

このページのスレッド一覧(全238スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 14 | 2002年8月2日 15:13 |
![]() |
0 | 3 | 2002年7月22日 15:00 |
![]() |
0 | 6 | 2002年7月21日 00:38 |
![]() |
0 | 32 | 2002年7月21日 23:15 |
![]() |
0 | 8 | 2002年7月17日 21:56 |
![]() |
0 | 2 | 2002年7月17日 01:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > TYAN > S2466N-4M Tiger MPX


どなた様かご教授いただけるでしょうか?容量の大きなファイル(テレビ録画等)を別のパーティションにコピーしようとしたのですが、途中で「システムリーソースが足りません」というエラーでコピーできないのです。再起動してもう一度行っても結果は同じなんです。メモリー等その他が不良なのでしょうか?
構成の方は下記の通りです。
マザーボード:S2466N−4M
メモリー:Lei PC−2100 512MB ECC Reg.
ビデオカード:SPECTRA F11 PE32
ハードディスク:IBM 120GXP 80GB × 2 (RAID 0
RAID カード:3ware Escalade 7210
キャプチャーカード:MTV2000
サウンドカード:X−WAVE 7100 Optical
DVD−ROM:LITE−ON LTD−163D
CD−R/RW:LITE−ON LTR−40125S
電源:ENEAMAX EG651P−E
OS:WINDOWS 2000 Pro. SP2
以上よろしくお願いいたします。
0点


2002/07/28 02:08(1年以上前)
Windows2000で「システムリソースが足りません」って
よっぽどじゃないと出ませんが・・・
取りあえず↓を参考にしてみて下さいね。
http://kids.gakken.co.jp/campus/teachers/news/n8_p7.html
http://info-web.co.jp/winq/trouble/6001.html
書込番号:857917
0点



2002/07/28 02:41(1年以上前)
テッシ〜さん早速の返信ありがとうございます。めもりーくりーなーというフリーソフトを使って表示してコピー中に見てたのですが、見る見るうちに緑のバーが赤になっていき、 「システムリーソースが足りません」と出て、コピーができないのです。確かに2000ではよっぽどでないと出ないとは思うのですが・・・。
書込番号:857962
0点


2002/07/28 09:32(1年以上前)
スワップファイルのキャッシュふやしてみてはいかが
書込番号:858246
0点


2002/07/28 11:09(1年以上前)
(;´д`)さん有難うございます。「スワップファイルのキャッシュを増やす」ってどのように設定するのでしょうか?なにぶん最近Windows2000を使い始めましたので・・・。やはりメモリーも増設考えないといけないのでしょうか?容量の大きいテレビ録画データーがコピーまたは移動が出来ないのです。
書込番号:858375
0点



2002/07/28 11:46(1年以上前)
今、スワップファイルのキャッシュの設定ができるところを見つけたので、大きく設定しましたが、やはり症状は改善されませんでした。
書込番号:858423
0点

NTFSから、FAT32ドライブへのコピーではないですよね?
FAT32では、1ファイル4GByteまでの容量制限がありますが、そんなには大きくはないですか。
まあ、システムリソースが足らなくなったら、強制的にリソースを回復するソフト・・・たとえば、MemTurbo2など、使ってみるのはどうでしょうか。
私の環境でWin9x系では、よくお世話になっていますが。
書込番号:859491
0点


2002/07/29 00:01(1年以上前)
私も最近同じ症状でなまされました。800MBくらいのoutlookのデータがコピーで着なくなりました。
原因はよくわからないのですが、WIN2Kをインストールしてすぐは
再現しないのですがWINDOWS updateを実施すると出ます。
これは確実に再現していました。なんとなくメディアプレーヤ7.1を
インストール後したに出ているような気がするのですが...
はっきりわかりません。
ほかにDirectX8.1をインストールするとOUTLOOKが起動できなくなったりしています。ちなみにマシンはDell POWEREDGE2400です。
参考になれば幸いです。
書込番号:859541
0点



2002/07/29 00:42(1年以上前)
WELLNOW2さん、あるふぉんすさん有難うございます。
WELLNOW2さん、ファイルの大きさは、4GBを超えたテレビ録画画像ですが、NTFSからFAT32へのコピーは行っておりません。大きい容量のファイルのコピーは普通に出来ないものなのでしょうか?強制的にリソースを回復するソフトはめもりーくりーなーと言うソフトを使っているんですが、症状的には同じでした。
あるふぉんすさん、アップデート前とアップデート後で試した事は無いのですが、コピーできない問題と、PCの構成のせいもあるかもしれないんですが、
フリーズ等でリセットボタンを押して再起動をしても、何かのファイルが壊れてしまうのかOS自体が起動しなくなってしう事が多いです。
書込番号:859620
0点


2002/07/29 01:00(1年以上前)
それではDOSからCOPYしてみてはどうでしょうか?
ただし、9Xと違って「DOSで再起動」出来ませんので
コマンドプロンプトを使ってみると良いかもしれません。
XPのCOPYコマンドのHELPで申し訳ありませんが参考になれば
と思い、以下載せておきます。
Microsoft Windows XP [Version 5.1.2600]
(C) Copyright 1985-2001 Microsoft Corp.
C:\Documents and Settings\○○○○>help copy
1 つまたは複数のファイルを別の場所にコピーします。
COPY [/D] [/V] [/N] [/Y | /-Y] [/Z] [/A | /B]送り側 [/A | /B]
[+ 送り側 [/A | /B] [+ ...]] [受け側 [/A | /B]]
送り側 コピーするファイル (複数可) を指定します。
/A ASCII テキスト ファイルとして扱います。
/B バイナリ ファイルとして扱います。
/D 受け側のファイルが暗号化が解除されて作成される
ようにします。
受け側 新しいファイルのディレクトリまたはファイル名
(複数可) を指定します。
/V 新しいファイルが正しく書き込まれたか検査します。
/N MS-DOS 形式以外の名前のファイルをコピーするときに、
利用可能ならば、短いファイル名を使用します。
/Y 受け側の既存のファイルを上書きする前に確認のメッセ
ージを表示しません。
/-Y 受け側の既存のファイルを上書きする前に確認のメッセ
ージを表示します。
/Z ネットワークファイルを再起動可能モードでコピー
します。
環境変数 COPYCMD でスイッチ /Y が設定されている場合があります。
このスイッチは、コマンド ラインから /-Y が指定されると無効に
なります。既定では、COPY コマンドがバッチ スクリプトから実行
されていない場合、上書き確認
書込番号:859648
0点



2002/07/29 16:32(1年以上前)
テッシ〜さんご助言有難うございます。今またブルーバックして再起動になりましたて、OSが起動できなくなってしまいました。上で書き込みしましたように、OSもインストール出来なくなることもあるので、もう一度OSの方を入れ直して、やってみたいと思います。
書込番号:860419
0点



2002/08/02 00:42(1年以上前)
OSのインストールが終わりまして、重要な更新をすべて入れた時点で、同じコピーをしてみましたら、ちゃんとコピーできました。原因はわかっておりませんが、OS自体が不安定だったため、おかしくなっていたのではと思って降ります。ご教授いただいた皆様大変ありがとうございました。また何かありましたら、よろしくお願いいたします。
書込番号:866622
0点


2002/08/02 15:01(1年以上前)
最近は、主従が逆転して、ノートパソコンがメインマシンだったりしますので、自分で検証してみた訳ではございませんが、IBMのハードディスクのスレで、関連した情報がありました。
[866798]S.M. さんが提供してくださった情報です。
http://winfaq.jp/cgi-bin/bbs2k/wforum.cgi?mode=allread&no=1317
41&pastlog=0199&act=past#131741
書込番号:867483
0点


2002/08/02 15:04(1年以上前)
・・・リンクの貼り方をよく知りませんので、失敗してしまいました。。。
http://winfaq.jp/cgi-bin/bbs2k/wforum.cgi?mode=allread&no=1317
41&pastlog=0199&act=past#131741
書込番号:867485
0点


2002/08/02 15:13(1年以上前)
・・・2度も誤爆しました。(恥
板汚してすみません。 反省します。。。
[866798]で検索をお願い致します。
削除依頼を出したい気分・・・・(鬱
書込番号:867497
0点



マザーボード > TYAN > S2466N-4M Tiger MPX


はじめて書き込みします。
これまでTigerMPを使用しており、そのままMPX-4Mに換装いたしました。ほとんどの点ですこぶる快調になったのですが、シャットダウン時にほぼ必ずブルスクリーンが出ます。同様な経験をされた方いらっしゃいませんでしょうか?
ちなみに構成は
TigerMPX-4M with BIOS RADEON8500対応のBetaのやつ。
Adaptec29160(64BitPCI) (Boot)
IDE Primary HDDx2
Secondary Ricoh COMBO Drive(Master)
SB-LIVE
Adaptec 2940U2W
です。電源を疑っているのですが、Enermaxの450Wのもの現在使用しています。
お知恵を拝借いたしたくお願いいたします。
0点


2002/07/22 12:26(1年以上前)
管理メニュのログ関係(アプリケーションとシステム項目)にはエラー&警告情報は在りませんか?
若し、情報が在るのであれば調査した方が宜しいかも知れませんです?
また、窓の手等のUTTで自動実行アプリを止めて試して見るのも一つの方法かも知れません?
其れと、サスペンド等からの復帰は正常ですか?
あと、使用VGAはチト不明ですが
R8500の最新ドライバ(GUIが変更されたVer)は小生のD-M/Bでは宜しく在りません。
削除して古いドライバに戻してもATiの一部機能が残りログの方に指摘されます。
ま〜このエラーで、小生のM/Bはトラブルが出た感じはしないのですがM/Bによっては...
R8500を使っているので在れば調べてみたらです。
そうそう、このM/Bは修復なしで換装は可能なんですか?
チト判りませんが...
↓は余り参考になりませんが、
小生はSCSIカードは使ってないが、P社U-133Tx2のエラーが報告される時が在る。
(アクセスタイムアウトとHDD認識エラー)
此れは電源管理でHDDを時間制御していて頻繁にアクセスが無くなると起きる。
(ページング用HDDはエラーとならないがDATA用はアクセス頻度が低いので起き易い)
ま〜これで不具合が出るかは今の所確認できてませんが、システムによってはこの様な問題は出る可能性も在るかもしれないです。
書込番号:846734
0点

ブルースクリーンのメッセージはどういうものでしょうか?
終了時にでるブルースクリーンで有名なFAQといえば、
DRIVER_POWER_STATE_FAILURE
というやつですが、どうなのでしょうか。
書込番号:846789
0点



2002/07/22 15:01(1年以上前)
皆さんありがとうございます。
換装にあたって、修復セットアップは必要ありませんでした。BootがSCSIだったせいかもしれませんが、IDEでもAMDのドライバ入れていればOKだったような気がします。
ログには何も残っていません。
VGAはお察しのとおりAIW8500で、こいつはTigerMP時代に動かすのに大変苦労しまして、ドライバーは昨年12月のPostのやつ、及びMMC7.5で今のところ不具合が出ていません。
サスペンド・ハイバネーションからの復帰はいたって快調で、何の問題もありません。少々時間がかかりすぎるようなきらいは有りますが。不思議なのはハイバネーションの場合は正常に電源が切れるにもかかわらず、シャットダウンしようとすると、最後に一瞬電源内のリレーが動いたような音がして即座にブルーが出るところです。
ブルーのメッセージは一瞬なのできちんと確認していませんが、DRIVER_POWER_STATE_FAILUREやIRQがらみではなかったような気がします。(昨晩意識朦朧としていましたもので、笑)もう一度確認してみます。
蛇足ですが、換装によって3DMark2001SEのスコアが劇的に改善したのにはびっくりしました。TigerMPで5000いかなかったのが、MPXにしたら一気に7000オーバーになりました。
もちろん、それが目的ではないんですけどね(笑)。
書込番号:846956
0点



マザーボード > TYAN > S2466N-4M Tiger MPX


Board:TIgerMPX (BIOS:1.01)
CPU:AthlonMP 1900+ *2
Memorey:Kingston 256X2
電源:Enermax EG465P-VE
HDD(SCSI):videoraidRT
HDD(IDE):seagate Barracuda ATA W 80GB *2
SCSI card:Adaptec29160
Video card:gainward GF4Ti4200
caputure card:video toaster
IEEE card:RATOC REX-PCIFU2(PCI4)
OS:Win2000
Adaptec29160を64bitPCIに増設すると、画面が乱れてフリーズ、正常に動作しません。外すと安定します。SCSIは使用可能でした。
こういう症状は電源容量の問題なのか?
SCSIカードの相性なのか、わかりません。
アドバイスをお願いします。
0点

TyanのS2466Nではありませんが、似たような経験があります。GigabyteのGA-7DPXDWで、
・ATI RADEON8500 AGP128
・Adaptec ASR-3400S(SCSI RAID Card)
を同時に使用すると、画面が640x480 16色しか出なくなるという不具合です。
上記は、単品で使うとそれぞれ問題なく使用できるのですが、GA-7DPXDWで同時に使うと不具合が起きるのです。
解決方法としては、
・Mother BoadのBIOSをUPDateしてみる。
・ASC-29160のBIOSをUPdateしてみる。
・他のカードを取り払って様子をみる。
等ですが、相性問題の可能性が大きいようですね。刺す位置を変えたり、いろいろ試してみてください。
動作チェック等の点では、詳しくは[784235]のレスの欄に私が発言している内容を参考にしてみてください。
書込番号:839879
0点

あと、ASC-29160については、私も以前使っていてサポートに電話したことがあるのですが、Adaptecの担当者から聞いた話によると、SCSI制御チップが「香港」製と「台湾」製があり、台湾製の場合はいろいろ不具合が有ったそうです。ある時期から、すべて香港製のチップになっているそうですが、一応その辺もチェックしておいていただけますか?
書込番号:839900
0点



2002/07/20 08:24(1年以上前)
MPXの64bitPCIスロットが33MHzでは無く66MHz駆動のスロットのため、
SCSIカードの不具合が発生したのでは?と思います。
とりあえず、現在は外していますが、コールドスタートに失敗するようになりました。電源を変更した方がいいのでしょうか?
書込番号:842470
0点

では、Mother Boadのディップスイッチで64bitPCIバスを33Mhz強制にしたら、どのように変化しますか?
書込番号:842751
0点



2002/07/20 15:49(1年以上前)
SCSIカード29160を32bitPCIバスに接続して無事稼動しました。
とりあえず、これで使用できるので、これで使ってみます。
書込番号:843069
0点

それでは、なんだかもったいないですね。せっかく数少ない64Bit PCIバスデバイスなのに・・・
それと、私がアドバイスした項目についてのは、何のレスポンスもありませんが、全然だめだったと言うことでしょうか?
その辺の対応状況、情報等も書いていただければ、この掲示板の書き込みの意義と申しますか、後々来る方々への参考にもなりますし、そういう対応もしていただけたらありがたいと思います。
書込番号:844006
0点



マザーボード > TYAN > S2466N-4M Tiger MPX




2002/07/16 10:44(1年以上前)
S2466N と S2466N-4M のどっちかハッキリしませんがS2466Nでしたら1.02が出てますね。
http://www.tyan.com/support/html/b_tg_mpx.html
何度かチャレンジしたようですがどういう手順で行ったのでしょうか。上記のページにFlash Utilityがあるのでこのソフトを使用する方法のようですね。
書込番号:834644
0点



2002/07/16 12:31(1年以上前)
早速お返事ありがとうございます、実を言うと手順もいまいちわからないのです。先ほどのソフトもどうやって使うのですか? ほんとに素人ですいません。
書込番号:834783
0点


2002/07/16 16:05(1年以上前)
よく組み上げられましたね、まぁ、最近は自作の本だとか出ているから出来るか.....
して、大きなお世話なんですけどそのBIOSを使わなくてはならない理由があるんでしょうか?
つまり、FIX項目に該当してなければアップデートの必要はないんですけど。
書込番号:835017
0点


2002/07/16 17:00(1年以上前)
風見鶏1さんの言われる通りで問題が無ければBIOSはアップデートはしなくてもいいと思います。
さてBIOSのアップデート方法はメーカーのページに書かれてますが英語ですので一応簡単に日本語で説明しておきます。BIOSのアップデート行為は自己責任でお願いします。
1、http://homepage2.nifty.com/winfaq/wxp/boot.html#745
を参考にDOS起動ディスクを作成します。
2、メーカーのページより 2466v101.exe のファイルをダウンロードしてきて実行して解凍します。解凍すると中から 2466v101.rom というファイルが出てきます。
3、次にFlash Utilityの phlash16.zip をダウンロードします。こちらも解凍すると phlash16.exe というファイルが出てきます。
4、最初に作成したDOS起動ディスクに phlash16.exe と2466v101.rom をコピーします。
5、この起動ディスクにてDOSを起動します。フロッピードライブに作成したフロッピーを入れてパソコンを立ち上げます。立ち上げると黒い画面に多分 a:/ と表示されると思うのでここで phlash16 2466v101.rom と入力してエンターキーを押します。そうするとBIOSのアップデート作業が行われると思います(キー入力を求められるのかな?)
実際に試してませんがこれでうまく行くと思います。先にも書きましたがこの作業は自己責任で行ってください。
書込番号:835094
0点



2002/07/17 20:29(1年以上前)
ありがとうございます BIOSはATIのAIW Radeon8500DV を使いたいためなんです。 でも何回やってもアップできなかったので書き込みました。 とりあえずまた挑戦してみます
書込番号:837599
0点



2002/07/17 21:18(1年以上前)
やってみました でも、ピーー ブー ブー ブーってなっておわりでした。アップされてないですよねー???
書込番号:837712
0点

その音って言うのは、BIOSを表示する前に出ているのですか?
MS-DOSの起動ディスクを立ち上げて、
phlash16 2466v101.rom
と入力したときに鳴るのですか?
書込番号:837812
0点



2002/07/18 21:42(1年以上前)
プログラム名を入れた後にその音がします
書込番号:839670
0点

原点に戻って調べていただきたいのですが、myu myuさんの使っているMother Boadは、「S2466N」ですか?それとも「S2466N-4M」でしょうか?
まず、それをはっきりさせないと、間違ったBIOSをUpdateしようとしているのかもしれません。
Mother BoadのFlash ROMに「V4.01」とシールを貼っているのが「S2466N-4M」です。その辺をまずはっきりさせましょう。
それから、そのBIOSのFlash ROMに合った正しいBIOSでUPdateしましょう。
書込番号:839916
0点



2002/07/18 23:50(1年以上前)
えっと、間違いなくS2466Nです 出てまもなくのころに購入しましたから あとはBIOSのアップなんですが、うまくいかない原因って 初歩的なことも考慮するとどんなことがあるのでしょうか? ほんとに何もわからなくてもうしわけありません。
書込番号:839966
0点

プログラム名=
phlash16 2466v101.rom
なのでしょうか。さて、MS-DOSのプログラムを誤った入力をすると、
「コマンドまたはファイル名が違います」か「Bad Command or File Name」と出るわけですが、そうではなく音が鳴るというわけでしょうか。
ちょっとまだ状況が把握できていないのですが、なんだかの画面表示はされていなくて音が出るのでしょうか?それとも、なにかメッセージが出て、音も出ているのでしょうか。
phlash16
とだけ入れてみてください。何か画面が出ませんでしょうか。
書込番号:840023
0点



2002/07/20 18:15(1年以上前)
コマンドが違います というのも出たことありますが、出ないときにその音だけがなるのです。 とりあえずphlash16 とだけいれてやってみます
書込番号:843300
0点



2002/07/20 18:36(1年以上前)
やってみました 結果は同じでした画面は何も出ずに同じ音だけがなりました。 えっと、どういうことでしょう. . .
書込番号:843327
0点

つまり、2466v101.romというファイルあるいは2466v102.romというファイルがないか、ファイル名が間違っていると言うことです。
Dir /w
と入力し、今一度phlash16.exe、2466v101.romあるいは、2466v102.romというファイルがないか、チェックしてください。出てくるファイル名をすべて挙げていただけませんでしょうか。
書込番号:843981
0点


2002/07/21 02:21(1年以上前)
http://www.tyan.com/l_japanese/support/html/how_to_flash.html
Method:
Requirements: Two separate diskettes are needed. The first diskette is the Windows 95/98 Boot Disk. The second diskette should contain the flash utility and the file to program (unzipped) with no other files on the diskette. You may download the AMI or AWARD flash uility.
Procedure:
1.Hard boot the system using the boot disk.
2.Make sure that you hit the F5 key when the boot disk first starts running to make sure no other programs are loaded in the background without your knowledge.
3.You will come to an A: prompt. Remove the disk.
4.Insert the second disk containing the flash utility and the file to program. Type "dir" to check the disk contents.
Type the utility name followed by a space, followed by the file to program and hit "enter" on the keyboard.
Example: flashv73 2090v100.bin (enter key) or amiflash 2060v103.rom (enter key) or phlash16 2460v104.rom (enter key)
5.Clear the CMOS. Reboot system and the flashed version of the BIOS should now be present on your monitor.
発売から一年、アスロンデュアルの旬も終焉に近づきつつありますが、
再度、基本ですので、HPからコピー致しました。
上記の書き込みだけでは、なにが起こっているのか、正直わかりかねます。
しかしながら、2番が原因のような気がします。
95/98の起動ディスクを読み込んでいるときに、F5のキーを押して、「¥」ではなく、バックスラッシュの「/」 の状態にしてコマンドを実行してみてください。
なお、Biosのバージョンアップは、自己責任にてお願い致します。
書込番号:844207
0点



2002/07/21 13:47(1年以上前)
ファイル調べました
2466V102 EXE
2466V102 ROM
AUTOEXEC BAT
EBD CAB
PHLASH16 ZIP
PHLASH16 EXE
PHLASH16 LZH
PHLASH16 <DIR>
7個
1ディレクトリ
となってました。問題あるでしょうか?
それとZeppelinさんの言っている読み込んでいるときというのはDisk1のときですか?それともDisk2のときでしょうか? すべて読み終わってからF5を押しましたが@のようなマークが出てきて\マークを/にかえれませんでした。
書込番号:844857
0点

いままで、PHLASH16 2466V101.ROMと打っていたようですね?
PHLASH16 2466V102.ROM
と打ってください。それでなんだかの画面(英語の)が出るはずです。
updateでYキーを押せば、Updateがされます。
何度も既出ですが、この行為は自己責任でお願いします。
書込番号:844937
0点



2002/07/21 14:57(1年以上前)
いや102のほうで打ってましたよ でもあの音しかならないんです
書込番号:844948
0点


2002/07/21 15:14(1年以上前)
>すべて読み終わってからF5を押しましたが@のようなマークが出てきて
>\マークを/にかえれませんでした。
全て、読み終わってからでは、「/」に変えることはできません。
起動ディスクを読み込み始めたら、すぐにF5キーをこの際、何回も押してみてください。
書込番号:844970
0点



2002/07/21 16:10(1年以上前)
押したあとはどのようにしたらよろしいでしょうか?
書込番号:845033
0点



マザーボード > TYAN > S2466N-4M Tiger MPX
そんなことは無いと思いますが、Registeredメモリを使ってますか?
書込番号:827970
0点

枚数の制限は無いです。
バンクの制限も8バンクまで対応していますから、4枚刺しても問題ないですが。2枚1組というのは、Fast Page・EDO Simm時代、Rambus等の指定されたシステムでのみ求められます。
安定しないのは、
・Registerd
・PC2100
の規格に準拠していないか、わずかな故障、あるいは相性問題等でしょう。
BIOSが立ち上がらないのは、CPUや電源と言う場合も有りますので、その辺もチェックしてください。
書込番号:829490
0点



2002/07/14 00:00(1年以上前)
メモリはPC2100のレジ付CL2、サムスンです。
今日メジャーチップ買ってきたらなんか普通に起動しました
電源がHECの375だったんでそれかとも思ったんですが、問題ないみたいです
しかも不思議なことに2枚ざしだと起動します。
メジャーチップのみでも起動します
サムスンだけだと起動しません
まあ損はしてないからよかったけど、ASUSみたいなマザーですね
TYANって結構相性厳しいんでしょうか?
書込番号:829712
0点


2002/07/14 08:54(1年以上前)
私の場合は、SAMSUNのRegで正常に立ち上がります。
電源もHECの350Wに変えて最小構成では立ち上がります。
過去のレスでもSAMSUNは大丈夫のようですが、ロット番号等の個体差
もあるのでしょうか?ここまでくれば相性と言うより運ですね?・・・
書込番号:830379
0点


2002/07/15 11:40(1年以上前)
メモリはメジャーチップのレジスタードECCでも起動しないものはあります。
特にBULK品だと時々起動しないものがあります。
自分はHYUNDAI(現Hynix)の256MBレジスタードECCを持っていますがTigerMPX-4Mでは使えませんでした。
ただ、TYANのページでは同じチップを使ったもので起動確認できているます。
これはリテール品のものだからバルクで同じチップを使っていても起動しないものはあるそうです。
結局メモリもBULKよりちゃんとしたメーカーのものじゃないとメジャーチップだからといって起動するとは限らないと言うことですね。
Hynixメモリ欲しい・・・
これがあればメジャーチップ6大メーカーの4個そろうんだけど・・・
日立とNECってレジスタードECCDDRあるのかな?
書込番号:832662
0点

これは、経験上の感想なので、はっきりした根拠があるわけではないのですが、バンクの若いSPDの値を読みとれれば、多少の不具合メモリでも、後のバンクについているメモリは、起動することがあると言うことが有りました。
SAMSUNGのメモリと、メジャーチップ?のメモリを、入れ替えてみて起動できるなら、またこの仮説は変わってくるのでしょうけど・・・
たとえば、大容量のメモリモジュールと、小容量のメモリモジュールが混在しているときには、大容量のメモリをバンクの大きい方に付けると、以外と上手く認識する、等が私の経験則になっています。
書込番号:835355
0点


2002/07/17 20:23(1年以上前)
便乗すいません。
256MB*2、512MB*1を乗せている人はいますでしょうか?
いまはメモリはメジャーチップのレジスタードECC 256MB*2
をのせています。
書込番号:837589
0点

DISHAWさんの直接の答えとはなりませんが、違う容量のを3枚と言うことでLeiの
512Mbyte * 1枚
1024Mbyte * 2枚
で使用中ですが、特に問題ないです。ただ、Windows9x共通の問題として、物理メモリが512MByte以上ある時、「不具合」が生じることがMicrosoftにより確認されています。
私の環境では、WindowsMeで1.5GByteより超えると、「不具合」が出ましたので、論理メモリクリップとして1.5Gbyte以上を使わないようにしています。
もちろん、WindowsNT系ならば、このような事はしなくて構わないのですが、デバイスやマザーボードを取っ替えひっかえするときに、Windows9x系は問題なく起動はしますので、実験するときに重宝しています。
書込番号:837795
0点



マザーボード > TYAN > S2466N-4M Tiger MPX


初めまして。
TigerMPX購入を検討中なのですが、今時のDualってちゃんと
安定して動くものなのでしょうか?
(エクセルとかやったり、IEでインターネット中落ちない程度には)
現在はPen3(かとまい)600Mhz、440BXdualでXPを動かしておりますが
ぜーんぜーん安定しません。
(Win2000以前から3年も掛かってまだ完成しない。(^^;)
(最終的にはビデオ編集などできるマルチメディアマシンにいたい。)
TigerMPXを既にご購入のみなさん。
ご指導のほど宜しくお願い致します。
(構成など詳しく教えてください。)
0点

Dualで安定させるのは、実はSingleのマザーとさして違いがないと思います。それでも、このTYAN-S2466-4Mを安定させる要素としては、
・電源の容量(400W以上推奨)
・レジスタードメモリ(メモリの品質も)
・空気の流通(ケース等)
等が強いて言えば挙げられるでしょう。
後、Radeon7500/8500等は、BIOSをUpdateさせなければ、相性が出やすい等色々な報告があります。詳しくは、ここでされてきた質問と、そのレスポンスなどを参照されると大いに参考になると思います。
なお、私もこのマザーを使用して2ヶ月ぐらい経ちますが、767600の報告の欄が私の使っているデバイスです。色々書いていますが、電源(ENERMAX EG651P-VE)・メモリ・サウンドカード・辺りは、多分推奨して良いかと思います。
ケースは・・・ちょっと値段が高いので、予算が限られているなら、私のMT-2200Proじゃなく、他のケースでも構いませんが、電源以外に「吸気」と「排気」用のFANが取り付けられるものがお勧めです。Athlonは結構発熱しますし、静音環境にするにしても、FANの数は多い方が良いと思われます。
書込番号:825656
0点


2002/07/17 01:32(1年以上前)
僕も2月使っていますが、おっしゃる内容位では落ちません。
DVDを見ていて、変な早送りをしたりすると落ちることがある程度です。
Dual対応ソフトは少ないです。ただし使っているのはTmpegEncですが、はまれば圧倒的な処理スピードです。
気を付けたいのは音で、CPUクーラーを銅製の一応静音6センチファン付けてましたが、ジェット機の騒音の様にうるさい上にコア温度も65度を越えて、ファン回転数も下げられない状況でした。(熱ろんのDualですもんね!)これを、昨日WinPC8月号のOWL−AX7にしたところ。圧倒的に静かになり、並みのレベルになりました。付けるの大変でマザボを抜いて突っ掛かるコンデンサのため削るか悩みましたが、削らず付けました(グリスは同封品、コア温度も55度位)。このクーラーを薦めているわけでは有りませんが、これからなら細かい情報もかなり出ていますのでいいのでは?
書込番号:836306
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





