

このページのスレッド一覧(全238スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2004年9月20日 00:41 |
![]() |
0 | 4 | 2004年9月19日 02:36 |
![]() |
0 | 4 | 2004年8月15日 17:59 |
![]() |
0 | 4 | 2004年7月20日 09:47 |
![]() |
0 | 4 | 2004年7月15日 01:04 |
![]() |
0 | 3 | 2004年7月3日 14:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > TYAN > S2466N-4M Tiger MPX


Tiger MPXで、休止状態からタスクスケジューラで動作復帰できている
かたはいますか?
私のPCでは、タスクスケジューラからの復帰は
スタンバイはOKですが、休止状態ではNGです。
電源ボタンからの復帰では、休止状態からも復帰できます
0点



マザーボード > TYAN > S2466N-4M Tiger MPX


S2466N-4M Tiger MPXを購入しメモリーを1G積んでおります。
組み上げてから2日後から突然電源が落ちるようになりました。最初は電源を疑って
他の電源を取付1日様子を見ていたところまた再発しております。
熱は大体50度位で推移しております。どなたか心当たりのかたご指導願えませんでしょうか?他の装着パーツはCD-RW・FD・HD160G・Firewireカードです。
0点



2004/09/01 00:54(1年以上前)
CPUはAthlon MP 2600+ SocketA BOXを使用しております。
書込番号:3209229
0点

LBox さん こんばんは。 初期不良、接触不良、、、?
BIOS画面出るだけ、、、OS立ち上がるだけ等の最小構成で様子見、、、良ければ 1個ずつ追加して様子見、、、アプリも同様の 気長作戦では?
書込番号:3209310
0点


2004/09/15 22:32(1年以上前)
マザボの5vラインにコンデンサ積むか
電源の5vをつまみか抵抗で5.1vにすると安定するよたぶん
もっとも再起動じゃなくて電源が落ちるほうだったら要領不足
ですけど。
書込番号:3269398
0点



マザーボード > TYAN > S2466N-4M Tiger MPX


モバイル アスロン2600-Mがでています。購入を考えているのですが、2500ーMを乗せるときとどう違うのでしょう。過去の質問をみていて迷ってしまいました。ブリッジは同じに見えるのです。
0点

>>モバイル アスロン2600-Mがでています。
>>購入を考えているのですが、2500ーMを乗せるときとどう違うのでしょう。
違う所はありません。全く同じです。
OC耐性はMobile Bartonであれば2400+も2500+も2600+も
あまり変わらないようなので(2.2GHz駆動までは可能なようです)
コストパフォーマンスから云えば2400+がお徳かも。
>>ブリッジは同じに見えるのです。
L3ブリッジは同じです。
違う所は、L6ブリッジです。
書込番号:2949797
0点



2004/06/26 17:57(1年以上前)
林檎パン(亞瑠兎)さんありがとうございます。今MP2466N-4M マザーに1800MPを乗せてを使っています。フル駆動で、室温29度のとき60度近くまであがります。発熱を考えると、2400-Mにするのがいいのでしょうね。クーラーは皆さん何をお使いですか。
書込番号:2964536
0点

>>今MP2466N-4M マザーに1800MPを乗せてを使っています。
>>フル駆動で、室温29度のとき60度近くまであがります。
>>発熱を考えると、2400-Mにするのがいいのでしょうね。
え〜っとね、MP1800+で60℃近くまで上がるのは普通だと思います。
うちの、Mobile Athlon 1700+ 改造 2000+ では
ビデオキャプチャー時に53〜56℃になりますから。
MP1800+で60℃付近、となりますとPalomino コア(Model6)を
お使いの様に思うのですが如何でしょう。
Palominoで60℃でしたら問題無いです。
XP-M2400+を定格の1800MHz駆動で使うのであれば
かなり発熱は少ないかと思われますが、改造、又は下駄が必要になります。
OCするとそれなりに発熱はあります。
>>クーラーは皆さん何をお使いですか
うちは、銅埋め込みタイプのクーラーで
リテールクーラー並の冷却能力のモノを使っております。
大きさも、リテールクーラーと同じです。
何度も取り付け取り外しを行うので、冷却能力よりも
「取り付け取り外しが し易いクーラー」という条件が優先しました。
書込番号:2969061
0点


2004/08/15 17:59(1年以上前)
その後です。L3の加工と下駄で、1991MHzで動いています。室温39℃で温度計で47℃ MBM552℃(CPU100%使用3時間作動時の温度)なお、CPUファンはSAMURAIを使用しました。(下駄使用のためCPU 一部部品改造改造)このファンの性能が高いのかファン速度を低くする(1800回)ことができ、結果的に静音の環境に近づき、今年の猛暑を乗り切ることができました。ありがとうございます。しばらく、2600XP-M DUAL環境でいけそうです。
書込番号:3146894
0点



マザーボード > TYAN > S2466N-4M Tiger MPX


はじめまして、
Tiger MP/ATHLON XP(MP化)・2600*2・1024MB/registerd・
HDD×2・電源350W・WINDOWS2000という環境で使っていたものを、
今回、マザーボードをTiger MPXに換装しました。
その後、起動しようとすると、
WINDOWS2000の起動中に青画面になってしまいます。
これは電源容量が足りないのでしょうか?
あと、マザーボードの換装後はOSを再インストールしなければ
いけないのでしょうか?(やってません)
もし、理由がわかる方いらっしゃいましたら、
ご意見をおうかがいしたいです。
よろしくお願いいたします。
0点


2004/07/19 23:53(1年以上前)
再インストールしてから質問してください。
書込番号:3049862
0点



2004/07/20 00:38(1年以上前)
自作派パパ様、ういだ様、ありがとうございました。
前の構成のままのHDDで途中まで起ちあがったもので、
てっきり何らかのエラーが起きているのかと思っていました。
換装後の基本のようで、皆様、板汚しな質問すみませんでした。
書込番号:3050116
0点

自分はCPUクーラーの取付けをミスして熱でブルーバックする事態に陥り先日こちらでお世話になったばかりです。
AthlonXPはクーラー底面に段差があり、取付け面に乗り上げ易い気がします。昔、逆向きに付けたこともあります。
似た症状なので確認してみては?
書込番号:3050896
0点



マザーボード > TYAN > S2466N-4M Tiger MPX


初めまして。質問させてください
このマザーボードで初めてDUALPCを組み立てているのですがよく判らない
現象が・・
構成 CPU Mobile Barton 2600+×2
MEM IO-DATA DR266R-512M×2
VGA POWERCOLOR RADEON7000
CPUクーラー HT-101×2
電源 300W
OSなどはインストールしておらず最小構成でMEMTESTしてる段階なんですけど BIOSの設定でMultiprocesser Specificationという項目で1:4という設定を1:1に変えると立ち上がらなくなります。CMOSクリアーするとたちあがるんですけど・・項目の設定説明には大体のOSは1:1に設定したほうがいいよみたいな説明が載っているのですがマニュアルには詳しくはのっていないみたいなんです。
これはあまり気にしないでもいいもんなんですか?
追記 ちなみに下駄は履かせておらず、オークションでディップスイッチ
の倍率変更が取り付けてあるものを購入しました。
0点


2004/07/14 22:31(1年以上前)
1.保証外のCPU
2.レジスタードじゃないメモリー
3.改造マザーボード
4.300ワットの電源
ダメだコリャ
とりあえず対策
1.MP買う
2.レジスタードメモリー買う
3.マザーボード買い直し
4.良質な400ワット以上の電源を買う
書込番号:3030756
0点



2004/07/14 22:58(1年以上前)
アトロシティさん レスありがとうございます。
1.については一応BIOSでは2個認識はしているんですけどね。
2.このメモリーはレジスタードですね。
3.これは確かにそれっぽいんでこれを疑ってはいるんですよ。
まあ動けばラッキーくらいだったんでこれが原因なら買い替えます。
4.は本格的に運用はANTECの480W使おうと思ってます。最小構成なら300W
でいけるだろうと思っているのですが・・週末にでも480Wで試してみま す。
ただこの設定項目の意味が不明、パフォーマンス落ちるくらいですむなら
無視してやってみようかなとも思うんです
この設定項目の意味がわからないんですよ、
書込番号:3030917
0点

>Multiprocesser Specificationという項目で1:4という設定を1:1に
お〜い、それMPSバージョン1.1と1.4ですよ(^^;
元々のオリジナルバージョンが1.1で、その拡張版が1.4という事のよう
です。
バージョンによってPCIブリッジがどうのという話があるみたいだけど。
WINNTから1.4がサポートされており、WIN2K・WINXPは当然のように1.4を
サポートしていると。
1.1の設定は、1.1しかサポートしないような古いOSのみだそうです。
書込番号:3031305
0点



2004/07/15 01:04(1年以上前)
enuさんありがとうございます!!
検索して意味が理解できました!マルチプロセッサーのBIOでの取り扱いの規格だったんですね。
馬鹿みたいに二つのCPUに割り振るDATA量の比率だったらどうしようとか色々考えていました、落ち着いて考えればそれはOSの仕事ですよね(笑)
これで気兼ねなくインストールできます、とても感謝です。
書込番号:3031487
0点



マザーボード > TYAN > S2466N-4M Tiger MPX


掲示板いつも読んでいます。
このマザーボードを一年間使用しています。
最近、CPU(AthlonMP2000+)の温度が70度を超えることがあり
パソコン使用中に落ちることがあります。
なんとか温度をさげなければと思い、
ハードディスクのケーブルを変更しようか。
私のケースは、http://www.casemaniac.com/item/CS107019.html
というもので、全面にファンがないので、上手いこととりつけようか。
と変更する部分はあると思うんですが、
現在、純正のCPUファンを使用しているのを変更することが
てっとり早いかと思っています。
そこで、みなさんのおすすめのCPUファンがありましたら
教えて頂けませんか?
0点


2004/06/15 16:38(1年以上前)
掃除すると結構温度下がりますよ。
FANはCPUに吹き付けタイプでなく、吸出しタイプは結構いいです。
(ダクト併用でケースの外に排気すればですが)
書込番号:2924314
0点



2004/06/16 19:34(1年以上前)
返信ありがとうございます。
側面にファンをとりつけています。
自分のケースをネットで調べていたら
前面に12cmファンが付けられる事を発見。
知らなかった(笑)
今度付けてみようと思います。
掃除をするといいんですね。
ファンを見てみると誇りがたまっていました。
掃除してみます。
書込番号:2928499
0点



2004/07/03 14:51(1年以上前)
報告!!
パソコンのケースを開けCPUファンの
CPUファンをつけたまま、ファンの部分をドライバではずしました。
そしたら、ヒートシンクの部分に誇りの山が...。
すごい量でした。これじゃあ熱が逃げていくはずもないと。
むしろ、熱が溜まってしまっていたかもしてません。
掃除をし、ついでにハードディスク、フロッピーディスクのケーブルを
スマートケーブルに変更しました。
友人から、使っていない12cmを頂き、取りつけました。
おかげでゴーッという低温が辺りに響いていますが(笑)
現在のCPUの温度は54度と51度に安定しています。
以前はケースの側面の蓋をはずして直に扇風機を当てていないと
電源が落ちてしまう状態だったので、安心しております。
次は、前面に取り付けたファンがかなりうるさいので
静かなファンを探しに街にくりだそうと思います。
書込番号:2989089
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





