このページのスレッド一覧(全127スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2002年10月4日 22:27 | |
| 0 | 3 | 2002年9月30日 15:23 | |
| 0 | 6 | 2002年9月30日 18:41 | |
| 0 | 2 | 2002年9月25日 20:39 | |
| 0 | 8 | 2002年9月25日 09:29 | |
| 0 | 1 | 2002年9月23日 20:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
グラフィックボード・ビデオカード > ATI > RADEON 9000 PRO (AGP 64MB)
RADEON9000pro+OMEGAのDriverdeを使用している方はいらっしゃいますか。
OMEGAのHPを見るとRADEON9000proの表示は無いようですが、
PLUTONIUM DRIVERS XK1.1.18を使用しても良いのでしょうか?
また、ATIの5.13.01.6166とどちらが良いでしょうか?
OSはWin2Kです。よろしくお願いします。
0点
前にRADEON9000Pro+Win2000の環境でOMEGAのDriver(PLUTONIUM DRIVERS XK1.1.18)を入れてみましたがプライマリのディスプレイがRADEON7500PCIと認識されました。(SecondayはRADEON9000と認識されました。)
パフォーマンスも3DMark2001SEで4500位と低い値でした。(ATIのDriverを入れた場合7000位)
OMEGAのDriverはまだ入れないほうがいいでしょう。
書込番号:976655
0点
2002/10/02 09:37(1年以上前)
Raccheさん情報ありがとうございます。
素直にATIのドライバを使うことにします。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:977681
0点
2002/10/04 22:27(1年以上前)
私もOMEGAのドライバーを入れました。
私の場合、一度入れてからもう一度ドライバの更新をして、そのときに途中で「他のドライバをインストールする」のチェックボックスが出てくるのでそこをチェックして次へをクリックし、一覧にあるRADEON9000PRO(RADEON7500も一覧にあります)を選択します。
そうしますと、ちゃんとRADEON9000PROと認識されます。
わかりにくくて申し訳ないのですが、報告までに。
ちなみに、3DMark2001は6500位でした。
書込番号:982193
0点
グラフィックボード・ビデオカード > ATI > RADEON 9000 PRO (AGP 64MB)
今回TNT2 32MBからATI RADEON9000proに乗り換えたんですが
3DMark2001seのベンチが2300-2500とちょっと低いものでした。
ただ最初ベンチはかったところ4000前後でしたが。
同環境でTNT2だと1600程度です
設定がおかしかったのかそれともかんなものなんでしょうか??
cpu athlon 1.6G
M/b GA7VTXE+
HDD fierball 15GB 5400
sound SB PCI512
ですほかの方レポートありましたらお願いします
0点
2002/09/30 08:47(1年以上前)
メモリは384MBです。よろしくお願いします
書込番号:974061
0点
ドライバを完全削除した後インストールしましたか?
付属のCDからドライバは入れないで、ダウンロードして入れてください。
書込番号:974240
0点
2002/09/30 15:23(1年以上前)
すべてのドライバを削除しインストールのしなおしをしたところ
コンスタントに7000台を叩き出せるようになりました。。
また3Dゲームをためしたところこれまで以上にスムーズなスクロールができていて非常に満足しています。
ツクモで交換保証付きで買ってので一時は『交換か!?』とも考えていましたが色々てめしてみるものですね。いい勉強になりました。
NなOおOさんどうもありがとうございました。
書込番号:974579
0点
グラフィックボード・ビデオカード > ATI > RADEON 9000 PRO (AGP 64MB)
このたびA7S333マザーにて自作をすることにしたのですが、グラフィックボードを選ぶ際にショップを色々と周って聞いたところ、ATIのグラフィックボードとSiSの組み合わせでたまに動作しないということがあるという話を聞きました。
具体的に言いますと、RADEON9000 AGP64MBをA7S333マザー(Sis745チップ)に搭載しようと考えているのですがどなたか動作しなかったとか、相性が良くないという話を聞いた方がいらっしゃいましたら教えてください。RADEON9000との組み合わせはまだ事例が少なく、無理なお願いだとは思いますが宜しくお願いいたします。
0点
2002/09/27 12:30(1年以上前)
先日、知人に頼まれ、A7S333とRADEON9000(Sapphire RADEON 9000 ATLANTIS 製品のホームページは下記のとおり)で組立てましたが、特にトラブルもありませんでした。発色も極めて良好で知人にも満足してもらえました。
http://www.sapphiretech.com/9000/9000-197.htm
書込番号:968115
0点
2002/09/27 19:52(1年以上前)
>TAMARIXさん。どうもありがとうございました。
私もツクモの相性保証をつけてバルクを買いましたが問題なく動作しました。しかし今度は別の問題が発生してしまいました。
A7S333とRADEON9000の組み合わせで元気に動き始めて2日目。
特にBIOSとかの設定を変える事無く、普通に再起動した直後になぜか突然起動しなくなってしまいました。まるでBIOSが死んだように・・・画面は真っ暗なまま。 CPU/ケース内温度も正常でしたし、物理的なショートも考えられません。CPUファンは回りシンクが発熱し、HDDはカリカリと読んで、マザーの発光ダイオードも光ってますのできちんと通電しており、CPUが燃えたわけでもなさそうです。試しに各カードを挿し直したり、グラフィックボードを換えたりしましたがダメでした。何か原因が考えられますでしょうか?誰か同じような事例を経験された方などいらっしゃいましたらアドバイス宜しくお願いいたします。
書込番号:968634
0点
2002/09/27 23:17(1年以上前)
モニタの電源入れ直しましたか?
書込番号:969028
0点
2002/09/28 08:38(1年以上前)
ASUSのP4T533にRADEON9700Proを積んでいるのですが、
一昨日(9月26日)にAMDYさんと全く同じ症状に成ったので昨日(9月27日)
TSUKUMOに持って行ったところマザーボードの初期不良で交換してもらいました、ちなみに、その時のブーピー音はピーの長い音でした。
書込番号:969688
0点
2002/09/28 10:10(1年以上前)
>アラデンさん
アドバイス感謝です。モニタの電源は入れ直しましたがダメでした。
試しにもう1台の自作機で起動したところ、そちらは問題なく起動しましたのでやはり原因はA7S333マザーのマシンのようです。
>長谷川 直行さん
レスありがとうございます。同じ症状の人がいらっしゃって少し安心しました。
私の場合、ケースアラームすらなりませんでした。ですが定格動作で動作させていて突然この症状ですので初期不良っぽいなと思い、私も購入したところにとりあえず相談メールを送りました。ちなみに購入したのはTwoTopの通販です。またその後の経過を報告いたします。
書込番号:969799
0点
2002/09/30 18:41(1年以上前)
やっぱりマザー死んでました。
何もしてないのに突然死とは・・・
とりあえず交換してもらえそうですが、2週間程度かかるとのこと。
どうしても急ぐので仕方ないですが買いました。
同じトラブルが怖いので今度はA7V333です。(またASUSか〈笑〉)
RADEON9000のバルクも順調に美しい画面を映し出してます。
書込番号:974845
0点
グラフィックボード・ビデオカード > ATI > RADEON 9000 PRO (AGP 64MB)
チップが8500LEと9000Proのどちらかを買いたいのですがどちらのほうがいいのでしょうか?お勧めを教えてください。
できれば両方の性能の違いもお願いします。
後、メモリが64Mと128Mでは性能はすごく違ってくるでしょうか?
0点
2002/09/25 19:35(1年以上前)
私なら8500LEの方を買いますね、きっと。
理由は未だDirectX9が正式リリースされていないのと、バグ報告が沢山出てるからです。
ビデオメモリは多ければ多いほど高解像度でのパフォーマンス低下が少ないし、価格差も気にする程じゃないから8500LE 128MBのものを買うでしょうね。
まぁ別に高解像度じゃなくてもアンチエイリアシングなどでも多い方が有利ですから、どう転んでも128MBの方を買うことになりますかねぇ・・・。
書込番号:964901
0点
どっちもDirectX8.1対応。
コア自体の性能は8500LEの方が上です。9000Proは8500の処理ユニット
の数を少し削った廉価版。
9000ProはFullStreamというビデオ再生の画質を上げるというのが
搭載されています。まぁ、実際どうかはしりませんが。
今から買うんでしたら128MBがいいと思います。大容量のテクスチャ
を使ったゲームとかたくさん出てきます。3Dゲーム等をしないのであれば
それほど関係なし。
書込番号:965013
0点
グラフィックボード・ビデオカード > ATI > RADEON 9000 PRO (AGP 64MB)
こんにちは 初めまして。
昨日 ASK SELECTのRADEON9000PROを購入したのですが
付属ドライバおよびATI社の最新ドライバで使用しても
OS機動数分しているとハングまたは画面が乱れ出します。
OSは WinXP Pro SP1
M/B AOPEN 77PRO
CPU AthlonXP1700+
MEM 512Mです。
以前まで MATROX G400DHを使用してましたが問題ありませんでした。
両VGAカード共にマルチディスプレイで使用しています。
9000PROのDACは350MHzと表示されていますが275MHzでは?
って感じもします。
OSインスト中などはハングなどは致しません。
どなたか安定させるヒントなどがあれば ご教授下さい。
宜しくお願いいたします。
0点
PLUSER さんこんにちわ
お使いのPCの電源容量はどのくらいでしょうか?
また、数分でフリーズするとのことですけど、グラフィックカードのFANは正常でしょうか?
CPU温度が上がりすぎていませんでしょうか?
書込番号:962150
0点
2002/09/24 12:17(1年以上前)
早速レスありがとうございます。
電源は350Wで、CPU TEMPは49度位で
CPU,CASE,CHIPSET(M/B,VGA)FAN共に回っています。
ちなみに M/BのBIOSも最新にしています。
電源容量が小さいでしょうか?
書込番号:962174
0点
相性もということかも…
チップセットドライバを最新版にしてみましたでしょうか?
http://www.aopen.co.jp/tech/download/mbdrv/via.htm
書込番号:962332
0点
2002/09/24 14:40(1年以上前)
度々ありがとうございます。
AOPENのHPで提供しているVia4in1は入れていませんが
VIAのHPから落とした最新版は入れております。
書込番号:962388
0点
2002/09/24 17:02(1年以上前)
ショップで組み上げてもらったんですが、どうやらRADEON系はXPのSP1をインストールすると不具合が生じるようです。XPだけなら大丈夫とのことでした。
参考までに。
書込番号:962579
0点
今現在ATIのHPにある最新Driver Build 6.13.10.6166を使用されていますか?
一応
WinXPSP1対応のドライバって書いています。
もしダメならSP1アンインストールしてみるのも手ですね。
書込番号:963213
0点
2002/09/24 22:33(1年以上前)
SP1をアンインストしてみました。
結果 安定しています。
ktoshi@職場さんレスありがとうございました。
そしてあもさんも有り難うございました。
書込番号:963223
0点
2002/09/25 09:29(1年以上前)
>今現在ATIのHPにある最新Driver Build 6.13.10.6166を使用されていますか?
>一応
WinXPSP1対応のドライバって書いています。
これを試してだめだったようです。
書込番号:964093
0点
グラフィックボード・ビデオカード > ATI > RADEON 9000 PRO (AGP 64MB)
2002/09/23 20:55(1年以上前)
Radeon9000でしょう。GeForce4MXはDirectX7までしか対応してないしグ-ムなら8にも対応してるこっちのほうでしょう。ただもう少し予算があるならGF4Ti4200の方がだんぜんいいです
書込番号:961068
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





