
このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2016年6月27日 08:15 |
![]() |
0 | 11 | 2009年9月16日 19:20 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2009年8月10日 22:30 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Foxconn製マザーボードG31MX−Kの拡張スロットPCI Express x1 の規格がRev.1あるいはRev.2のどちらかを知りたいのですが?どなたか教えてください。よろしくお願いいたします。
0点

PCI-E x1 はサウスブリッジ ICH7 から出ていて、
PCI Express* Base Specification, Revision 1.0a suppor
と、インテルのICH7のデータシートにあります。
Gen1
伝送路1レーンあたりの物理レイヤの帯域は片方向2.5Gbpsで双方向では5.0Gbps
書込番号:19987467
0点

PCI Express 1.0a(Gen1)ですので、規格上の最大転送速度は250MB/sになります。
規格上は250MB/sですが、USB3.0やSATA6Gのボードを挿しても、実際には180MB/sくらいの速度までしか出ません。
書込番号:19987745
0点




yoentiさんこんにちは。
マザーは関係ないと思います。
OSは何をお使いでしょう?おそらくVISTAかな?
windowsならコントロールパネル→電源オプションから設定できると思います。
書込番号:9913838
0点

richanさん
早速のご回答ありがとうございました。
OSはVISTAです。説明が言葉不足でわかりにくかったと思います。
電源ボタンを押して休止状態にする設定はちゃんと働くのですが、
一定時間放置したら自動的に休止状態にする設定をしようとすると、
スタンバイになる設定しかできないのです。
Windows7RCでも同様なのでたぶん原因はBIOSではないかと思うのですが・・・
書込番号:9914531
0点

コントロールパネル→電源オプション→スリープ
「次の時間が経過後休止状態にする」の設定項目が無いという事でしょうか?
Windows Vistaがサポートされているコンピュータであるか調べましょう。
↓
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/1118vistahiber/vistahiber.html
「vista 休止」でウェブ検索すれば一杯ヒットします。
書込番号:9917824
0点

シンプルイズさん
ご回答有難うございます。こちらの説明が不十分で実態がつかめなかったと思います。
現状を詳しく説明しますと以下の通りです。
1.休止設定した電源ボタンを押すと電源オフし「休止状態」になる。(これで「休止状態」の作動は確認されます。)
2.コントロールパネル→システムとメンテナンス→コンピュータをスリープ状態にする時間の変更→詳細な設定時間の変更→スリープ→次の時間が経過後スリープにする(設定「なし」)→〃休止状態にする(設定「X分」)→OK・・・と設定しても、いくら待っても電源が落ちない。
書込番号:9919676
0点

休止ではなく、スタンバイにすれば実行されるのですか?
書込番号:9919995
0点

上記のリンクの記事にある
『[電源オプション]の[詳細設定]タブにおいて、[スリープ]−[ハイブリッド スリープを許可する]でハイブリッド・スリープ機能を有効すると、
自動的に休止状態が無効になるので注意が必要だ。休止状態を利用可能にするためには、
まずハイブリッド・スリープ機能を無効にしてからpowercfgコマンドで休止状態を有効にすればよい。』
は、OKですね?
あと、
「次の時間が経過後スリープにする」、「次の時間が経過後休止状態にする」の両方を設定する事が可能ならしてみるとか。
(スリープの時間を休止状態の時間より後にするなど)
私はvistaを使った事ないので詳細は不明です(無責任だな…)、お役に立てなくてすみません。
書込番号:9920233
0点

皆様のご親切なご回答ありがとうございます。
しかし、実際にスケデュール休止を使っているという方は、どなたかいませんかね。
書込番号:9942457
0点

VISTAで一定時間放置すると休止状態になるように設定しても動作しなかった件。
Windows7ではチャンと働きました。
書込番号:9962603
0点

一定時間放置すると休止状態になる設定が作動しなかった件。
原因がわかりました。
私の場合、マウスドライバーが犯人でした。削除して正常になりました。
常時動作しているソフトが要注意ですね。
書込番号:10161262
0点

私の場合、ELECOM M-P3UP2RBKです。
MULTI FUNCTIONボタンと横スクロールを可能にするため、ドライバーが必要でした。
コノドライバーを削除したので当然上記機能は動作しなくなりました。
ソフト添付のマウスは要注意です。
書込番号:10163474
0点



初めて書き込みをさせていただきます。
問題解決のためよろしくお願いします。
CPU:pentium Dual-Core E5200
HDD:WDC WD5000AACS
MEM:ノーブランド 2G
VGA:ATI HD4850
M/B:G31MX-K
POW:500w
PCゲーム(Sims3)をプレイしている最中に突然アプリが落ちてしまいます。
はじめは、メモリーの問題かと思いmemテストをかけましたが、
8時間を3回くらい試しましたがエラーはありませんでした。
また、OSの入れなおしも行っております。
自分の考えでは、CPUのクロック倍率が怪しいかと思うのですが
E5200の倍率を12.5倍で固定するにはBIOSの設定はどのようにすればいいのでしょうか?
WIKIなどでも調べた結果、よく分かりませんでした。
どなたかご教示いただけたらと思います。
また、他に怪しい点などありましたらご指摘いただけると幸いです。
よろしくお願いします。
0点

CPUが原因ならアプリが落ちる程度では済みません。OSごと再起動が掛かります。CPU倍率はまず無関係です。
どちらかといえばビデオカードの暴走かドライバ関係か他のアプリとの相性でしょう。ドライバのバージョンを変えてチェックしてみてください。また各種常駐アプリを可能な限り減らしてください。
書込番号:9978649
0点

ご回答ありがとうございます。
早速、ご指摘いただいた部分を試してみました。
ATIドライバーをアンインストール後、ドライバーを再インストール致しました。
ドライバ:ATI Catalyst 9.7
常駐ソフトもウィルスバスターのみ起動させたままプレイしましたが、
現象は変わりませんでした。
また、HWMonitor、CPU-Z等を起動させてプレイしてみても、VGAの温度は67℃くらいでした。
そのほかの温度もとくに問題はありませんでした。
書込番号:9980586
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





