
このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2010年4月4日 22:00 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2008年9月24日 23:45 |
![]() |
0 | 1 | 2008年8月11日 10:14 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2008年8月4日 08:29 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


USBのキーボードやマウスでスタンバイからの復旧をされている方もいらっしゃると思いますので
ジャンパーのについて参考情報です。
※1/2/3とpinがありますが、
1の側はそれぞれのジャンパーの周りに白字で書かれている枠線の線が
太字で書かれている方になります。
USBデバイスでのウェイクアップができるように、
USBPW1357_1/USBPW0246_1を2-3(+5VSB)に設定する。
キーボードとマウスでのウェイクアップができるように、
KBMS_PWを2-3(+5VSB)に設定する。
以上マニュアルに書いてますが、
1の側がわからず困った経験があるので参考までに。
その他BIOSやwindowsの設定は、他の方の情報を参考にしてください。
0点

何でした。ジャンパー1-2はACPIのS1用ということですか。
書込番号:11186709
0点

ZUULさんありがとうございます。
ZUULさんの仰るとおり、
USBPW1357_1/USBPW0246_1のジャンパー1-2はS1の設定ですね。
今回、私が書かせていただいた設定は、S3モードで尚且つUSBのキーボードや
マウスでスタンバイからの復旧をしている人向けですね。
あと忘れていましたが、OSはXPのSP3ですが、
S3モードだとUSBのマウスとキーボードに電源管理タブがなかったので、
レジストリをいじったのを思い出しました。
書込番号:11188489
0点



あまりにも安い(4980円)為、2枚買ってそれぞれ組んでみました。
(パターン1) 構成
CPU E4500 OCしてません
OS XP SP3
メモリーノーブランドDDR2-800 1G×2枚
グラフィックカード PALIT 8600GT
結果 SUPER π104桁 26秒
(パターン2) 構成
CPU E2180 OCしてません
OS XP SP3
メモリーノーブランドDDR2-800 1G×1枚
グラフィックカード PALIT 7200GS
結果 SUPER π104桁 30秒
それぞれ不具合無く、あっという間に組み上がりました。いままでで一番スムーズにOSインストールまでいったかも。2台ともなかなか優秀です。自分的にですが・・・。
ちなみにデビルメイクライ4のベンチマークテストをしてみましたが、パターン1でランクC
,パターン2ではランクDに終わりました・・・。
0点

「万」がぬけてます(^_^;
書込番号:8399391
0点

ゲッ! ホントだ!
さすがにここのクチコミは、ツッコミが早い・・・。
こうやって、揉まれて行くわけですね。
104万桁に訂正させて頂きます。
書込番号:8399424
0点


OC大嫌いさんへ
SUPER πで評価したい目的はマザーボード?
それそれ違う実装部品のCPU、それともメモリでしょうか。
結論を書いていただけると、参考になります。
書込番号:8402489
0点

目的は、あくまでもMBの評価です。安いMBでも、なかなか良いPCが組めると言いたかっただけで、深い意味はあまりないのです。SUPERπは参考にして、って感じです。ほかに、PCパフォーマンスを測るソフトをしらないので・・・。ビスタ持ってませんし。MBの性能を数値で評価する様なソフトがあれば良いのですが。
それから、書き方が悪かったですね。パターン1.2と書きましたが、要はPC2台組んだと言うことです。余りパーツがいっぱいありましたので。
2台とも、電源は350Wの安物でメモリーもドスパラで買ったノーブランドの同じ物です。
CPU以外は、同じ構成で比較すれば良かった様ですね。しかし、すでに2台共運用しておりますので、ご勘弁を。
ちなみに、パターン1のPCは子供が使用しておりますが、モンスターハンター、LEVEL-R、などのゲームには、まったく問題無いとのことです。
書込番号:8403000
0点

OC大嫌いさんへ
私も試したくなりました。
104万桁の結果は19秒です。
このマザーで下記構成では早いかどうかはわかりませんが、ご参考までに。
CPU:E7200
メモリ:DDR2-PC2-6400 1G×2 (デュアルチャンネル)
ハード:HITACHI HDP725032GLA360 320G
安価なマザーなので、使用上問題なく動作していることで、期待していた以上で同じく満足しています。
ちなみにVistaのエクスペリエンスのハードディスク評価は単純に回転数だけで評価しているそうです。もし間違いだったらすいません。
書込番号:8407772
0点



PCが1台必要になったので、安さと言う理由でこれを使いました。
主要な構成は以下の通りです。
cpu E1200
mb これ
hdd hitachi 250GB S-ATA
mem Transcend PC800 1GB*2=2GB
組立後、memtest86 3.4を走らせると、すぐに致命的なエラーを
吐いてフリーズ!
おや?と思い memtest86 + 2.01を走らせると、問題なく動作。
何が違うのかよくわかりませんが、こんな事もあるんですね。
試しに、WindowsXP sp3を入れて、メーカーサイトからダウンロ
ードしたドライバでセットアップ。
可も無く、不可も無くって感じですね。
まぁ、でもハードウェア全部で3万円でおつりがあったので、
十分な感じがします。
今回は、FDDを省いて、Card Readerを内蔵させたので、fdから
BIOSの更新が出来なかったから、CDからブートして最新へ書換
ました。
普通に使うなら、安くできるし、良い商品だと思います。
因みに、私はドスパラで\4,980-で購入しました。
0点

memtest86ですが、過去にBIOSを更新するとエラー出る報告有ったと思います。
BIOSを古いものにするとエラー無し、原因は不明。
とりあえず、格安な自作PCが作れて良かったですね。
書込番号:8193886
0点



E7200で少しだけocしてみました。
BIOSで 266.7MHz -> 300MHz に変え、それ以外の電圧などはそのままで
今のところ問題なく動作しています。
E7200は×9.5なので、300MHz×9.5=2.85GHzです。
電圧を上げなくていいのでなんとなく安心だし(素人考え?)
付属のFOX ONEで見るとCPU温度も40度未満なので、リテールクーラーのままで
大丈夫かな、と思っています。
0点

hokke1さん こんにちは X3350ですが
BIOSで 333MHz -> 425MHz に変え、Vcoreは定格電圧です
今のところ問題なく動作しています。5月連休より
X3350は×8なので、425MHz×8=3.4GHzです。
電圧を上げなくていいのでなんとなく安心。
E7200とかX3350などの45nmCPUは電圧低く、低発熱なので安心してOC出来ますネ
9700LEDを付けてますが、とても静か。っていうよりリテールでも・・・と思ってしまいます。
書込番号:8042682
0点

ディロングさん こんにちは。
333MHz -> 425MHz ということは、約28%UPですね。
これで定格電圧で動いてしまうとは、なかなかすごいですね。
こちらはCPUが3.0GHzで動くか、266MHz -> 316MHz(電圧は定格のまま)にしたら、
BIOSが起動しなくなり、CMOS_CLR しました。(^^;
書込番号:8043501
0点

私のCPUは結構OCには良いです。Q6600を3Ghzでしたので同じ%を狙ったのですが切の良い所で3.4Ghzにしました。もちろんプライム95などの負荷テストもやってます。
hokke1さんのも多分定格でもう少し上がるんではないでしょうか?
ICHとFSBを上げてVcoreを下げました。マア!いずれにしても自己満足ですね
書込番号:8043635
0点

E7200のoc報告です。
(E7200の定格は266.7MHz × 9.5 = 2.53GHz)
メモリ設定を 800 -> 667 に下げて、
ベースクロック 266.7M -> 333 × 9.5 = 3.16G
電圧は変更なし
以上で安定動作しています。
ベースが333なので、FSB1333相当です。
メモリはDDR2-833相当です。
書込番号:8166123
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





