

このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2002年10月14日 13:53 |
![]() |
0 | 4 | 2002年8月24日 21:53 |
![]() |
0 | 1 | 2002年9月23日 17:16 |
![]() |
0 | 4 | 2002年7月11日 18:28 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > 3DLABS > OXYGEN GVX420 (AGP 128MB)


はじめまして。このグラフィックボードってAGPとPCIの両方のスロット使うじゃないですか。
でPEN4非対応とのことだったのでATHRONのDUALで組んでみたんですが安定しない...というか起動すらしなくなっちゃいました。
メーカーやショップのサポートに問い合わせたところ、このスロットを2つ使うグラフィックカードが怪しいと言われました。
ATHRONのDUALマザーの場合、基本的にAGPスロットの下には64bitPCIがついているのですが、そこに64bitに対応してないものを差し込むと動かなくなる恐れがあるとのことです。
ちなみにマザーボードはASUSのA7M266-D(非バグフィックス版)です。
同じ構成で使われてる方いらっしゃいますでしょうか?
価格改定前に結構な値段で買ったものなので、なんとか使い切りたいのです...
0点


2002/08/28 22:17(1年以上前)
ジャンパフリーモードでも動きませんか?
それとディップスイッチは全部OFFにしないと駄目です。
書込番号:914506
0点



2002/08/29 12:42(1年以上前)
Fomalhautさん:
ありがとうございます。さっそく帰ったら試してみます。
うまくいったらまたここで報告します。
書込番号:915387
0点



2002/09/02 17:53(1年以上前)
...だめでした。
ビデオカードエラーのビープ音が鳴って、やはり起動しないです。
たまに起動するときがあるんですが、Windows2000のログイン画面手前で画面がブラックアウト(左上でカーソルが点滅)の状態になってしまいます。
なにかBIOSの設定が必要なんでしょうか?
Fomalhautさんはこのマザーで動かされているんでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:922426
0点


2002/10/14 13:54(1年以上前)
失礼じゃが、電源の容量が足りていないような気がしてならんのだが...
書込番号:1000597
0点



グラフィックボード・ビデオカード > 3DLABS > OXYGEN GVX420 (AGP 128MB)


こんにちは。
PC自作初心者なので、教えて頂きたいのですが、
ASUSのマザボ「P4T533」でP4マシンを組もうと思います。
そこで、このマザーに「OXYGEN GVX420」「Wildcat VP970」「Wildcat III 6210」は、
それぞれ装着できますでしょうか?
また、それぞれのVBにお薦めのP4マザーがありましたら、お教え下さい。
不躾な質問で申し訳ないのですが、よろしくお願いします。
0点


2002/08/23 21:25(1年以上前)
はじめまして
少なくとも「OXYGEN GVX420」はP4非対応と書いてあります。このカード持っていないから分からないが、幾つかのネットショップを覗くと
そう書いてありますね。「Wildcat VP970」についてはまだ手元にありませんのでわかりませんが多分対応していると思います。「Wildcat V6210」も多分大丈夫でしょう(P4Xeonで使えてますから)
マザーボードへの装着についてはAGPバスAGP Proでバスの後ろに何もなければ大丈夫でしょう。それよりもPCケースが問題です。手尺で測っても長さ30センチ程度あります。AGPバスの延長上に障害物、例えばHDDベイなどがあればむりかもしれません。私はこの6210は最初から自作を諦めてBTOで6110付で購入してから6210に付け替えたので大丈夫でした。想像以上に長いVBですからミドルタワーでは合うかどうか、フルタワーでも改造する必要があるかもしれません。
あとVP970はAGP8Xモードですので、その辺を考慮しないと。
書込番号:905838
0点


2002/08/23 22:21(1年以上前)
早々のお返事ありがとうございます。
失礼ついでにもう一つ教えて頂けますでしょうか?
「BTOで6110付で購入」というのは?…
ホント素人ですみません…(謝)
書込番号:905925
0点


2002/08/24 20:33(1年以上前)
HNは七色いんこです。いんこが抜けていたみたいです。
BTOというのはBuild To Orderの略でPCでいえば消費者がPCのスペックを選択・指定してメーカーにつくらせる、というものでデルコンピュータとかエプソンダイレクトとかがやっている販売方式です。具体的にはCPUは何GHZのものを選び、メモリーはどれだけ乗せるか、ヴィデオカードは何を選ぶか、OSはどうするかといったものでPCのスペックを自分で構成してメーカーに注文するというものです。
今回の場合は
BTOで6110付で購入
というのはDELLのBTOでWildcatV6110をビデオカードとして選んでPCを購入したということです。
書込番号:907539
0点


2002/08/24 21:52(1年以上前)
なるほど!
七色いんこさん、重ね重ねありがとうございました。
ご意見を参考にさせて頂いて、色々検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:907671
0点



グラフィックボード・ビデオカード > 3DLABS > OXYGEN GVX420 (AGP 128MB)


はじめまして。
どなたか情報持っている方がいましたら
教えていただきたいたいのですが、、
OXYGEN GVX420が動作するP4マザーと言う物は
存在するのでしょうか?
と言うかそもそもP4でGVX420は動作するのでしょうか?
情報をもってる方いましたらよろしくお願いします。
0点


2002/09/23 17:16(1年以上前)
P4マザーでAGP電圧3.3Vに対応しているものが無いのではないでしょうか?
ATHLON系でもKT333のマザーボードは私が調べた限りAGP1.5Vのものしかありませんでした。(私はわざわざKT333からSIS745のものに変更しました。)
書込番号:960659
0点



グラフィックボード・ビデオカード > 3DLABS > OXYGEN GVX420 (AGP 128MB)


はじめまして。ぼくは現在FireGL2を使っていますが、OXYGEN GVX420とFireGL2はどちらが快適でしょうか?もしご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて頂きたいのですが?よろしくお願いいたします。
0点


2002/06/24 05:54(1年以上前)
使途によってレスが付く、また変わってくるかと存じます。
書込番号:790046
0点


2002/06/27 01:08(1年以上前)
OXYGEN GVX420 買って使ってみるのも一興かと?
3D用途は使うソフトと処理によって快適度が変わるのでそれを別に考えれば、
GVX420はわりと艶っぽい発色でかなり前のATIのような感じがしますね。
Matroxのような派手さは無いですけどね。
でもフォトレタッチ向きの発色ではないような?
色調の階調性はいまいちかも?
書込番号:795624
0点


2002/06/29 06:01(1年以上前)
お返事を下さった方々、
本当にありがとうございました。
僕は、フォトショップで
イラストを描いたりしますが、
それでも3DCG製作のために、
3D製作のおいての描画性能を
優先しています。
GloriaVやFireGL8800
を試しましたが、
これらは2Dの描画においては
上ですが
3D製作でデータ量の多いシーンに
なってくると
やはり操作が重くなってきます。
やはり、あくまでミッドレンジだと
思いました。
その点、FireGL2は
2Dの性能はこれらより劣りますが
前者のカードでは重くてスムーズに
動かせないシーンでも
軽々と動かしてしまいます。
高解像度でも、その性能はは全く同じです。
でも、ソフトによっては
残像やちらつきが発生してしまいますが。
僕は、現在Win XPで使っていますが、
まだXPに最適化されていない気がいたします。
また、何かアドバイスがございましたら
頂けたらとても嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:800006
0点


2002/07/11 18:28(1年以上前)
デザイナーしておりますAlbus Alaといいます。
*_よしだですさん。はじめまして
3DCG前提で書きます。
Matrox製なら発色は抜群だがXSIなりに持って行った際に起動しなかったり重くなる。
3DLabs製では若干発色が悪い(僕が感じた限り肌色の再現能力が弱い=黄色系が弱い)
FireGLはどちらも中途半端なのでNG。
WildcatVPはWildcat III系列のチップを改良しているからオススメ度は高い。
上位のVP970は20万(パルテア/予定)で性能はQuadro4 900XGLより若干上。発熱量はQuadro4と同じファンを使ってるがこちらのほうが下。
期待こそ高いが価格がネック。確かに良い物だから後悔はしないだろうが。
では僕論。
初版品はラデ8500/パフィリが不都合あったのでVPも初版はヤバイと考察。
ですので、PCI接続でMillennium G400。AGP接続でGF or Quadro。
マザーのBIOSでPCI優先にします。次にディスプレイ切り替え機を用意し、
G400にケーブル繋いで1.2番とします。でAGPは3番。
1番でフォトショ起動。2番をノンアクティブにしておいて、3番で3DCGソフト
これで効率はアップ。
惑星などのメルカトルな横長画像を書く場合には2番アクティブ。3番3DCGにして製作するのがベスト(ただしこの場合ディスプレイ2台は必要。)
注:PCI製品とAGP製品の組み合わせによってはこの構成が再現できない可能性もあります。
書込番号:825345
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





