
このページのスレッド一覧(全46スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2008年8月11日 10:14 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2008年8月4日 08:29 |
![]() |
6 | 10 | 2008年8月3日 22:40 |
![]() |
0 | 3 | 2008年7月28日 16:11 |
![]() |
0 | 6 | 2008年7月26日 12:47 |
![]() |
1 | 8 | 2008年7月26日 11:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCが1台必要になったので、安さと言う理由でこれを使いました。
主要な構成は以下の通りです。
cpu E1200
mb これ
hdd hitachi 250GB S-ATA
mem Transcend PC800 1GB*2=2GB
組立後、memtest86 3.4を走らせると、すぐに致命的なエラーを
吐いてフリーズ!
おや?と思い memtest86 + 2.01を走らせると、問題なく動作。
何が違うのかよくわかりませんが、こんな事もあるんですね。
試しに、WindowsXP sp3を入れて、メーカーサイトからダウンロ
ードしたドライバでセットアップ。
可も無く、不可も無くって感じですね。
まぁ、でもハードウェア全部で3万円でおつりがあったので、
十分な感じがします。
今回は、FDDを省いて、Card Readerを内蔵させたので、fdから
BIOSの更新が出来なかったから、CDからブートして最新へ書換
ました。
普通に使うなら、安くできるし、良い商品だと思います。
因みに、私はドスパラで\4,980-で購入しました。
0点

memtest86ですが、過去にBIOSを更新するとエラー出る報告有ったと思います。
BIOSを古いものにするとエラー無し、原因は不明。
とりあえず、格安な自作PCが作れて良かったですね。
書込番号:8193886
0点



E7200で少しだけocしてみました。
BIOSで 266.7MHz -> 300MHz に変え、それ以外の電圧などはそのままで
今のところ問題なく動作しています。
E7200は×9.5なので、300MHz×9.5=2.85GHzです。
電圧を上げなくていいのでなんとなく安心だし(素人考え?)
付属のFOX ONEで見るとCPU温度も40度未満なので、リテールクーラーのままで
大丈夫かな、と思っています。
0点

hokke1さん こんにちは X3350ですが
BIOSで 333MHz -> 425MHz に変え、Vcoreは定格電圧です
今のところ問題なく動作しています。5月連休より
X3350は×8なので、425MHz×8=3.4GHzです。
電圧を上げなくていいのでなんとなく安心。
E7200とかX3350などの45nmCPUは電圧低く、低発熱なので安心してOC出来ますネ
9700LEDを付けてますが、とても静か。っていうよりリテールでも・・・と思ってしまいます。
書込番号:8042682
0点

ディロングさん こんにちは。
333MHz -> 425MHz ということは、約28%UPですね。
これで定格電圧で動いてしまうとは、なかなかすごいですね。
こちらはCPUが3.0GHzで動くか、266MHz -> 316MHz(電圧は定格のまま)にしたら、
BIOSが起動しなくなり、CMOS_CLR しました。(^^;
書込番号:8043501
0点

私のCPUは結構OCには良いです。Q6600を3Ghzでしたので同じ%を狙ったのですが切の良い所で3.4Ghzにしました。もちろんプライム95などの負荷テストもやってます。
hokke1さんのも多分定格でもう少し上がるんではないでしょうか?
ICHとFSBを上げてVcoreを下げました。マア!いずれにしても自己満足ですね
書込番号:8043635
0点

E7200のoc報告です。
(E7200の定格は266.7MHz × 9.5 = 2.53GHz)
メモリ設定を 800 -> 667 に下げて、
ベースクロック 266.7M -> 333 × 9.5 = 3.16G
電圧は変更なし
以上で安定動作しています。
ベースが333なので、FSB1333相当です。
メモリはDDR2-833相当です。
書込番号:8166123
0点




http://www.foxconnchannel.com/Upload/Compatibility/200806031032045375G31MX-K-CPU-A64.mht
書込番号:7942697
2点

Hippo-cratesさん
ありがとうございました。
E8400が使えるか心配していたのですが、使えるのでよかったです。
書込番号:7942777
0点

G31は本来FSB1066までの対応だったと思います。
多分、オーバークロックでのFSB1333対応になると思いますので、色々と制限があるかも知れません。
”つなぎ”用のマザボとしてならいいと思うのですが、E7200で良いんじゃないですか?
書込番号:7942827
0点

確かにE7200でもいいかと思ってもいます。
エンコで使うので、少しでもクロックの高いほうが魅力的ですが、オーバークロックも考えているので。
マザーはあまりこだわりがなく、いつも安いものを買っていたので、このマザーが気になっています。
書込番号:7943140
0点

945GC はFront Side Bus: 1333(oc)/1066/800/533 MHz (FSB) ですがG31MX-K は Supports Intel® next generation 45nm Multi-Core processors 1333/1066/800 MHz (FSB) で(oc)はないので1333は正式対応だと思いますが。
書込番号:7943934
0点

本日購入してきました。
マニュアルによりますと、
1333(OverClock)/1066/800MHz
とあるので、オーバークロックのようです。
CPUは結局セレロンE1200を買ってしまいました。
OCがどのくらいか試してみようと思います。
書込番号:7966343
0点

E1200だと FSB260(2080Mhz)でだめでした。
GF7050V-Mだと2400MHzまで大丈夫でした。
残念でした。
CPUを変えて使おうと思っています。
書込番号:7977942
2点

横から失礼します。
> マニュアルによりますと、
> 1333(OverClock)/1066/800MHz
> とあるので、オーバークロックのようです。
とのことですが、このマザーにE8400のようなFSB1333のCPUを使うとどういった問題が起きかねるのでしょうか?
CPUやメモリ等、マザー以外のパーツが故障しやすくなると困ります。(そんなことがあるとは思いにくいのですが)
CPU、メモリの性能が1割程度出ない、と言った程度なら当方としては問題ありません。
ご存知の方、ご教授ください。
書込番号:7981785
0点

FSB1333CPUでの動作は、常にOC状態ということになります。
↓は945チップの例ですが、参考になるかも。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05405013078/BBSTabNo=1/CategoryCD=0540/ItemCD=054050/MakerCD=32/Page=7/ViewLimit=0/SortRule=1/#6638348
メーカーの動作保障が何処までかわかりませんが、多分拡張は一切無しの状態(オンボードのみ)ではないでしょうか?
書込番号:7982942
0点

PCIを100に固定し、メモリークロックを下げて試してみましたか?
その辺がひっかっかってるかも知れません。
できたらご報告を!
書込番号:8164869
0点



旧デスクトップにG31MX-Kを乗せ変えてDUAL CORE:E1200,D2U667DDR2:1GB,SATA:400GB
で電源を入れたところモニターに全く何も出ません。
ジャンパー設定は初期のままです。
教えてください。
0点

yoentiさん こんにちは。 他に方法がなければ 試してみてください。
構成に不適合が無いとして、初期不良品/相性不良が混じっているかも知れません。
とりあえずいつもの、、、
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
ケース外で仮組みしBIOS画面を出すだけの最小構成で、、、
よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:8111948
0点

BRDさん
早速のご回答ありがとうございました。
まず電源に目星をつけて「自作本舗」の350Wを買って(ヨドバシカメラで3,500円)つけたら正常に働きました。
書込番号:8138354
0点

祝 解決 !
E1200は省エネで賢いから350Wでも動きましたか。
( 3,500円なんて私の好みです H i )
書込番号:8138556
0点



下のほうに書いたばかりです。で、今度は上のように
タイトルを変えて、その趣旨でお尋ねします。どうか
ご容赦のほどを。
フォックスコンのサイトからツールをダウンロードしたら、
画面の左側にアイコンができました。Foxconn Live Update
というものです。
それを使ってバイオスの更新をしたら、(お話の重複は
お許しを)、最終的にはうまくいきました。
一度目はもとのまま、バイオスのバージョンは04。
次はフリーズ。そして三度目にようやくうまくいって、
その番号が08となりました。
ですが、これは最新のものではありません。最新は、
2008・7・21というものです。私がダウンロード
したのはその日だったのですが。
バイオスの更新にはリスクが伴う、あとのことは知らん、
といったお答えもあるでしょうが、その手のものは期待して
おりません。各社のサイトには、おおむねそうしたことが
断ってあります。このフォックスコンの場合も、アイコンを
使ってダウンロードを始める直前に、そうした警告が
出ました。
私がお尋ねしたのは、自分の自作は90年代から。バイオスの
更新では、FDDを使って、何度かマザーを壊している、といった
ものです。無論、成功談でもかまいません。
BIOSの更新をすべきか、すべきではないか、なお迷っています。
0点

ひとつ書き忘れていたので、追加します。
このフォックスコンの場合、オンラインで
ライブ・アップデートを行う前に、
Local Updateというのがあります。
このローカルとはどういう意味なのでしょう?
内容からすると、どうやら、オンラインで更新する
前に、データの保存をする、ということのようです。
わたしはそれをスキップしました。そしてフリーズ。
ですが、ウインドウズが壊れてはいません。
これはどういうことなのでしょう?
書込番号:8124929
0点

フライト羽田さん こんにちは。 BIOS書き換えは”必要に応じて”で良いのでは?
新しいCPUに載せ替える場合、対応してない旧BIOSなので書き換えるや、何か不都合を解消したと言うDescriptionが書いてあってそれを使いたい、、、等。
URLを直接貼れませんが、G31MX-Kで検索すると下記が出ました。
http://www.foxconnchannel.com/support/downloads.aspx?product_type=Motherboard&product_series=Socket+775&product_model=G31MX-K&product_id=en-us0000345
最新版は7/10/2008。
Descriptionは、Patch warning temperature function abnormal for E8500 cpu.となってますね。
書込番号:8124942
0点

BRDさん、さっそくのお答え、おそれいります。
いまそのサイトを覗いてみたら、最新のバイオス
の日付は、7・24となっていました。不思議ですね。
私の記憶では、ついこの前まで、最新は7・21
でした。
BIOSというのは、まるで天気予報でも見るように
しょっちゅう更新する必要があるのでしょうか?
とてもそうは思えません。
以前、別のPCでバイオスの更新をしたときには、
一発で簡単に済みましたが、別段、アイコンのような
ものはできませんでした。そしてそれが普通だと
思います。
すると、それくらい、頻繁に更新をする必要が
あるほど不都合がみられるということ?
更新の最中、フリーズして壊れなかったからと
いって、次回もまた同じとは限りません。
なおみなさんのご意見を伺って、その上で
どうするか決めるつもりでいます。
書込番号:8124992
0点

なにをそんなに迷ってるのか?
前のスレでもいっぱい付いてるのに、優柔不断!!
駄目だったらまた買えば良い。6000円でしょ!!
書込番号:8126482
0点

ディロングさんへ。
私に対して何か言われるのは、これが初めてですね。
怒髪天をつく、といいますか、お怒りのほどがその
まま伝わってくるような文章に見受けられます。
わずかそれだけの分量なのに、生の感情がこちらに
まで如実に伝わってくるかのようです。
たかがマザーひとつで、まったく知りもしない人間に
たいして、そうも怒りをぶつけられるというのは、
お若いのか、そういうご気性なのか、私には何とも
解しかねます。ま、人間は人それぞれですし、何に
たいしてどう怒ろうと、勝手ではありますけれど。
私の目論見としては、種々お答えしていただいている
うち、話をウインドウズの(C)ドライブへともって
いって、それを一方ではローカル・ドライブという
のはどうしてか、といったことをお尋ねするつもり
でした。国家にたとえたら、中央政府のような
役割を果たしているのに、どうしてそれがローカル・
ドライブなのか?
それからまた、FDDのこともあります。私は自作の
経験が浅く、バイオスのアップデートの経験など
ほとんどありません。FDDを使ったそれは皆無。
そのあたりのところは、いまどうなっているのか、
といったこともお尋ねするつもりでした。
人にはそれぞれ、経済状態の都合というのが
ありますね。またもちろん、考え方も人に
よってそれぞれです。
下のほうでは、そういういろんな人たちから、いろんな
ことを教えてもらいました。かるく考えたほうがいい
とか、品質劣化の具合はバスタブ曲線で表せるとか。
今回もまた、書き込んでいるうち、そんな風に、
いろんな方々から、いろんなことを教えてもらおう
と考えて、上のように書いたのでした。
実際、今の私はかるく考えて、フォックスのマザー
などつないでもいません。上から数えて、九番目か
十番目くらいのマザーに過ぎないものですから。
突然ですけれど、切れたら困るので、今日はこれで。
あす、疲労回復後に、気が向いたらまたつづけます。
書込番号:8126913
0点

ディロングさんへ。
一晩たって、頭の熱もすっかり抜けました。正直なところ、
きのうはディロングさんのことを、多少とも憎憎しく
思うような気持ちもありましたが、改めて自分の文章を
読み返してみると、やはり未熟ですね。
自分としては、アップデートをするかどうか、そのために
新たに稿を起こしたつもりではなかったのですが、あれでは
そうとしか読めません。
仮に、私が第三者で、「フライト羽田さん」の文章を読んだ
としたら、やはりディロングさんと同じような気持ちに
なっていたことかと思います。こいつ、まだこんなことを
グチャグチャいってやがる……。
それはさておき、もう一度、真意をまとめますとこうなります。
1、フォックスコンのローカル・アップデートと、(c)
ドライブの入っているドライブを、ローカルドライブということ
との間には、何か関係があるのか? 一体ローカルとはどういう
意味なのか?
2、いまでは、もうオンラインのアップデートが普通なのか?
しかし、高級マザーには、なおFDDの端子がある。そのあたり
はどうなっているのか?
3、今回初めて、ウインドウズの入っているドライブが(h)と
表示された。これはどういうことなのか?
といったことをお尋ねするためでした。
そしてようやく、こうしてスタートラインに立ったような気が
しております。
ディロングさんでも、その他の方でもかまいませんから、お教え
願えれば幸いに存じます。
書込番号:8129403
0点



G31MX-Kをご使用されているみなさんに質問があります。
「このマザーボードのSYSTEM FANのコネクタは4ピンになっていますが
PWMでファンをコントロール出来ていますでしょうか?」
先日、SYSTEM FANの音が気になるので、4ピン(PWM対応)のケースファンを購入し
SYSTEM FANのコネクタにさしてみたものの、全くコントロール出来ませんでした。全開で回転しているようです。
もしかして、不良品かと思い
試しにCPU FANのコネクタにさしてみると、きちんとコントロールされます。
CPU FANはFOX ONEやSPEED FAN等でも制御出来ているのですが
SYSTEM FANは常に全開です。
マニュアルを一通り読んでみたのですが、FANコントロールの箇所では
特にCPU FANやSYSTEM FANについて、個別の記載はありませんでした。
そういう仕様であるのであれば、すんなりと納得出来るのですが
コネクタが4ピンなので・・・
皆さんはどのように使われているのか興味があり投稿させていただきました。
よろしくお願いします。
使用環境は以下の通りです。
CPU:Celeron1.6Dualcore
MB:G31MX-K
MEMORY:1G×2
OS:Windows XP PRO
0点

下で相談しつつ、上では回答を、というのも妙なもので
すが、ま、細かいことはいいでしょう。
macmouseさんへ。
私のも、最初は音が大きかったですね。こんなものかな、
とも思いましたが、Fox oneをいじったら普通になりました。
右上の「fan」をクリックしてください。下から板のような
ものがせり上がってきます。たぶん、「auto」になっている
はずです。それを「手動」に変えます。
そして、パーセントを調節してください。
私のは、80%ですが、各自ケースの条件とか違いますので、
そこは程よいところを見つけてください。
右上の、ルビーのようなのが赤色に変わったら、危険を意味
しますので、すぐにもとに戻したほうがいいですよ。
書込番号:8126453
0点

フライト羽田さん
ご回答ありがとうございます。
教えていただいた通り
FOX ONEのFAN設定をスマートファンから手動に変更して
調節してみたのですが、やはりSYSTEM FANコネクタに接続している4ピンファンは
変化なしです。
CPU FANコネクタに接続した4ピンファンはきちんと変化します。
フライト羽田さんのSYSTEM FANコネクタに接続しているファンは
きちんと変化されているのでしょうか?
書込番号:8126708
0点

私のファンコネクターは3ピンですね。その方が
いいと思います。
どうしてシステムファンのコネクターを、CPUの
つなぎ口のほうに接続されるのか、よく判りません。
広げると畳半分ほどもある、写真つきの説明書でも、
システムファンのコネクターは、シリアルATAの
横の端子につなぐようにとありますよ。
書込番号:8126782
0点

3ピンファンでもコントロールがきくのでしょうか?
私の3ピンファンではコントロールがききません。
ケースファンをCPU FANのコネクタにつないだのは
買ってきた4ピンのケースファンがSYSTEM FANのコネクタにつないでもコントロールできなかったので
確実にコントロールがきくCPU FANのコネクタにつなげてみただけです。
今は、もちろんCPU FANのコネクタには4ピンのCPU FANを
SYSTEM FANのコネクタには4ピンのケースファンをつないでいます。
ただ、SYSTEM FANのコネクタにつないだファンはコントロールできていません。
書込番号:8126997
0点

macmouseさんへ。
これまで、バイオスを操作されたことはありますか?
もしないのでしたら、以下のことはおすすめできません。
パソコンが壊れる可能性があります。
いじったことがある、よく知っている、ということでしたら、
PC Health Statusに入っていってください。そこに
Smart Fan Controlというのがあります。
たぶん、Disableになっているはずですから、これを
Enable(もしくはauto)に変えます。
そしてバイオスを出て、ウインドウズを起動させたら、
「fan」の「手動」をautoに切り替えます。
私の場合、PC Health Statusにはいっていくと、そのまま
フリーズしてしまいます。また、システムファン(リアファン)
の回転数の表示もいまひとつですね。
ですが、そんな悪条件のもとでも、ファンの音を小さく
することができました。
macmouseさんの場合、正常なマザーなのでしょうし、以上の
手順でファンコントロールが可能になると思います。
繰り返しますと、これまでBIOSを操作されたことがないの
でしたら、そこに入っていって、設定を変更することは
絶対にお勧めできません。
私のように、Fox oneだけの操作で回転数を下げられる
のですから、3ピン、4ピンの両方をおもちなのでしたら、
そのどちらかでうまくいくと思います。
書込番号:8128666
0点

フライト羽田さんへ
ご返答ありがとうございます。
もちろん、BIOSのPC Health StatusにてSmart Fan Controlをenableにしております。
その状態で、FOX ONEを使用しています。FANの項目をスマートファンにしても手動にしても
CPU FANコネクタに接続した4ピンファンはコントロールされているのですが、
SYSTEM FANコネクタに接続した4ピンファンはコントロールされていません。
私のバザーボードのSYSTEM FANコネクタは壊れているのかもしれませんね。
ただ、SYSTEM FANコネクタにつないでも、ファンは動作しますし、
回転数も普通に表示されるので4ピンのうちコントロール用の1つのピンだけがおかしいのかもしれません。
書込番号:8128729
0点

macmouseさんへ。
すでにenableにされているのですか。困りましたね。
私の場合、まだバイオスIDが04のままのとき、
フォックス・ワンをいじっていたら、単にそれだけで
音を下げることができました。
そしてそのとき、初期設定のままでは駄目なのだな、
と思ったのを覚えています。
何が壊れているのか、難しいところですが、
たぶん、ファンのコネクタが壊れているのでは
ないでしょう。マザーの不具合、ということ
ですね。あくまで推測ですけれど。
あとは、バイオスの更新という手があります。
これについては、口をぬぐいたい思いも
ありますけれど、リスク覚悟でしたら
やってみる価値はあるでしょう。
私のは、すでに04が08に変わっています。
ご存知でしょうが、バイオスの中に表示が
あります。
フォックスのサイトから、ライブ・アップデート
用のツールをダウンロードします。ここまでは、
天気予報でも見るのと同じですね。リスクは
これからです。
左側にアイコンができたら、それを右クリック。
続いて、『表示」をクリック。すると、中央に
ツールが表示されます。そして、右下に、
ウイルス対策ソフトの要領で、にゅーっと
小板があらわれます。いますぐアップデートを
行いますか? と聞かれるので、「はい」を
クリック。それから、いよいよアップデート
ですね。
が、本来だと、その前に、同ツールに含まれている
「Local Update」というのを使って、データの保存を
おこなうもののようです。私はめんどくさかったので、
それは飛ばして、いきなりOnline Updateを行いました。
一度はフリーズしましたが、結局は08に変える
ことができています。
ただ、これも、あまりおすすめではありません。
どうしてかといいますと、それで不具合が解消
される可能性は低いからです。
私の場合も、CPUの温度、それからその上のファンの
回転数の表示は問題なく動作しています。とりわけ、
温度の表示はかなり正確だと見受けられます。目の
高さの温度計、ケースに仕込んだ電子式の温度計、
NHKの朝七時だいの生放送の中の、東京の外気温の
総合判断から、おそらく誤差は一度未満だろう、
と思っております。
システムファンの回転数の表示は相変わらずですが、
そんなもの何じゃらほい、といまでは気にしない
ようにしています。
以上、私の知見のすべてを傾けさせてもらいました。
私などより、もっと詳しい方もおられますから、
なお改善が見られないようでしたら、そういう方の
アドバイスを待たれてください。
私の推測では、マザーの不具合のような気が
しております。
書込番号:8129085
1点

フライト羽田さんへ
色々教えて頂き感謝しております。
BIOSは最新バージョンにアップデートしてみましたが
やはり、同じ状態が続いております。
フライト羽田さんの仰るように、マザーボードの不具合かもしれません。
もう少し、他の方の書き込みも待ってみようと思います。
もし、ダメならば、静かな3ピンケースファンを購入してみます。
どうもありがとうございました。
書込番号:8129221
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





