

このページのスレッド一覧(全238スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2002年7月3日 21:13 |
![]() |
0 | 8 | 2002年7月3日 01:01 |
![]() |
0 | 12 | 2002年7月12日 22:41 |
![]() |
0 | 16 | 2002年7月3日 01:00 |
![]() |
0 | 1 | 2002年6月25日 03:50 |
![]() |
0 | 5 | 2002年6月26日 03:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > TYAN > S2466N-4M Tiger MPX


こんにちは
このたびカノープスオンラインショップで100名限定WX25セールにまんまとはまり,購入してしまいました.本日届きまして,さっそくのせてみましたのでご報告いたします.spectra F11からの乗り換えということもあり,ほとんど何もなく安定動作しているようです.
また3Dmark2001SEは最初はハングしますが,何回か試していると動きます.動けば必ず完走します.
ではマシンのスペックとベンチマークの結果を以下に示します.
Board:TIgerMPX (BIOS:1.01)
CPU:AthlonMP 1800+ *2
Memorey:Corsair DDR2100 512 ECC registerd *2
電源:Enermax EG651P-VE
HDD(SCSI):seagate cheetah X15 18.4GB *2(RAID 0)
HDD(IDE):seagate Barracuda ATA W 80GB *2
SCSI RAID card:AMI MegaRaid Elite 1600(PCI2)
Video card:canopus spectra WX25
caputure card:canopus MTV2000 (PCI5)
USB IEEE card:RATOC REX-PCIFU2(PCI4)
sound card:creative SBLGX/DV(PCI6)
OS:WinXP Pro
Video card driver version:25.20.5.0
HDbench 3.30(C\500MB)
Rectangle,text,Ellipse,BitBit,DirectDraw
12928,23327,7254,987,60
Read,Write,Filecopy
102708,96914,6073
3DMark2001SE:8897
WinXPではやはりのびないのか、カノプーは?ドライバーの更新に期待ですかね.
でも遅いF11からの乗り換えでnViewが使いたかったので私としてはとりあえず満足です(まだ2画面にはなってないですが・・・そのうちモニター買います).
3Dmark2001SEでは,設定の書き方がよくわかりませんでしたので,特に記載しておりません.ご指摘ありましたら,お願いいたします.
長くなってすいません.以上人柱報告でした.
0点


2002/07/01 23:44(1年以上前)
私はRADEON 8500 64MB でbiosが4.01uでつかっていますが、
あなたのbiosバージョンはなにですか。
差し支えなければ教えてください
書込番号:806107
0点

3D Mark 2001に関しては、Sysinfoアイコンの内容をコピペすれば、いいですし、結果に関しては、数値が出てくるのでそれでよいでしょう。
書込番号:806321
0点


2002/07/02 01:01(1年以上前)
名前が違いますがten3本人です.いま別の場所から書いています.
私は4MではないバグバージョンのMPXですので
BIOSは1.01です.
BIOSは1.01の途中からアップされていませんので頻繁にアップされている
4MならばOKではないかと思いますが断定はできません.
Win2Kでのベンチも行ってみたのですが
HDbenchでは数値が大幅に向上しました.
Rectangleやtextの値は10000以上あがっています.
しかしながら3DMark2001SEはまったく完走しないため,いまのところデータはとれていません.言語を英語にかえたりしていますが症状は改善しません.
このサイトのビデオカードの掲示板では3DMark2001(Win NT 5.1)で11000以上の
値が出ているようです.いま私のベンチの結果が優れない原因を模索中です.
あまり回答になっていなくて申し訳ないですが,いまのところこんな感じです.
書込番号:806322
0点


2002/07/02 01:05(1年以上前)
おっと書いている間にWELLNOW2さんの書き込みがありました.
ありがとうございます.
WELLNOW2さんには以前にもMegaRaidの件でお世話になりました.
たびたびご迷惑をおかけします.
WELLNOW2さんのご指摘はとても参考になりますので,今後ともよろしく
お願いいたします.では失礼します.
書込番号:806335
0点


2002/07/02 21:54(1年以上前)
biosバージョンありがとうございます。
WX25を早くほしいなー
RADEON8500 64MBはbiosを4.01uにしても2日に1回位は落ちます。
「ブルー画面になり、すぐに再起動します。」
困ったものです。
書込番号:807855
0点


2002/07/03 21:09(1年以上前)
Canopusのドライバだと3DMARK2001SEはうまく動かないでしょうね。
x21、x20もGREEN DRIVERだと動きませんし、WX25も動きません。
NVIDIAリファレンスの29.42だと2001SE330も完走してくれます。
29.42でも動かない場合は、管理ツールで[サービスとアプリケーション]
=[サービス]を開き、[NVIDIA Driver Helper Service]を手動設定に変え
てみてください。
書込番号:809688
0点


2002/07/03 21:13(1年以上前)
3DMark2001が今回のバージョンアップで動くようになりました。
是非、お試し下さい。
以下、HPより
「3DMark2001 Second Edition」(以下3DMark2001SE)は,2002年6月現在での最新ハードウェアに対応したテストを行えるのが特徴。今回の大々的なバージョンアップ(Build330となる)内容は以下のとおり。
今後のDirectXをサポート
AGP3.0(AGP 8x)をサポート
最新ハードウェアをサポート
pixel shaderをサポートするビデオカードに対応(vertex shader対応ビデオカードはサポートしていません)
日本語版,韓国語版OSをサポート
その他の問題を修正
http://www.4gamer.net/patch/demo/data/3dm2001.html
書込番号:809697
0点



マザーボード > TYAN > S2466N-4M Tiger MPX


こんにちは。
以前どこかの書き込みでこのボードのUSB2.0ポートはバクフィックス後でも
動作が不安定というのを見ました。
外付けのHDDを購入予定ですが、使用感はどうでしょうか?
どなたか使われてる方がいましたら教えてください。
ちなみに今現在は、USBポートにはマウスを繋いでいるだけです。
特に問題はないと思います。
0点


2002/07/01 22:46(1年以上前)
USB2.0ポートって何処に付いてるんですか?
ちなみにうちのはMP3プレーヤーに転送してる最中によく落ちます
書込番号:805948
0点



2002/07/02 00:38(1年以上前)
え?マザーについてるのって2.0じゃないんですか?
・・・ホームページみると2.0って記述がない・・・。
2.0がだめだから修正前はカードが付属してると思ってました。
MPXって・・・違いましたっけ?
自信がなくなってきました。
書込番号:806261
0点

MPXってUSB1.1じゃないのでしたかと思っていましたが。
ひつこくUSB2.0のPCI Cardを添付するMBメーカーも有りますし。
書込番号:806333
0点

本家AMDのHPでも、技術文書が768Chipについては欠落していますね。
まあ1.1と思っていて、2.0だったらラッキーと言うことで(笑)。
書込番号:806890
0点


2002/07/02 17:40(1年以上前)
1.1です。
書込番号:807385
0点



2002/07/02 20:55(1年以上前)
ご指導ありがとうございます。
1.1なのはわかりました。
ところで2.0のカードを増設する際にやっぱり相性問題は発生しますかね?
今のところ一番安い、玄人志向あたりで試してみようかと思ってますが
どなたか安定動作されているカードがあったら教えてください。
もしくは、IEEE1394でもあれば教えてください。
玄人志向のコンボは・・・ちょっと怖いですね。
書込番号:807700
0点


2002/07/03 00:02(1年以上前)
上の掲示板のten3改です.ten3と同一人物です.
上の掲示板にも書いてますが
私はRatocのUSB2.0とIEEE1394のコンボカードを使っています.
IEEE1394の方はEPSONのGT9700というスキャナーを
USB2.0の方はハブを介してCLIEやCFカードリーダーなどを
特に支障なく使っています.
バグフィックスではないので昔はUSB1.1のカードを挿していましたが
結構不安定でしたが,RATOCのカードにしてからはドライバを読み込んでなかったりすることは無いです.英語の辞書用に携速8を使っていますが,携速とカードリーダはよく喧嘩をしていましたが,携速をつかっていなければ問題ないと思います.現在は携速をアンインストールしていますので快適です.
RATOCは玄人志向よりも高いのが難点ですね.
参考になりましたでしょうか.
書込番号:808193
0点



2002/07/03 01:01(1年以上前)
ありがとうございます。
Ratocのコンボもありましたね。
金額もさほど?変わらないので検討してみたいと思います。
でも、環境が変わると・・・。
自作の道は深いですね。
でも、とりあえず安定動作の実績があると、安心できます。
ありがとうございます。
書込番号:808352
0点



マザーボード > TYAN > S2466N-4M Tiger MPX


こんばんわ。虎MPのスレッドから流れてきたものです。
MPで2000MPデュアルが動かなかったため、
MPXを新品で注文し現在組み立てたところなのですが、
何をやってもBIOSまでたどり着けなかったので、ここに書きこまさせていただきます。
CPUは2000MPデュアルと、1800Xpデュアル可能ロットのシングル、HDは一台、
AGPがELSAのグラディアックツインと、MATROX400のDH32Mの二種類、
などの組み合わせをタメしたのですが、全くBIOSまでたどり着けないのです。
電源なのですがトリカのケース付属で、静の320Wでタメしましたが、他のMAX−400ATXというどこのメーカかはわからない電源両方でタメしたのですが状況かわらずです。両方とも電源の+12V部分の表記が、15Aとなっており、400の方も結局320の最大出力と変わらない表記のようでこのあたりに問題があるのかもしれません。
電源コネクタとスイッチOnでつなぎっぱなしにしておくと、たまにスピーカから
BEEPオンがでたり出なかったりいたします。モニタのランプも一瞬オンになることもたまにですがあります。状況を変えなくてもついたりつかなかったり、なったりならなかったりいたします。
たまに聞こえるBEEPオンなんですが、「ピ ピ ピ ピ」
とピッが4回なるようです。
過去ログで何度か見かけたBEEP一覧ではアワードの、電源供給不足というところに該当するのでしょうか?
こちらには短い音が続くとかいてありますが。。。
どなたかご意見お願いいたします。
一番怪しいと思われる個所を指摘なんてしていただけると大変ありがたいです。
よろしくおねがいいたします
0点

Athlon Dualの推奨はASUSかGIGABYTEのMPX Motherが400W以上推奨などと書いていたのを見た記憶があり、TYAN-S2466も同等だと思われます。
CPU1台とVGAカード、MEMORYも最小に(1枚で1GByte等は付けないようにしていただき)、FloppyDiskだけの単純な構成にして、HDDやCD-ROM、ケースファン等、他のデバイスに電流を行かないようにして、まさしく最小構成で一度試してみていただけませんでしょうか?それでもだめなら、ちょっと構成を代える必要が有ると思われます。ここが進まないと、最悪MotherBoadのBIOS書き換えなども出来ませんから。
理由などの事で詳しくは[784235]のレスの欄に私が発言している内容を参考にしてみてください。
書込番号:798128
0点


2002/06/28 11:36(1年以上前)
はじめましてbonbaさん
只今下のスレで健闘中のものです。
メモリは?どうですか?
私も最初、noRegで撃沈!
次に買ったReg(ナンヤチップ)でまたまた相性悪く、ピープー音だけでBIOS画面まで行きませんでした。
ようやく今のマイクロンチップのRegで動いてます。
何気にMPXもメモリはシビアでした。
こんなことくらいしか思いつきませんが参考になれば。
書込番号:798288
0点



2002/06/28 13:35(1年以上前)
ちょっと説明不足でもうしわけありませんでした。
メモリは512Mのサムソン製、もちろんレジつきです。
また最小構成という点についてもつねにタメしてみているのです。
気になるのはビープ音の種類なのですが、ピが4回というのはやはり電源供給のもんだいということなのでしょうか・・・?
書込番号:798463
0点



2002/06/28 14:29(1年以上前)
さきほどかかきこんだばかりなのですがおかげさまで、BIOSまでいけました。何故か友人のアンバッファメモリを試しに付けてみたら最初はモニタがつきませんでしたが、それ以後は全く問題なく起動、MP使用時に使っていたHDからブートすると各オンボードデバイスコントローラを認識、ドライバを入れ、無事に使えそうな雰囲気です。本来は再インストがイイのかもですが。。
どうも前回MPが動かなかった時にメモリにダメージが合ったのかもしれません。サムソン製のレジメモリが相性とは考えにくいですし。
MPが動かなかったのももしかしてメモリのせいかもと思うと、なんだかMBの買い替えはなんだったんだという気もしてきますがw
メモリを二枚買って残った製品の動作確認でもしてみようかと思います
書込番号:798530
0点

SUMSUNGのメモリは、他に比べれば、相性が厳しくPC-ONESやAKIBA2GOの情報によると、4枚刺しすると動かない事があるそうです。たとえば、256MB * 4枚等の構成ですね。
私がお薦めされたのは、MicronとMicronの子会社のLeiと言うメーカーのチップです。これは、昔から定評があるMicronなので、相性等は出にくいとのことです。
メモリの破損を調べるには、もう1枚正常なメモリが要りますね・・・
と言うわけで、私も複数枚のメモリを現在元気に?使用中です。
書込番号:799013
0点


2002/06/29 00:22(1年以上前)
結局お騒がせいたしましたが、MPで1800から2000MPを取り付け時に、なぜかメモリが丁度いかれて、それをCPUのせいだと思い、MPXでも当然ダメだったってオチのようです。
相性は確認済みだったし完全動作品でしたので、構成変えたのはCPUだけでしたので全く気づきませんでした、、。
組むときはメモリも複数必要ですねやはり(笑)
AGP、CPU、モニタ、クーラー、MB、HDすべて複数用意していたのですが、見計らったように一つしか近くになかったメモリの問題でした(笑)
たまたま友人がアンバッファでもDDRを持っていて良かったです。
今後レジメモリをもう一度買いなおそうと思います。
電源は全く問題なかったので今一度ご報告いたします。
静320でもOKでした。
書込番号:799526
0点

犯人?検挙の捜査(操作)、ご苦労様でした(^_^)。
電源はその通り、シンプルな構成なら行けると思います。
HDD *1、CD-ROM、CD-RW、メモリ、DualAthlon等ですね。
HDD1台などの構成なら、320Wでも動くと思います。動作報告例が他にもたくさんありますので。
おそらく、推奨400Wの場合の使い方が、RAIDを組んだり、高速CD-RWやDVD-RAMの搭載、MEMORYを上限まで増設する、VGAを高速なものにするなど、電気的に大量に使われる場合の、瞬間的な電圧低下が予想される場合の保険のような問題対策用なのだと思います。
まあ・・・たとえば、突然再起動したり・・とか、アクセス時にブルー画面が出る・・・等の現象が出たら、電源不足を疑ってください。私が体験しましたから(苦笑)。
書込番号:799826
0点



2002/06/29 03:59(1年以上前)
はう・・・・
シングル1800XPで起動できていたのでてっきりMP2000にはつでもいけるかと思っていたら、付け替えたらまたBIOSがあらわれず。。
イタタ。。
もしかしてCPUも逝っているんでしょうか?いやでもソフマッ○で検査してOKでた直後につけただけなのですが。。。なぜだ〜〜。
HDはいちだいしかつないでいないのですが。。。
どうもキーンという音すら出てきてないような感じです。
こんどこそ電源不足かも??
CPU買いなおすしかないのかな・・。
うーーん。過去ログにも1800デュアル」からMPデュアルにして動かなかったってのはあまり無いようですし、電源の容量もそんなに変わるものではないのではと勝手に思ってしまっていますが。。
なぞです。
まさかこれで基盤やメモリまで道連れに下のではとおもうと。。ぞっとしますね笑
書込番号:799909
0点


2002/06/30 04:38(1年以上前)
MPは、初期不漁だったようです。
これでデュアルでもいけそうです。
お騒がせいたしました。
書込番号:802304
0点


2002/07/01 01:15(1年以上前)
うちはSAMSUNG4枚で普通に動いてます。
レジスタードECCでもバルクのものは起動しないものがありますね。
Hynixのバルク品はまったく動きませんでした。
ところでLeiってMicronの子会社だったのか。
どっかでInfineonの子会社って聞いたけど・・・
書込番号:804320
0点


2002/07/12 22:41(1年以上前)
こんにちは。
BIOS POST の「ピ ピ ピ ピ」はCODE'00'になりますが、BIOSメーカーのサイトには詳細がありません。
仕事で使っているサーバーのマニュアルにはPOST オフラインとしか
書いてありませんでした。
自宅でTIGER MPX−4Mを使用していますが、REG+ECC512MB(サムスン)で同じ現象になります。
自分のは、マザーとメモリーの相性でPOSTが動かないと判断しています。
ちなみに、壊れたメモリーを挿せばM/Bのマニュアル道理のBEEP音になりましたw。
BIOSが更新されて相性が軽減されればいいなーーと思ってます。
書込番号:827653
0点



マザーボード > TYAN > S2466N-4M Tiger MPX


はじめまして。
皆様お知恵を貸してください。
下記構成でPowerDVDを起動させ、DVDを再生しようとするとアプリごと落ちてしまい、再生できません。
試しにWIN DVDをインストしてみたんですが、今度は再生できるもののすぐ固まり、エラーが表示されてしまいまともに再生できません。
ビデオカードはGe Force3とGe Force2MX400と2つ試しましたが同じ症状です。
サウンドカードが怪しいかとも思いPCIをすべてはずしましたがダメでした。
メモリも念のためmemtest86で 調べましたがエラー無しです。
PowerDVDはデュアルをサポートしていないとHPには出てましたが、他のデュアルでは動作報告されてるようであきらめきれません。
ここ数日いろいろ試しましたが原因がどうしてもわからずお手上げです。
どうか皆様のアドバイス、または動作報告等の情報をお願いします。
M/B Tyan Tiger MPX S2466N-4M (BIOS4.01)
CPU AMD AthlonMP 1900+ * 2
MEM DDR 256MB PC2100 CL2.5 Reg.ECC (マイクロン)* 2
VGA Canopus X20 (GeForce3)
電源 TORICA SPW-420NP ATX420W
HDD IBM IC35L080AVVA07 * 2
DVD-ROM 東芝 SD-M1612
CD-RW LITE-ON 32123S
Sound WinFast 6Xsound
OS WindowsXP Pro 日本語
0点

もう試されてるかもしれませんが、DVD-ROMとCD-RWを
逆に取り付けてみてはどうでしょうか?
書込番号:793745
0点



2002/06/26 20:29(1年以上前)
ZZ−R さん レスありがとうございます。
DVD-ROM単体で試しましたがだめでした。
一応、マスターとスレーブを変えてみましたがやはりダメでした。
後はBIOSを更新してみるか、OSをMEか2000で試してみるくらいでしょうか。
書込番号:794932
0点


2002/06/26 22:47(1年以上前)
t-hazさん こんにちは!
素直な構成ですね。メモリも品質の高いものですし。
ハードウェア的な問題ではなく、PowerDVDと相性の悪いソフトウェアや
ドライバーが原因かも知れません。
「Norton SystemWorks」でもあれば、便利なんですが、お値段が高いですね(笑)。
>サウンドカードが怪しいかとも思いPCIをすべてはずしましたがダメ
>でした。
サウンドカードを外した際に、サウンドカードのドライバーもアンインストールしたでしょうか?
このぐらいしか思いつきませんでした。
う〜ん。正直、シンプルな問題の方が難しいですね。。。
では、不具合解消を期待しております。 頑張ってください。
書込番号:795246
0点

まず、不具合が発生して困っているときは、とことんシンプルな構成で試してください。具体的なことは[784235]のレスの欄に私が発言している内容を参考にしてみてください。
書込番号:795335
0点



2002/06/27 01:13(1年以上前)
ツェッペリンさん 、WELLNOW2さんレスありがとうございます。
とりあえず
シンプル構成 →OSをMeへ →BIOS更新の順で
週末に地道に原因を探ってみます。
プロジェクトXのようです(;´Д`)・・ハァ。
書込番号:795633
0点



2002/06/28 03:44(1年以上前)
週末まで待てず、徹夜で原因が分かりました!
DVD-ROMとHDD、VGAだけの最小シンプル構成にして、WinXPのシステム復元機能を使って、一つ一つドライバとソフトをチェック。
ようやく分かったのがPowerDVDのアップデートパッチが原因のようでした。
現在アップデートパッチ無しでようやく再生ができるようになりました。
今までシングルマザボで問題ないソフトの組み合わせだったので、ノーチェックで数十種類のアプリとドライバを一気に入れてしまったのがいけなかったです。
皆さん、こんなへたれにお付き合いいただきましてどうもスミマセンでしたm(_ _)m。
安心しているのもつかの間、今度は30分くらい再生していると突然シャットダウンorブルーバック(^_^;
ケースがものすごく熱くなり、電源の排気口など触れないくらい熱くなってるではないですか!
う〜ん次は熱対策かな?
書込番号:797917
0点

使われている電源は、 TORICA SPW-420NP ATX420W ですよね。
これって「静」あるいは「Super静」シリーズでは無いのでしょうか?
この手の電源ファンは、800rpmなどとなっており、排気量的にはAthlonMoterの発熱と、CPUの発熱、PCI・AGPカードの発熱を廃棄するだけの力がありません。
持てないほどあついのは、熱暴走が一番濃厚ですので、ケースや吸気口にファンを増設してみてください。
なお、私の場合、通常12V駆動で7200rpmと言う信じられないファン(掃除機のような音がする)を、5V線の3000rpm?(7200*5/12=3000)で使っていますがこのファンの構造では静かです。このぐらいの排気量が有れば、ケースが熱いというのも無いですね。ただ、3000rpmは人によってはやかましいと言う判断をされる方がいますので、そのときには2000rpm *2台(吸排気)を用いると良いかもしれません。
参考になれば幸いです。
書込番号:798109
0点

私の場合の電源は、可変ローターがついている「Enermax EG651P-VE」と言うやつで、ユーザーの任意にファンの回転数を変えることが出来ます。これでうるさくない程度に(笑)風量を調節しています。
私のスペックは詳しくは、[767600]に書いていますので、参考になれば幸いです。(^^)
現在2ヶ月近く動作させておりますが、取り立てて不具合無く使用できています。
書込番号:798121
0点



2002/06/28 11:09(1年以上前)
WELLNOW2さん
またまたご助言ありがとうございます。
>使われている電源は、 TORICA SPW-420NP ATX420W ですよね。
>これって「静」あるいは「Super静」シリーズでは無いのでしょうか?
まさに「Super静」ってやつです。
D×Sパラでデュアル組むときに一押しで勧められたんですがね〜。
現在、星金(型番不明)のアルミケースなんですが、吸気・排気とも8cmのファンがひとつづつしかつけられません。
サイドカバーを開けてDVDを再生させると特に熱くもならないんでやはり、この辺に原因がありそうです。
とりあえず純正ファンをはずして8cmで強力なの試してみます。
お勧めありましたら教えてください。
書込番号:798243
0点


2002/06/28 11:28(1年以上前)
僕もこれと同じ現象なりましたヽ(*´▽`)ノ最初は電源が足らないのかと思って電源変えたけど落ちる時間が多少長くなっただけでした。原因はグラフィックとサウンドの相性でした僕の場合はPowerDVD-vrxでしたがこれ使うにはかなり苦労します。僕の場合はサウンドブラスターのドライバ入れるまでは全然快調でしたのでシステムのバックアップを取ってどれがいけないのか1つ1つ潰してみては?(ジカンカカル
書込番号:798275
0点

FANでおすすめなのは、やはりSANYOでしょうか。Windyのファンは、同回転数でもちょっとSANYOよりうるさいです。色々試して死蔵しているFANが山のように・・・爆
書込番号:798996
0点



2002/06/30 17:10(1年以上前)
にしぼんさん・WELLNOW2さんレスありがとうございます。
返信おそくなりましたスミマセン。
熱対策を考える時は、自作っぽくてワクワクするんですがですが、原因不明のトラブルでドライバとアプリをひとつづつチェックするのは、プロジェクトXみたいでウンザリします。
MP3再生中にも突然再起動が何回かあったので、WinFast 6Xsoundに原因が残ってるかも知れないと思い、WELLNOW2さんと同じXWAVE6000(ドライバはヤマハ本家よりYMF744用を拝借)を試してます。
サイドカバーを開けたままで現在DVDを1時間近く連続再生してますが、今の所問題が出ていないので、どうやら解決に向かいそうです。
皆様ご助言本当にありがとうございました。
書込番号:803265
0点

サウンドカードにつきましては、MPX以前から、色々悩まされてきました。
音質が良くないとかいうなら、まだ笑い話なのですが、Sound Blasterにはドライバでかなり失望させられましたし、FortissimoIIでは、CPU占有率が高すぎて、動画やゲームがコマ送りになると言う現象に見舞われました。
その中で、比較的安定しているのがX-Waveシリーズでした。これも、最初のドライバは、Analog Inの音が出ない(CD-ROMのアナログ等)と言う、爆・・な事も有りましたが、現在のドライバは安定しているようですね。(^_^;
書込番号:806349
0点

追加なのですが、Sound関連についてです。
CPU占有率が高くて構わないと言うので有れば、外付けUSB音源という手も有ります。これは、かなり音質は良いですよ。
私はVideo Captureマシンが、また別に用意しているのですが、そのCaptureの音声担当音源が、Roland UA-100と言うUSB音源です。ノイズレスできれいな音が取れて、良い感じです。
ただDirectX7とか8等には対応していなくて、Direct Soundでは無いため、一概に万能というわけではないです。最近出ているUSB外付け音源なら、そのような対応がなされているかもしれません。(調査不足ですいませんm(_ _)m)
書込番号:806400
0点



2002/07/03 01:00(1年以上前)
WELLNOW2さん情報ありがとうございます。
XWAVE6000は押入れに沈んでいたやつを、サルベージしました。
あらためて使ってみると単純ですが安定しているカードですね。
私は音にそれほどうるさくないんで、これくらいで十分かも知れません。
ただPowerDVDのアップデートパッチを使うとやはりダメなんで原因はサウンドカードではなさそうです。
熱対策の方ですが、システムモニターを導入してCPU温度を見ますとアイドル時でサイドカバーを開けてる状態で49℃くらい、閉めると57度、DVD再生直後で67度まで上がってしまいました(^_^;。
急いで高速のケースファンやIDEスマートケーブルに交換を検討してきます。
書込番号:808346
0点



マザーボード > TYAN > S2466N-4M Tiger MPX


はじめまして。現在、MTV2000とDV-STORMを新品箱入りのまま持ってます。テレビ見たいしDV編集もしたい、が、様々な掲示板を参照してますと、この2つのパーツを使用した不具合無しのマザーボードは一体どれなんでしょうと迷い、未だに購入することが出来ません。当初TigerMPXを買うつもりだったんですがサポートフォーラムなんかでDV-STORMとの相性最悪等と書かれており、同様にMTV2000だとTigerMPと相性悪いとか・・・。皆さん何をお使いなんですか?ちなみにDualCPUを使いたいと考えております。
0点


2002/06/25 03:50(1年以上前)



マザーボード > TYAN > S2466N-4M Tiger MPX


S2466NでTYAN SYSTEM MONITER使用で確認したら、CPU温度が異常に高く表示され(127℃)てます。こんなことあるのでしょうか?
それとも、CPUを冷却ファンの冷却能力に問題あり?ちなみに、CPUはMP1900+で冷却ファンはBOXの付属のファンを使用しております。
0点


2002/06/24 05:37(1年以上前)
S2460でSystemmonitorのβ版の場合、当方のXP1900+x2はCPU温度が
アイドル時、45、48°と表示されてます。
クーラーはCoolerMasterの002と言うやつですが。
書込番号:790036
0点

念のためお聞きしますが127℃なんですよね?
127F(華氏)なら52.7℃(摂氏)ですが。
書込番号:790051
0点


2002/06/24 11:31(1年以上前)
>S2466NでTYAN SYSTEM MONITER使用で確認したら、CPU温度が異常に高く表示され(127℃)てます。
(127℃)はCPU1、2の両方の表示でしょうか?
片方でしたら温度センサーの故障ではないでしょうか
書込番号:790309
0点



2002/06/24 21:02(1年以上前)
間違いなく℃(度)です。CPU1,2共に127℃になっておりVRM2も127℃になっています。やはり温度センサーの異常ですかね?
書込番号:791227
0点

F(華氏)の表示はどうなりますでしょうか。200Fとかなっているのでしょうか。それなら故障かも。
書込番号:793780
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





