

このページのスレッド一覧(全238スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 14 | 2003年12月2日 03:24 |
![]() |
0 | 2 | 2003年11月1日 05:25 |
![]() |
0 | 5 | 2003年10月7日 23:27 |
![]() |
0 | 5 | 2003年9月27日 02:38 |
![]() |
0 | 7 | 2003年9月22日 10:55 |
![]() |
0 | 13 | 2003年9月20日 20:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > TYAN > S2466N-4M Tiger MPX


メーカー保証外でも、HPみるとチョコチョコ使えそうなので組んでみたら、BIOSの起動画面で、MPじゃないよって怒られました。
最初っから動かないんじゃん!
皆さん一寸高くてもMP使いましょう。
0点

AthlonXPはL5クローズしなければデュアルとして認識しません。
Athronでは無くAthlonです。
書込番号:2098140
0点

TigerMPの初期BIOSなんてDuronのクロック違いでもDualになったんですけどね。
一寸安いしMP買いましょう?
書込番号:2098223
0点


2003/11/06 11:28(1年以上前)
私もお二人の意見に賛成です。MP&XP改で使ってますが、XP改の方が2〜3℃温度が高いです。
書込番号:2098525
0点



2003/11/07 22:06(1年以上前)
そうですか・・。L5クローズしなきゃ認識しないんですか。 ちょっとgoogleで探してみるといろんなサイトにやり方載ってたんで、頑張ってみます。
XPでL5クローズするんなら、Athlon XP2800+とかでも使えるんでしょうか?
書込番号:2103140
0点

>Athlon XP2800+とかでも使えるんでしょうか?
まずAthlonのデュアルマザーはFSB133(266)です。
理屈から言えば使えなくも無いですが、FSBが166(333)で
12.5倍で2.08GHzなので単にL5クローズしただけでは
FSB133に×12.5倍で1.67GHzなので本来のクロックになりません。
XPでデュアルするならFSB266のXP2600は入手しにくいので
現状はFSB266のXP2400が無難です。(実クロックは2GHz)
各FSBと倍率とTDPなどのHP
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/8521/k7.htm#barton
ブリッジの詳しいことが書いてあるHP
http://fab51.fc2web.com/pc/index.html
皿コアのFSB266のXPをデュアルにすのはそれほど難しく有りませんが、
バートンコアをデュアルにするにはFSB改造などそれなりの知識が必要です。
書込番号:2103809
0点



2003/11/08 18:48(1年以上前)
ZZ−R様、色々教えていただきありがとうございます。
今日休みだったので、車屋に熱線補修剤買いに行ったら製造中止って言われました。
在庫でもあったらって思ったんですけど・・ 無かったです。
パソコン屋にも寄りましたが、コンダクティブペンという奴は無かったです。
と言う事は通販で買うようになるのかな・・困った。
L5クローズ調べてたら、皮膜があるので基盤削らないと出来ないって書いてある掲示板があったのですが、削らないと出来ないんでしょうか?
書込番号:2105716
0点

熱線補修剤は製造中止で私も手に入りませんでしたね。
仕方ないのでアキバの電子パーツの店で買いました。
ここですね。通販もやってますね。
http://www.marutsu.co.jp/
http://www.marutsu.co.jp/akihabara/
http://www.marutsu.co.jp/akihabara/special.htm
http://www.marutsu.co.jp/akihabara/special3.htm#tool
私が使ってるのは旧型パッケージですが、
一応サンドペーパーでこすりましたね。
新型パッケージでもこすらないと駄目なのは
事実ですが薄いものですし軽く端子を出すだけで良いはずです。
書込番号:2108370
0点

サンダバの頃は鉛筆で代用できたのに・・・
41週以降の倍率固定といいAMDがどんどん意地悪になっていく・・・
でも定格で使う分の扱いやすさはサンダバの比ではないですけどね。
書込番号:2109468
0点

新しいパッケージのMP化って
溝をコンダクティブペンで埋める方法でOKだったはずだが...
ただし、この方法を採るとBIOSやDIP-SWでの倍率変更が効かなくなります
>41週以降の倍率固定といいAMDがどんどん意地悪になっていく・・・
L3-FID 0-3を自分でカットして倍率変更して
きちんと動いてくれるのであれば問題ないのでは...
41週以降ってOC耐性はかなり高いみたいですよ
書込番号:2110321
0点



2003/11/10 19:58(1年以上前)
お世話になります。
紹介された所他何軒かにメールを送りましたが、こちらが返信早かったので、こちらで注文する事にしました。
http://www.kyohritsu.com/CATALOG/TOOLS/cwxx00_cart.html
明日にでも入金しますので、二三日内には届くでしょう。
届いたら、L5クローズしてみます。
色々教えて頂きありがとうございます。
書込番号:2112975
0点



2003/11/13 19:07(1年以上前)
駄目です。
コンダクティブペンが来たので、やってみましたが、どうあってもXPとしか認識されません。
最初。L5のピンを削ってピン間の溝を埋め、コンダクティブペンでブリッチしてテスターで導通確認して取り付けましたが、XPのまま。
新パッケージなので、林檎パン(亞瑠兎)さんの溝を埋めたらいいよって言う方法も試しましたが駄目でした。
その間CPU一個昇天されました。
うーん。難しいですねぇ・・
書込番号:2122716
0点

>>新パッケージなので、林檎パン(亞瑠兎)さんの
>>溝を埋めたらいいよって言う方法も試しましたが駄目でした。
1.コンタクティブペンを良く振って、導電剤をきちんと混ぜます。
2.コンタクティブペンのペン先から導電剤を紙やプラスチックの上にとります
3.乾いてしまう前に、針のような細いものですくいあげ
溝の中に詰め込んでいきます
4.完全に乾くまで導通しないので、
XPと認識されながらも使い続け熱をかけます。
溝埋めの方法をとると、初めはXPと認識されますが
熱がかかって、導電剤が乾くとMPに認識されるようになります。
>>その間CPU一個昇天されました。
どちらのCPUがお亡くなりになりましたか?
削った方?それとも溝埋め?
溝埋めに関しては、Fab51上にも、Fab51のBBS上にも載っているやり方なので
このHPを一度熟読する事をお勧めします。
書込番号:2123124
0点



2003/12/01 18:24(1年以上前)
結局AthlonMP1300を二つ買いました。
無事デュアルで動作しています。
ついでに120GのHDDを玄人志向のATA133RAIDコントローラーでRAID0にして組んでみました。
どうもこのマザー使う場合は、BIOSのアップグレード(RAIDコントローラーの方)する必要があるようです。
熱的には、CPU2に指している方が熱くなるようです。
まぁ二日間着けっぱなしにしても熱暴走してないから良いのかな。
速度的には、動画のエンコードしなきゃ快適に動作しています。
ただ、メモリーが少ないので(それでも256Mはあるけど、使い出すとすぐ500M位使ってるようです。)すぐ、ディスクキャッシュしだします。
今度の目標はメモリーですね。
皆様いろいろお教え頂きありがとうございました。
書込番号:2184528
0点

そうでしたか、新パッケージではやはり難しいでしょうね。
でもMPも安くなってきたことですし、その方が良いと思います。
書込番号:2186662
0点



マザーボード > TYAN > S2466N-4M Tiger MPX

2003/10/31 23:19(1年以上前)
http://www.tyan.com/support/html/b_s2466.html
過去のBIOSの説明に、48bit.....support、という個所がありますのでOKでしょう。店頭の品が最新BIOSとは限りませんが。
書込番号:2080546
0点



マザーボード > TYAN > S2466N-4M Tiger MPX


初めまして。万策尽きてしまった為、皆さんのお知恵をお借りしたく投稿しました。
プライマリIEDのマスターに接続しておりますHDがどうしてもUltra DMAで作動してくれません。
対処法としましてAMDのドライヴァー・パッチをあてましたが、駄目。
続いてレジストリに直接手を加えても駄目。
といったわけで、その他にどのような対処法がありますでしょうか。
当方の使用環境は
M/B S2466N-4M Tiger MPX
プライマリー・マスター Western Digital WD600BB
セカンダリー・マスター GCE-8400B
OS Windows2000 SP3
といった感じです。以上よろしくお願いします。
0点


2003/09/27 16:06(1年以上前)
BIOSのバージョンは、1.03が入っていますよね?
>AMDのドライヴァー・パッチ
では無く、IDEのドライバーですよね。(eide_143s.exe)
書込番号:1981120
0点



2003/09/27 16:49(1年以上前)
Ryuu2003さんレスありがとうございます。
Bios Ver.は4.0 Release 6.0です。
おっしゃる通りeide_143s.exeはあててみました。
ちなみにCDRが接続されているセカンダリーマスターはUltra DMAで作動しております。
書込番号:1981194
0点


2003/09/28 00:01(1年以上前)
はじめまして セカンダリーだけ認識?どうなのでしょうね?
1.BIOSの設定の見直し
autoでなくIDEのHDDに変更
2.セカンダリーの機器をはずす
3.CMOSクリア
4.win2000の場合sp1ではATA66までの認識sp3はいけるはずですが、
ためしにSP4にしてみる
うーんどんなものでしょう?
我が家では(tigermpですが)AGPのfistwriteをbiosとwin上でONにしても
まったくいう事をききません。泣)
書込番号:1982388
0点


2003/09/29 12:51(1年以上前)
ケーブル不良って事はありえませんかねぇ?
CDRはUDMAで動いているようなので
試しにセカンダリーにHDDを繋いでみては如何でしょうか
ちなみにATAケーブルをマザー側、HDD側を逆にして使用すると
PIOモードでしか動かなくなります(経験者)
あと、ジャンパーはケーブルセレクト(CS)は使用しないほうが良いです(念の為)
書込番号:1986250
0点


2003/10/07 23:27(1年以上前)
私もこの現象には悩まされました。CD-RドライブはUltraDMAだったのですが、HDDだけPIOモードになっていました。
ですが、色々ドライバ更新してみましたらUltraDMAでやっと動いてくれました。使用したドライバは「標準IDE/EIDEハードディスクコントローラ」です。それまでは「プライマリIDEチャンネル」でやっていましたが全く改善されず、試しに上記のドライバで試したところ直ったというわけです。これが他の環境でも適応できるかどうかは試したこと無いので何ともいえませんが。。。
あと、勿論「eide_143s.exe」を使用しております。
書込番号:2009600
0点



マザーボード > TYAN > S2466N-4M Tiger MPX


TigerMPはPCIグラフィックの相性がきついんでしょうかね
どうやってもだめなら、MPXに行こうか検討中です。
MPXではPCIグラフィックの問題とかはどうなのでしょうか?
0点



2003/09/25 04:46(1年以上前)
あらっ。
ちゃんと投稿されなかったです 内容は
MPXでなくMPの質問ですが
マルチディスプレーをしようと思い
PCIグラフィックカードをかったのですが(!)が出て上手く認識されません
購入したのはGexCubeのRADEON9200PCIです
エラー内容ですが
このデバイスを開始できません(コード 10) と出ます
空いてあるPCIバス 2番目と5番目 にさしても!が出てしまいます...
TigerMPはPCIグラフィックの相性がきついんでしょうかね
どうやってもだめなら、MPXに行こうか検討中です。
MPXではPCIグラフィックの問題とかはどうなのでしょうか?
書込番号:1974443
0点

マルチディスプレーが目的なら、それに対応したAGP
カードの変えた方がよいのでは?
(マザボ変えるより安くて簡単)
書込番号:1975705
0点



2003/09/25 18:24(1年以上前)
言い忘れましたが。AGPの方ではすでにマルチディスプレーをしていまして…
PCI追加で3画面 できれば4画面 をしたくなってしまいました。
いま。PCIデバイスをとっかえひっかえしながら試行錯誤をしているのですが、なかなか動きそうにないです
書込番号:1975733
0点


2003/09/25 23:30(1年以上前)
以前、私もグラフィクカード(RADEON8500)でエラーコード10が
出たことが有ります。不良品でした。発売元にTELして
不具合の内容を伝えたら、新品に交換してくれました。
以上、参考にしてください。
書込番号:1976725
0点



2003/09/27 02:38(1年以上前)
うーん、いろいろと試行錯誤してみたところ
PCI単体またはAGP単体 だと動作可能のようです。。。相性…なのかもしれません
moral様 Redhat9様、いろいろありがとうございました。
悔しいので、G450PCIも買ってみて検証してみます…
書込番号:1979922
0点



マザーボード > TYAN > S2466N-4M Tiger MPX


はじめて質問させて頂きます。
現在、TigerMPXでDualを組んでいます。
BIOS画面で気づいたのですが、BIOSは「TYAN Tiger MPX v4.05」
となっていて、買ったときの箱にも型番が「S2466N-4M」とかいてあります。
ですが、同封されているマニュアルには「S2466」とかいてあり
マザーボード自体にも「S2466」と書かれています。
BIOSを「v1.05」に書きかえるべきでしょうか?それは可能ですか?
なぜこれに気づいたかというとOSに2000をインストールをして
問題なく起動したのですが「システムデバイス」でチップセットを
認識せず、「PCI標準」のままになっていたからです。
どなたかご教授くだされば幸いです。
構成です。
CPU MP2600+ 2個
HDD SEAGATE ST380011A(80GB U100 7200)
VGA ATI Radeon9200
メモリ 512MB ECC Registerd ×2
電源 ANTEC TruePower 480W
0点

http://www.tyan.com/products/html/tigermpx.html
http://www.tyan.com/support/html/b_s2466.html#S2466N-4M
BIOS画面でv4.05でしたらS2466N-4Mで間違いないでしょう。
ベースとなる型番がS2466なのでマニュアルやマザーボードにS2466と書いてあるのでしょう。
書込番号:1963901
0点



2003/09/21 21:38(1年以上前)
VKさん有難うございます。
続けて質問させて頂きます。OSに2000をインストールをして
問題なく起動したのですが「システムデバイス」でチップセットを
認識せず、「PCI標準」のままになっています。
これはどうすれば直るものなのでしょうか?
また、v4.05のなかに「Advanced BIOS Features」
を見つけることができません。Aドラを初めに読み込むという
設定は代えることが出来ないのでしょうか?
OSを入れる際は起動ディスクから行いました。
2つ合わせてお願いいたします。
書込番号:1964096
0点


2003/09/21 22:04(1年以上前)
>チップセットを認識せず。
マザー付属のCDは、インストールしましたか?
>Aドライブ初めに読む設定は変えることが出来ないのでしょうか?
変える必要はありません。
そのままで、起動ディスクにOSをインストールできます。
書込番号:1964195
0点

>チップセットを認識せず、「PCI標準」のままになっています。
OSのインストール後にチップセットユーティリティのインストールは?
>Aドラを初めに読み込むという設定は代えることが出来ないのでしょうか?
BOOT項目の中で起動デバイスの設定が変更できます。
書込番号:1964236
0点


2003/09/21 22:22(1年以上前)
>Aドライブを初め読み込む設定は変えることが出来ないのでしょうか?
変更できます。
BOOTさせたいディバイスの方向キーで白文字化させ、キーボードの右側
にある+キーで一番、上に移動できます。
書込番号:1964279
0点



2003/09/21 22:59(1年以上前)
VKさん・大道芸人さんありがとうございます。
起動デバイスの設定を変更できました。
チップセットユーティリティーは付属CDを
Step1〜4まで指示に従ってインストールするのでは
インストール出来ないものなのでしょうか?
付属CDはインストールしてあります。
初歩的な質問で申し訳ありません。
書込番号:1964419
0点

>Step1〜4まで指示に従ってインストールするのではインストール出来ないものなのでしょうか?
私はこのボードを持っていないので詳しいインストール方法は解かりませんが、通常はOSインストール後最初にチップセットユーティリティーをインストールします。
チップセットユーティリティーが正常にインストールされないとPCが正常に動作せず挙動不振になります。
またシステムデバイス欄の件は2000を持っていないので解かりませんが、XPではシステムデバイスで各チップ類が認識されています。
書込番号:1965565
0点



マザーボード > TYAN > S2466N-4M Tiger MPX


MPユーザーですが、質問させてください。
TigerMPでPCを組み立て、BIOS画面の起動まで確認したのですが、ソフトスイッチをリセットスイッチが全く効きません。電源BOXのスイッチを入れるといきなり起動します。リセットも聞かない状態です。システム構成は、
CPU MP1800+ 2個
HDD Maxtor 6Y040L0(40GB U133 7200)
VGA ATI Radeon8500LE
メモリ 512MB
電源 Seasonic(オウルテック) SS-400FS(400w)
ケース MAXPOINT CS-B031-TBS
40×CDRW
2modeFDD
電源との相性がよくないのでしょうか?
0点

てこずってますさん こんにちは。 ひょっとして ケースからのSWやLEDの電線と マザーへの配線が ちょっとずれてませんか?
電源オンに LEDが来ている/SWが壊れてONのままになっている、、、
書込番号:1944929
0点



2003/09/15 13:20(1年以上前)
返信ありがとうございます。
接続は何度も確認したのですが、アースとプラスを逆に接続してみたりもしましたが状況は変わらないです。SWの故障も考えられますが、CMOSクリアから電源いれるといきなり起動しますので、それだけではないようです。何らかの方法でにソフトスイッチのON/OFFの設定する必要があるのでしょうか?
書込番号:1944990
0点

そのマザー持ってません/見たこともないので 一般的な事として、、。
ケースからの配線を外してしまい 電源からのコネクターだけで ACコード繋いだ場合 勝手にONしますか? もしそうなら、、、 マザーをケースから 浮かすと?
ソフトスイッチのON/OFFの設定、、、は 分かりません。
書込番号:1945065
0点


2003/09/15 18:27(1年以上前)
>>CMOSクリアから電源いれるといきなり起動します
この現象は異常じゃありませんよ〜
逆に質問です。ボードリビジョンとBIOSのVersionはいくつですか?
当方、TigerMPマシーンを2台使用しております
書込番号:1945695
0点



2003/09/15 22:35(1年以上前)
リビジョンはAだと思います。BIOSは1.05です。
書込番号:1946501
0点


2003/09/16 01:26(1年以上前)
一つ試してみて欲しい事があります。
せっかくのDUALマザーなんですけど
試しにCPU1個で動かしてみてください。
CPU0側とCPU1側の両方
書込番号:1947122
0点


2003/09/16 15:09(1年以上前)
>>リビジョンはAだと思います。BIOSは1.05です。
TigerMPは中古にてお買い求められたのでしょうか?
リビジョンAには初期型と後期型があるので
一度確認しておいた方がいいと思います
判断の仕方は
初期型はCPUソケット付近にCPU0、CPU1とプリントされております。
また、FlashMemoryの上にはS2460v1.02と書いております
(厳密にはこれよりV1.02より古いBIOSが乗っていたモノもあります)
後期型はCPU1、CPU2とプリントされております。
また、FlashMemoryの上にはS2460v1.03と書いております
(更に電解コンデンサーのレイアウトと数が異なります)
で、リセットスイッチでのリセットが効かない
CTRL+Alt+DELでリセットが効かない理由は
熱暴走であると考えております。
当方、リビジョンA初期型に苺皿1700+をMP仕様に改造してDUAL@2000MHzで
2台使用しておりましたが、この内一台をBartonCore2800+シングルに変えました。
2800+ではCPU1に刺すとOSが立ち上がると同時に強制リセットがかかり使用不可。
CPU0側に刺すと問題なく動きますので現在はこの構成です。
但し長時間使用するとシャットダウンは効くけど再起動不可の状態に陥ります(短時間では再起動は可能)。
この状態になるとリセットボタンも受け付けてもらえず電源ユニットのシーソースイッチを切るハメになるのです。
使用中にハードウェアモニターで各モジュールの加熱状況を見ると
CPU1に何も刺していないのにCPU1とVRM1の温度が
異常に高い数値を示します(70℃以上)
このマザーで苺皿を動かしていた時も
CPU1側とVRM1がCPU0側より高い数値を示していましたが
この構成では全くトラブルはありませんでした。
お使いのCPUがMP1800+ですからPalomino Coreですよね。消費電力が高いです。
あと、Radeonも消費電力が高いのでマザボのVRMに負担が掛かっているのではないでしょうか?。
そこで、一度CPUをシングルにして、トラブルが発生するかどうか
試して頂きたく思います。
CPU0側とCPU1側と両方ご確認ください。
そして、ハードウェアモニターで各モジュールの加熱状態を確認ください。
ハードウェアモニターはTyanのHPにあります。
あと、お使いの電源、Seasonic SS-400FS(400w)は
5Vラインの供給能力が30A以上ありますか?
マニュアルには5Vラインに最低30A必要と書いてあります。
最近の電源は12Vラインを強化してあって
5Vラインの供給能力が落ちていますのでご注意下さい。
当方、5Vライン35Aの電源を使用しております。
CPUクーラーも冷却能力の高いものをお使い下さい。
ご参考までに
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?ItemCD=054080&MakerCD=82&Product=S2460+Tiger+MP
を貼っておきます
書込番号:1948135
0点



2003/09/17 00:15(1年以上前)
「林檎パン」さん、いろいろとご指導たいへんありがとうございます。
リビジョンはCPU1,2の記載と購入時のBIOSが1.03なので後期型のようです。
実はこのMP 1年前に購入したまま組み立てもせず放置していたものです。
あと電源ですが、うかつにもSS-400FS(400w)は5vが30Aしかありません。恐らく電源もぎりぎりの可能性があります。
シングルで動作確認してみようと思いますが、デュアルで使うためには電源を変更しなければいけないようですね。
書込番号:1949773
0点


2003/09/17 01:03(1年以上前)
>>リビジョンはCPU1,2の記載と購入時のBIOSが1.03なので後期型のようです。
後期型だとVRM周りが強化されてるはずなので
マザーボード側の電源トラブルの可能性は消えますね。
>>あと電源ですが、うかつにもSS-400FS(400w)は5vが30Aしかありません。恐らく電源もぎりぎりの可能性があります。
電源ユニットって結構高いので、直ぐには手を出せないパーツかと思います。
もし、Radeon以外にVGAカードをお持ちでしたら
それに変えてみるのも一つの手です。
私は、GeForce2MX400とGeForce4MX440を使用してます
それと、メモリー512MBの構成はどうなっておりますか?
512MBモジュール1枚の構成でしょうか?
256MBモジュール2枚の構成でしょうか?
256MBx2枚の場合、モジュールのメーカーは同じですか?
異なる場合は1枚にしてみてください。
メモリーの相性も考えられます
ちなみに、私の使用している電源は
SkyDigital(韓国製)のSD-400P(\5.98K)です。
HP上でスペックを見ると5Vライン30Aって書いてあるんですけど
私の使用しているユニットは3つとも35Aです。
書込番号:1949982
0点


2003/09/17 03:16(1年以上前)
「電源BOXのスイッチを入れるといきなり起動する」
この現象は、CMOSを意図的にクリアーしなくても起きますか?
起きるならCR2032(電池)を交換した方が良いです...
書込番号:1950229
0点


2003/09/20 05:18(1年以上前)
当方もよく似た構成で使っておりますが、そのようなトラブルは発生しませんです。ちなみに初期REVです。
電源はETASISのEPR-400です。
ちなみに、CMOSクリアをしたら級に立ち上がるのは仕様です、うちのほうもなります。
そして、ちょっとしたらVGAにシグナルが出て起動するはずです
急に立ち上がるのは、CMOSバッテリが腐ってきている恐れがありますね。
うちもありました。つい最近です。
MBMON上では3Vとかいているのに、テスターではかったら2Vもなかったです。
慌てて廃マザーから3Vくらい出ている電池に張り替えて動かしました。
あと、パワースイッチなどジャンパ設定のミスも疑わしいですね
ところで、よく苺皿や皿コアなどと見かけますが、どういう意味なんでしょうかね…???
書込番号:1958369
0点

>>よく苺皿や皿コアなどと見かけますが、どういう意味なんでしょうかね…???
Thorough-bred Core の Athlonを「皿」って云います。
中でも1.5V駆動の皿を「苺皿」って云います。
苺皿にはAstep版とBstep版があり
Astepモノはオーバークロック耐性が低いので「偽皿」と言います。
単に「苺皿」と云った場合はオーバークロック耐性のあるBstep版を指します。
書込番号:1959360
0点


2003/09/20 20:35(1年以上前)
スレッドの話題と外れてすいませんが、
コアの名称なのでしたか。
丁寧にどうもです。
どうも、略語は違和感があり、いつもコアの名称をつらつらと並べてしまいます
書込番号:1960198
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





