このページのスレッド一覧(全112スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2002年10月22日 08:53 | |
| 0 | 9 | 2002年10月20日 14:31 | |
| 0 | 2 | 2002年10月20日 12:13 | |
| 0 | 3 | 2002年10月19日 03:00 | |
| 0 | 4 | 2002年10月18日 18:15 | |
| 0 | 2 | 2002年10月15日 14:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
グラフィックボード・ビデオカード > ATI > RADEON 9000 PRO (AGP 64MB)
RADEON9000PROの仕様はコアクロック275/メモリクロック550MHz/D-Sub15pin/DVI端子/S端子ですよね!バルク品の9000PROはクロックが違うとか何か仕様上の違いはあるのですか?
0点
2002/10/22 08:53(1年以上前)
9000PROはクロックはすべて同じです。
ただ、バルク品はケーブルが付いていないと考えてください。
そして、サワァイア製でもDVIが付いているもの、ないもの、CRTが付いているもの、ないものいろいろなタイプがありますので、PC ONE'S などしっかりした所で(ホームページにもくわしく書いています)購入してください。
書込番号:1016819
0点
グラフィックボード・ビデオカード > ATI > RADEON 9000 PRO (AGP 64MB)
現在ELSA GLADIAC 511TWIN(Geforce2MX400)を使っているのですが
そろそろ買い替えを考えようかと思っています。
画質が良いということでカノープスのWF17を購入しようと思っていたのですが
その価格より、安くRADEON9000PROが購入できそうです。
最近の雑誌を見たところGeforceMX460とRADEON9000は同性能らしいですね。
この商品は赤色の発色が良いと聞いたことがあります。
あと過去ログを見ていると画質も良好とのこと。
気持ちはATIビデオカードに傾いています。
そこで使用されているかたにお聞きしたいのですが、
・ 画質はどうでしょうか?(WF17やMX400チップビデオカードと比べて)
ワープロよく使うので文字のシャープさが気になります。
・ 発熱、消費電力はどうしょうか?
※W17だと低排熱で消費電力も21.05W(自分で計算したのですが^^;)
電源が250Wしかないので心配なのです。
・ VAIO PCV-R71で使えますか?相性問題はどうでしょう?
・ 過去ログでRADEON9000はRADEON8500の廉価版という記述をみたのですが
本当でしょうか?
ラインナップでは
RADEON7000、7200、7500、8500、8500LE、9000PROとありますがどういう順番で
高性能なのでしょうか?
現在のスペック
本体:PCV−R71
CPU:PentiumIII 1GMh
メモリ:512MB
HDD:40GB+UltraATA/133対応カード
VGA:ELSA GLADIAC 511
といった感じで
用途は
画像編集、(フォトショップ、イラストレータ)
ワープロ、DVD鑑賞、たまにゲームです。
費用は2万円前後
ご教授お願いします。
0点
2002/10/11 20:30(1年以上前)
参考
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20020727/radeon9kpro.html
予算が2万前後ならこちらも検討してはどうですか?(WF17と9000PROより性能は上だと思う。)
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20021012/ni_i_vc.html
相性については解りません。
書込番号:995073
0点
2002/10/11 22:04(1年以上前)
最近directx8.1に対応したゲームが出始めているので、それに対応したカードを購入したほうが良いでしょう。
SEASARさんは、PentiumIII 1GMh、おそらくメモリもPC133を使っていると思いますのでそこで遅くなり、GF4ti4600もRADEON9000もスコアは変わらない状態になります。
directx9対応カードだと、9ベンチでスコアが変わると思いますが、まだ対応ゲームも存在しないので購入しても意味ないです。
画質は実際見ないとわからないので、コストパフォーマンスの良いRADEON9000でつけてみて、それでだめならGF3ti200を購入してみたらどうですか?。
書込番号:995252
0点
2002/10/14 11:17(1年以上前)
OS windowsxp
CPU ATHLON1.2 (133×9で使用)
メモリー PC133 256MB
マザー ak73pro(a)
ビデオカード RADEON9000 128MB
あれから自分のパソコンでCPUの設定をかえて調べて見ましたところ、3DMark2001 SEベンチ(1024×768 32bit)で、ATHLON1.2を(133×9で使用)した場合、5363という数字がでましたが、ATHLON1G(100×10で使用)の設定に変更した場合4628という数字がでました。
ほかの掲示板で、SEASARさんと同じような環境でGF4ti4200のカードを使った場合6300の数字がでていました。
ビデオカードのせいのうでも少しは関係があるみたいで失礼しました。
書込番号:1000303
0点
2002/10/16 03:39(1年以上前)
ベンチマークスコアは気にしません。
画質重視です。DVD画質と文字の表示がシャープであること
を重視しています。
3D機能は最強でなくてもいいです。
ただ、ベンチマークのデモ(3DMark)がスキップなく
スムーズに再生できるくらいは欲しいかな?^^;
性能は「8500」の方が上であると知りました。
では発熱、消費電力は8500と9000PROのどちらが高いでしょうか?
(カノプーだと消費電力など明記されているのですが…)
省スペースなパソコン(デスクトップVAIO)に使用するため
省電力、低発熱なほうにしようと思っています。
書込番号:1004130
0点
2002/10/16 22:38(1年以上前)
>発熱、消費電力は8500と9000PROのどちらが高いでしょうか?
パソコンは性能が良くなれば発熱もその分発生する可能性があります。
9000PROは8500のクロックを単純に少なくしたもので、画質なんかは新しい機能がついて良くしたものだといわれています。
そして、9000は9000PROのメモリクロックを少なくしているものです。
9000は発熱が少ないのでELSA GLADIAC 511TWINと同じようにヒートシングで冷却していますが、9000PROや8500はファンで冷やしています。
SEASARさんは小型のパソコンを使っているので、ファンの音がでやすくなる可能性がありますのでできればヒートシングのものをおすすめしたいのですが、9000はGLADIAC 511TWINとくらべるとおおきいと思いますので中にいれるのが大変かもしれないですね。
消費電力はよくわかりませんがむちゃな増設をしなければ大丈夫だと思います。
書込番号:1005472
0点
2002/10/19 09:34(1年以上前)
>9000はGLADIAC 511TWINとくらべるとおおきいと思いますので・・・
搭載するPCのボードの最大長が25センチまでなのですが、
RADEON9000PROの長さはどれくらいなのでしょうか?
もしだめならWF17にするしかないです(T_T)
書込番号:1010293
0点
2002/10/19 17:46(1年以上前)
>RADEON9000PROの長さはどれくらいなのでしょうか?
サファイアのカードでよこ17.5センチ、縦9センチ(さし込む足は含まない)です。
ビデオカードの大きさはメーカーで小さく作っている所もあります。(わたしはわかりませんので(汗))
書込番号:1011237
0点
2002/10/20 03:25(1年以上前)
http://www.zdnet.co.jp/magazine/cshop/9912/newvaio/vaio3a.html
このPCですかな?
見た感じだと グラボのサイズは大丈夫ぽいかな
それにしても ぐわっ てな感じの本体価格ですな バイオさんは(;´∀`)
WF17 と ラディオン9000は サイズ的には同じだと思います
発熱 消費電力も大差ないかと
俺のPCも電源が200Wしかなくて グラボ選びに悩みました
で WF17と他社の4MX460 で消費電力 使い勝手 価格とかで 聞き込み調査をしw
カノプーのは 電気食うよ と助言もらって ELSAのカード買いました
ウチのマシン構成は
メーカーSOTEC PC STATION G4160xp
P4 1.6G
M 512
VGA GLADIAC 517ViVo (AGP 64MB) GF4MX460
OS XP
問題無く稼働中 SEASARサンの 250Wなら イケルのでは なかろーかと
WF17と 9000proは好みで選択してイイのでは と
ゲームで表現されない映像が 4MX460(WF17)があります ピクセルシェーダ等
処理速度とかは、 どっこい どっこい でしょうね
参考記事
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0724/hotrev169.htm
まーラディオンはよく ドライバーがぁぁー とか聞きますが
メインストリーム向けの9000だと あまり聞かない様な気もしますが どうかな
他社4MX460なら 9000proの方が良サゲな感じですな
でも カノプーの カード 1度は体験してみたいんじゃー な気もアリマスなっ!!
ただ WF17は 他社の4MX460や ラデ9000と違って TV出力がありません
また WF17は今でも価格が ちょい高く感じます
では健闘を祈ります
エロイムエッサイム エロイムエッサイム・・・
書込番号:1012275
0点
2002/10/20 14:31(1年以上前)
RADEON9000PROに決めました!!また使用したら結果報告しますね!!
書込番号:1013148
0点
グラフィックボード・ビデオカード > ATI > RADEON 9000 PRO (AGP 64MB)
こないだ、サファイア製のRADEON9000PROを購入しました。付属のドライバーを入れて3DMark2001をしたところスコアが4500しかいきませんでした。ATIから最新のドライバー(4.13.01.9062)を落として入れてみたらこんどは、4000に下がってしまいました。ドライバーのせいで、スコアが落ちるというのは、ありえるのでしょうか。OSはWINDOWS MEです。CPUはAthlon750です。また、9000PROに搭載されているFullStreamという機能は、WINDVD ARENA2等のDVD再生ソフトでも、機能するのでしょうか.
教えてください
0点
OSのクリーンインスツールは試みてみましたか?
(古いビデオカードの情報が残っていたりすると、不具合が出ることあります!場合によってはCMOSのクリアーから始めなければならないことも!まぁ、ひらたくいえばビデオカードの付け替えではシステムを再構築したほうが良いということですね!新規の組み立てで、古いビデカなど存在しない状態での場合はちょっと僕にはわからないですけど・・・・)
これで、パフォーマンスが上がらなかった時はじめて、素直に泣き泣きしますです!(「べッ・・・ベンチマークなんてどぁ〜い嫌いだぁ〜!」っと、一言つぶやいて泣いてください!)
書込番号:1012812
0点
2002/10/20 12:13(1年以上前)
ATiのドライバは
此方が起つと
アチラが起たず
が、在りますです。
ま、ATiの楽しみ方の一つでしょうか?
もう少しグラドラの種類が増えるまで
ベストと思われるバージョンで凌ぎましょうです。
そうそう
ウチのセイバ〜もそんなもんです。
スコアは...(^^ゞ
映像支援はチト不明
書込番号:1012909
0点
グラフィックボード・ビデオカード > ATI > RADEON 9000 PRO (AGP 64MB)
今、ビデオカードを買おうと思っているんですが、これとInnoVISIONのGe3TI20064MBと迷っています。ゲームはするほうなんですが、どちらを買ったほうが良いんでしょうか?それともGe4MXなどのほうが良いんでしょうか?どなたかよろしくお願いします。
0点
2002/10/19 02:31(1年以上前)
ゲームって2D、3D?
書込番号:1009883
0点
真ダコ さんこんばんわ
こちらを参考にしてみてはいかがでしょうか?
http://review.ascii24.com/db/review/hard/videocard/2002/09/20/638164-000.html
ベンチマークなどが載っていますので参考になるかな?と、思います。
書込番号:1009887
0点
2002/10/19 03:00(1年以上前)
stgさん、あもさん返信ありがとうございます。
ベンチマークなどを見て考えた結果、9000PROのバルクが今、安いのでそちらにしようと思います。
くだらない質問に付き合っていただいて、ありがとうございました。
書込番号:1009934
0点
グラフィックボード・ビデオカード > ATI > RADEON 9000 PRO (AGP 64MB)
すぐ下のスレで質問しているのですが、新スレで質問をすることをお許しください。下で書き込みましたようにRADEON9000PRO128MBを購入したのですが、デバイスマネージャのディスプレイアダプタに表示される名前はRADEON9000Familyとなっています。これで正常なのでしょうか?ちなみにOSはWinXPHomeです。
マルチディプレイでの使用はできるのですが、TV出力ができません。ヘルプでは『[テレビ]オプションの[有効/無効]ボタンをクリックします。』とありますが、そもそも『有効/無効』ボタンがクリックできる状態になっていません。何か他に設定があるのでしょうか?ご存知の方ご教授お願いいたします。
0点
2002/10/17 17:14(1年以上前)
>マルチディプレイでの使用はできるのですが、TV出力ができません
テレビにケーブルをつなげた状態でパソコンを起動したときに、テレビのほうにもbiosの画面が表示しますか?
もし表示していなければ付属のケーブルを使っていないか、そのケーブルが壊れているかどっちかです。
もし表示することができればこんどはコントロールパネルのドライバが入っていますか?。
入っていなければ画面の設定ができないのでATIからダウンロードしましょう。
書込番号:1006891
0点
2002/10/18 01:53(1年以上前)
ひやかし野郎さんありがとうございます(^^)
色々と試してみたところTV出力ができるようになりました。
ところでもう1つ質問なのですが、ATIのFailplayerはセカンダリィのディプレイに対応していないのでしょうか?
メインでは再生できるのですが、ウィンドウをセカンダリィに移動させるとウィンドウが固まってしまうのですが・・・。
書込番号:1007963
0点
2002/10/18 07:33(1年以上前)
説明書によると、
本製品にはTVへの出力端子が搭載されていますが、AVI MPEG(DVD再生を含む)等のオーバーレイ出力はセカンダリーモニターへの出力は行われません。TVへオーバーレイ出力を行われる場合は、TV側をプライマリーディスプレイに変更してください。
と書いていました。
書込番号:1008198
0点
2002/10/18 18:15(1年以上前)
そうだったんですか、セカンダリーでは無理なんですね。
でもひやかし野郎さんのおかげでTVでのフル画面表示ができるようになりました。ありがとうございました(^^)
書込番号:1008857
0点
グラフィックボード・ビデオカード > ATI > RADEON 9000 PRO (AGP 64MB)
本日、RADEON9000PRO128MBを購入しました。
VRAMに差がありますがこちらで質問させてください。
マシンスペックは、
CPU:PentiumV1GHz
HDD:120GB
Memory:512MB
OS:WindowsXP
となっています。
このスペックで3DMark2001SEでスコアが4100程でした。
マシンスペックが低いのでそこまでスコアが伸びるとは思ってはいませんでしたが、CPU1GHzではこの程度とあきらめるしかないのでしょうか?
また、ドライバを最新のものに更新したところ3DMarkのスコアは5000程になりましたが、画質が明らかに劣化してしまいました。これは何か問題があるのでしょうか。それとも単なるハードとの相性なのでしょうか。どなたかアドバイスをいただけないでしょうか?
0点
PC100かPC133かわからないけど、FSBがその程度のCPUではあまり3Dの性能は期待できないです。
書込番号:1001973
0点
2002/10/15 14:20(1年以上前)
そうですか・・・やはり、PVじゃもう限界ですよね、P4に変えようかな(−−)=3
昨日、ヒートシンクを取り外すときにCPUソケットのツメが折れてしまってクーラーがつかなくなってしまったし(横向きにして起動してます)・・・(ToT)
ありがとうございました。
書込番号:1002770
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)






