このページのスレッド一覧(全127スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2002年11月14日 14:23 | |
| 0 | 4 | 2002年11月8日 18:38 | |
| 0 | 5 | 2002年11月8日 18:07 | |
| 0 | 5 | 2002年11月5日 23:09 | |
| 0 | 3 | 2002年11月4日 14:17 | |
| 0 | 1 | 2002年11月2日 10:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
グラフィックボード・ビデオカード > ATI > RADEON 9000 PRO (AGP 64MB)
2002/11/13 18:18(1年以上前)
最近、RADEON9000(Proではない)にMatorxG400DHから乗り換えた者です。
TVのせいかもしれませんが、全体的に赤が強くなりました。
動きが激しいときでコマ落ち?が発生した場合はG400の場合はスローっぽく
なりますが、9000の場合はチラつきます。声を大にして言いたいのは、ユーティリティの機能の差です。ATIのそれはあくまでもデュアルディスプレイとして表示になりますので、MatroxのDVDMaxのように一発で動画画面をきっちりしたサイズでTVに出すような機能はありません。
書込番号:1063981
0点
2002/11/13 20:01(1年以上前)
先日、G450DHからRADEON9000PROに乗り換えました。本題からそれますが、私の場合は、DVDMaxのように動画のみしか写せないよりも、ディスプレイとして表示される方が使い勝手がいいように思うんですが・・・。テレビ出力についてはPCのディスプレイと比べるからということもあるかもしれませんが、画面が明るくなるのが多少気になります。ですが画質についての不満はありません。
書込番号:1064148
0点
2002/11/13 21:01(1年以上前)
霧さんおひさしぶりです。
>画面が明るくなるのが多少気になります。
画面の設定でdisplays→TVと押していき、contrastの設定でminの方によるとテレビの画面が暗くできます。
それと、トラブルシューティングを押すと、ライトコンパインを有効にする、という項目がありますので、そこのチェックをはずすと画面がよくなる場合もあります。
素人11さんこんにちは。
テレビ画質はほとんどがテレビの性能と相性に作用されると思います。
色彩はこのみによります。
ただ、文字はどのカードを使っていもぼやけると思いますので、全般の項目にあるdpiの設定で文字を大きくすることができるのがRadeon系のうれしいことです。
キャプチャカードほしいさんのおっしゃるように、
>動きが激しいときでコマ落ち?が発生した場合はG400の場合はスローっぽくなりますが、9000の場合はチラつきます。
という問題をわたしもいろいろなデモをみてチラつくという現象を確認できました。
ただいわれるまで気が付かなかったのでたいした問題ではないですよ。
書込番号:1064273
0点
2002/11/14 14:23(1年以上前)
ATiの色味
赤が強いかと...
ウチの弟子も
GFから乗換えての開口一番のコメントは
赤が強いでした。
ま〜慣れれば不思議なもので
その色味に落着くのですネ...
で、環境設定のTV側の調整は必要な訳で
コント&ブライトで、ある程度調整して
全体ガンマをチト沈める方向に調整すれば
見易くなるかもです。
ま〜色味も十人十色
自分が気に入るように調整しましょうです。
ポイントは
全体ガンマをチト変更でしょうか?
テレビカメラでもガンマの上げ下げはやってますので...
書込番号:1065615
0点
グラフィックボード・ビデオカード > ATI > RADEON 9000 PRO (AGP 64MB)
RADEON 9000 & 8500ユーザーですがNVIDIA GeForceシリーズチップ搭載のボードでないと動かないとの噂を聞き今日泣く泣く予約をキャンセルしてきました。
(FF XIのベンチは動きましたが・・・1周目で4800強でした)
セガサターンユーザーだったあの日を思い出す今日この頃・・・
はぁ・・・
0点
>NVIDIA GeForceシリーズチップ搭載のボードでないと 動かないとの噂
私も、そう思っていたのですが、、、、
どうも9700だけの情報みたいですよ。<真偽不明
書込番号:1050217
0点
2002/11/07 01:59(1年以上前)
WinXP と RADEON 9000Pro 128MB で、動きました。
スコアは 4500 程度ですが…
(でもWin2Kでは動かなかったなぁ)
書込番号:1050330
0点
鯖選びで止まってる…。
とりあえず、キャラ選択画面は正常でした。
RADEON8500で。
書込番号:1050630
0点
2002/11/08 18:38(1年以上前)
いちかばちか買ってみましがとりあえずRADEON8500では動きました!
まだ9000では試してないので今のところわかりません。
ベンチでは9000の方がよかったのでいけるんではないかと思いますが・・・
(ちなみに8500のドライバを純正の最新版にしたところFFのベンチは下がってしまいました)
ルータの穴あけなどでインストに手間取ってしまいましたが最高画質にすると非常にきれいで良いです。
書込番号:1053342
0点
グラフィックボード・ビデオカード > ATI > RADEON 9000 PRO (AGP 64MB)
マザーボードはAK77PRo(A)-133
CPUは AMD Duron 1.2キガ
OSは ウィンドウズXP HE
ビデオカードは3D Blaster® 5 RX9000 Pro AGP 64MB DDR
で組みましたら画面の動きが遅く、また、元のカードに
戻しました。会わないのかな・・・?
教えてください、また、よい方法がありましたらお願いします。
0点
2002/10/23 21:03(1年以上前)
ドライバーちゃんと入れました?
書込番号:1020110
0点
2002/10/23 21:10(1年以上前)
入れました。
書込番号:1020127
0点
2002/10/23 22:14(1年以上前)
元のカードのドライバーきちんとアンインストールしました?
書込番号:1020236
0点
2002/10/24 06:35(1年以上前)
一回目はカードを差し替えドライバー
の入れ替えでダメ
二回目はHDDをフォーマットして
OSを新しくインストールしても
症状は同じでした。
ドラックして画像を移動させようとしますと
波をうつようになります。
書込番号:1020938
0点
2002/11/08 18:07(1年以上前)
BiosをVer1.08にUPしたら良くなりました
最高です。
書込番号:1053292
0点
グラフィックボード・ビデオカード > ATI > RADEON 9000 PRO (AGP 64MB)
9000PRO128MB を購入しました、CDドライバインストールして
現在、DVIで使用中・・・映りは最高に綺麗です。でも音が物凄く煩くなってしまいました。
速度もそれほど遅くないし。(3Dmark2001SEで8169)
是非!お勧めします。(静音には使えないけど)
0点
2002/11/02 15:15(1年以上前)
五百円さん、すみません。
よろしければ、PCのスペックを書いてもらえますか?
書込番号:1039918
0点
2002/11/03 12:49(1年以上前)
9000だとたいてい6000〜6800程度どえーす
書込番号:1041953
0点
2002/11/03 14:09(1年以上前)
9000PRO128MB買いました。でマシンスペックが
CPU:Celeron 1.7G
メモリ:DDR-SDRAM PC2100 CL2.5 (256MB)
M/B:ASUS P4GE-V
Video Driver:Version 4.13(付属CDより)
HDD:IBM DJNA・・・ 20G 5400回転
OS:Windows98SE
で3DMark2001SEを走らせてみたんですが結果が
5200ぐらいしかでませんでした。
このスペックだとこのくらいしかでないんですかね・・・・
書込番号:1042097
0点
2002/11/03 15:26(1年以上前)
Eru2002さん、OSの違いでしょう。
Windows98SEの環境でそのスペックではそのスコアが普通です。
書込番号:1042258
0点
2002/11/05 23:09(1年以上前)
返信遅くなってすいません。
構成は
Windows 2000 Pro
Pentium4 2.26GHz
マザーボードとメモリは
Asus P4T533/R
RIMM4200 512MB
です。
書込番号:1047817
0点
グラフィックボード・ビデオカード > ATI > RADEON 9000 PRO (AGP 64MB)
近くのDOS/Vショップにサファイア製の9000と9000PROがおいてありました。
金額もそんなに変わらないのですが、問題は9000はヒートシンクのみで9000PROはファンがついてしまうのです。
今の流行に乗っ取って私も静穏を目指しておりますが、たまに3Dゲームもやります。(古いですが、MAXPYNEとか)
9000の128MBと9000PROの128MBでは、明らかな性能差ってあるのでしょうか?
多少レベルであれば、9000にしようと考えております。
あと、ついでにもう一つ。
9000に128MBと64MBがありますが、この差ってどういうところで生まれてくるんでしょうか?
RADEONだけにいえることではないでしょうが、今後の知識向上のために教えてください。
0点
2002/11/01 23:53(1年以上前)
だれにも返信がないようなので少し調べてみました。
ビデオメモリ
Video Random Access Memory
画面にドット表示するため
色情報は結構な量。
画面情報専用の一時記憶メモリ
ビデオメモリとは普通のシステムメモリと役割的には同じ物です。
具体的には、CPUからビデオチップに行く「こういう画面を表示してくれ」という命令を一時保管しておくための場所です。
このメモリとビデオチップは高速にデータのやり取りができるため、ここが多い程ビデオチップも張り切って働いてくれるわけです。
だそうです。
メモリに不安のあるパソコンだとビデオメモリが多いほうがよさそうですね。
書込番号:1038758
0点
2002/11/04 14:15(1年以上前)
3Dゲームさえしなければ別にビデオメモリなんて4MBあれば十分なんですよね。
ならなんでこんなに必要かというと、より美しい3Dを表示するために大量のテクスチャをメモリ内に保持しておくためです。
なぜ、メインメモリじゃないのかというのは冷やかしやろうさんが言うとおりビデオメモリがメインメモリより高速だからです。
ビデオメモリが32MB以上にもなってくるとその容量の差は「命令保持」のためより「テクスチャ」のためと考える方が一般的だと思います。
それからうる覚えなんですが9000と9000PROの差はビデオチップの動作クロックの違いだけのはずです。性能差についても数字にして,2割もないと思います。
書込番号:1044468
0点
2002/11/04 14:17(1年以上前)
「1,2割」と書いたつもりが「,2」ってなってますので修正しときます。
書込番号:1044474
0点
グラフィックボード・ビデオカード > ATI > RADEON 9000 PRO (AGP 64MB)
ATIのRadeon9000/128MBにIOのAD19HをDVI接続してますが、省電力設定でモニタが15分後に切れると、再度モニタをつけた時に横筋状のひどいノイズがのって画面が見れなくなるのですが、これってビデオカードの問題なのでしょうか?設定等ありましたら教えて下さい。お願いします。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





