

このページのスレッド一覧(全238スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2003年8月28日 11:49 |
![]() |
0 | 2 | 2003年7月19日 09:54 |
![]() |
0 | 3 | 2003年7月19日 16:32 |
![]() |
0 | 1 | 2003年6月10日 17:07 |
![]() |
0 | 6 | 2003年6月6日 00:27 |
![]() |
0 | 4 | 2003年5月27日 16:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > TYAN > S2466N-4M Tiger MPX


3日前に買って、昨日まで問題なく動いていた
MP2800+とTigerMPXですが
起動時にエラー音が「ピーピーピーピー」と4回なって起動しなくなりました。
この4回の音ではどこが悪いんでしょうか?
買ったばかりなのにどこか壊れたんでしょうか(T-T)
0点

Dual好きさん こんにちは。 何か緩んだ? とりあえずいつもの、、、
ACコードを抜きケースから基板を出して ケースからのSW等はそのままにダンボール等絶縁物でマザー 裏面を保護。ボタン電池を外し最小構成(マザー、CPU、MEMORY、VideoCard,PS/2キーボード、マウス)にしてボタン電池も取り付け ACコード挿し電源オン。
BIOS出たらLoad Setup Defaults & SAVE,日付 を合わせて再起動 必ずmemtest86、エラーあればmemory交換。 1つづ追加して様子を見て の繰返し、、、。
面倒ならこっち、、、
、C-MOSクリア、 BIOS 出たらLoad Setup Defaults & SAVE,日付 を合わせて再起動、必ずmemtest86、エラーあればmemory交換。
memtest86の作り方などは下記に書いておきました。 よかったらどうぞ。
http://web-box.jp/studio9/
書込番号:1779239
0点


2003/08/28 11:49(1年以上前)
もしかしたら、メモリーの刺さりかたが緩いかも?挿しなおしてみてダメなら一枚挿ししてみて下さい。
書込番号:1892651
0点



マザーボード > TYAN > S2466N-4M Tiger MPX


皆さん、こんにちは。
Tiger MPでBartonの話題があったようなので私にも質問させてください。
Tiger MPでBarton MP 2800+のDUAL動作は可能でしょうか?
現在はXP 1800+ DUALで動かしてますが、そろそろグレードアップしが
したくなりました。しかし、なるべく簡単にということでCPU換装だけで
済ませたいと思っています。
情報お願いいたします。
0点

http://www.tyan.com/products/html/tigermpx.html
の「-4M」のほうは対応しています
じゃなくて板違いのほうに同じ質問をしたら単なるマナー違反です。
対応マザーにはリストアップされていないので、他の人が動いて
あなたのPCで動かなくても誰にも文句は言えません。
書込番号:1774837
0点



2003/07/19 09:54(1年以上前)
夢屋の市さん、すいません。
Tiger MPの掲示板に書いた後に、たまたまMPXの掲示板をみましたら、
下の方にTiger MPとBartonの話題があったもので、こちらのほうが
レスをいただける確率が高いと思い、マルチポスト承知で書いて
しまいました。
ちなみにMPXの対応は当然知ってますし、MPで動く可能性があるかを
知りたいので、動かなくても文句を言うつもりはさらさらありません
動かなくても
書込番号:1774906
0点



マザーボード > TYAN > S2466N-4M Tiger MPX


初めまして、何時も此処の情報にお世話になっております。
MPXのBIOSの書き換えは一応?巧くいった様なのですが、
設定を見るとAGPが2倍モードに成ってました。
BIOSの設定を見ても、ボードのジャンパを見ても、
それらしい項目が見つけられません。
恐れ入りますが、設定方法のお解りになる方、
御教授願えませんでしょうか?
0点


2003/07/08 23:06(1年以上前)
アスロンの初心者 さん と似ていますが
BIOSでAGPX4モードは設定したのですが3DMark3で確認しますと
・・・・Rate 1x, 2x, 4x (4x enabled)
なのできっとうまくいってるのでしょう
ですが
メモリサイズの方が
グラフィックボード128MのRADEON9700なのに
BIOSを何度書き換えても64Mに戻ってしまいます
256Mに書き換えるとWINDOWSがたちあがりません
画面のプロパティからアダプタの詳細を見ると128Mですが
マザーボード側が正確に認識しているのか疑ってしまいます
どなたかおわかりになる方おりませんか?
書込番号:1742375
0点



2003/07/13 08:35(1年以上前)
03のFuturemarkSystemuInfoの処でカードスロットルの表示ががAGP2Xに成ってませんか?
MBInfoでは、4Xenabledに成ってるのですが、私の方はカードの方が2Xに成ってる様なんです。
カードは4X対応で、最新ドライバーを入れており、倍率設定はマザーの方で設定するように成ってるのですが。
其方は如何ですか?
書込番号:1755388
0点


2003/07/19 16:32(1年以上前)
アスロンの初心者さんと同様です。
カードスロットルの表示はやはり AGP 2X でした。
パフォーマンスが十分発揮されていないようでなんだか残念です。
なかなか難しいですね。
書込番号:1775747
0点



マザーボード > TYAN > S2466N-4M Tiger MPX


皆さん、こんばんは。TigerMPX使いの奈木野です。
Palomino2000+をdualで使ってきましたが、今般ラサブレッド改造品の2600+にアップグレードしたため、2000+が2個余ってしまいました。
せっかくなので安くdualマシンを組みたいのです。
中古のTigerMPが1万円を切っていて魅力的なのですが、TYANのHPでは1900+までしか対応していないように書かれています。
TigerMPで2000+以上は無理なのでしょうか?
また、MPXでは2枚までならアンバッファードのメモリが使えますが、MPではレジスタード以外使えないのでしょうか?
駄目なら諦めてMPX+レジスタード・メモリを買うしかありませんが、メイン・マシンではないので、出来るなら安くあげたいのです。
ご存じの方、情報を戴けるとありがたいです。
0点


2003/06/10 17:07(1年以上前)
下記はAthlon支援館で得た情報ですが、MP-2000ではありませんが XPで動いてますので大丈夫と思います。詳しくは上記支援館を訪ねて、下記の報告者に問い合わせ参考になれば謝辞を申し上げて下さい。下記は原文のままです。
XP2000+もDualで動いたので報告させていただきます。
BIOSのバージョンは1.0310bで、Athlon 1666MHzと認識されます。
CPU:AMD AthlonXP2000+ 1.67GHz * 2
CPUクーラー:KANIE HedgeHog-294M * 2(静音ファンに交換)
メモリ:Kingston KVR266X72RC25/512
ビデオ:ATI RADEON8500
NIC:PLANEX FNW-9702-T
サウンド:FREEWAY Cinema Sound 801(専用?5.1chスピーカ使えてます)
モデム:BUFFALO IGM-PCI56K
CD-RW/DVD-ROM:RICHO MP9120A
HDD:SEAGATE ST340016A,IBM DTLA-307015
FDD:OWLTECHの2モードのもの
電源:ENERMAX EG651P-VE
OS:WindowsXP Professional
はじめまして。
Thoroughbredコアが安くなってきたのを機会に
死蔵していたTigerMP(Rev1.03)で動作確認を
取りましたので報告します。
681のThoroughbredはデータシートを見る限り、1.8GHz動作以下の
ものは680と消費電力に差があまり出てこない気配なので
いつまでたっても出てこない681にしびれを切らせてしまいました。
(本日10/17夕刻にやっと登場しましたね 681の2400+が)
TigerMP:ボード Rev1.03、BIOS Ver1.04.9
CPU:AthlonXP2200+ Dual、CPUID 680
OS:Windows2000Pro+SP2&SP3
電源:SP-401RA(12)、Skyhawk 400W
CPUはリテール版のAthlonXP 2200+です。
L5をCOOC処置してAthlonMP化することでDual CPU動作を
確認できました。
L5処置前もL5処置後もBIOSの起動時画面では
AMD Athlon(tm) 1800 MHz
と表示されますが、処置後はWCPUIDではちゃんとAthlonMPと
認識されます。(処置前はWCPUIDでもAthlonXPと認識)
L5処置前のAthlonXP状態でも、BIOSの起動画面では
2Processor(s) Detectedと表示されますが、L5処置前では
実際にはDual動作しておりません。
(Win2Kのタスクマネージャ及びWCPUIDで確認)
書込番号:1658336
0点



マザーボード > TYAN > S2466N-4M Tiger MPX


BartonのDUALが実現したらいいな。なんか夢があるよね。(インテルから鞍替えした一人)俺だけかな。XP3000+なんて夢かな。インテルと対等にけんかしてみたって所詮AMD。AMDの路線は何だろう。私はDUALの良さや技術の卓越性を一般ユーザーに楽しませ、PCの基礎を支えてくれたことと考えています。正直なところ「AMDさんパソコンと遊ばせて」とお願いしたい。支援者は多いと思うのですけれども、所詮黒字経営優先で無理なのでしょうね。セレロンのDUALは楽しかったなーーーー。BartonのDUALなんて楽しいよね。ちなみに私の最初のパソコンはサイリックスのCPUです。AMD、そしてインテル、今はamd。A
0点


2003/05/27 01:14(1年以上前)
AMD技術資料26426PDFより
MP2800+ Model10 ←Bartonコア
L2 512
ですょ
書込番号:1613244
0点


2003/05/31 23:12(1年以上前)
MPタイガーさん初めまして。
ちなみに下に書き込んでおきましたが、虎MPで動きましたよ〜
ただしL5、L3の改造が必要です。(やっぱりの自己責任で
BIOSが古いと起動すらしませんのでご注意を(MPの場合
書込番号:1627821
0点



2003/06/03 21:51(1年以上前)
虎MP万歳さんでで♪さん、ありがとうございます。夢が現実に。自作(スピード凶)の虫が騒ぎ始めました。さあ、お酒を控えて、2500DUALにチャレンジ。下の書き込みを参考にして行いますが、アドバイス等はありますか。
書込番号:1637124
0点


2003/06/04 00:11(1年以上前)
下でお尋ねした者です。
今まで、パロ1800無改造でしたが、バートン2500改造やってみました。
結局、X16でL3はOOCOC、これでBIOS(tigerMPX4m 4.05)はathlonMP2800+と表示されます。
L5はコンダクティブペンで接続しました。修正箇所ごとに細かくセロテープでマスキングするとうまくいくと思います。
L3は2500の場合カッターで切るだけなのですが、起動すると700MHz、何を錯覚したのかOとCを逆に切ってしまい全部修正しました。
修正したところのテスター確認は必須です。Oの抵抗値を事前に見ておくと安心です。
数日間使ってみて安定していますが、なぜか3dmark03で数回に1回OS(winXP)のリセットが発生します。他のベンチでは全く問題ないのすが
パロ1800より発熱UPでクーラー交換し出費増でした。
HDBENCHはIntegerが130000→180000になりました。
サラ1700でやってもそんなに変わらないかも。
書込番号:1637794
0点



2003/06/05 21:51(1年以上前)
kazume さん ありがとうございます。私も1800MP DUAL で使用しています。現在のシステムでは騒音等の問題があり、CPUの温度が夏場を乗り切れるかやや心配しています。温度計での計測ではSET@HOME client(DUAL フル駆動)で室温24度 CPU2が53度を超えます。騒音上これ以上FANを強力なものにすることは避けたいと思っています。FANを変えたようですがCPUの温度はどの程度上昇したのですか。教えてください。
書込番号:1643604
0点


2003/06/06 00:27(1年以上前)
私は65度以下でなるべく静かなものを選んでいます。
これまでalphaPAL6035に低速ファン交換で65度以下でしたが、バートン2500改でベンチを連続運転すると70度近くになりましたので、クーラー交換しました。
いくつか試行錯誤の散財の上、結局、SNEの9cm1700回転を使用してます。
これで、ベンチ連続でも60度になりません。
9cmは干渉ぎりぎりなので、8cm1800回転で十分ではないかと思います。
SNEは止め金具が相当不満ですが
書込番号:1644293
0点



マザーボード > TYAN > S2466N-4M Tiger MPX


Atlon MP 1800+ ×1
S2466N-4M
PC2100 DDR 512MB
ATI ALL IN WONDER RADEON 7500 AGP 64MB
Windows XP Home Edition
上記のような自作PCを使っております。BigDriveに対応させるためにBIOSをアップデートしたいのですが、RADEON 7500を含むため、V4.03dに書き換えたいと思っています。次のような方法でアップデートを試みましたが、どうしてもうまく行きません。
同じように困っておられる方が大勢いらっしゃるようですが、あまり参考になるものがなかったので、書かせていただきました。
・Windows XPのFDのフォーマットでMS-DOS起動ディスクを作る。「io.sys」、「msdos.sys」、「command.com」以外のファイルを削除する。
・2466_403d.ZIPを解凍し、3つのファイルを2枚目のFDにコピーする。
・MS-DOS起動ディスクで起動し、2枚目のFDを入れる。
・「A:\>」の後に「phlash16 2466403d.rom」を入力して、Enterを押す。ビープ音とともに、「Phoenix Phlash16 Error」、「Cannot flash if Memory Manager (e.g.. HIMEM) present PRESS ANY KEY TO EXIT」と表示されます。
「phlash16 2466403d.rom」のところを「flash」にしたり、「phlash16 biosfile.rom」にしたり、スペースを入れたり取ったり、考えられそうなものは全てやったのですが、上記のエラー画面が表示されるだけです。
後一歩というところまで来ているとは思うのですが、これ以上うまく進まないので、よろしくお願いいたします。
0点

katsuyaさん こんばんは。適切な回答で無いかも知れませんが ありったけ、、、
BIOSのアップデート
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq/detail/bios.html
http://www.d1.dion.ne.jp/~burny/msi/update.htm
http://www.d1.dion.ne.jp/~burny/msi/update2.htm
http://www.plaza.across.or.jp/~kusunoki/bios2.htm
http://www.eva.hi-ho.ne.jp/jun-king/bios.html
http://www.page.sannet.ne.jp/y-kojima/trouble_update.htm
書込番号:1613144
0点


2003/05/27 01:04(1年以上前)
TyanのHPへ行ってV4.03dをDLしてみたんですが、起動ディスク後
phlash16.exe
Enter
で、いいんじゃないんですか?Tyan持ってないので違うかもしれないけど・・・
書込番号:1613206
0点


2003/05/27 04:11(1年以上前)
Refers to either a Windows 95 or Windows 98 boot disk. Any other type of boot disk might load memory resident programs which will interfer with the flash process. Make sure you hit the F5 key when the boot disk first starts running to make sure no other programs are loaded in the back ground without your knowledge.
とTyanのホームページには書かれてますので、タイミング良くF5を押すか、Win95かWin98のブートディスクを準備されたらどうでしょう。
以前Win98SEのブートディスクで4.03dにアップデートした際は、F5は押しませんでしたが問題ありませんでした。
書込番号:1613489
0点



2003/05/27 16:49(1年以上前)
BRD様、でで♪様、ROMROM者様、早速のご返事ありがとうございます。
Win98でブートディスクを作ったところ一回で成功しました。ありがとうございました。
書込番号:1614571
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





