

このページのスレッド一覧(全238スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2002年12月9日 19:49 |
![]() |
0 | 7 | 2002年12月3日 17:33 |
![]() |
0 | 9 | 2002年12月1日 07:49 |
![]() |
0 | 1 | 2002年11月19日 17:42 |
![]() |
0 | 5 | 2002年11月25日 22:16 |
![]() |
0 | 2 | 2002年11月16日 01:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > TYAN > S2466N-4M Tiger MPX


こんばんは。恐れ入ります。教えて頂きたいのですが
アプリなどを終了させると頻繁に
"0x4ba0..."の命令が"0x4bxxx"のメモリを参照しましたが"read"になることはできませんでした。
のエラーメッセージがでます。
また、シャットダウンをすると半分くらいは
プログラムの終了 - xxxxのエラーメッセージ
プログラムの終了中です・・お待ち下さい。
のダイアログがでる。
すぐ終了のボタンを押すかプログレスバーが終わるまで待つか、
しなくてはなりません。
これが5〜6回繰り返してやっと終了します。
このプログラムはどうもタスクトレイにあるものみたい。
この症状が出たことのある方、わかる方、ヒント等
ございましたらよろしくお願いします。
構成ですが
CPU MP 1800+ ×2
電源 ENERMAX EG451P-VE
Memory Regi 512MB×1
IDE-Pri メルコDVDRAMR
IDE-Sec NEC NR7900AとSlavに MO
AGP G550
PCI1---------
PCI2 FT100 TX2+IBM80G×2
PCI3---------
PCI4---------
PCI5 MTV1000
PCI6 Sound Blaster 安いの
On bord LAN使用
BIOS 4.03d
OS win2000+SP2
ちなみにRAIDカードは3ware Escalade 7450 、FT TX2000でも
症状がでました。7450は速いけどこの症状がきつかったです。
FT100 TX2が一番まともです。
そして、A7M266-Dと虎MPでも出ておりました。
普通はでませんよね?
私だけでしょうか?
0点


後はmemtest86でメモリを5ppassチェック!
書込番号:1106079
0点

上総ノ助さん、こんにちは。
[767600]にデバイスを記載しておりますが、当方が使っているRAID Cardは、
Adaptec ASR-3400Sというやつです。
これは、Win9x、Win2000、WInXPでも、問題なく動いてくれています〜。(^^)
書込番号:1106826
0点


2002/12/03 14:26(1年以上前)
遅延書き込みでHDD書き込み終了前にOSが電源落とし データが一部なくなったかも
書込番号:1106919
0点


2002/12/03 22:51(1年以上前)
私のところではWordを終了するとき、「・・の命令が・・のメモリを
参照しましたがreadになることはできませんでした」のメッセージが
出ます。(P4/1.9、P4B533-E、512MB、 WINXP、ST3120023Aの環境)
私も理由を知りたいと思っていますが、特に支障はないので放って
あります。RAID環境ではないので、RAIDカードが原因ではないと思い
ますよ。
この症状が出るのはWordだけで、Excelをはじめ他のアプリでは出ません。
終了処理にもたつくのは以前P4T-Eの環境でありましたが、OSから
全てインストールし直すと直りました。
書込番号:1108048
0点



2002/12/04 01:14(1年以上前)
BRDさん、NなAおOさん、WELLNOW2さん、(;´д`)さん、ねこすけ2さん
ありがとうございます。
BRDさんのご意見。
リンクをコピーして下さいまして、助かりました。
リンクで飛んだ先には、直接該当する項目はありませんでした。
しかし、SP3なるものを発見いたしました。
これをDLしました。
それから、まだハッキリとは言えませんが調子はいいみたいです。
ついでに、FT100 TX2のBIOS更新して、driverも更新しました。
Escalade 7450の時はダメでしたが
今回はなんか「お前、本当はいいヤツだったんだね」と言いたくなります。
感覚的にどうもSP3がきたみたいです。 たぶん。
NなAおOさんのご意見。
Escalade 7450の時に2回やりましたがerrorが0でECCerrorも0でした。
今回は時間がかかるのでほうっておいたら6回やっていました。
error、ECCerrorともに0でした。
一時はメモリがダメそれともMB自体があやしいなぁ。
K7D MASTERに換えようかなとか悩みました。
色々なサイトを見てまわり情報を収集しました。
メモリのチップにはSAMSUNGと書いてあるし
なんだかんだと言ってもS2466-4Mがいいみたいなので。
WELLNOW2さんのご意見。
構成を拝見させていただきました。
Adaptec ASR-3400Sですか。
これにするか7450にするか悩みました。
コストで7450にしました。
また店の人がSCCIはウルサイよと言っていましたので、でも店で見ているぶんにはそんなに言うほどではないと感じましたが、実際に使用してどうですか?
そして、とっても安定していますか?&速い?
上の方で書きましたが残るはRAIDカードだ と
ですからタイトルに「いいRAIDカードとは?」とつけました。
(;´д`)さんのご意見。
そうですね大いにありえますね。特に7450はその傾向を心配するような
終了の仕方をします。
設定で確か64K〜512Kまでキャッシュを選べましたが0、32、64かは
忘れましたが、私自身は安全側の64Kにしていました。
ねこすけ2さんのご意見。
貴重なご意見ありがとうございます。
このご意見で"0x4ba0..."の命令が"の症状については
RAIDカードの可能性がだいぶ低くなりました。
最近ではちょっとだけWindowsにながしかのトラブルを抱えちゃっているのかなと疑いだしてイベントビューワ見ては「ううん エラーがあるな」
でもわんないなこれは。 一体なの意味だろうか?
と 下を向くだけでした。
クリーンインストールを何度となく構成も換えやりましたが私の場合は改善されませんでした。
今のところはWin2000にかぎりとりあえずSP3ではないでしょうか。
書込番号:1108453
0点

>構成を拝見させていただきました。
>Adaptec ASR-3400Sですか。
>これにするか7450にするか悩みました。
>コストで7450にしました。
私は、2つ持っていまして^^; 1つは普通に、もう1つはじゃんぱらで購入しました。
じゃんぱらの場合、\49800という価格で、定価の約1/3なのでお買い得かと思われました。
>また店の人がSCCIはウルサイよと言っていましたので、でも店で見てるぶんにはそんなに言うほどではないと感じましたが、実際に使用してどうですか?
まあ、たとえばE-IDEのバラクーダIV等と比べれば、どれでもうるさいと言う基準になってしまいます。しかし、普通に常用している分に関して言えば、HDDの音より冷却FANの音の方がうるさいくらいで、SCSI HDDの動作音は静かなものです。
私が使っているのはSeagate ST318452LWというやつで、15000rpmですが、動作音は静かですよ。アクセス音は多少しますけど、回転音は気になりません。
>そして、とっても安定していますか?&速い?
>上の方で書きましたが残るはRAIDカードだ と
>ですからタイトルに「いいRAIDカードとは?」とつけました。
大変安定していて、大変速いです。HDBENCHで、100MByte/Sでますし。これだけ速いとビデオストリーミングもさることながら、高速ランダムアクセスが求められるデータベースや、ゲーム等でもその真価を発揮できます。
書込番号:1109045
0点



2002/12/04 19:32(1年以上前)
WELLNOW2さんのご返事ありがとうございます。
そうですか大変安定していますか。そして速い。
いいですねぇ。
わたしは、今年の1月からこんなことをやっておりまして、未だに納得のいく
仕上がりには到達できていません。
「調子がいいみたい。」
「SP3がきいたみたい」と報告致しましたがダメでした。
昨晩、返信をしてシャットダウンしようとしたら
エラーのフコースでした。
改善されていませんでした。
まだ、時間がなくわかりませんがシャットダウンする前にタスクマネージャー
を開いてアプリケーションのタスクが何も無いのを確認してから
終了するとエラーが出ない傾向にある気が致します。
書込番号:1110139
0点

うまく行きませんね。
最後にクリーンインストールされてからどの位経ってますか?
期間が長ければ ダメ元でもう一度。
書込番号:1110460
0点


2002/12/05 12:05(1年以上前)
Sound Blaster をお使いのようですが、
>プログラムの終了 - xxxxのエラーメッセージ
このxxxxのエラーは、DEVLDRでしょうか。
終了時にDEVLDRが応答無しで上手くシャットダウンが出来ない状況は
2k&XPともによく見かけます。検索サイトで調べればけっこう引っかかるよ思います。
DEVLDRVがスタックする現象は、何らかのドライバ、
もしくはアプリケーションと衝突を起こしていることが
考えられます。
ドライバーの最新を試すか、PCIの位置を変えてみるのもいいかもしれません。
書込番号:1111709
0点



2002/12/09 19:49(1年以上前)
spotさんありがとうございます。
該当する項目をwebで探しましたが見付けることはできませんでした。
またWindows 2000/XP.FAQ 掲示板に投稿しましたが
回答はよせてもらえませんでした。
Sound Blasterについては色々とあるのは掲示板等で見て知っていました。
しかし、動いているからいいかと思っていました。
soundをS.B.Liveをやめて家にあったヤマハのDS-XGだかX-wave6000だかを使っています。
週末にかけて試しましたが完全とは言い切れませんがエラーの回数は減りました。
書込番号:1122126
0点



マザーボード > TYAN > S2466N-4M Tiger MPX


下の方で何も映ってこないと質問させていただいた者です
その時お世話になりました皆様ありがとうございました
その後、電源を交換したけれどやっぱり何も映ってこないです
構成
CPU XP1700+
(他のマザーで起動確認、WCPUIDではFSBを136くらいにするとMPと認識される)
メモリ レジスタードメモリ 512M×1
VGA GEFORCE2 MX400
セカンダリマスタにCD−ROM
電源は +3.3V 28A
+5A 45A
+12A 18A
キーボード PS2
マウス 現在取り付けていません
HDDも 取り付けていません
電源を投入すると自動的に再起動
CPUは熱くなります
フロッピーへのアクセスはありません
CD−ROMの方へは、アクセスが有りLEDが点灯します
以前ノンレジメモリでは、BEEP音発生(1-3-3-1)メモリエラー
VGAも友達のちょっと古いヤツと交換してやってみましたが、変化ありません
悪いのはドコでしょうか?
ご教授いただけると幸いです
0点


2002/12/01 11:46(1年以上前)
sinyannさん おはようございます。
PCがうまく起動しないと、借りたり、買ってきたり、いろいろ
試したり大変ですよね。(休日が無くなる・・・涙)
さて、BIOSは死んでいないとの事ですが、ビデオカードを
はずして起動したらどうなるでしょうか?
長音・単音・単音(ピーピッピ)と警告音が鳴るはずです。
もし音がすればVGAまでは正常ですので、後はモニタかケーブルの
不調です。これらを試験して、もし、すべて正常なら思い切って
BIOS を4.03にモニタなしで書き換えすればどうでしょうか。
書込番号:1102136
0点


2002/12/01 11:50(1年以上前)
初めまして。下の方見ましたが、ここまでやってダメならマザー壊れてる可能性大だと思います。電源はどこのメーカーに交換しましたか?私はTORICA SPW-420にてATHLON XP 2200+ のDUALで問題無く動作してます。オークションにて購入との事ですが返品してお店で再購入した方が良いですよ。
書込番号:1102145
0点



2002/12/01 13:42(1年以上前)
こんにちは
早速の返信ありがとうございます
モラルさん
VGAを外しての起動はまだやってませんが、
メモリのビープは鳴ってVGAのビープが鳴らないと言うことはあるのでしょうか?
それから、BIOSの書き換えですが、フロッピーへのアクセスがありません
それでも、CDRにデータファイルを焼き込んでの書き換えは可能でしょうか?
下の方見ましたさん
電源については、これまたオークションのよく分らないブランドのものです
出力等は足りているのではないかと思ってましたが、もしかしてスペックに現れないモノがあるのでしょうか?
だんだんジャンクとしてオークションで売り払った方が利口にも思えてきました
書込番号:1102357
0点


2002/12/01 18:48(1年以上前)
sinyannさん こんばんは
>メモリのビープは鳴ってVGAのビープが鳴らないと言うことはあるのでしょうか?
そういう事はほぼないと思われます。ただ、sinyannさんの状況を
考えるとAGPスロットの一部の接触不良でBIOSはカードを
認識しているが信号のみが出力できないかも知れません。
>BIOSの書き換えですが、フロッピーへのアクセスがありません
それでも、CDRにデータファイルを焼き込んでの書き換えは可能でしょうか?
BIOS書き換え用のピュアなDOSでは無理ですね。
CMOSクリアもしてFDにアクセスしないのは、やはり
BIOSorM/Bがいかれている可能性が大ですね。
BIOSと特定できれば2〜3K円位で書換、修理して
くれるところがありますが、今のままでは難しいですね。
電源は現在最小構成でシングルCPUですので問題は、
ないでしょうね。
書込番号:1103044
0点



2002/12/02 06:49(1年以上前)
モラルさん ありがとうござます
やっぱりマザーが壊れているのかな
ところでCMOSクリアーって、ケーブルを外して左下のジャンパーを1−2から2−3にしてしばらくしてから戻すだけですよね
そこのところも、なんだか不安になってきました
やっぱりまだ電源が悪いのか、CPUにしてもXPの自力L5クローズ物ですのでそこあたりが影響しているのかもしれませんね
DUALというヤツを一度試してみたいと始めましたが、これ以上は時間と資金が足りません(涙)
そろそろジャンクでオークション出品かな
下の方からいろいろ教えてくださった皆様には感謝しております
どうもありがとうございました_(._.)_
書込番号:1104090
0点

不安でしたら、電池をはずして、20から30分置いておくと、よりよいでしょう。
C-MOSクリアの成否は、時計が元に戻っているかどうかで、判断できます。
TYAN Motherは、電源を選びますので、Enermaxか、TORICA等の動作実績豊富なものを選ばれたほうがいいです。
書込番号:1106174
0点



2002/12/03 17:33(1年以上前)
WELLNOW2さん
下の方に引き続き、返信ありがとうございます
やっぱり実績のある電源とそうではない電源では、スペックが同じくらいでもこのマザーでは起動可、不可がよくあるのでしょうか
同じくらいのスペックならばとノーブランドの物をチョイスしてみましたが、いわゆる「安物買いの銭失い」という状態に陥っているのですしょうか? もう一度チャレンジしてみようかという気持ちも少しあり、現在かなり迷っています もう少し悩んで結論を出そうと思ってます
書込番号:1107301
0点



マザーボード > TYAN > S2466N-4M Tiger MPX


皆さんこんにちは&何度もすいません。
下記スレにあるとおり、虎MPより虎MPXへ変更しました。
訳のわからない症状が多発し、困っております。
こちらの構成としましては・・・
CPU:AthronXP1900×2(MPとして認識)
M/B:TigerMPX4M BIOS4.03
AGP:ELSA GRADIAC925Vivo
PCI1:空き
PCI2:PROMISE FASTTRAK TX2000 BIOS最新に変更済み
PCI3:サウンドブラスタープラチナム1394(1394カード)
PCI4:SOUNDブラスタープラチナム1394(サウンドカード)
PCI5:空き
PCI6:PCカードリーダー
電源:ENERMAX EG651P-VE
メモリ:レジ付512M
OS:WindousXP Pro
不具合??内容を報告します。
その1:メモリチェック時、ゆ〜っくりカウントUPされる
その2:XPインストール時のディスクフォーマットが出来ない
(他PCでの検証結果ハードディスクとTX2000の故障ではありませんでした)
その3:IDE接続にてXPをインストールし、ビデオカードのドライバを入れ再起動ご、OSが立ち上がらなくなってしまう。
度重なる不可解な現象に、混乱しております。
皆さんのアドバイス・改善法を教えてください。
0点



2002/11/23 14:43(1年以上前)
それと、オンボードLANについては、使用時・未使用時とわず上記の同じ症状がでます。
アイコンもまちがえました。
書込番号:1084665
0点


2002/11/23 16:05(1年以上前)
最小構成にてインストールしてください。IDEのケーブル不良も考えられます。
メモリのテストしてみてください。多分エラーが多発しているような気がします。
書込番号:1084783
0点


2002/11/24 00:46(1年以上前)
無茶修行さんこんにちわ
質問がちょっとバラバラで詳細がわからないんで、風見鶏1さんのようにIDE接続の最小構成で原因を1つづつつぶして見てください。
ちなみに私と同じような構成なんで一言。
FASTTRAK 100TX4とELSA925のくみあわせででしたが 、どうしてもRAIDカードのBIOSが表示されずあきらめました。 ただいまIDE接続で動かしてます。
あとGF4ti4600はXPにドライバがうまく入らず苦労しました。
クリーンインストールでない場合はXP標準のドライバと、前のドライバは必ず削除した方がよろしいかと思います。 カノプにいい削除ツールがありますんで試してみてください。
書込番号:1085746
0点



2002/11/25 22:36(1年以上前)
風見鶏1さん、ありがとうございます。
最小構成にて検証を行ったところ・・・
1の不具合:BIOS時のメモリテストでゆ〜っくりカウントUP
(かわらず、1・2・3・・・・といった具合に1秒に1つずつぐらい)
2の不具合:WinXPインストール時のHDDフォーマット出来ない
(M/BのIDE接続ではOK ・ FASTTRAK TX2000接続だとダメ)
3の不具合:VGAドライバをインストール後、OSが起動しない
(画面左上に線(−←こんなの)が表示されて止まってしまいます)
と、不具合らしき症状は改善されませんでした。
t-hazさん、ありがとうございます。
何度やっても、ドライバがうまくインストール出来ません。
M/BのBIOSでどこか変更するところでもあるのでしょうか?
ちなみにこちらは、TX2000のBIOSは表示されますが、
機能が全くしていないようです。
XPインストール時に「F6」押して、FASTTRAKのドライバ入れてるはずなんですが・・・
なんともわかりません。
書込番号:1089626
0点


2002/11/26 04:18(1年以上前)
無茶修行さん
私も知識が乏しいんであまり助言ができませんが。
1>私のもカウントは結構遅いです。
2>どういう状況かもっと詳しく書かないとアドバイスできませんよ。
3>整理しますと、まずマザボのIDEの最小構成で、XPをクリーンインストール後、VGAのドライバを入れるとOSが立ち上がらなくなるということですよね。
XP標準のドライバでは問題ないんでしょうか?
使用したドライバは?
ELSA以外、いろいろドライバを試されてみましたか?
あと私の場合、古いドライバをきちんと削除しないとうまく入りませんでした。
書込番号:1090233
0点



2002/11/28 22:42(1年以上前)
その後の報告です。最小構成で何度もチャレンジしましたが、
ビデオカードのドライバーがやっぱりうまくはいりません。
本日気合をいれて、RADEON9700proを購入しました。
しかし、GeForce4と全く一緒の不具合でした。
1・OSをクリーンインストール
2・草原の画面表示
3・ドライバをインストール
4・再起動もしくは画面のプロパティで解像度や色数を変更
5・画面が暗いままOSが立ち上がらない
5・画面の電源が待機状態になる
という現象です。
過去に使えていたという書き込みを拝見したので
RADEON9700proを購入しましたが・・・
GeForce4Ti4600と同じ不具合なんてあり得るのでしょうか??
ちなみに試したビデオカードは・・・
GeForce4MX440
GeForce4Ti4600
RADEON9700pro・・・の3種類です。
カノプのツールを使用しても同じ症状です。
この3種類、いずれも同じ症状でした。
上記3種類のビデオカードを使っている皆さん
BIOSなどこうした方が良い
ドライバはこうすれば良い等のアドバイスをお願いいたします。
非常に困っています。
<最小構成>
OS:WindowsXP Pro
CPU:XP1900+
マザー:虎MPX-4M(BIOS4.03)
メモリ:Kingston512 PC2100
AGP:上記3種類
電源:ENERMAX EG651P-VE
オンボードLAN:無効
USB:無効
シリアルポート:無効
パラレルポート:無効
Geforce4やRADEONを現在使用出来ている方々の構成を
教えていただければありがたいです。
ご回答、宜しくお願いいたします。
書込番号:1096330
0点

無茶修行さん、おはようございます。
[767600]に私のデバイスを報告しています。
今はMemoryが3GByteに増設しているのとBIOSが4.03になっているほかは、特に変化ありません。
ご参考に・・・
書込番号:1097539
0点


2002/11/29 18:30(1年以上前)
無茶修行さん こんばんは
かなり苦境のようで、ご同情します。
TigerMPの環境でよくてMPXに替えたら不都合なった経過や
他の人の環境を考えるとまったく持って不思議千判、奇奇怪怪?
前にMPマザーが壊れた原因は何でしょうか、またAGPは新製品
より、枯れた旧型の方が安定すると思いますがどうでしょう?
メモリも遅くカウントするのであればスロットを替えるか
新しいもので試されたらいいかも知れません。
上記のものが友人とかに、借用できれば宜しいのですが
又新たにとなると大変ですね。
無茶修行さんのスペックで怪しいのは見当たりません。
やはりマザーの初期不良か、メモリの相性でしょうか。
どなたかパワーユーザーの方、無茶修行さんに救いの手を!
書込番号:1098203
0点



2002/12/01 07:49(1年以上前)
WELLNOW2様
早速、構成のほうを拝見させて頂きました。ありがとうございます。
是非、参考にさせていただきます。
モラル様
マザーの初期不良とメモリの相性と、両方を視野にいれ、
メモリ&マザーを業者にてチェックして頂くことにしました。
仮に初期不良の場合は交換してくれるということですから、
ひとまずマザーが帰ってくるのを待とうと思います。
ひとまず、ご報告とお礼でした。
書込番号:1101756
0点



マザーボード > TYAN > S2466N-4M Tiger MPX


あまりにも遅い返信になりましたので、
別スレッドにさせていただきました。
[1043824]藍月涼さんへ
スロットの件、ありがとうございます。
AthlonXP 2400+ のBIOSでの表示は
Athlon(tm) prosessor 2000 MHz MHz です。
OSでの表示は2.00GHzであり、ご愛敬だと、気にしておりません。
BIOS表示でのシステム温度は21度です。室温はわかりません。
本日の大阪の午後十時の人気のない部屋です。
ただ、このM/Bの温度表示には疑問です。
CPUクーラーは、東海理化販売の型番U2L-A2440を
実験的に使用しています。ただし、ファンは、
NMB製型番NMB-0825SHという8cm角4000rpmに換装しました。
安定度については、結果、アダプテック#2940AUをはずすことにより安定するようになりました。
また、M/BバックパネルのUSBポートにつないだK/B&wireless Mouseでは、極めて不安定で
使用中に認識したり、しなかったりでした。
PCIタイプUSBカードでは、安定しています。
全てのM/Bにも言えることですが、もう一台のMPXにはNICだけを挿して
AthlonMP 1.2GHzシングルCPU動作はもっと安定しています。
0点


2002/11/19 17:42(1年以上前)
ススムンさん、わざわざ有難うございました。
結局2400+を2つ買ってデュアル動作させてしまいました。ヽ(´ー`)ノ
マルチポストになるので詳細はAthlon支援館さんでご覧下さい。
BIOS表示に関してはこちらでも同様です。
クーラーはDOSパラで売っていたWIJ WCPU-20「CYCLONE」という
静音クーラーで冷え加減は微妙なところです。
マザーをケースに付けてからの温度は、蓋を開けてますが空気の
流れが悪いせいか通常動作室温22℃時、CPU1:51℃、CPU2:56℃
程度だったかと思います。グラボも変えてOS再インストールしている
ので、済んだら再テストして報告します。
何GHzまで対応とTyanのHPには書いていなかったと思いますが、前のテスト
時でも不安定だった事はほとんどありませんでした。
どちらかというと片方の認識が11⇔15倍を行ったり来たりしていた方が
怖かったです。(´Д`;)
L3カットしてからほとんど問題は発生していません。
書込番号:1076710
0点



マザーボード > TYAN > S2466N-4M Tiger MPX


みなさんこんにちは。
今回、虎MPが起動しなくなり、マザーボードを購入する破目になったのですが、今現在の構成のままで行けるかどうか心配です。
というのも、あまり新規パーツを購入するお金がない為です。
下記に気になるパーツを書きますので、「これは相性が悪い!」なんて
ものがありましたら教えてください。
CPU:XP1900×2
VGA:ELSA GRADIAC921vivo
SOUND:サウンドブラスタープラチナム1394
RAID:PROMISE TX2000
ひとまず気になるパーツはこんな感じです。
虎MPでは、正常に動作しておりました。
虎MPに比べて、このMPXは、相性等いかがなものでしょうか??
宜しくお願いいたします。
0点

無茶修行さん、こんばんは!
まあ、眺めてみると、特に不具合報告は、あがっていたのは見てないようです。
一般的な話になりますが、Tiger MPとTiger MPXは、愛称も相性(笑)も似たような傾向があります。
たとえば、メモリを選ぶとか、電源も選ぶとか、ですね。
ですので、Tiger MPで動いていたデバイスは、Tiger MPXで動く可能性は非常に高いといえるのではないかと、個人的な見解ですが(^^;そのように感じられます。
#まあ、私の感覚は、当てにならないかも・・・^^;
書込番号:1073210
0点


2002/11/18 20:57(1年以上前)
こんにちわ。私の環境と似ているので、私の場合の不具合と対策法を記載しておきます。参考にしてみてください。
ちなみに私の環境は、
CPU:XP1900x2個
VGA:Geforce3Ti200(昨日よりRADION9700PRO)&Voodoo2
SOUND:AUREAL VORTEX2カード
RAID:PROMISE TX2000
LAN:玄人志向の1000Base−Tのイーサネットカード
MPEG:RealMagicのX−CARD(デコーダーカード)
マザーBIOS:Ver4.01です。
ここで問題なのがVGAとオンボードLANとRAIDカードです。
私の上記環境ではオンボードLANをDisabledにしないと、
RAIDカードが認識しない(起動時BIOSが表示しない)現象になりました。
原因がナゾだったのですが、最近になってオボロケながらわかってきました。
各カードのBIOSイニシャライズ用にOptionROMとかいう作業領域があるらしいですが、これが128Kあるそうです。
最近のVGAはBIOSがでかくなったせいで起動時にこのイニシャライズ用の領域をたくさん消費するみたいです。
さらにFastTRAKのBIOSも、ものすごくでかく消費するみたいで、
これらが干渉?(領域不足?)して”イニシャライズが出来ない=カード認識しない”問題が発生しているようです。
オンボードLANもLANブート用のBIOSを持っているため、さらにこの領域が必要になるようです。
昨日上記環境でVGAをRADION9700に交換したのですが、状況は悪化してRAIDカードが認識しなくなりました。
さらにイニシャライズ用の領域を消費するようになったのでしょう。
そこでダメもとでマザーBIOSを4.03にアップして、FASTTRAKのBIOSも最新にアップしたら、なんと問題が解決しました。
この問題についてTyanのホームページのFAQにそれらしいことが載ってますので一度ごらんになってみてください。
http://www.tyan.com/support/html/f_tg_mpx.html
書込番号:1075065
0点



2002/11/20 11:54(1年以上前)
WELLNOW2さん
ありがとうございました。電源はENERMAX EG651P-VEですし、メモリもいままで不具合がありませんでしたので、大丈夫そうですね。
Maj@会社さん
非常にためになるお話をありがとうございました。
そこで・・・宜しければ、PROMISE TX2000のBIOS書き換え法を
教えていただければ有難いのですが・・・
一応、下記ホームページにはたどり着いたのですが・・・
(http://www.promise.com/support/download2_eng.asp?mode=download&product_id=88)
書込番号:1078096
0点


2002/11/24 15:13(1年以上前)
無茶修行 さん こんにちは
さてTX2000のBIOSの書き換えですが現在最新は2.00.028
のようです。 これをPROMISEよりDLし解凍したら、
PTIFLASHと271B28の2個のファイルになります。
これを起動DISKから立ち上げ”PTIFLASH.exe”ENTERで1、現在のBIOSのBackup 2、BIOSのUP 3、EXITとなりますので最初1を選択し既存のBIOSをセーブし次に
2を選択しFLASHのコマンドラインに271B28.bin
と打ち込めば数秒でUPします。 ご使用はあくまでも自己責任で
お願いします。
ちなみにDriverも新しいのが出ています。
書込番号:1086893
0点



2002/11/25 22:16(1年以上前)
モラルさん、ありがとうございます。
土曜日にものは試しでやってみたらBIOS変更できました。
新しいDriverは気づきませんでした。
重要な情報をありがとうございます。
・・・
でも、なぜBIOSは表示されるのに、機能しないのでしょう??
IDEケーブルも壊れていないのですが・・・
やっぱり、GRADIAC925vivoとの共存は無理なんでしょうか・・・残念
書込番号:1089591
0点



マザーボード > TYAN > S2466N-4M Tiger MPX


こんにちわ
DUAL使用でアスロンMP1200→MP2200+に変更してちゃんと起動する時も有るが起動してもすぐブルー画面になってしまったりして不安定です。カノープスのファイヤーバードR7を使用しているのですが熱暴走ってありえますか?CPUの交換するまで不具合無かったんです。何かお勧めのCPUクーラーがありましたら教えて下さい。もしかして熱暴走意外が原因でしょうか?
構成は、
マザー:S2466N bios v1.02BETA
メモリ:CORSAIR サムスンチップ512MB×2
電源:ENERMAX EG451P-V
カノープス スペクトラF11 PE32
3ware 7210
Creative SoundBlaster Audigy Digital Audio
カノープス MTV1000
同梱のUSBカード
FDD
DVR-104
CRD-BP1700
ST360021A×1
DTLA307030×2
以上です。 よろしくお願い致します。
0点

CMOSクリア
それでもダメならOS再インストール!(コア変わりましたから。)
>何かお勧めのCPUクーラーがありましたら教えて下さい。
私はXP2200+(L5クローズ)×2に、JUSTYから販売になっているDCF-VA23(VANTEC製)を使っています。
書込番号:1067509
0点



2002/11/16 01:05(1年以上前)
EPoX びっきー改! さん いつもアドバイスありがとうございます!!
CMOSクリアとOS再インストールはすでに試してみました。電源もTORICA SPW420に変更し試したのですが症状は変わりません。この構成だとENERMAX EG-651等もっと大容量の電源必要ですかね?とりあえずDCF-VA23×2、ケースファン、高級グリスを発注しました。CPUとケース内の温度を下げる努力をして見ます。
書込番号:1068636
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





