

このページのスレッド一覧(全22スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2005年4月23日 07:50 |
![]() |
0 | 6 | 2005年1月16日 14:41 |
![]() |
0 | 5 | 2004年10月23日 00:19 |
![]() |
0 | 0 | 2004年4月29日 21:56 |
![]() |
0 | 1 | 2004年3月6日 08:32 |
![]() |
0 | 14 | 2003年12月2日 03:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > TYAN > S2466N-4M Tiger MPX
先日、起動したと書き込んだ k_suzですが、
せっかく最小構成にしたので、ついでに BIOSのアップをしておこうと、dosのシステムディスクから フロッピーをFormatしたところ、
formatが、完了できなくなっていました。
読み込みは出来るので、フロッピーディスクドライブが、逝かれかかっているのかと思って、
新品のドライブとケーブルで、試したところ、
それでもできずに、HDDをfdiskし、dosをインストールして、
HDD上からbiosを書き換えようとしましたが、
biosの 書き換え不能みたいです。
過去ログによると、ビデオカードの相性が有るみたいなので、
色々やってみましたがダメでした。
現在のBIOS 4.03
書き換えようとしたbios 4.06 と 4.03d
ビデオカード radion 9700 pro 128m
だと、flash.batから、書き換えすると、
verify interface information の所で止まります。
nVIDIA GeForceMX4000 PCIとradeon 9800xtは、beep恩すら出ず、
起動不能
カーノーブスのX21と、MAXTOR MGA G100は、
FLASH memory BLOCKの Program BLOCKのところで、
Write to flash memory failed at FFF80000
RESTART SYSTEM WITH CRISIS DISKETTE
と、エラーメッセージが出てきます。
フロッピーでも同じでした。
電池を抜いたり、電源も、2種類試してみたのですが、、、
やはり、biosが逝ってるのですかね。
趣味のマシンだから、いっそROMライタでも買って見るか。(金がネェー)
前回の書き込みと、内容が変わってきたので、新規に書き込みました。
林檎パン (亞瑠兎)さん ありがとうございました。電池は、変えました。
らんぽうさん 直ったかな?
0点

k_suzさんこんばんは〜
>>BIOSのアップをしておこうと、dosのシステムディスクから フロッピーを>>Formatしたところ、formatが、完了できなくなっていました。
との事ですが、dosのシステムディスクのVersionはいくつをお使いでしょうか
?
トラブルを避ける為に、Win98かWin95のマシーンでFormatし、
システムを転送したFDDを起動ディスクにして下さい。
Tyan の HP 上の BIOSの書き換え方法注意書きには
v4.03d or above
Boot Disk - Refers to either a Windows 95 or Windows 98 boot disk.
below v4.03d
You must use a Win98 DOS diskette or newer. DOS 6.22 will not work.
と記されておりますので、MS-DOSのVersionによっては
正常にBIOSの書き換えが出来ない可能性が高いです
>>biosが逝ってるのですかね。
そう簡単に壊れるパーツではないとおもいますよ〜
>>趣味のマシンだから、いっそROMライタでも買って見るか。(金がネェー)
ここ→ /www.ne.jp/asahi/fr-service/net/page002.html を紹介しておきます。
ところで、お使いのマシーンに入れているOSは何ですか?
書込番号:4177084
0点

k_suz さん 今晩は。
林檎パン(亞瑠兎) さん の補足になりますけれど、
http://www.tyan.com/l_japanese/support/html/b_s2466.html#S2466N-4Mの「古いBIOSバージョンの場合」は、ご覧になってますか?
現在が、BIOS 4.03なので該当するかと。
書込番号:4180052
0点

林檎パン(亞瑠兎) さん
たびたびのコメント ありがとうございます。
はんの木 さん
はじめまして。
疲れ切って書いていたもので、情報不足でしたね。
DOSのバージョンですが、
MS DOS6.2/V
WIN98で作製した起動ディスク
DR-DOS 7.02
などで、すべて英語モード config.sys autoexec.bat なども 削除したフロッピーディスク で、試してみました。
この間、ビデオカード、フロッピーディスクドライブなども、すべて組み合わせ変えて見ました。
その後、昔使っていた、HDDに、DR-DOSを 入れて、各、組み合わせを試し、
そのご、MS DOSで 各組み合わせを試しました。
phlash16.exeと、はんの木 さん の指摘のあった、phlash16_v11なども、flash.batを使わず、実行たり、
上記の作業中に、すべて試してみたのですが。
まあ、特に、BIOSを上げなければイケない理由は、ないので、
このままでも良いのですが、フロッピーがフォーマット出来ないのは ちょっと困りますので、
かなり、意地になって色々やってみました。
前回の、自分の書き込みの後、ネットで、ROMライターを探してみたのですが、結構高いし、それほど使用頻度がないので、BIOS書き込んでもらったROMを、発注して、21日についたので、今日差し替えて起動までを確認しました。
ビデオ G100 AGP
MS DOS 7.2
で、フロッピーがformat出来ました。
しかし、システム転送は、出来ないみたいなので、また色々試してみます。
林檎パン(亞瑠兎) さん 紹介のところではなかったのですが、林檎パン(亞瑠兎) さん の紹介した下さったところのほうが、近かったみたいで、今後のために、記録しておきます。
林檎パン(亞瑠兎) さん
はんの木 さん
かさねがさね コメントありがとうございます。
書込番号:4184026
0点

k_suzさん おはよう御座います。
まあ〜、不具合が出なければ特に、BIOSup必要ないですよね。
しかしながら、勘違いされているのではと思われるので、
あの〜、flash.batは、拡張子からバッチファイルですよ。
phlash16.exe、phlash16_v11.exeなどと別です。
.batが、一連の処理の実行ファイルの筈です。
これが無いと、BIOSup出来ないでしょう。
御存じかと思いますが。。。
BIOSUPに、MS-DOS環境が必要なだけですから、
余分な処理をさせない為に、
win98から作成した起動ディスクなら
基本的に、command.com,io.sys,msdos.sysの3つだけです。
DR-DOSだと、
ibmdos.com,ibmbio.sys,command.comの3つの筈です。
起動ディスク作成後、これ以外は削除
あくまで、BIOSUP用の起動ディスクですから。
書込番号:4185144
0点



マザーボード > TYAN > S2466N-4M Tiger MPX


ついにこの日がきてしまいました・・・。
虎MPX購入は二年半前。当時かかった総費用十数万円也。
その発熱によりマウスジャックが徐々に接触不良になり、赤ん坊の連続蹴り攻撃によりOS起動不可(もしかしたらHDいかれたかな!?)。
以下のような貧弱な構成でした。
構成
M/B S2466N-4M
CPU Athlon XP1700+(MP改) X2個
RAM PC-2100 512M X1個 (non regi)
HD 40GB U100 5400 X2個
CD/DVD NEC DVD+R/RW
FD 500円のヤツ
VGA RADEON9500pro (ATI)
ビデオキャプチャ MTV1200FX (CANOPUS)
電源ケース EVERGREEN MISTY WHITE 400W LW-6400H ケースファン後付
OS: Windows 2000 Pro
液晶モニタ 17inch (トルネード)
使用目的
IT・懸賞メール・TV鑑賞・TV録画・そのエンコード(Dr.DivXってツインCPU対応してんたんですね。やっぱりデュアル最高!!)
いえいえ、突っ込みどころ満載なのは重々承知です。(汗)
お聞きしたいのですが、このような状況ならあなたならどうされます?
1.M/B修理に出してもう一度シコシコ組みなおす。【費用+時間+++楽しさ+】
2.新品タイガー購入して更にMP2800にまで換装しちゃう。【費用++時間+楽しさ++】
3.いざオプテロンデュアルへGO!!【費用+++時間???楽しさ+++】
4.いったんデュアル撤退し、その辺の安いシングルM/Bで耐える。【費用+時間+楽しさ+】
5.テレビ&DVDHDレコーダー買う【費用++時間+楽しさ+嫁の主張+++】
先輩諸氏、アドバイスお願いします。
0点

私なら、5を希望します。一旦、撤退も良いかもしれません。
来年四半期にwindowsXP64biteが出ますから。
書込番号:3668316
0点


2004/12/22 01:26(1年以上前)
6.悪い部品を探して交換する。
マウスはUSBに変更する。
RAIDカードを導入してRAID0で作業用の領域を作る。
予算が余ればCPUを換装する。
せっかくメーカー製でなく自作PCを使っているのだから壊れた所を探して
直しましょう。
書込番号:3668403
0点



2004/12/22 12:58(1年以上前)
Bioethicsさん、zillionさんお忙しい中アドバイスありがとうございます。
お二人の意見を尊重いたしまして、
1.買い替えは来年四半期頃に
2.マウスはUSBをつかいなんとか動かせるように
いたしたいと思います。書斎機にてHDチェックしたところ異常ないようでさっそくバックアップ(ペリーヌ物語他^^;)いたしました。
なんとか修理して、騙し騙し使っていくつもりです。
正月番組みれるかな〜。笑
書込番号:3669661
0点


2004/12/24 06:51(1年以上前)
マウスジャックの接触不良は仕方がないとして、
OSが起動しないのは電源が壊れたからでは?
この電源のコンデンサ容量はかなり少なかったはずだから
もう寿命なんだと思いますよ。
書込番号:3678201
0点



2005/01/16 13:50(1年以上前)
皆様、明けましておめでとうございます。
後日談になりますが・・・。
あの後、OS再インストール&マウスUSB化しましてなんとか動くようになり正月番組は無事に見ることができました。
が、1月14日嫁と乳飲子が居間にて昼寝中、パソコンからボーンと大きな音がして煙がでたそうです(もちろん起動不可)。
分解して調べたところMB・CPUその他には問題なさそうで、電源400W LW-6400H2のヒューズ付近が焼け焦げていました。
(おひおひまたか〜 電源では!?さんやっぱりビンゴでした〜!! 涙)
早速昨日秋葉原へ出向き、T-ZONEの店員さんお勧めの電源(QTechnology / アイネックスAQT-03460GP [ 460W ]2年保証 \15,800)を購入し、他も壊れてたら新しいMB買ってもらえるかな〜などと半分わくわくしながら組み立てたのですが、すんなり動いてしまいました。
やっぱり電源って大切なのね〜と思いつつ、電源では!?さんに大感謝!!
そうそう嫁を2年前、秋葉原へ連れて行ったときのこと。
「ねえねえ、秋葉原でオタクっぽい人が『やっぱり素性の知れない電源はつかえないな〜』って話してたよ。DEEPな人達だねー。」
と半分嘲笑していたのですが・・・。
アンタの旦那も、もうオタクですからぁ〜〜〜!!! 残念 !!!
PS これにて完結編とさせていただきます。m..m
反省点はやはり上述の構成だと400wの電源ではつらかったのと、電源の性能をもう少し勉強するべきでした。
ただ当時、LW-6400H2が安価+静音(とうたってるが実はうるさいことが購入後判明)+400Wを満たす唯一の電源であったことは否定できません。(結局高くついちゃいましたが。)
書込番号:3787470
0点

電源はやっぱり大切ですね。よい勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:3787687
0点



マザーボード > TYAN > S2466N-4M Tiger MPX


久しぶりに見に来ました。
というより、まだ、このマザー売ってることに驚きました。
根強い人気なんでしょうね。
私も、一年くらいサブ機として使いましたが、知識不足で断念しました。
メモリーがノンレジだとだめ、とか電源が400W以上とかってあるようですが、たまたま、わたしの場合はノンレジ、350Wの電源で動いてました。
WINに変更を加えるとかならず、といっていいほど、ブルーバックで立ち上がらなくなります。XPのSP1に変えたときもそうでしたし・・・
今回、SP2にして思ったとおり、立ち上がらなくなりました。
で、単純に、元にもどして起動できるかというとそうはいかないのが、このマザーです。
SP1の時もそうでした、もう一回入れなおしすると大丈夫でしたし、
たまたま入手した、SP1のディスクでインストールしなおしたらSP1が入りました。
また、SP2で、悩まされてます・・・
しなければよかったのに・・・ついついしちゃったんですね。
でも、これで、あきらめがつきました・・・
売ろうと決心し、値段を聞いてみたら、1000円もしくは、2000円ということでした。元箱もあるので、2000円でがんばりたいです。
0点

このマザーはノンレジだと泣きを見る、ってユーザーズサイドの方から言われたことがあります。
その店いわく「緊急用にノンレジが使えるようにはなってるが、本来はレジつきで動かすもの。」とか
まあレジつきメモリーも最近安くなってきてはいますし、一度レジつきメモリーを買って試すというのもいいのでは?
書込番号:3369074
0点


2004/10/15 04:30(1年以上前)
DUAL MOBILE ATHLON 2500+ を2個使ってWIN-XP-SP2で安定動作しています。
RADEON9800PRO と MEMORY 2GB を 500W電源 で動いています。
BIOSを最新の物にしてみてください。
書込番号:3386673
0点



2004/10/23 00:12(1年以上前)
アドバイスありがとうです。
今日、レジ付のメモリー買ってきてためしてみました。(単に安かったからです)今、つけてみましたが結果としてメモリーは関係ないみたいです。正直使っていて不安定という項目には当てはまらないような気がします。
症状としては、ウィンのアップデートなどで、再起動して立ち上がらなくなる、もしくは、立ち上がりづらくなる。何度か立ち上がりを繰り返して、アップデート前に戻ると問題なく起動するという感じですね。
個人的な意見を言わせてもらえば、バルクメモリーでは、問題ないと思ってます。PC2100に関してですけど。何種類かは、付け替えて使ってますから・・・オールバルク。起動してからは、長時間使用でのエンコードなどでも、途中で落ちたりすることはなかったです。
電源に関しても、このマザー事態が他のマザーに比べて電源を食うのかもしれませんが、ハードディスク二台。CD一台、PCIバスにカードを二枚ほど、グラフィックカード(カノープス7400のDDR)このグラフィックカードは電源の容量を結構食うって言われました。このくらいの構成であれば、300Wで問題なく足りてると思います。
どっちにしても癖があることには変わりないとおもってますので、
みなさんの意見を参考にさせてもらいつつ、オークションに出品してみたいとおもいます。
アドバイス大変感謝してます。ありがとうございました。
書込番号:3413732
0点



2004/10/23 00:19(1年以上前)
すいません、↑修正です、電源は350で問題ないです。の間違いです。
書込番号:3413753
0点





マザーボード > TYAN > S2466N-4M Tiger MPX


このたび、ノンレジバルクメモリーでの安定動作の件の質問でいろいろと、みなさまにお世話になりました。
整理する意味で、こちらに新たなスレでまとめを書かせてもらいます。
マザー・・・TYAN-s2466N-4m
メモリー・・・Twin-mos512メモリー(バルク)PC2100-CL2.5
ハードディスク・・・OS用シーゲート15G
・・・映像取り込み用シーゲート80G
CD−・・・・・・パナのDVRAM-FB(バッファロー)
ドライバーはネットからの最終ドライバー
・・・・・リコーのCD-RW(バルク)
ドライバーはOSが勝手に入れたもの
グラフィックカード・・・スペクトラDDR-7400
ドライバーはHPからの最終ドライバー
サウンド・・・・サウンドブラスターライブ
ドライバーはOSが勝手にいれたもの
キャプチャーカード・・・ピナクルのDV500
ドライバーはバージョン3.0
最新はバージョン4.0らしいですが現状3.0で使用
LAN・・・・オンボード
ドライバーは、ついていたCDからのもの特に新しいものにしてません。
バイオス・・・・4.05
ディフォルトでの使用。
OS・・・・WINXP-SP1
電源・・・ノーブランドの350W
CPU・・・・MP1.2のデュアル
現状は安定動作しております。
怪しかった、サウンドブラスターのドライバーですが、英サイトから落としてきましたが、元のCDを要求されうまくはいりませんでした。
あと、つけたしで、ちょっと気になったことなのですが、
今、つけている、バルクメモリーなのですが、以前購入したものですが、そのとき、ノーブランドバルクで購入してます、確か、ソフマップだったか、ドスパラだったかよく覚えてないんですが、このまえ、メモリーを購入しに、ビックカメラに行ったのですが、そのときに見せてもらったメジャーチップがこれと同じでした。(TWIN-MOS)これってメジャーチップなんですかね?
0点

>(TWIN-MOS)これってメジャーチップなんですかね?
TwinMOSはメジャーチップの部類ではありませんが、良い部類です。
TwinMOSは確かPC2100基板のデザインバーガーを策定したメーカーだったかな?
基板は非常に良いです。
搭載するチップは各社のチップがありますが、TwinMOSチップは表記こそTwinMOSですが中身はMosel又はWinbondです。
書込番号:2551098
0点



マザーボード > TYAN > S2466N-4M Tiger MPX


メーカー保証外でも、HPみるとチョコチョコ使えそうなので組んでみたら、BIOSの起動画面で、MPじゃないよって怒られました。
最初っから動かないんじゃん!
皆さん一寸高くてもMP使いましょう。
0点

AthlonXPはL5クローズしなければデュアルとして認識しません。
Athronでは無くAthlonです。
書込番号:2098140
0点

TigerMPの初期BIOSなんてDuronのクロック違いでもDualになったんですけどね。
一寸安いしMP買いましょう?
書込番号:2098223
0点


2003/11/06 11:28(1年以上前)
私もお二人の意見に賛成です。MP&XP改で使ってますが、XP改の方が2〜3℃温度が高いです。
書込番号:2098525
0点



2003/11/07 22:06(1年以上前)
そうですか・・。L5クローズしなきゃ認識しないんですか。 ちょっとgoogleで探してみるといろんなサイトにやり方載ってたんで、頑張ってみます。
XPでL5クローズするんなら、Athlon XP2800+とかでも使えるんでしょうか?
書込番号:2103140
0点

>Athlon XP2800+とかでも使えるんでしょうか?
まずAthlonのデュアルマザーはFSB133(266)です。
理屈から言えば使えなくも無いですが、FSBが166(333)で
12.5倍で2.08GHzなので単にL5クローズしただけでは
FSB133に×12.5倍で1.67GHzなので本来のクロックになりません。
XPでデュアルするならFSB266のXP2600は入手しにくいので
現状はFSB266のXP2400が無難です。(実クロックは2GHz)
各FSBと倍率とTDPなどのHP
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/8521/k7.htm#barton
ブリッジの詳しいことが書いてあるHP
http://fab51.fc2web.com/pc/index.html
皿コアのFSB266のXPをデュアルにすのはそれほど難しく有りませんが、
バートンコアをデュアルにするにはFSB改造などそれなりの知識が必要です。
書込番号:2103809
0点



2003/11/08 18:48(1年以上前)
ZZ−R様、色々教えていただきありがとうございます。
今日休みだったので、車屋に熱線補修剤買いに行ったら製造中止って言われました。
在庫でもあったらって思ったんですけど・・ 無かったです。
パソコン屋にも寄りましたが、コンダクティブペンという奴は無かったです。
と言う事は通販で買うようになるのかな・・困った。
L5クローズ調べてたら、皮膜があるので基盤削らないと出来ないって書いてある掲示板があったのですが、削らないと出来ないんでしょうか?
書込番号:2105716
0点

熱線補修剤は製造中止で私も手に入りませんでしたね。
仕方ないのでアキバの電子パーツの店で買いました。
ここですね。通販もやってますね。
http://www.marutsu.co.jp/
http://www.marutsu.co.jp/akihabara/
http://www.marutsu.co.jp/akihabara/special.htm
http://www.marutsu.co.jp/akihabara/special3.htm#tool
私が使ってるのは旧型パッケージですが、
一応サンドペーパーでこすりましたね。
新型パッケージでもこすらないと駄目なのは
事実ですが薄いものですし軽く端子を出すだけで良いはずです。
書込番号:2108370
0点

サンダバの頃は鉛筆で代用できたのに・・・
41週以降の倍率固定といいAMDがどんどん意地悪になっていく・・・
でも定格で使う分の扱いやすさはサンダバの比ではないですけどね。
書込番号:2109468
0点

新しいパッケージのMP化って
溝をコンダクティブペンで埋める方法でOKだったはずだが...
ただし、この方法を採るとBIOSやDIP-SWでの倍率変更が効かなくなります
>41週以降の倍率固定といいAMDがどんどん意地悪になっていく・・・
L3-FID 0-3を自分でカットして倍率変更して
きちんと動いてくれるのであれば問題ないのでは...
41週以降ってOC耐性はかなり高いみたいですよ
書込番号:2110321
0点



2003/11/10 19:58(1年以上前)
お世話になります。
紹介された所他何軒かにメールを送りましたが、こちらが返信早かったので、こちらで注文する事にしました。
http://www.kyohritsu.com/CATALOG/TOOLS/cwxx00_cart.html
明日にでも入金しますので、二三日内には届くでしょう。
届いたら、L5クローズしてみます。
色々教えて頂きありがとうございます。
書込番号:2112975
0点



2003/11/13 19:07(1年以上前)
駄目です。
コンダクティブペンが来たので、やってみましたが、どうあってもXPとしか認識されません。
最初。L5のピンを削ってピン間の溝を埋め、コンダクティブペンでブリッチしてテスターで導通確認して取り付けましたが、XPのまま。
新パッケージなので、林檎パン(亞瑠兎)さんの溝を埋めたらいいよって言う方法も試しましたが駄目でした。
その間CPU一個昇天されました。
うーん。難しいですねぇ・・
書込番号:2122716
0点

>>新パッケージなので、林檎パン(亞瑠兎)さんの
>>溝を埋めたらいいよって言う方法も試しましたが駄目でした。
1.コンタクティブペンを良く振って、導電剤をきちんと混ぜます。
2.コンタクティブペンのペン先から導電剤を紙やプラスチックの上にとります
3.乾いてしまう前に、針のような細いものですくいあげ
溝の中に詰め込んでいきます
4.完全に乾くまで導通しないので、
XPと認識されながらも使い続け熱をかけます。
溝埋めの方法をとると、初めはXPと認識されますが
熱がかかって、導電剤が乾くとMPに認識されるようになります。
>>その間CPU一個昇天されました。
どちらのCPUがお亡くなりになりましたか?
削った方?それとも溝埋め?
溝埋めに関しては、Fab51上にも、Fab51のBBS上にも載っているやり方なので
このHPを一度熟読する事をお勧めします。
書込番号:2123124
0点



2003/12/01 18:24(1年以上前)
結局AthlonMP1300を二つ買いました。
無事デュアルで動作しています。
ついでに120GのHDDを玄人志向のATA133RAIDコントローラーでRAID0にして組んでみました。
どうもこのマザー使う場合は、BIOSのアップグレード(RAIDコントローラーの方)する必要があるようです。
熱的には、CPU2に指している方が熱くなるようです。
まぁ二日間着けっぱなしにしても熱暴走してないから良いのかな。
速度的には、動画のエンコードしなきゃ快適に動作しています。
ただ、メモリーが少ないので(それでも256Mはあるけど、使い出すとすぐ500M位使ってるようです。)すぐ、ディスクキャッシュしだします。
今度の目標はメモリーですね。
皆様いろいろお教え頂きありがとうございました。
書込番号:2184528
0点

そうでしたか、新パッケージではやはり難しいでしょうね。
でもMPも安くなってきたことですし、その方が良いと思います。
書込番号:2186662
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





