このページのスレッド一覧(全112スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2003年3月8日 02:25 | |
| 0 | 4 | 2003年3月6日 16:09 | |
| 0 | 2 | 2003年3月1日 07:35 | |
| 0 | 5 | 2003年2月25日 22:45 | |
| 0 | 8 | 2003年2月25日 13:21 | |
| 0 | 10 | 2003年2月25日 11:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
グラフィックボード・ビデオカード > ATI > RADEON 9000 PRO (AGP 64MB)
共にサファイア・BOXという前提で、
RADEON9100 64MB AGP DDR 64MB RADEON 9100 250MHz/460MHz とRADEON9100 128MB AGP AGP DDR 128MB RADEON 9100 250MHz/400MHz
で購入を迷っています。
価格差は1000円ほど、マシンはP4で組むつもりです。
用途は2D/3D半分ってとこです。
まあ実際はそんなに大差ないんでしょうけど(予想の範囲を過ぎないですが)
本当は275MHZ/550MHz欲しいのですが、どこにも売ってない・・・
みなさんご教授ください。
0点
メモリは描画の速度には関係ないですから、
デュアルディスプレィ(高解像度)しないのなら
クロックで決めるべきです。
書込番号:1368696
0点
(誤)
>メモリは描画の速度には関係ないですから、
メモリ「の容量」は描画の速度には関係ないですから、
です。
書込番号:1368715
0点
2003/03/07 14:39(1年以上前)
ありがとうございます。
RADEON9100 64MB AGP DDR 64MB RADEON 9100 250MHz/460MHz
でいこうかなって考えています。今だったら1万切ってますもんね。安い!
この値段で3D描写速度だけでいえばTI4200もしのぐ部分もあるでしょうし。
でもこれ、ファンとかどうなんでしょう。うるさいのかな?
あとドライバ問題がよく言われていますが実際には付属のモノを入れてみて、
特に問題があれば公式をあたるって感じいいんでしょうか?
それともなにかお勧めあったりしますか?
一回の質問で聞けって感じですよね。
すいません。
書込番号:1370170
0点
最初に書いとけー!
というのもアレなので、
1.ファンは過去ログによると煩いようですが、ファン自体の個体差。
ケースの形&サイズ、ケースファンの位置なども関係してくるので、
全部煩いとも言えないです。
2.ドライバですが、過去ログからも経験上からも
OSクリーンインストールをオススメします。
ドライバはATiのサイトから最新版を落としてください。
書込番号:1371975
0点
グラフィックボード・ビデオカード > ATI > RADEON 9000 PRO (AGP 64MB)
RADEON9100,9000,9000proで悩んでます。
PCケースが古くてファンレス&スチールなんですが、RADEON9000じゃつらいですか?
作業は2D>3Dです。
M/B AOpen AX4PE Max
CPU Pen4 2.4B
メモリ PC2700 512M
それと、9100と9000は2Dの画質あまりかわりませんか?
0点
主な使い方を書いてくれないと、返答し難いですね。
なにが「つらく」なりそうなんでしょうか?
3Dゲームがメインなら9100を薦めて起きますが、
2Dメインorファンレスが狙いなら9000でしょう。
9500のバルクが2万円切っている事を考えると、
9000でファンレスにするほうがいいと思いますが。
「多少煩くても3D速いのを」と思うのなら、9500の方かな?
書込番号:1366525
0点
2003/03/06 03:32(1年以上前)
説明不足でしたね。すみません。
なるべく静音にしたいなと思って9000希望なのですが、PCケースの熱放射があまり良くなさそうなのでファンレスの9000じゃつらいかなと思ったのです。
Flash、Photoshop、Illustratorよく使います。
3Dソフトはたまに使うくらいです。
3Dゲームはちょっとやってみたいかな。。くらいのかんじです。
RADEONのファンてうわさどおりそんなにうるさいのですか?
書込番号:1366571
0点
2003/03/06 08:22(1年以上前)
過去にいくつかRADEON製品を使ったことがありますが、静かなのも五月蠅いのもあったので個体差によるかもしれません。
波へいさんの使い方であれば9000のファンレス製品をお勧めします。
作動中ヒートシンクをさわっても熱いと感じるような時ってなかったので十分いけると思います。
書込番号:1366735
0点
2003/03/06 16:09(1年以上前)
そうですか。
9000買ってみます。
XJRR2さん、バットンくんアドバイスありがとう。
書込番号:1367489
0点
グラフィックボード・ビデオカード > ATI > RADEON 9000 PRO (AGP 64MB)
RADEON9100かRADEON9000PROを買おうと思っているんですがどちらがよいでしょうか。RADEON9100は275Hzで64MBのものと250Hzで128MBがあるんですがどちらがよいでしょうか。値段は2つとも同じくらいです。
0点
RADEON9100:250/250Hzの128MBのほうかな。
1ヶ月もすれば、RADEON9200シリーズ出るみたいだけど‥‥。
http://www.septor.net/archives/45571855.html
http://www.septor.net/archives/46094920.html
書込番号:1350683
0点
グラフィックボード・ビデオカード > ATI > RADEON 9000 PRO (AGP 64MB)
皆さん、教えて下さい。
9000Proを考えていますが、主な目的はdual-monitorを使いたいからです。そのため、Hydravisionを是非使いたいが、Hydravisionのサポートについての情報は矛盾しているように見える。
ATIのHydravisionについてのfaqでは次のことが書いてある。
What products support HYDRAVISION™?
RADEON™ VE, RADEON™ 7000 (dual display configurations), RADEON™ 7500, RADEON™ 8500, ALL-IN-WONDER® RADEON™ 7500, ALL-IN-WONDER® RADEON™ 8500DV, FIRE GL™ 8800, FIRE GL™ 8700.
そして同じページにこれも書いてある。
HYDRAVISION™ is standard software packaged with all ATI graphics boards that support dual monitors ...
また、9000Proについてのページには「Hydravisionをサポートしている」と書いてある。(リストには載っていないのに)。
わたしは、dual-monitorイコール「HydravisionはOK」だと思っていたが(ATIがリストの更新を忘れただけと考えて)、DellのPCに入っているRADEON9700TXについてデルサポートに尋ねたら、なんと、「Hydravisionをサポートしていない」と言われた。Dual-monitorはOKなのに!
よく分からなくなりました、、、
RADEONのカードであって、VGA+DVI(TVは使わないから、どうでもいい)がある場合は、必ずHydravisionもつかえると思ってもいいでしょうか(Dellは変なベンダーを使っているだけということ)。それとも、カードのベンダーによるでしょうか?カードのパッケージには書いていないことも多いし。知っている方がいれば、教えて下さい。
0点
2003/02/24 22:32(1年以上前)
化けてて読めませぬ
梢
書込番号:1338322
0点
2003/02/24 22:48(1年以上前)
失礼しました。
「™」は(TM)ということ。
無視していただけますか。
書込番号:1338409
0点
2003/02/24 23:05(1年以上前)
2003/02/25 00:09(1年以上前)
そうです。
日本語のページはただ英語のページの翻訳だけで、英語のページには私が最初から書いた通りに、「Hydravisionをサポートしている」と書いてある。(最初のposting参照)。
私は多分、質問の仕方が悪かった。
聞きたいのは、9000を含めて、dual monitorのカードは全てHydravisionをサポートしているかどうか。9000Proだけではなく、念のため、全体について知りたいので、質問をする場所は適切じゃないかもしれない。すみません。ただ、9700TXはサポートしていないということは気になった。
書込番号:1338767
0点
2003/02/25 22:45(1年以上前)
ちがったらすみませんが、Hydravisionはbuilt by ATIのみのライセンスではなかったでしょうか。DELLがサポートしていないとこたえたのは、そのような理由ではないかと思うのですが。まさかシングルヘッドのカードじゃないですよね。
書込番号:1341361
0点
グラフィックボード・ビデオカード > ATI > RADEON 9000 PRO (AGP 64MB)
現在の環境が
CPU Celeron2.0GHz(クロックアップなし)
メモリ PC2700 512MB×1
マザーボード ギガバイト製 GA-8GEM667K
OS WindowsXP
電源200W
なのですが、ここにSAPPHIRE製のRADEON9000を取り付けたところ
使用しているときに突然ノイズというか画面が乱れる症状がおきます。
スタートメニューをクリックしてプログラムを選択しているときや、
エクスプローラでスクロールを行っている時に起こることが多いです。
ノイズはちょこっと文字が見えなくなる程度から、
画面全体がかなり乱れる程度まで様々です。
最初、熱かとも思ったのでヒートシンクにファンをつけてみましたが
改善されませんでした。起動直後のスタートメニューの選択でも
起こることがあるので熱ではないと思われます。
ドライバは付属のものからATIの最新版、OMEGA製のものを使用しましたが、どれも同じでした。
問題ないときは数時間使っても何も起きません。
このような症状なのですが、何か解決法とかありますでしょうか?
同じような症状の方いませんでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
2003/02/24 20:45(1年以上前)
ドライバか、もしくはディスプレイが原因という可能性は?
梢
書込番号:1337920
0点
だいごろうだい さんこんばんわ
ほかのPC環境はどのような構成でしょうか?
もしかしたら、電源の容量不足ということは考えられませんでしょうか?
書込番号:1338044
0点
2003/02/24 21:54(1年以上前)
早速の返信ありがとうございます.
まず,ディスプレイですが他のPCでも使用しているので問題ないと思います.
ドライバは大変気になっているのですが,古いドライバとかはどこで手に入れることができるのでしょうか?
PCの他の構成は,Seagate製のHDD80GB1台と,
PCIスロットにサウンドブラスターが刺さっているだけです.
電源容量厳しいでしょうか?
書込番号:1338156
0点
2003/02/24 23:30(1年以上前)
電源についての大まかな計算は
http://www.ne.jp/asahi/takaman/pc/psu_calc.html
で計算できると思います。
後はだいごろうだいさんの電源が、使用後何年(使用条件によって大きく変わりますが)使われているかによって変わります。電源って消耗品と考えたほうがいいと、言われてるみたいですよ。
書込番号:1338612
0点
古いビデオカードのドライバはちゃんと削除しましたよね?
あとラデオンのドライバはSAPPHIREのではなく、ATI純正を使ってみてはいかがでしょうか?
書込番号:1338757
0点
2003/02/25 01:23(1年以上前)
だいごろうだいさんこんばんわ。
自分はproではないですが同様の症状が出まくってました。
解決法ですが、自分は画面のプロパティ→詳細設定→トラブルシューティングのハードウェアアクセラレータを最大から一つ左にずらす事で落ち着きました。もしよろしければやってみて下さい。
ちなみに、この事に気付くまで四ヶ月くらい乱れた画面で使ってました(^_^;
書込番号:1339026
0点
2003/02/25 06:58(1年以上前)
みなさん丁寧な回答ありがとうございます。
KT133A使いさんの言う通りにしてみたら改善されました。
ありがとうございました。
書込番号:1339353
0点
2003/02/25 13:21(1年以上前)
だいごろうだいさん、よかったですね。お役に立てて何よりです。
でも何であんなに画面おかしくなるんですかねぇ?最初は壊れたかと思ってかなり焦りましたよ(笑
書込番号:1339918
0点
グラフィックボード・ビデオカード > ATI > RADEON 9000 PRO (AGP 64MB)
去年、初めて自作したものにギガバイトのRADEON9000PROを使いました。
昨日、ネットに開通したのでベンチマークをしたのですがこの数値がいいものなのかあまりよくわかりません。
スペックは
CPU・アスロン1800+ メモリ・ノーブランドPC2100 512MB
マザー・ギガバイト7VAXPUltraにRADEON9000PROの64MBです。
FFベンチで4454、3D2001SEで7404でした。
この数字はどんなもんなんですか?問題はありますか?
0点
ベンチはドライバのバージョンによっても変動するので正確には
回答できませんが、おそらく妥当だと思います。
FFについては以下を参考にするといいでしょう。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1044132579/
書込番号:1326725
0点
2003/02/21 03:13(1年以上前)
なるほど〜丁寧にありがとうございますm(__)m
書込番号:1326850
0点
FFベンチが偉くイイですね(^^
私のはGF4Ti4200で4200くらいですよ。(他の構成はほぼ同じです)
そのかわり、3D2001SEは9000前後です。
書込番号:1326917
0点
すみません、勘違いしていました。
4500前後は行っていました。(^^;
調子のいいとき(笑)は5000オーバーも(^^
書込番号:1326918
0点
いや、FFベンチ9000Proなのに凄い良いよ。
これを見てごらん。FFベンチなら9100を凌駕している。
3DMark2001でも、8500LEに切迫する。
http://www.anshinya.ne.jp/cgi-bin/index.cgi?info=radeon_bench.info
書込番号:1326927
0点
2003/02/21 14:27(1年以上前)
ジェドさん、ピアノさん貴重な情報ありがとうございます!m(__)m
この構成にしてはFFベンチはいいみたいなんですね、これ以上を出すにはやっぱりCPUかグラフィックを変える他に方法はないんですかね?
書込番号:1327690
0点
ちなみに私との違いはMBが私の方が1個前のGA-7VRXPです。
逆にメモリはPC2700です。(256*2)
MBの違いで差が出てるのかな?それともOSの差?(^^;
>これ以上を出すにはやっぱりCPUかグラフィックを変える他に方法はないんですかね?
そうですね。メモリをPC2700にすれば僅かに上がるでしょうが、、費用対効果はないでしょう。RADEON9100か8500にすれば多少はアップすると思います。もちろん9700なら大幅アップです。
ちなみにFFベンチは数回ループさせての平均値ですか?
ときたま異常にスコアが良いときがありますので、、、(先述の5000オーバーがそう。)
書込番号:1327964
0点
FFベンチは何回か続けてやると下がることが多いですね(笑)1回目が高い数値で。
でもやっぱりFFベンチは、随分出てますね〜。
その9000PRo 個体差かな・・・。仮にもし個体差なら、今後グラフィックを9100とかに変えるよりも、CPUを変えたほうがすんなりと数値は上昇しそうですね。
書込番号:1328136
0点
2003/02/21 20:56(1年以上前)
大体平均が4300〜4400の間で連続でずーっとやってると高いのと低いものの両方が出るんですが低いので4100台高いのが4400OVERのものです。
やっぱりベンチはCPUとグラフィックなんですね、余裕ができ次第二つとも変えていけたらいいと思ってます。
書込番号:1328601
0点
2003/02/25 11:07(1年以上前)
先日から助言してくださったみなさんありがとうございましたm(__)m
昨日、BIOSのアップデートをしたところ何故か平均して4400以上出るようになってしまいました。
以前のBIOSでは安定してなかったスコアが安定して4400超えてます・・・・・以前は何処か悪かったのでしょうか?
書込番号:1339630
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)






