
このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2011年4月2日 17:39 |
![]() |
0 | 7 | 2010年4月7日 22:44 |
![]() |
2 | 6 | 2009年7月19日 11:20 |
![]() |
1 | 5 | 2009年5月31日 00:29 |
![]() ![]() |
8 | 19 | 2009年5月9日 11:22 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


1年半使っていたマザーボード(P5Q Deluxe)と電源が壊れてしまったので代用品としてG31MX-K を頼みました。
故障しているのがマザーボードと電源だけであるのを祈るばかりです。
G31MX-KはQ9550に対応していますでしょうか?
回答よろしくお願いします
0点

故障となった原因と故障と結論に至った経緯は?
CPU対応表がメーカーサイトに有りませんか?
書込番号:12842022
0点

故障の原因はですねこの間の地震のせいだと思っております。
地震が発生した日に電源がつかなくなってしまったので(震度6弱)
電源は他のマザーボードにつないでも使用できなかったので故障だと判断しました。他の電源では正常に動作しました。
マザーボードは正常な電源をつないでも電源が入りませんでした。
また、最終的に個々のパーツを外していってマザーボード単体でも電源が入らなかったので故障だと判断しました。
パーツで動作確認できてる物はPCI接続のサウンドカードとHDとSSDのみです。
LGA775とPCI Express x16環境がないのでCPUとビデオカードの動作確認はできませんでした。
対応表ですか一応探して見ます
書込番号:12842039
0点

CPU対応表が見つからないです。
またこちらのマザーボードはPCI Express x16 1.0ということですが1.0だと性能が発揮できない性能のビデオカードはどのくらいでしょうか?今まで9800GTXを使用してきました
またしても質問お願いします。
書込番号:12842075
0点

BIOS Ver : 773F1P14なら確実に対応しているとのことです。
http://www.foxconnsupport.com/cpusupportlist.aspx?type=mb&model=G31MX-K&cputype=
PCIeの方は気にしなくてよいかと思います。
性能が倍変わるなんてことはありませんし、普通の用途なら微々たる物です。
書込番号:12842181
0点

自称、玄人さん おはようさん。 震災なのですね。
もし、お時間取れるようでしたら読んでみて下さい。
パソコンの修理方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/repair-pc.html
電源単体テスト
http://homepage2.nifty.com/%7Eamaki/sei/cont20-20.htm
24Pでは、Pin番号16を14または17と繋ぎます。
4Pコネクターを光学ドライブに挿し トレー開閉すると簡単だけど負荷TESTになります。
但し、軽負荷の場合や無負荷では起動しないと仕様に断り書きのある電源もあります。
書込番号:12842207
0点

素早い回答ありがとうございます
甜さん
Q9550たしかに対応してますね、ご丁寧に対応表のURLまでありがとうございます。
BRDさん
電源単体テストは自分には難しそうですね
マザーボードはBIOS画面さえも表示されないので完全に終わってるのかも
URLありがとうございます
G31MX-Kが届くのが待ち遠しいです。CPUとビデオカードが生きてればまた書き込みたいと思います。
書込番号:12842977
0点

G31MX-Kが無事に届きました
CPU、ビデオカード、メモリともに問題なく使えました
結果的に予想していた電源とマザーボードが故障してたことが分かりました。
メモリの方が1G*4枚持っているのですがメモリスロットが二つしかないので容量の問題でXPをインストールしました。
4スロットあったらたぶんセブンをインストしてたと思いますw
メインPCが壊れてから5年前のセロリンMの低スペノートでやっていたので笑えてくるほど性能に満足しました。もとの環境に戻っただけなのになー
以前のマザーボードでは450MHz(4GHz)までOCできてたのにG31MX-Kでは340MHz(2.85GHz)までしかOCできませんでした。
やっぱり4GHzと比べると劣っていることは拒めませんがノートのシングルコアからクアッドコアに戻ってこれただけでも満足です。
やっぱり1333MHz対応もOCでの対応だということなのでマザーボードのOCの限界なのでしょうかね
最後にFF14のベンチやってみました
CPU:Core2Quad Q9550 @2.83GHz @2.85GHz(XP) @3.5GHz(7,Vista)
GPU:GeForce 9800GTX
メモリ:DDR2 PC6400 800MHz 1*2枚 @2GB(XP) 1*4枚 @4GB (7,Vista)
スコア(High) 2100でした(XP)
スコア(High) 1850でした(7,Vista)
スコアはOSのグラフィック処理の少ないXPが上回っている結果になった。
OCしなくてもゲームのパフォーマンスは上がるが今後CPUがどこまで使い続けられるかが心配です。
書込番号:12850868
0点



埃の多い場所で使うので、(そこは突っ込まないでください)
なるべく埃が溜まらないように、
全体の風量を下げる為にクロックと電圧を下げたいのですが、
安定して動作出来るか、又何V間隔で下げられるか、
ちゃんと反映されるか、
された方いましたら、教えてください。
0点

LGA1366さん こんにちは。 経験者からの回答待ちですね。
G31MX-Kを既にお持ちでしょうか?
他のマザーボードで実験したとき、AC100V電流を実測しながら比較したけど効果は微々たる物でした。
P=IEで計算してみて下さい。
書込番号:11195477
0点

>>BRDさん
そうですね。あまり変わらないようなので定格で使うことにします。
それと、45nmRedyとM/Bにあったので、E3300に対応してると思ったんですが、
BIOSの更新ファイルはありませんでした;;
動かした方居ましたら引き続き
報告お願いします。m(_ _)m
書込番号:11197275
0点

>>BRD
すいません。お礼を言うのを忘れていました。
遅れてすいませんが、ありがとございました。
書込番号:11197288
0点

はい、こんばんは。 定格が安心でしょう。
http://www.foxconnchannel.com/Upload/Compatibility/200811030842165080G31MX-K-CPU-A85.mht
E3300は記載されてませんね。
各社 CPU 対応表 分かる範囲で 調べました。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/cpu-supportlist.html
おまけ
よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:11197998
0点

>>BRDさん
速い返信ありがとう御座います。
ちゃんと調べておけばよかった;;
自分自身で調べてみたところ、一応動くみたいです。が、
ちょっと電圧を弄る必要があるようです。
これでIntel VTが使えれば安心なんですがね・・・
明日組むパーツ一台分が届くので、わかり次第結果を報告させて頂きます。
書込番号:11198172
0点

組んでみたところ、調べた通り動きました。
窓上でもちゃんと認識されました。
電圧が高く、HWMonitor読みで最大1.45Vまで上がり、
温度もネットブラウジングだけで73度前後までに上がったので、
BIOS上で電圧を-0.05000Vに設定(これ以上下げられませんでした)
↓
HWMonitor上でVcore最大1.45Vを確認
↓
BIOSの更新(2009年11月17日発表のもの)
これでOCCTを30分掛けて最大MAX1.26V、温度も高負担時で63度前後まで下げられました。
Intel VTは、BIOS上では設定項目を確認出来ませんでしたが、
Windows 7上で「VirtualChecker」でチェックしたところ、
有効と出たので、使えるようです。
BIOSの更新ファイルもまだ出ていたんですね。
知りませんでした。
それではみなさんも頑張ってください。
アドバイスを下さった方々、ありがとうございました。
書込番号:11202094
0点



昨日、QX6700をセットアップしました。
CPU-Zで確認したところ、ちゃんとQX6700のロゴが認識されていますが、CoreSpeedのほうが変わったり、変らなかったりします。
(添付画像を参考してください。)
一応、BIOSのMultiplierを設定しても自動で元の状態に戻ってしまいます。
しかも、Windows上では、Quad CPU 2.66Ghzで認識され、Extreme QX6700の表示はありませんでした。
それはマザーボードが対応していなかったでしょうか。
0点

EISTで省電力のため落ちてるだけできわめて正常な動作だが。
書込番号:9876070
1点

マザーBIOSアップします。
添付ファイル。
ここに
http://www.foxconnchannel.com/Upload/Compatibility/200806031032045375G31MX-K-CPU-A64.mht
このリストに載っていましたが…
最新のリストにはありませんでした。(?不明)
http://www.foxconnchannel.com/Upload/Compatibility/200811030842165080G31MX-K-CPU-A85.mht
ちなみに、G31MX-Kの2.0ではありません。
書込番号:9876073
0点

いちごさんちさん
マザーの問題だろうと思ってしまって、P45チップのやつに切り替えようと思いました。
EISTで省電力ならば、安心でした。
書込番号:9876085
0点

ほかにはなんか問題なさそうですかね?
やっぱちょっと不安な気がします。
Windowsの表示とCPU-Zの表示が違っています。それも大丈夫でしょうか。
書込番号:9876103
0点

大丈夫。正式名で出してるか、そうでないかの違いだけだから。
書込番号:9876130
1点



外郎餅さん こんばんわ。とりあえず他の構成がUNKNOWNですので、
CPU+メモリのみで
C-MOSクリア
起動してみましょう。
書込番号:9626121
0点

大事な事を言うのを忘れていました。
故障前に、ブート画面を変えている時停電してPCの電源が切れました。
多分それが故障原因だったと思います。
もうマザーボードを取り替えたほうがいいでしょうか?
書込番号:9627666
0点

>約6ヶ月で寿命になりました。
国内代理店扱い製品ですか?でしたら1年程度の保障があるはずです。販売店に確認しましょう。もちろんレシートや箱はお持ちですよね。
>ブート画面を変えている時停電してPCの電源が切れました。
このブート画面というのがよくわかりませんが
http://mkk.s20.xrea.com/BIOS.htm
こんなのをやってた時に停電したのですか?
でしたら、「BIOSの書き換え中の停電」と同じことですので、壊れる可能性はあります。
BIOSの設定画面(青い奴)で停電したのでしたら壊れることは、まずありません。
BIOSによって
http://www2s.biglobe.ne.jp/~ohte/bios.html
であがいてみてください。
だめだったら良心?^o-にしたがって対処しましょう。(_ _ヘ)☆\( ̄д ̄*)
書込番号:9628211
1点



G31MX-K2.0 マザーを使用中
環境
CPU E6850
800 1G×2
GT9500 256M
450W サイズ純正
P-4 640 3.2Ghz 使用でオーバークロックした時は FSB200→240(120%) 3.2→3.6で使用できました。
E6850 3.0Mhz だと FSB333→343 でシャットダウンします???
(103%)しかアップ出来なくなりました。FOX ONEにてOC
BIOSではステップ1のみ103%それ以上はシャットダウンします。 P-4 640はステップ3までできました。
このマザーOC向きではないようですが、このぐらいでしょうか?
OC もっと出来る方法ありますか?
メモリーは800を667に下げてからOCしてます・・・(P-4 640はメモリー667を800まで上げられました。)
0点

さっそくありがとうございます
コアヴォルト アップですかー! なるほど!
別の人の回答にこのマザーでE5200を3.5Mhzまで上げた人がいたのですが、
ヴォルトアップしてたんですかね?
FSBだけじゃ無理かな・?
書込番号:9485356
0点

そうですよね・・・
勉強中なので、すみません^^
初自作で舞い上がっていました。慎重にやっていきます。
ありです。
E6850はインテルでは1.5Vまで対応しているようなので、チャレンジしてみます、現在1.34V
おもに3Dゲーム スペホをやってますが、以外とスペック要求が高くサクサクいきません・・・
グラボを9500GT256Mから9800GTに変えようか?OCで対応できないかと試行錯誤中です。
(BIOSで512Mにしてグラボは120%OC中)CPUはまだです。
書込番号:9498392
0点


ヴェリタス王さん
OCのディープな世界に足をつっこみかけているようですねぇ・・・
無責任な言い方ですがOCやる限りは壊す覚悟も必要かも
さてG31MX-K2.0を用いたOCですが安いM/Bの割にはそこそこ
遊べると思います。
旧バージョンと比較して電圧設定もはるかに安定しているようですし
まずハル鳥さん のおっしゃるとおりVcoreをある程度上げる必要が
あると思います。
その前に
1.Spread Spectrum(マニュアルP27参照)をdisableに
EMIノイズ対策を無視してOC耐性を上げる。
まぁおまじないみたいなものですが・・・
2.最低限のパーツでまず限界を見極める
この際グラボは後回し、はずしておくほうがベターかと
3.CPU温度の確認
シャットダウンします???とのことですがオーバーヒートの
可能性はありませんか?
リテールクーラーでは少々心もとないのでできれば大型クーラーの
装着をお勧めします。
当方はこのM/B&E5200で+0.1500Vで3.8GHzまでのOCには成功しております。
E6850のOC耐性もそこそこ高そうなのでBIOS設定を煮詰めれば
もっとクロックを上げられる可能性はあると思います。
できればFOX ONEを使うよりBIOS上でのセッティングをお勧めします。
いろいろなメーカーのOCツールを使ってみたのですがどれもいまいち
だったような記憶があるので・・・
書込番号:9504783
1点

はい〜 OCなどかなり はまってきてます・・・
初心者にはありがたい情報ありがとうございます(ドスパラではOCは教えられないと言われ
困っていました、参考になるので助かります )
CPUファンはXIGMATEK NEPARTAK S983に変えました CPU温度はアイドル時29℃
負荷時52度です。 熱ではなさそうです。
Volt +0.1でシャットダウンしました・・・+0.01はOkでしたが、FOX ONEでFSB350でシャットダウンします。 OC耐性があるCPUなはずですが 上げられません?
メモリーは800を667にしています 電源は450W 負荷時520Wの物です。
OSがXP ホームSP3だからでしょうか?他にBIOSを変更しておかないといけない所があるのでしょうか?・・・すみません
書込番号:9506826
0点

たびたびすみません
BIOS 画面にCPU Clock Raitio と FSB 1600CPU Support がFox Control Unitに
ありませんでした?
Spread Spectrun はあります。Disableにしましたがシャットダウンで初期値にもどりました。
BIOSバージョン 877F1 P02 Award Version 6.00PG 2008.07.31が古いのか・??
無いです?? 1600FSBが無理なわけです・・・なぜでしょう?
調べていてもわからなくなりました? (ドスパラTELかな?んー?無理かな?)
困りました。
Zzzさんにはありますか?BIOS2項目?
書込番号:9507185
0点

何を知りたいか知らないけどFSB1600は対応してるわけがない。
OCすればできるかもしれないけどね。
説明書見てみたけど、クロックいじるのであればCPU CLOCKをいじくればベースクロックがあがるのでOCできる。
そのCPUでは倍率はあげることはできないです。
とりあえず付属TOOLでやってるみたいだけどあんなのおまけみたいなもんだからBIOSでやったほうがよい。
書込番号:9507287
1点

そのとおりですね。何をしたいかと言うとFSB400近くにできればチャレンジ
3.6GHZか3.4あたりまで(安いマザボなので無理かな?)OCしてみたいが、マザボの説明書には書いてある
BIOS FSB1600のOC設定(FSB1600Support ・Disabled/Enabled))が自分のには無いので、設定ミスか不良品?
(CPU Clock Ratio)×9 の2つが無い)
ので1333から上げられないのかなと言う所に今います・・・間違いかも?
書込番号:9508131
0点

>BIOS FSB1600のOC設定(FSB1600Support ・Disabled/Enabled))が自分のには無いので、設定ミスか不良品?
それってQX9770のこといってんじゃ?まあどちらにしてもG31はFSB1600には正式対応してないので、OCによって実現するしかありません。
FSB400まであげるにはそれなりに電圧もあげないときついとは思う。
とりあえず
CPU Clock Ratioは倍率なのでどうでもいいので
CPU Clockだけいじりましょう。
ところでこの説明書を見た感じだと表示が灰色になってますが、
変更ってできるのかな?
書込番号:9508226
1点

さっそくありがとうございます。色は
Fox intelijentStepping /Defaultを/マニュアルにすると変えられます
CPU Clock 333に初めなっています。CPU Voltage も変更できますが
F10セーブで終了すると初期値に戻ってしまいます。?ZZzzさんは出来たようですが(E5200)・・・?1333からはOC対応なので設定を変えないと無理なんですかねー? mm
自分のマザーマニュアルにはCPU Clock の上の覧にFSB 1600変更のD/Eがあるのですが
モニター画面にはでてきません?・・CPU Clock Ratioも?表示なし?
同じ状況の方はほかにいませんか?1600 OC対応って本当かな?
書込番号:9508489
0点


BIOSの設定内容というのはBIOSバージョンによって変わったりします。
それにFSB1600のCPU使わなきゃ関係ないでしょう。
書込番号:9510836
0点

ハル鳥さん ご指摘ありがとうございます。
もう少し勉強してOCで1600に地道にチャレンジしてみます。
書込番号:9514159
0点

ヴェリタス王さん
かなり奮闘中のご様子で・・・
書きっぱなしですいませんでした。
まずFSB1600選択の件ですがハル鳥さんのご指摘の通り
FSB1600対応のCPUを装着しなければ選択できないはずです。
(マニュアルP27、上から3行目 Appers only if CPU support FSB 1600)
というわけで現在ヴェリタス王さんが使用中のE6850の場合はFSB1333のため
グレー表示で選択できなくてCPUクロックが333MHzが正解だと思います。
QX9770/9775を使用した場合はenabledが選択できる代わりにCPUクロックが
400MHzに固定されOCできないとの記述があります。
ここでもう一度話しを整理しましょう!
1.E6850ではFSB1600は選択できません。
2.QX9770/9775を使用した場合はFSB1600を選択できますがOCできません。
(CPUクロックが400MHz固定、ただし今回は関係なし?)
3.この際まずはグラボははずしてオンボのグラフィックスのみでいきましょう。
4.ついでにFox Intelligent SteppingもDefaultでいきましょう。
(当方は使用しませんでした、動きも?です)
確かコレを使用すると勝手にタイミング関係の値が変わったような記憶が
あります。
5.System Memory Frequencyの667MHzを選択しさらにDRAM Configurationの
タイミング選択をManualにしPC6400メモリーの標準値?5-5-5-18あたりを
いれてみる。(詳細セッティングはAutoでよかったかも?)
6.Vcore電圧を0.1V程度上げてみる。
「Volt +0.1でシャットダウンしました・・・+0.01はOkでしたが・・・」が
???です、なぜ電圧を上げたら落ちるのか、普通は電圧を上げると
OC耐性も上がるはずなんですが・・・
この状態でCPUクロックをノーマル(333MHz)で立ち上げ正常動作するか確認
ここからBIOS上でゆっくりとCPUクロックを上げていきましょう。
実物のマザボがあればいいのですがすでに完成品となり嫁入りしたため記憶と
手元に残ったマニュアルを頼りにセッティングを思い出しながら書いているため
間違いがあってもお許しください、あしからず・・・
書込番号:9515222
1点

訂正です!!
誤: Fox Intelligent SteppingもDefaultでいきましょう。
正: Fox Intelligent SteppingもManualでいきましょう。
Step何とかを使用するとタイミングだけではなくて電圧も変わったような記憶が・・・
書込番号:9515243
1点

どっかで再起動病だっけか?
クロックを少しでもあげると再起動しまくりでOCできないって言うのがあった気がします。
一応その辺もうたがってみてください。
書込番号:9516429
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





