
このページのスレッド一覧(全46スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2 | 2009年8月10日 22:30 |
![]() |
2 | 6 | 2009年7月19日 11:20 |
![]() |
1 | 5 | 2009年5月31日 00:29 |
![]() ![]() |
8 | 19 | 2009年5月9日 11:22 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2009年4月13日 18:37 |
![]() |
0 | 8 | 2009年4月13日 00:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めて書き込みをさせていただきます。
問題解決のためよろしくお願いします。
CPU:pentium Dual-Core E5200
HDD:WDC WD5000AACS
MEM:ノーブランド 2G
VGA:ATI HD4850
M/B:G31MX-K
POW:500w
PCゲーム(Sims3)をプレイしている最中に突然アプリが落ちてしまいます。
はじめは、メモリーの問題かと思いmemテストをかけましたが、
8時間を3回くらい試しましたがエラーはありませんでした。
また、OSの入れなおしも行っております。
自分の考えでは、CPUのクロック倍率が怪しいかと思うのですが
E5200の倍率を12.5倍で固定するにはBIOSの設定はどのようにすればいいのでしょうか?
WIKIなどでも調べた結果、よく分かりませんでした。
どなたかご教示いただけたらと思います。
また、他に怪しい点などありましたらご指摘いただけると幸いです。
よろしくお願いします。
0点

CPUが原因ならアプリが落ちる程度では済みません。OSごと再起動が掛かります。CPU倍率はまず無関係です。
どちらかといえばビデオカードの暴走かドライバ関係か他のアプリとの相性でしょう。ドライバのバージョンを変えてチェックしてみてください。また各種常駐アプリを可能な限り減らしてください。
書込番号:9978649
0点

ご回答ありがとうございます。
早速、ご指摘いただいた部分を試してみました。
ATIドライバーをアンインストール後、ドライバーを再インストール致しました。
ドライバ:ATI Catalyst 9.7
常駐ソフトもウィルスバスターのみ起動させたままプレイしましたが、
現象は変わりませんでした。
また、HWMonitor、CPU-Z等を起動させてプレイしてみても、VGAの温度は67℃くらいでした。
そのほかの温度もとくに問題はありませんでした。
書込番号:9980586
0点



昨日、QX6700をセットアップしました。
CPU-Zで確認したところ、ちゃんとQX6700のロゴが認識されていますが、CoreSpeedのほうが変わったり、変らなかったりします。
(添付画像を参考してください。)
一応、BIOSのMultiplierを設定しても自動で元の状態に戻ってしまいます。
しかも、Windows上では、Quad CPU 2.66Ghzで認識され、Extreme QX6700の表示はありませんでした。
それはマザーボードが対応していなかったでしょうか。
0点

EISTで省電力のため落ちてるだけできわめて正常な動作だが。
書込番号:9876070
1点

マザーBIOSアップします。
添付ファイル。
ここに
http://www.foxconnchannel.com/Upload/Compatibility/200806031032045375G31MX-K-CPU-A64.mht
このリストに載っていましたが…
最新のリストにはありませんでした。(?不明)
http://www.foxconnchannel.com/Upload/Compatibility/200811030842165080G31MX-K-CPU-A85.mht
ちなみに、G31MX-Kの2.0ではありません。
書込番号:9876073
0点

いちごさんちさん
マザーの問題だろうと思ってしまって、P45チップのやつに切り替えようと思いました。
EISTで省電力ならば、安心でした。
書込番号:9876085
0点

ほかにはなんか問題なさそうですかね?
やっぱちょっと不安な気がします。
Windowsの表示とCPU-Zの表示が違っています。それも大丈夫でしょうか。
書込番号:9876103
0点

大丈夫。正式名で出してるか、そうでないかの違いだけだから。
書込番号:9876130
1点



外郎餅さん こんばんわ。とりあえず他の構成がUNKNOWNですので、
CPU+メモリのみで
C-MOSクリア
起動してみましょう。
書込番号:9626121
0点

大事な事を言うのを忘れていました。
故障前に、ブート画面を変えている時停電してPCの電源が切れました。
多分それが故障原因だったと思います。
もうマザーボードを取り替えたほうがいいでしょうか?
書込番号:9627666
0点

>約6ヶ月で寿命になりました。
国内代理店扱い製品ですか?でしたら1年程度の保障があるはずです。販売店に確認しましょう。もちろんレシートや箱はお持ちですよね。
>ブート画面を変えている時停電してPCの電源が切れました。
このブート画面というのがよくわかりませんが
http://mkk.s20.xrea.com/BIOS.htm
こんなのをやってた時に停電したのですか?
でしたら、「BIOSの書き換え中の停電」と同じことですので、壊れる可能性はあります。
BIOSの設定画面(青い奴)で停電したのでしたら壊れることは、まずありません。
BIOSによって
http://www2s.biglobe.ne.jp/~ohte/bios.html
であがいてみてください。
だめだったら良心?^o-にしたがって対処しましょう。(_ _ヘ)☆\( ̄д ̄*)
書込番号:9628211
1点



G31MX-K2.0 マザーを使用中
環境
CPU E6850
800 1G×2
GT9500 256M
450W サイズ純正
P-4 640 3.2Ghz 使用でオーバークロックした時は FSB200→240(120%) 3.2→3.6で使用できました。
E6850 3.0Mhz だと FSB333→343 でシャットダウンします???
(103%)しかアップ出来なくなりました。FOX ONEにてOC
BIOSではステップ1のみ103%それ以上はシャットダウンします。 P-4 640はステップ3までできました。
このマザーOC向きではないようですが、このぐらいでしょうか?
OC もっと出来る方法ありますか?
メモリーは800を667に下げてからOCしてます・・・(P-4 640はメモリー667を800まで上げられました。)
0点

さっそくありがとうございます
コアヴォルト アップですかー! なるほど!
別の人の回答にこのマザーでE5200を3.5Mhzまで上げた人がいたのですが、
ヴォルトアップしてたんですかね?
FSBだけじゃ無理かな・?
書込番号:9485356
0点

そうですよね・・・
勉強中なので、すみません^^
初自作で舞い上がっていました。慎重にやっていきます。
ありです。
E6850はインテルでは1.5Vまで対応しているようなので、チャレンジしてみます、現在1.34V
おもに3Dゲーム スペホをやってますが、以外とスペック要求が高くサクサクいきません・・・
グラボを9500GT256Mから9800GTに変えようか?OCで対応できないかと試行錯誤中です。
(BIOSで512Mにしてグラボは120%OC中)CPUはまだです。
書込番号:9498392
0点


ヴェリタス王さん
OCのディープな世界に足をつっこみかけているようですねぇ・・・
無責任な言い方ですがOCやる限りは壊す覚悟も必要かも
さてG31MX-K2.0を用いたOCですが安いM/Bの割にはそこそこ
遊べると思います。
旧バージョンと比較して電圧設定もはるかに安定しているようですし
まずハル鳥さん のおっしゃるとおりVcoreをある程度上げる必要が
あると思います。
その前に
1.Spread Spectrum(マニュアルP27参照)をdisableに
EMIノイズ対策を無視してOC耐性を上げる。
まぁおまじないみたいなものですが・・・
2.最低限のパーツでまず限界を見極める
この際グラボは後回し、はずしておくほうがベターかと
3.CPU温度の確認
シャットダウンします???とのことですがオーバーヒートの
可能性はありませんか?
リテールクーラーでは少々心もとないのでできれば大型クーラーの
装着をお勧めします。
当方はこのM/B&E5200で+0.1500Vで3.8GHzまでのOCには成功しております。
E6850のOC耐性もそこそこ高そうなのでBIOS設定を煮詰めれば
もっとクロックを上げられる可能性はあると思います。
できればFOX ONEを使うよりBIOS上でのセッティングをお勧めします。
いろいろなメーカーのOCツールを使ってみたのですがどれもいまいち
だったような記憶があるので・・・
書込番号:9504783
1点

はい〜 OCなどかなり はまってきてます・・・
初心者にはありがたい情報ありがとうございます(ドスパラではOCは教えられないと言われ
困っていました、参考になるので助かります )
CPUファンはXIGMATEK NEPARTAK S983に変えました CPU温度はアイドル時29℃
負荷時52度です。 熱ではなさそうです。
Volt +0.1でシャットダウンしました・・・+0.01はOkでしたが、FOX ONEでFSB350でシャットダウンします。 OC耐性があるCPUなはずですが 上げられません?
メモリーは800を667にしています 電源は450W 負荷時520Wの物です。
OSがXP ホームSP3だからでしょうか?他にBIOSを変更しておかないといけない所があるのでしょうか?・・・すみません
書込番号:9506826
0点

たびたびすみません
BIOS 画面にCPU Clock Raitio と FSB 1600CPU Support がFox Control Unitに
ありませんでした?
Spread Spectrun はあります。Disableにしましたがシャットダウンで初期値にもどりました。
BIOSバージョン 877F1 P02 Award Version 6.00PG 2008.07.31が古いのか・??
無いです?? 1600FSBが無理なわけです・・・なぜでしょう?
調べていてもわからなくなりました? (ドスパラTELかな?んー?無理かな?)
困りました。
Zzzさんにはありますか?BIOS2項目?
書込番号:9507185
0点

何を知りたいか知らないけどFSB1600は対応してるわけがない。
OCすればできるかもしれないけどね。
説明書見てみたけど、クロックいじるのであればCPU CLOCKをいじくればベースクロックがあがるのでOCできる。
そのCPUでは倍率はあげることはできないです。
とりあえず付属TOOLでやってるみたいだけどあんなのおまけみたいなもんだからBIOSでやったほうがよい。
書込番号:9507287
1点

そのとおりですね。何をしたいかと言うとFSB400近くにできればチャレンジ
3.6GHZか3.4あたりまで(安いマザボなので無理かな?)OCしてみたいが、マザボの説明書には書いてある
BIOS FSB1600のOC設定(FSB1600Support ・Disabled/Enabled))が自分のには無いので、設定ミスか不良品?
(CPU Clock Ratio)×9 の2つが無い)
ので1333から上げられないのかなと言う所に今います・・・間違いかも?
書込番号:9508131
0点

>BIOS FSB1600のOC設定(FSB1600Support ・Disabled/Enabled))が自分のには無いので、設定ミスか不良品?
それってQX9770のこといってんじゃ?まあどちらにしてもG31はFSB1600には正式対応してないので、OCによって実現するしかありません。
FSB400まであげるにはそれなりに電圧もあげないときついとは思う。
とりあえず
CPU Clock Ratioは倍率なのでどうでもいいので
CPU Clockだけいじりましょう。
ところでこの説明書を見た感じだと表示が灰色になってますが、
変更ってできるのかな?
書込番号:9508226
1点

さっそくありがとうございます。色は
Fox intelijentStepping /Defaultを/マニュアルにすると変えられます
CPU Clock 333に初めなっています。CPU Voltage も変更できますが
F10セーブで終了すると初期値に戻ってしまいます。?ZZzzさんは出来たようですが(E5200)・・・?1333からはOC対応なので設定を変えないと無理なんですかねー? mm
自分のマザーマニュアルにはCPU Clock の上の覧にFSB 1600変更のD/Eがあるのですが
モニター画面にはでてきません?・・CPU Clock Ratioも?表示なし?
同じ状況の方はほかにいませんか?1600 OC対応って本当かな?
書込番号:9508489
0点


BIOSの設定内容というのはBIOSバージョンによって変わったりします。
それにFSB1600のCPU使わなきゃ関係ないでしょう。
書込番号:9510836
0点

ハル鳥さん ご指摘ありがとうございます。
もう少し勉強してOCで1600に地道にチャレンジしてみます。
書込番号:9514159
0点

ヴェリタス王さん
かなり奮闘中のご様子で・・・
書きっぱなしですいませんでした。
まずFSB1600選択の件ですがハル鳥さんのご指摘の通り
FSB1600対応のCPUを装着しなければ選択できないはずです。
(マニュアルP27、上から3行目 Appers only if CPU support FSB 1600)
というわけで現在ヴェリタス王さんが使用中のE6850の場合はFSB1333のため
グレー表示で選択できなくてCPUクロックが333MHzが正解だと思います。
QX9770/9775を使用した場合はenabledが選択できる代わりにCPUクロックが
400MHzに固定されOCできないとの記述があります。
ここでもう一度話しを整理しましょう!
1.E6850ではFSB1600は選択できません。
2.QX9770/9775を使用した場合はFSB1600を選択できますがOCできません。
(CPUクロックが400MHz固定、ただし今回は関係なし?)
3.この際まずはグラボははずしてオンボのグラフィックスのみでいきましょう。
4.ついでにFox Intelligent SteppingもDefaultでいきましょう。
(当方は使用しませんでした、動きも?です)
確かコレを使用すると勝手にタイミング関係の値が変わったような記憶が
あります。
5.System Memory Frequencyの667MHzを選択しさらにDRAM Configurationの
タイミング選択をManualにしPC6400メモリーの標準値?5-5-5-18あたりを
いれてみる。(詳細セッティングはAutoでよかったかも?)
6.Vcore電圧を0.1V程度上げてみる。
「Volt +0.1でシャットダウンしました・・・+0.01はOkでしたが・・・」が
???です、なぜ電圧を上げたら落ちるのか、普通は電圧を上げると
OC耐性も上がるはずなんですが・・・
この状態でCPUクロックをノーマル(333MHz)で立ち上げ正常動作するか確認
ここからBIOS上でゆっくりとCPUクロックを上げていきましょう。
実物のマザボがあればいいのですがすでに完成品となり嫁入りしたため記憶と
手元に残ったマニュアルを頼りにセッティングを思い出しながら書いているため
間違いがあってもお許しください、あしからず・・・
書込番号:9515222
1点

訂正です!!
誤: Fox Intelligent SteppingもDefaultでいきましょう。
正: Fox Intelligent SteppingもManualでいきましょう。
Step何とかを使用するとタイミングだけではなくて電圧も変わったような記憶が・・・
書込番号:9515243
1点

どっかで再起動病だっけか?
クロックを少しでもあげると再起動しまくりでOCできないって言うのがあった気がします。
一応その辺もうたがってみてください。
書込番号:9516429
1点



こちらはケースファン用の3ピンが後ろに一つついているのは確認できるのですが、前方にはCPUファンの4ピンしか確認できないのですが、3ピンはひとつしかないのでしょうか?
この度ケースを買い替えで、前後に3ピンのファンをそれそれ取り付けようと思っているのですが。
お持ちの方よろしくお願いします。
0点

メーカーの微妙に不親切なマニュアルを見ると、以下のように書いてありますね。
CPU Fan コネクター *1
System Fan コネクター *1
NB Fan コネクター *1(optional)
最後のNB Fanコネクターが、そもそもNBFANが無いので、任意って言う事は、どこかに1つあるって事ですかね…
図が、メーカーページから見ても、真上からの画質の荒い絵しかないので、微妙に分からないですね…
とりあえず、FANコネクタが無い場合は、12Vのペリフェラルピンから取り出すか、FANコネクタを分岐する手がありますね。
ただし、どちらもファン速度の制御が出来ないので、かゆいところに手が届きにくいですね。
AMD至上主義
書込番号:9387811
0点

無類のAMD至上主義さん >
わざわざメーカーHPで調べていただいてありがとうございます。
そうなんです、確認できるのはNBFANなんです。
電源分岐で対応しようと思います。
この度はありがとうございました。
書込番号:9388822
0点



先日このマザボを使って自作PCを組んだのですが、外付けHDDを装着した状態で起動するとフリーズしてしまいます。
外付けHDDの取り付け端子はUSBでUSBマウスは接続したままでも大丈夫でしたが、外付けHDDを装着して起動するとだめでした。
使用用途上、外付けHDDを装着したままブートできないとかなり不便になるのでなんとか改善したいので知恵をお貸しくださいm(__)m
ちなみに構成は
CPU:Celeron430
RAM:1GB(バルク)
HDD:サムスン製250GB
電源:350W電源(KEIANの安いタイプのものです)
あとこのマザーボードでアンダークロックは不可能でしょうか?
BIOS画面を見た限り、オーバークロックはできそうでしたが、アンダークロックはできなさそうでした。
0点

すいません。
若干補足します。
フリーズするのは電源投入直後のメーカーロゴがでたところです。
その状態ではBIOS画面にいくこともできません(キーボード操作を受け付けなくなるため)ので、電源ボタンで電源を落とす以外の選択肢はなくなります。
あとその状態で外付けHDDを取り外してもフリーズは続きます。
書込番号:9226939
0点

BIOSにOther BootもしくはUSBブートの項目があればそれをカット。
だめならば、他のUSBカードへ逃げるしかないのでは?
書込番号:9226946
0点

☆なの☆さんへ
BIOSの設定項目(たとえばintegrated peripherals)などにUSBの欄があれば、PRESS ENTERするとなにか関連する項目があると思うのですが。たとえばLegasy USB Storage detectや USB Keyboard/storage supportなどがあったらdisableにして下さい。
それで問題なく起動できるはずです。BIOSのメーカー、種類が判らないのでその位しかいえませんが
書込番号:9227824
0点

☆なの☆さん、こんにちは。
DELLのInspiron 530(FOXCONNのG33M02)の場合になりますが、
下記のwikiの対策は参考になるかもしれません。
「inspiron Desktop @ wiki USB地雷まとめ」
http://www14.atwiki.jp/wiki-inspiron/pages/12.html
書込番号:9228237
0点

私も持っている外付けHDDが何台か使えませんでした。
コンセントから給電するタイプは問題無かったんですが・・・。
どうやらこのマザーは外付けHDDとの相性が悪いようです。
それ以外のことについては非常に満足ですが・・・その点だけが残念です。
書込番号:9253903
0点

みなさんありがとうございます<m(__)m>
いろいろやってみたのですが、やはり解決しませんでした。
このマザボやはりUSBデバイス系との相性はよくないようですね^^;
PCIにつけるタイプのUSBポートは今だと1000円しないくらいで買えるのでそれを取り付けて使用することにしました<m(__)m>
回答してくださった皆さんありがとうございます<m(__)m>
書込番号:9270879
0点

僕の外付けHDD(I・O・DATA)も起動時にフリーズし困ってましたが
BIOSをアップデートしたら普通に起動してくれる様になりました
書込番号:9314101
0点

☆なの☆さん、はじめまして。
私もおなじ症状に悩まされております。
PCIにつけるタイプのUSBポートをとりつけて解決しましたでしょうか?
試しておられましたら、お教えください。
書込番号:9386061
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





