆動しても2000MHzと表示されます。
こればっかりは、やってみないと分かりません
>>現在はまだMobile Athlon 1700@2000程度で
ちょっと突っ込み...
2000MHz駆動って云うことではなく
2000+相当(1667MHz駆動)って云うことですよね
うちもMobile Athlon1700+を改造して使っていて
13倍設定の1733MHz駆動させています。
A-stepなので1750MHz〜1850MHz位に限界が来ますです。
ビデオキャプチャー中のCPU温度は 高温になりやすいCPU2側で45〜52℃です。
参考にしてみて〜
>>動作確認しているのですが、スーパーπなどを複数起動することが出来ません。
これはですね、Super PI1 Super PI2のようにフォルダーを2つ作って
それぞれのフォルダーにSuper PIを解凍します。
そして、それぞれのフォルダー内のSuper PIを実行すれば複数起動できます。
SuperPIを実行すると計算に必要なファイルを幾つか作るので
フォルダー1個につき、1起動にしてあげないと
作成するファイルがBooking(Batting)し、エラーを起こして止まってしまいます。
あと、お願いがあります。
前のレスで書いたソフトウェア倍率変更の件なのですが
倍率変更が正常に行えるように修正されたプログラムが
アップされましたので、試して頂きたく思います。
http://crystalmark.info/
↑ここの、Beta Center内のCrystal CPUIDがそのソフトウェアです
アプリケーションを全て閉じCrystalCPUIDを起動し
Function内のAMD K7/K8 Multiplierで変更します。
書込番号:2632839
0点



2004/03/27 21:24(1年以上前)
林檎パン(亞瑠兎) さん こんばんは
いろいろアドバイスして頂き大変感謝致します。
正直、色々質問ばかりしてしまい非常に厚かましいことをしてしまったなぁと反省していました。
特に、
>>動作確認しているのですが、スーパーπなどを複数起動することが出来ません。
などは非常に頭を悩ませていたのですが
林檎パン(亞瑠兎) さんにお伺いするような事ではなかったなぁ。
と思っていましたので教えて頂き大変感謝しております。
>ちょっと突っ込み...
2000MHz駆動って云うことではなく
2000+相当(1667MHz駆動)って云うことですよね
はいそうです。
すみません。
>あと、お願いがあります。
前のレスで書いたソフトウェア倍率変更の件なのですが
倍率変更が正常に行えるように修正されたプログラムが
アップされましたので、試して頂きたく思います。
貴重な情報頂き有難うございます。
是非、試してみたいと思います。
実はMobil Athlon 2400+ で
シングルでOC耐性が2.7Gと2.65Gのものをてにいれました。
それは無傷で使用したいなぁと思っていましたので
試してみたいと思います。
ちなみに私、不器用で下駄なしでヒートシンクを取り付けできないのですが下駄を使用する場合6倍に設定すれば同じことになりますよね。
あとで試してみます。
またあとで報告いたします。
有難うございました。
書込番号:2635677
0点

Hiro51さんへ
>>いろいろアドバイスして頂き大変感謝致します。
>>正直、色々質問ばかりしてしまい非常に厚かましいことをしてしまったなぁ>>と反省していました。
そんな事ないですよ〜
知るは一時の恥じ、知らぬは一生の恥じと云いますから
些細な事でも質問できる勇気は誉められるべき事だと思います。
実際、SuperPIを2つ起動の件は、私も何処かのBBSに書いていなかったら
Hiro51さんに教える事はできませんでした。
ですから、今後、Hiro51さんが何処かのBBSで
同じようは質問をしている方を見かけたら
教えてあげれば良いだけの事ですよ。
新規でここの掲示板に来た方々で
同じようは疑問をもっていた方も居たでしょうから...
「過去ログ読めよ〜」の一言で済んでしまう内容でも
あまり古すぎると探し当てるのも苦ですからねぇ。
>>実はMobil Athlon 2400+ で
>>シングルでOC耐性が2.7Gと2.65Gのものをてにいれました。
>>それは無傷で使用したいなぁと思っていましたので
>>試してみたいと思います。
>>下駄を使用する場合6倍に設定すれば同じことになりますよね。
あとで試してみます。
え〜っと、下駄を使うなら12.5倍で起動するようにしておいて問題ないです。
ブリッジ加工無しではソフトウェア倍率変更は2400+の設定である13.5倍が上限になります。(多分)
13.5倍以上にする場合は、L5ブリッジのカットされている1箇所を
コンダクティブペンで直接塞ぐか、4Bの鉛筆の芯で埋めるなどします。
そうすれば24倍まで可変になります(多分)。
多分って書いた理由は、実際に自分が試したわけじゃないので
下駄の影響が出るかも知れないからです。
Mobile版の最大変更倍率はL6ブリッジでやるのでL6を加工すれば良いのですが
L6ブリッジってブリッジ間に配線が通っているのでしくじると
確実にCPUが昇天しますので絶対にしないで下さい。
一応、ここ→://fab51.fc2web.com/pc/barton/athlon24.html#L5を読んでみてね
書込番号:2636045
0点



2004/03/28 00:24(1年以上前)
林檎パン(亞瑠兎) さん こんばんは。
どうも色々有難うございます。
とりあえず先だって14倍にブリッジ加工済みのものを下駄にのせ16倍にて
動作させて無事MP2800として認識させることが出来ました。
ただCrystalCPUID この状態では使用不可な様です。
変更しようとすると『ビー』となってフリーズしてしまいます。
ただGIGABYTE 7DPXDWを使っている方は14倍に加工したMobileAthlon2500で問題なく動作可能だったようです。(下駄不使用)
下駄が原因でしょうか?
難しいですね。
書込番号:2636720
0点



2004/03/28 00:54(1年以上前)
林檎パン(亞瑠兎) さん たびたびすみません。
勘違いしておりました。
CrystalCPUID35Betaを使用しましたら倍率変更可能でした。
成功しました。
また下駄で16倍で動作させても変更後は
Mobile Athlon 2400+ の上限13.5倍まで変更となります。
OS上ではクロック変化ありませんが
スーパーπなどのベンチ結果には差が出てますので大丈夫な様です。
書込番号:2636890
0点



マザーボード > TYAN > S2466N-4M Tiger MPX
DUALを使ったことのないため基本的な質問で失礼します。
裏でTVの録画をしながら、表でHPやBBSを読んだりできるのでしょうか?
(検討中のパーツ)
M/B:(TYAN) S2466N-4M Tiger MPX
CPU:athlon 2500+*2
OS:XP
0点

ハードウェアエンコードのキャプチャデバイス使えば、
シングルCPUでも普通にできます。
書込番号:2632483
0点



マザーボード > TYAN > S2466N-4M Tiger MPX


ビギナーな質問で恐縮なのですが、どなたかアドバイスお願いします。
このマザーボートに限らないこととは思うのですが、PCIスロットに入れたLANカードだとOS起動後すぐに立ち上がってくれるのに、オンボートLANだとOS起動後しばらく待たないと使用できません。
LANの設定ができてないんだとは思うのですが、よく解りません。
しかたがないので、オンボートLANは無効にして使っています。
オンボートLANの設定を済ませ、PCIスロットを空けたいのですが、何方かアドバイスお願いします。
ちなみに
OSは、Windows XP Professional
LANカードは、CentreCOM LA100-PCI-T V3
です。
0点

Tako Ikaさん こんにちは。 初期不良かも知れませんが カード抜いてもう一度 オンボートLANを活かし デバイスマネージャ の ネットワークアダプタ に ! や ? が付いていれば ドライバーをinstallして再起動。 ドライバーも マザー付属のCD-ROMからや ホームページから落としてみたり。
おまけ
インターネットにつながらないときは
Windows95/98/Me の場合
winipcfg
http://www.edogawa-u.ac.jp/net/network-w.html
http://www.fctv-net.jp/winipcfg/winipcfg.htm
Windows 2000/XPの場合
http://www.edogawa-u.ac.jp/net/110ban/iprenew.html
[1616507]駆出者 さん
2000やXPならコマンドプロンプトからipconfigが使えます。
ipconfig /all で設定を確認
ipconfig /release で設定を解放
ipconfig /renew で設定を更新
スタートメニューの「ファイル名を指定して実行」から解放と更新のコマンドを実行しておくと、履歴にのこるのでその後はマウスクリックだけで解放と更新が出来るようになります。
私のホームページから LANへ LINKしております。
よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:2591337
0点



2004/03/16 16:25(1年以上前)
早速の書き込みありがとうございます。
オンボートLANで、OS起動後しばらく待たないと使用できないだけで、インターネットの接続はできます。
ドライバーも3COMから最新のドライバーをダウンロードしインストールしました。もちろん、「?」「!」は付いていません。
ちなみにこのマザーボートは2枚目で、以前使っていたS2466N(バグ有り)でもオンボートLANの立ち上がりは悪かったです。
(バグ有りマザーボートが起動しなくなった為、2枚目を購入しました。)
デバイスプロバティーの詳細設定のプロバティー中に17項目ありますが、disable にしても問題ないものもあるのでしょうか?よく解らないので設定は変更していません。.....起動時間には関係ない項目なんでしょうかねぇ。
書込番号:2591908
0点

システムデバイス の 中ですか? 私の i810 Win2000では20個あります。滅多に見ませんね。 別かな?
今の内に なんだかんだ試してみて下さい。ダメになったら formatしてもう一度。
マザーの初期不良や バグでしたら お店へ。
書込番号:2592466
0点


2004/03/17 02:41(1年以上前)
こんばんは
確証はありませんが、デバイスのプロパティから、NICの電源設定を変更してください。
普通は起動中にスイッチを入れる設定になっていますが、入れっぱなしにする設定もあります。
スイッチ切ってもマザーは通電していますので、NICを常にオンの設定にしておけば立ち上がりのところは解消されるんじゃないですかね。
うちの3COMのサーバーNICにしても、オンボードのギガビットにしても、たしかそんな設定あったと思いましたが。
ちなみにPCIのNICはアライドテレシスのものだと思いますが、
intelのチップならば、あるはずです。
PCIのNICのコネクタ部分にLEDがありますが通電していたら点っていますので、立ち上がりが遅いならオンボードも入れっぱなしにしたほうがいいです。
ただし、あまり意味がないと思います。
書込番号:2594184
0点



マザーボード > TYAN > S2466N-4M Tiger MPX


ちがうマザー使用による質問なのですが、どなたか教えてください。
下記仕様にてWinXPProを新規インストールしました。一見普通に動いているのですが、タスクマネージャーのパフォーマンスの項目でCPUの履歴が一つ分しか表示されません。これってCPU2個なら2つのグラフが表示されると思ったのですが。表示メニューの項目をチェックしましたがだめでした。BIOSでは2個認識されているようだし、デバイスマネージャのCPU欄にも2個のCPUが表示されているのですが… ちゃんと動いているなら良いのですが、確認の術はありませんでしょうか?
仕様
M/B A7M266−D(USBバグ有版)
CPU MP2800+ ×2
BIOS 1011(最新beta 1010では2800を認識せず)
OS WinXP Pro(nonSP)
HDD たしかシーゲイト製80GB(IDE)
Mem 512MB(B0)256MB(B1)両ノンレジ
以上、宜しくお願いいたします。上記マザーのページはここんとこ更新されておらんのです…
0点


2004/02/14 22:44(1年以上前)
デバイスマネージャーからコンピュータを開いてACPIマルチプロセッサになってたら大丈夫だと思います 確か一つしか認識してないとユニプロセッサ(?)だったと思います その場合、OSはCPU一つで動いているんじゃないかな? ふつうにインストールして、マルチプロセッサにならない場合、XPインストールの青い画面がでた最初の方でF5ボタンを押して、インストールするPCの種類を選択できたと思うんですが(うろ覚え) ご確認を。。。
書込番号:2469767
0点

>>下記仕様にてWinXPProを新規インストールしました。
インストール時はもちろんCPU2個載せてましたよね。
>>タスクマネージャーのパフォーマンスの項目でCPUの履歴が一つ分しか表示されません。
「CPU1個毎に1グラフ」になってますか?
>>ちゃんと動いているなら良いのですが、確認の術はありませんでしょうか?
Wincpuid や Crystal CPUIDで確認できますよ〜
2個きちんと動いていれば
Processer #1 Processer #2って表示が出てきます
あとは、AMDのHPにある Amdcuid.EXE かな...
書込番号:2470066
0点



2004/02/17 02:45(1年以上前)
ご両人、情報ありがとうございます。
試せるのが土曜日以降なので確認したらまたレポします
書込番号:2479654
0点


2004/02/18 02:57(1年以上前)
根本的な解決策ではないので恐縮ですが、「Dual動作を確認する方法」ということなので返信します...
当方 バグA7M266-Dを XP1700>MP2200>MP2800とDual構成で使ってきましたが、2800に更新時に同様の現象が発生しました(現在進行形)。
この現象、いろんなツールを使ってもCPUが1つしか見えない場合が多いのですが、私はSandraを使って確認することが出来ました。
Sandraの[CPU&BIOS information]を起動すると CPU1とCPU2 が確認できると思います。確認するポイントはCPU倍率なのですが、当方の場合「CPU1が16倍、CPU2が11倍で動作している」と報告されてしまいました...。
これが諸悪の根源だと思いますよ。
書込番号:2483622
0点



2004/02/24 00:49(1年以上前)
F5押インストール後の動作報告など。
1)デバイスマネージャーのPC欄は「ACPIマルチ」
CPUも2個表示される(どちらもMP2800+)
2)ところがWinCPUID、SpeedFan、AMDCPUID、タスクマネージャーでは
CPUは1個のみ表示される
3)UNOKENさんと同じでSandraでは2個表示されるも、1個は倍率が11倍
でも2123MHzなんだよね、認識は。
BIOSかね?betaだし…
書込番号:2508307
0点


2004/02/24 01:48(1年以上前)
とりあえず以下の理由で 私はまともに動いてないと思ってます。
-検証方法-
・用意したもの
バグ有A7M266-D搭載PC 1台
(WinXP Pro.、MP2800+:2石、RAM:2GB、HDD:いっぱい、仮想メモリ無し)
SuperPI 2本
・検証内容
1. SuperPI2つを 物理的に異なるHDD上に解凍
(SuperPIは計算中HDDにアクセスするので、誤差を除くために別HDDに展開)
2. 同時に104万桁 計算開始
3. →計算所要時間は 双方とも約2分
4. 今度は どちらか一方のみ計算開始
5. →計算所要時間は 約1分
この結果からなのですが
たしか SuperPIはDual構成時に実行すると、マルチCPUに対応していないため、CPU消費率は50%前後?になるはずだったと記憶しています。
もし、Dual構成のCPUが正常に動作していれば
2個同時計算時も、1個計算時も それほど計算結果は変わらないはずです。
(↑もちろん マルチCPUに対応していないプログラムである。という前提です)
しかし、当方の環境の場合、2個同時計算すると、計算時間が2倍になっています。
つまり、これはシングルCPU構成の挙動と、よく似ている状態ということになります。
ま〜 たぶんまともに動いていないでしょうね。
1CPUはただの熱源でしょう...。
書込番号:2508542
0点



2004/03/09 18:28(1年以上前)
Unokenさんへ
BIOS AdvanceメニューのMPSupportCheckの項目をDisableにすると問題解決します。うちではパフォーマンスもあがりました。ご報告まで。
書込番号:2565286
0点



マザーボード > TYAN > S2466N-4M Tiger MPX


このマザー使って半年くらいですが、非常に癖がありますね。
ここの書き込み非常に参考になりました。
未だに安定してるとは言えない状態です。
たぶん、メモリーの可能性が高いのですが・・・
ノンレジだとやはり、安定動作は望めないのでしょうか?
OS・・・・・Win2000sp4
メモリー・・・バルクの256一枚
HD・・・・シーゲート15G
DVD-RAMドライブ
グラボ・・・玄人思考のMX200
サウンド・・・ブラスターライブ
バイオスは、4.05です。デフォルトで使ってます。
ときどき、WIN起動途中にブルーバックで止まります。
立ち上がってからは途中で落ちることは、今のところないです。
書きもれましたが、CPUはMP1.2です。
で、あと、お聞きしたいのですがこのマザー使ってる方選んだ理由を聞いてみたいのですが・・・・
ちなみに私は値段でした。
0点

>ノンレジだとやはり、安定動作は望めないのでしょうか?
使ってたことがありますけど、仕方ないでしょう。一応はサーバー用途も
視野に入れた触れ込みでしたから。
ちなみに、私はレジ無のリテールメモリを使ってました。
CPUがMPものでしたら、疑う余地はメモリと電源くらいでしょう。。。
>選んだ理由
値段以外では考えられないですけど。(^^;
書込番号:2436212
0点

>>ときどき、WIN起動途中にブルーバックで止まります。
と云う事なので、そのメモリー自体が不良の可能性があります。
一度、memtest86をかけてエラーが出ないか否か
チェックすることをお勧めします。
もし、エラーが出なかったら相性のせいかもしれません。
相性とは、他のチップセットのマザーで使っていたときは
memtest86でエラーが出なかったのにMPXだと出ると云う事です。
書込番号:2437104
0点


2004/02/14 15:02(1年以上前)
どのようなソフト&サービスをインストールしているのか、現時点ではわかりませんので、それを踏まえて書き込ませていただきます。
ブルーバックで落ちる理由としては、メモリが少ないため、何かのスタートアップする際、アプリケーション同士が同じメモリ領域にアクセスして、ブルーバックで落ちる可能性が高いと思います。個人的には、グラフィックボードのドライバが気になります。
とりあえず、ノンレジでもメモリを増やすことをお勧めします。(はっきりと原因がわかっているわけではありませんが。)
このボードを購入した理由は、それなりに安定していると聞いたからですね。
使ってみての感想としては、PCI(33MHz)周りが弱いので、TVチューナ、IDE-RAIDはお勧めできません。マルチメディアを楽しみたいのであれば、このボードはお勧めできません。
書込番号:2467971
0点

>>サウンド・・・ブラスターライブ
何気に、読み逃していました。
サウンドブラスターライブ、これが悪さしている事ってありません?
結構、サウンドカードが悪さしていたって云う報告を、他掲示板で見かけるので...
>>TVチューナ、IDE-RAIDはお勧めできません。
>>マルチメディアを楽しみたいのであれば、このボードはお勧めできません。
Tiger MPXは使った事無いのでわからないのですが
Tiger MPではTV-Tuner関係でDirectX 9.0bのバグのせいで
ひどい目に遭いましたけど、Bug Fixかけてからは問題おきていませんね〜
IDE-RAIDはSilicon Imae(旧CMD)680チップでは問題起きませんでしたけど
ITE8212ではどんな事をやっても上手くいきませんでした。
マザーだけの問題じゃないので、悪さをしているモノが何なのか?
を検証する根気が必要ですね〜
書込番号:2469914
0点


2004/02/17 00:31(1年以上前)
僕はTigerMPXでSoundBlasterLive!を使っていますよ。
Junkで買ったので、DrvはUSサイトから落としました。
パッチがあるので、それを当てる前までは少し不安定でしたよ。
書込番号:2479207
0点



2004/02/20 16:19(1年以上前)
確認遅くなってしまいましてすいませんでした。
みなさん、いろいろとアドバイスありがとうございます。
相変わらず不安定ですね。
一応メモリーも違う種類のに変えてみました、ただし、これは、他のPCからの使いまわしです。テスト的に交換してみました。(もちろんバルクです。)特に変化はみられませんでした。容量なのですが、最初は256の二枚で使ってましたが二枚さしてるせいで不安定なのかと思い一枚にして、256でということです。今、512の一枚に変えてみましたが特に変化なしです。
グラボのドライバーがとうことですが、一応グラボに関しては交換してみました、玄人思考からこれも、使いまわしのスペクトラ7400DDRに変えてみましたが、特に変化なしです。ドライバーは最新のもので試してみました。
今、書き込みを見ていて非常に気になったのはサウンドブラスターです。これ、バルクで買って、ドライバーはXPが自動的に入れてきたものをそのまま使ってます。
これがいけないのでしょうかね?
書込番号:2492502
0点

>>気になったのはサウンドブラスターです。
>>バルクで買って、ドライバーはXPが自動的に入れてきたものを
>>そのまま使ってます。これがいけないのでしょうかね?
差し支えなければ、一度サウンドブラスターを外してみてください。
あちらこちらで、サウンドブラスターを外したら直ったと言う意見がありますので...
後はモバアス修行中さんの云う
USサイトのドライバーを入れてみてください。
その後の動作報告、お待ちしております。
書込番号:2492741
0点

>>後はモバアス修行中さんの云う
>>USサイトのドライバーを入れてみてください。
ドライバーだけでなくパッチもですね。
失礼しました。
書込番号:2492754
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





