
このページのスレッド一覧(全46スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 6 | 2008年9月24日 23:45 |
![]() |
1 | 6 | 2008年9月22日 17:24 |
![]() |
0 | 2 | 2008年9月15日 14:39 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2008年9月13日 15:37 |
![]() |
0 | 5 | 2008年9月11日 15:07 |
![]() |
0 | 14 | 2008年8月27日 02:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


あまりにも安い(4980円)為、2枚買ってそれぞれ組んでみました。
(パターン1) 構成
CPU E4500 OCしてません
OS XP SP3
メモリーノーブランドDDR2-800 1G×2枚
グラフィックカード PALIT 8600GT
結果 SUPER π104桁 26秒
(パターン2) 構成
CPU E2180 OCしてません
OS XP SP3
メモリーノーブランドDDR2-800 1G×1枚
グラフィックカード PALIT 7200GS
結果 SUPER π104桁 30秒
それぞれ不具合無く、あっという間に組み上がりました。いままでで一番スムーズにOSインストールまでいったかも。2台ともなかなか優秀です。自分的にですが・・・。
ちなみにデビルメイクライ4のベンチマークテストをしてみましたが、パターン1でランクC
,パターン2ではランクDに終わりました・・・。
0点

「万」がぬけてます(^_^;
書込番号:8399391
0点

ゲッ! ホントだ!
さすがにここのクチコミは、ツッコミが早い・・・。
こうやって、揉まれて行くわけですね。
104万桁に訂正させて頂きます。
書込番号:8399424
0点


OC大嫌いさんへ
SUPER πで評価したい目的はマザーボード?
それそれ違う実装部品のCPU、それともメモリでしょうか。
結論を書いていただけると、参考になります。
書込番号:8402489
0点

目的は、あくまでもMBの評価です。安いMBでも、なかなか良いPCが組めると言いたかっただけで、深い意味はあまりないのです。SUPERπは参考にして、って感じです。ほかに、PCパフォーマンスを測るソフトをしらないので・・・。ビスタ持ってませんし。MBの性能を数値で評価する様なソフトがあれば良いのですが。
それから、書き方が悪かったですね。パターン1.2と書きましたが、要はPC2台組んだと言うことです。余りパーツがいっぱいありましたので。
2台とも、電源は350Wの安物でメモリーもドスパラで買ったノーブランドの同じ物です。
CPU以外は、同じ構成で比較すれば良かった様ですね。しかし、すでに2台共運用しておりますので、ご勘弁を。
ちなみに、パターン1のPCは子供が使用しておりますが、モンスターハンター、LEVEL-R、などのゲームには、まったく問題無いとのことです。
書込番号:8403000
0点

OC大嫌いさんへ
私も試したくなりました。
104万桁の結果は19秒です。
このマザーで下記構成では早いかどうかはわかりませんが、ご参考までに。
CPU:E7200
メモリ:DDR2-PC2-6400 1G×2 (デュアルチャンネル)
ハード:HITACHI HDP725032GLA360 320G
安価なマザーなので、使用上問題なく動作していることで、期待していた以上で同じく満足しています。
ちなみにVistaのエクスペリエンスのハードディスク評価は単純に回転数だけで評価しているそうです。もし間違いだったらすいません。
書込番号:8407772
0点



はじめまして
G31MX-Kを2枚購入しました。
1枚はXP-Pro-SP3で使用。
もう1枚はVista-Premium-SP1です。
問題はVistaのほうです。
FOX ONEの表示がVistaで文字化け(日本語表示)します。
インストール時SetUp.exeでは、途中で止まってしまい最後までいかなかったため
FOX ONEファイルからインストールしたら出来たのですが、文字化けてしまいました。
システムを再インストールしました、BIOSもアップデートしました、が、結果は変わりません。
Vistaで文字化けは直るのでしょうか。
どなたかご教授お願いして頂けますでしょうか。
余談:私もCPUの倍率が6倍固定でした。過去の書き込みを参考にし、C1E、EISTをDisabledに変更したら9.5倍になりました。
CPU:Core 2DuoE7200
メモリ:1G×2
0点

>余談:私もCPUの倍率が6倍固定でした。過去の書き込みを参考にし、C1E、EISTをDisabledに変更したら9.5倍になりました。
省電力モードにより、必要な時にだけ倍率や電圧を上げて、処理する仕組みで、
6倍になったり、9.5倍になったりします。
よって、Enableのまま使用する方が環境に優しいと思います。
#何か問題がない限り、通常はEnableで使用するものですが…
書込番号:8351947
0点

ハナムグリさん アドバイスありがとうございます。
>#何か問題がない限り、通常はEnableで使用するものですが…
その通りですね。せっかくの機能をDisabledで使うのも変ですね。
VistaでFOX ONEの文字化けされている方、いませんか。
またひとつ気がついたのですが、FANコントロール(CPUFAN)がマニュアル設定で80%にセットして使っていますが、PCシャットダウン後、PC立ち上げるとFANが100%で動きます。
FOX ONEの設定表示は80%になっています。そのまま確定ボタンを押すと80%の設定値になり回転数が下がり静かになりますが、PC立ち上げする度に100%になります。こんなの仕様のはずはないですよね。過去の書き込みでもFANコントロールを指摘していた方がいましたが、FOX ONEはバグがあるのでしょうか。Vistaで文字化けしているのできちんとインストールできていない証拠なのでしょうか。前文で「マニュアル設定、確定ボタン」などど書いたのは、文字化けのため、予想で書いています。
もう一つの同マザー(XP用)は友人用に作って手元にないので、比較できない現状です。
FAMはリテール品のまま使用しています。
特に気にしなければ、安価で使用上申し分の無いマザーだとは思いますが、
良いアドバイス等ございましたらご教授お願いいたします。
書込番号:8354215
0点

電源起動時は、100%で回転すると思いますよ。
電源起動時は、まだ、温度センサからの温度情報を取得できていないので、
万が一温度が高いことを考慮して、安全のために100%にしていると思います。
その後、温度センサからの情報、ファン等の設定により、回転数が変化する
と思います。
書込番号:8355537
0点

ハナムグリさん
アドバイスありがとうございます。
文字化けして詳細は判りませんが、FAN回転数セットボタンが2個有り、上側は自動、下側は固定だと思います。FAN回転数は固定にしています。80%から70%にセット値を変えたら、PC起動後も低い回転数表示になりました。
この動作がたまたまなのか、確実性があるものかは判りません。
もう少し様子を見てみます。
フリーズすることもなく、コストパフォーマンスなマザーだと思います。
今日、グラボを購入し取り付けました。
オンボードG31MXではDVD再生で1680の解像度でフル画面にした場合、多少カクカク動作があったからです。オンボードのエクスペリエンスは3.5でした。
増設したグラボは8400GSです。ところがエクスペリエンスは3.4と低い値です。
動きはカクカクもなく断然に良くなっています。
これもわからない現象です。オンボードの場合は、CPUやメインメモリの性能を含んだ測定なのでしょうか。
書込番号:8357186
0点

グラボを交換する前に、IntelのVideo Driverを削除したでしょうか?
#削除したなら、無視して下さい。
書込番号:8358212
0点

FOX ON文字化け直りました。
Live Updateよりバージョンアップしました。
1.1.4.8→1.1.6.8へ
CD-ROMのバージョンはVista対応でなかったのでしょうか。
その前にLive Updateもバージョンアップされていましたので、アップデートしました。
とにかく直りましたので、良しですね。
書込番号:8393973
1点



先日、このマザーを購入しました。
OSインストールも終わり、チップセットドライバー・VGAドライバーも入れ終わって、LANドライバーを入れた途端に「LANまたは接続限定なし」と表示され、IP取得が出来ない不具合がでました。
IPCONFIGで確認したところ、169.254.XXX.XXXとなっていました。
他のPCからダウンロードしたRealtekの最新ドライバー・添付されているドライバーCDの両方を試してみましたが改善されませんでした。
購入したドスパラ札幌店へ持ち込み、検証してもらいましたが、ドスパラでも現象が出たと言う事で初期不良交換して頂きましたが、交換して頂いた物でも同じでした。
仕方がないので、オンボードLANを無効にし、今はPCIにLANボードを挿し、使用しています。
他に自作機が2台ありますが、そちらは問題ないのでこのマザーの問題だと思います。
0点

ちなみにVGAはオンボードでも駄目で、RH3450-LE256H/HSでも駄目でした。
もちろんグラボを挿す前に、GMA3100のドライバーはアンインストールしてあります。
ネットの接続は下記の通りです。
ONU---RT-200KI---WBC-V120---PC1
|----PC2
|----PC3
すべで有線で繋がっており、RT-200KIがブリッヂモード、WBC-V120に050IP電話・PPPoE設定しています。
書込番号:8354281
0点

何度もすいません^^;
図ではONUにPC2とPC3が接続されているようになっていますが、実際はPC1同様、WBC-V120に接続されています。
書込番号:8354310
0点



始めて自作に挑戦したパソコン初心者です。
このサイトと雑誌WINPCを参考に、パーツ選定し本日組み立て動かしてみたところ
2つの問題は発生しました。自作に詳しい方、どなたかアドバイスお願いします。
【パーツ構成】
CPU;INTEL CELERON E1200
マザーボード;FOXCONN G31MX-K
メモリー;JEDEC PC2-6400 1G×2枚
DVD;LG GH22NP20 IDE
HDD;SEAGATE ST3500320AS SATA2 500G 32MB
【問題@】
マザーボード付属のソフトが動かない。(立ち上がるが、10秒程度で止まってしまう。)
尚、XP、DVD付属ソフトは、正常にインストールできました。
【問題A】
LANを認識せず。
・XPのマイネットワーククリックするも表示に何も出ない。
・ケーブル付け替えて、再起動するも同様状態。
・ネットワーク接続をクリックするも表示もなし。
・インターネットも接続せず。
・別のパソコンは正常にLAN認識中。
【その他情報】
マザーボードに取り付けるらしい、小型のスピーカコネクタつきをつける場所わからず放置…。
さっぱりわかりません。
土曜日の大事な時間とは思いますが、アドバイスをお願いします。
不足情報などありましたらお知らせください。
購入後1週間の保障期間が過ぎてからの組み立てのため初期不良でないことを
祈っています(笑)。
よろしくお願いします。
0点

こんにちは、最安値求めて…さん
通常OSのクリーンインストールが終われば、次にマザーボードに付属のCD-ROMにて、1)チップセットドライバー、2)LANドライバー、3)オーディオドライバーをインストールします。(通常は、光学ドライブにそのCD−ROMを入れると自動的にインストールしてくれます)
まれにそのCD-ROMの自動起動が出来ない場合があります。この場合、エクスプローラーなんかで個別にファイルを指定して各ドライバーをインストールするしかありませんね。
次にウイルススキャンのアプリをインストールしてワクチンを最新版にしてから、Windows Updateですか。
後は、お好みのアプリケーションを入れれば終わりです。
書込番号:8342804
1点

>マザーボード付属のソフトが動かない。(立ち上がるが、10秒程度で止まってしまう。)
autorunで起動するソフトのことであれば、止まったところ(起動した?)で
マウスカーソルを「One Click Setup」にあわせてクリックをしてください。
ドライバーのセットアップが始まります。
#背景の木星がくるくる回っていればハングアップはしていないと思います。
>LANを認識せず。
当然、上記操作を行っていないのであれば、ドライバーが導入されていません
ので認識されません。
書込番号:8342895
1点

アドバイスありがとうございました。
アドバイスから自分なりに想像し以下の2点をテストし、テスト2で動くようになりました。
ほんとうにありがとうございました。
【テスト1】
DVDソフトを別のパソコンで起動。やっぱり動かず。星は回っていました…。
そこで、ノートパソコンで600MBの添付DVDソフトをUSBにおとして、
自作パソコンに移動し、起動(SETUP)するも状況は同じ。(泣)
【テスト2】
ノートパソコンで、ホームページにアクセスし、4つのプログラム(XP32bit版)をダウンロード
@LAN、Aオーディオ、Bチップセット、CVGAだったかな?
これを、またUSBで、自作パソコンに移動し、それぞれsetup実行。
テスト2で動きました。ヤッター!
年甲斐も無く久しぶりに達成感がありました。
アドバイスありがとうございました。感謝してます。
DVDソフトのユーティリティも動かないので、ホームページにあるかな?
次は、オーバークロック初挑戦します。
書込番号:8343034
0点




わかりません。
あなたが、PCIに何を刺しているかで変わると思いますy
書込番号:8332924
0点

書き方が悪くてすみません。
組み立てたばかりで、PCIにはなにも差していません。
OSのインストール後にVGA、LANと順番にドライバーをインストールしましたが、
PCIだけが残ってしまい、なんのドライバーか判らないんです。
たぶんOnボードのチップに対してだと思うんですが、、
書込番号:8332964
0点

OSが無印XPではドライバが対応しないかも。SP2までアップすれば。
書込番号:8332995
0点

即答でご返事、有り難う御座います。
判りました。High Definition Audioのドライバーでした。
これは、Sp3を当てると付属のドライバーCD-ROMからインストール出来ました。
最新マザーは、Sp3を充てないとダメなんですね。
書込番号:8333005
0点



初めて書き込みします。教えてください。
BIOSで PC Health Status の Shutdown Temperature の温度設定をするとCPUクロック倍率が6倍に固定されてしまいます。Disableにすると6倍〜9.5倍で動きます。
これで正常でしょうか。教えてください。
もう一つ付属のソフトFOX ONE でNBの電圧が表示されないのですが、これは正しいですか。
BIOS P11 FOX ONE 1.1.5.9 で最新バージョンです。
どちらか一つでも判る方、お教えください。
よろしくお願いします。
OS:XP PRO SP3
CPU:Core 2 Duo E8500 BOX
マザー:G31MX-K
メモリ:1GB×2 バルク
電源:玄人志向 KRPW-V560W
ハードディスク:Seagate ST3500320AS
光学ドライブ:BenQ DW2000
FD:MITSUMI
0点

>BIOSで PC Health Status の Shutdown Temperature の温度設定をするとCPUクロック倍率が6倍に固定されてしまいます
それは珍しい!
そんな所に統合されているのだろうか?
普通はC1E、EISTの項があるのだが、このマザーはマニュアルを見た所、C1E、EISTの設定項は見当たらない。
無いのだろうか?
>3.1 CPU Feature
>You can press <Enter> to set the items of CPU feature.
マニュアルの26ページに↑と記されていますが、Enter押した後に現れるであろう設定項についての解説がありません。
多分、解説されていないだけで、CPU Feature内にあるのだろうと思うけど…
書込番号:8208970
0点

使用していないので『Shutdown Temperature』
の設定項目、内容が判りませんが、現在の設定
では、温度を上げないようにする為、CPUの
倍率を固定しているのでは。
設定温度を上げるとある範囲で倍率変更する
様になりませんか?
書込番号:8208974
0点

追記…
仮に統合されているとしても、C1E、EISTの働きでのアイドル時6倍動作なら、負荷を掛ければ負荷に応じて定格倍率まで自動で上がります。
Shutdown TemperatureをEnabledで6倍完全固定での動作になるのなら、不可解なマザーですね。
BIOS設定のFOX Central Control Unit内のCurrent CPU Freqencyに表示される動作周波数値や、CPU Clock Ratioの倍率設定値はどうなっています?
書込番号:8208985
0点

>現在の設定では、温度を上げないようにする為、CPUの倍率を固定しているのでは
ああ、ヒデ@ミントさん、Shutdown Temperatureを設定での6倍固定は、発熱低減策としての倍率固定なら関連もありそうですね。
ただ、マニュアルには以下のように記されているので、倍率下げでの発熱低減動作もしてくれるのか不明ですが…
>This option is used to set the high limit system temperature. When the temperature exceeds the setting value,the motherboard will automatically cut off power to the computer.
書込番号:8208996
0点

movemenさん ヒデ@ミントさん 返信ありがとうございます。
CPU Featreの中の設定は4つあります。
Limit CPUIDMaxVal:Disabled
C1E Function:Auto
Execute Disable:Enabled
EIST Function:Enabled
で設定しています。
CPU Clock Ratio は表示されません。
マニュアルの写真で見るとCPU Clock Ratioだけが抜けています。BIOSが頻繁に更新されているので途中で変わったのかもしれません。
Shutdown Temperature には 80℃ 75℃ 70℃ 3つの設定低温度がありますが、どれを設定しても6倍固定になります。
後出しになりますが、実はこの構成でCPU温度の表示に問題があって
室温27度でアイドリング時
BIOS:54℃
FOX ONE:42〜45℃
CoreTemp 0.99.1:52〜55℃
Prime95 で負荷時5分位で
FOX ONE:72〜77℃
Core temp:80〜85℃
になります。その原因を探すため質問しました。
CUPを買ったお店でCPUを検査してもらいましたが、異状なし。
ギガ G45マザーでアイドリング32〜36℃ 負荷時58℃だそうです。
マザーとメモリを買ったお店でマザー、メモリ、CPUを持て行き検査してもらいましたが異常なしでした。アイドリング時42℃ 負荷時63℃だそうです。
そのまま家に持って帰り検査するとやっぱり80℃超えました。
それで電源がおかしいのかと思い、サイズのSCY-450T2-AD12に変えてみましたが同じでした。
ちなみに倍率6倍固定だと63〜65℃位しか温度が上がらないので、お店でも6倍固定になっていたのでわないかと思って聞いてみたのですが3.16ギガで動いていたと言うので原因特定できずに困っています。
お店にも、上の2つの質問質問をしているのですがお盆休みで調べるのに1週間以上かかるそうで、その間に皆様に質問させてもらいこの症状が異状でしたらマザーの交換もお願いしてみようと思いまして、皆様のご意見を聞かせてもらいたく質問させてもらいました。長くなりましたがよろしくお願いします。
書込番号:8209312
0点

C1EとEISTの設定項、あるのですね。
そこ、Disabledにしたらどうなります?
書込番号:8210673
0点

movemenさんへ
試してみました。
C1E:Disabled
EIST:Disabled
にすると9.5倍固定
C1E:Disabled
EIST:Enabled
にすると6倍固定
C1E:Auto
EIST:Disabled
にすると6〜9.5倍で動きました。
書込番号:8210810
0点

調べてみると
C1E CPUを休止状態にする機能。
EIST CPUの負荷に応じて動作クロックと電圧を調整することで、省電力を実現する技術。
とありますのでEISTがDisabled(無効)の時、クロック倍率が6〜9.5倍に変化するのは変ですかね?
4日くらい前に6倍固定の時にPrime95で負荷を掛けながら付属ソフトFOX ONEでCPUのクロック周波数、メモリーの周波数、CPUファンの回転数をいじっていると6〜9.5倍に変化することが2回ほどありましたが再現性がなく、今は6倍固定のままです。この状態が正しいのか正しくないのか迷っています。
movemenさん ヒデ@ミントさんの返信を読んで見るとShutdown Temperatureで倍率固定されるのはおかしい事で、ほかのBIOSの設定も問題なければマザーボードがおかしいと言うことでしょうか?
BIOSの設定項目はたくさんあって正しい設定というのは難しいことですが、私はCMOSクリアしてLoad Optimized Defaults で初期化してからShutdown Temperature、Warning Temperatureの温度設定 Smart Fan ContolをEnabledに変更しただけだったと思います。
書込番号:8211319
0点

OS:XP Home SP3
CPU:Core 2 Duo E8400
マザー:G31MX-K
BIOS:P04
↑の環境で同じ現象が確認できました。
具体的に書くと通常は6倍⇔9倍なのに、Shutdown Temperatureを設定すると6倍固定です。
たぶんBIOSのバグでしょう。他にもバグがあるみたいなので。
メーカーが対処するまでは諦めるしかありません。
それとNBの電圧も表示されません。
書込番号:8212532
0点

>具体的に書くと通常は6倍⇔9倍なのに、Shutdown Temperatureを設定すると6倍固定です
珍しい方面でのバグですな。
て言うか、熱暴走防止対策として(?)意図してShutdown Temperatureの閾値を下げると6倍固定になるようにしている?、ならそれもアリかも知れませんが、そんな特殊な仕様ならスペック表や、マニュアルに注記として書いてくれないと困る。
訳分からん仕様(?)は今後のアップデートでの解消を期待って事になると思います。
が、とりあえずは余程のエアフローの悪さや、CPUクーラーの取り付けミスが無ければ本来の意味でのShutdown Temperatureのお世話になる可能性は皆無でしょうから、ここをDisabledで解決って事で良いと思います。
書込番号:8212602
0点

扇瞳さん返信ありがとうございまず。
まったく同じ症状の人がいましたか。
NBの表示も出ないのも同じですからマザーボードの故障じゃなく仕様(バグ)の可能性が高いですね。すごく安いマザーボードで使っている人も多いいと思うのに気にしてない人が多い見たいですね。私も温度表示の問題がなければ、気づかないか、気づいでも無視してたと思います。
この件で、お店にマザーボード交換又は返品をお願いするのは難しそうですね。
movemenさんへ
同じ症状の人がいると言う事はバグの可能性か高いですね。
私の場合は温度の表示問題がありますのでもう少しいろいろやってみたいと思います。
今は、室温32℃でシリコン銀グリスをつかってPrime95で付加時CoreTemp表示で90℃前後安定動作し出ますが。普通のシリコングリスを使っているときは、95℃超えた辺りでIEがフリーズ、100℃でシャットダウン、
Shutdown Temperature、Warning TemperatureをDisableにして何度まで行くのだろうと見ていると20分位で100℃5分ぐらいしたら105℃になつていきなり123℃。 OSはけど落ちなかったけどPrim95フリーズ、タスクマネージャー50%と100%を交互に表示、CoreTempも123℃と105℃を交互に表示。シャットダウンして再起動しようとしても起動せず扇風機とクーラーの風直撃で5分ぐらい冷やして再起動と言うのがありました。
古いケースなのでふたを開け扇風機で風を送りながら使っています。クーラーのつけ方についでも価格.com書き込みを何度も読み直して何度も付け直して温度も同じくらいだったので問題ないと思います。
温度の問題は、また別問題なのでこれ位にして(自分で書いておいて)。
Shutdown Temperature,NB表示の件、自分の環境で話問題ないですよという人が出ない限り解決と言う事ですね。
扇瞳さん
具体的な書き込みありがとうございました。大変助かりました。
movemenさん
何度も返信ありがとうございました。大変助かりました。
ヒデ@ミントさん
ありがとうございました。
お店から連絡を待って進展、解決、結果の様な物がありましたら温度表示のことを含めてこのつづきに書き込みたいと思います。
書込番号:8214072
0点

CPU温度表示問題に関してですが、Core Tempはバグがあると聞いています。
Tj.Maxの取得がうまくいかないと、Coreの温度も狂うそうです。
Tj.Maxが正しい値でない場合はCore Tempのメニューバーの
「Option」→「Settings」でTjunction Max offsetを調整してください。
自分のCore 2 Duo E8400ではTj.Maxは105℃です。E8500も同じだと思います。
書込番号:8214508
0点

扇瞳さんへ
情報ありがとうございます。
こちらの表示では、Tj.Max:105℃ Core#0:55℃ Core#1:55℃と表示されてるので正常に取得されるみたいです。
試しに、Tjunction Max offsetに105と入力してにるとTj.Max:210℃ Core#0:160℃ Core#1:160℃と表示されました。(笑)
Everest Ultimate Editionでも同じ55℃ SpeedFan4.34では5℃低い50℃
負荷を掛けた時も同じように温度変化します。室温が2℃高ければ2℃高く、2℃低ければ2℃低く表示されてセンサーの制度は、問題ないと思います。
実は、ここに質問する前にintelに電話で聞いてみました。
うまく質問できなかったけど、まとめて書くと
質問内容
1:CPU温度が高く表示される、上で書いたように95℃以上になってIEがフリーズしたり,PCがシャットダウンしたり、105℃になった話をしました。
2:CPUクロック倍率が固定るされるるが、このような機能がCPUやチップセットにあるのか。(この時は、CPUが熱暴走したためロックしたと思っていたので。)
回答
1:E8500は73℃でCPUを守るためCPUに電力供給をやめてPCをシャットダウンしてしまう。
100℃でPCが落ちたのと105℃で再起動に失敗したのは、73℃になって機能が働いたのだと思う。CPU温度が正確では無い様だ、でもそれはマザーボードメーカーに聞いてくれ。
CPU温度が高く表示されるのは、マザーボードメーカーに聞いてくれ。
2:CPUには電力を停止する機能やクロックを下げる機能は有るが、ロックする機能は無い。チップセットはintelのマザーボードはすべて自動でやってくれるので、そう言う設定が有るかは。マザーボードメーカーに聞いてくれと言う事でした。
価格.comの書き込みではCPU温度の事はCPUの個体差に問題があるみたいな話が多いですが、intelでは、マザーボード側の問題という感じでした。
intelは個体差を修正する情報をメーカーに提供してるのですかね。
書込番号:8216422
0点

結果が出たので報告します。
「お店のPCでは普通に設定できます」とのことで、マザー、CPU、メモリ、HDDを持って行って検証してもらいましたが私の物では、やはり6倍固定されBIOS設定、ソフト、色々変えて試しましたが同じでした。
改めてお店のPCで検証したところ6倍固定されたのマザーボードの仕様(バグ)と言うことになりました。
NB表示の検証の前に、温度表示の事もあるので、マザーボードの交換して貰う事になったのでNB表示の件は判らずじまいでした。
ギガバイトのGA-G31M-S2Lに差額を払って交換してもらいました。
ギガのマザーボードには、Shutdown Tempはないみたいです。
温度表示は室温30℃時、CoreTemp読みで アイドル時54℃ 負荷時80℃でした。
G31MX-Kより、アイドル時で4℃負荷時で10℃位低い表示でした。
CPU電圧も低いみたいでアイドル時1.05v 負荷時1.15vでGA31MX-Kより0.05v低く表示されます。CPUFANも400回転ぐらい低いので静かになりました。
皆さんのCPUより、まだまだ温度が高いですが、涼しくなって来たのでふたを閉めて様子を見ながら使っていこうと思います。
書込番号:8259439
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





