このページのスレッド一覧(全127スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2003年9月3日 00:34 | |
| 0 | 8 | 2003年7月15日 20:22 | |
| 0 | 0 | 2003年7月7日 01:06 | |
| 0 | 9 | 2003年5月25日 10:54 | |
| 0 | 2 | 2003年5月18日 19:07 | |
| 0 | 2 | 2003年5月17日 22:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
グラフィックボード・ビデオカード > ATI > RADEON 9000 PRO (AGP 64MB)
マザーをMSIの845GE MAX-L 使用しているのですが、それで load high performance Default を設定したら 異音がピピピピピピっと鳴り、シャットダウン。電源をいれようとすれどもCPUファンは回らないわ、HDDも動かないわ・・・・で、ビデオカード抜いたら電源立ち上がる・・・・とうとう逝ってしまいました三ヶ月で・・・My RADEON9000PRO・・・・無茶はするもんではありません・・・・
0点
2003/09/03 00:34(1年以上前)
おててのしわとしわをあわせてしあわせ、なーむーー。
P.S
震災でそんなことがあったなんて、、、。
書込番号:1909119
0点
グラフィックボード・ビデオカード > ATI > RADEON 9000 PRO (AGP 64MB)
現在、PEN4、WIN2K+sp4環境、Radeon9000 64MBにDVIで液晶ナナオL565、アナログでSONY17SFIIを1280*1024、60HZで接続しているのですが、同じ画面しか出てこないのです。WEBをしらみつぶしに検索してみたのですが、どうやって2画面別の表示を使用できるのでしょうか? ちなみにコンパネの[画面のプロパティ]-[設定]-[詳細]よりATIのユーティリティー画面より[画面]を選択すると、モニタ(M)CRT、FPD(F)液晶として認識はされていますが、モニタ(M)CRTをクリックすると、”DDC情報 サポート いいえ”と表示されています。これってミラーリング以外にはできないのでしょうか? またHydravisionも試してみたのですが、コンパネの設定を直すよう促されてしまいます。CRTが古すぎるような気もするんですが関係ありますか?どなたかお詳しい方いらっしゃいますか?
0点
2003/07/09 22:19(1年以上前)
ちなみに、WIN XPでも同じ結果でした。
書込番号:1745112
0点
2003/07/09 22:31(1年以上前)
画面のプロパティで「このモニタを有効にする」とか何とかのところにチェックを入れればよかったと思うのですが、違ってたらごめんなさい。
書込番号:1745161
0点
2003/07/10 13:13(1年以上前)
ROMROM者 さん アドバイスありがとうございます。"このモニタを有効にする”とのことですが、ATIのユーティリティではそういった設定場所が見当たりません。過去ログや他のATI関連スレッドでもあまり起こっていない現象みたいなんですが。なんか忘れてる気もするし…、どうしても原因がわかりません。やっぱり無理なのかもしれませんね。
書込番号:1746719
0点
2003/07/11 01:30(1年以上前)
win2000ではマルチモニターは出来ません
したがってXP環境にしてから画面のプロパティのモニタアイコンの2を
クリックして、
[windowsデスクトップをこのモニタ上で移動できるようにする]にチェックを入れてください。
これでいいと思ったが違ってたらごめん。
書込番号:1748765
0点
2003/07/13 01:38(1年以上前)
画面のプロパティ−設定で、モニタが2つ出ていますか?
もし出ていればどちらかのモニタアイコンをクリックしてみて
「windowsデスクトップをこのモニタ上で移動できるようにする」ボックスに
チェックが入っていない方にチェックを入れてみる。
もしモニタアイコンが1つしか出ていなければHydravisionがうまく働いて
いないのかも・・
書込番号:1754898
0点
2003/07/13 22:37(1年以上前)
皆様アドバイスありがとうございます。ATI関連のユーティリティがいけない気がしてきました。残念ながらWINOSデフォルトの画面のプロパティーではない画面に行ってしまい、おっしゃっている設定部分が置き換わっているような気がします。再インストールなどやって試してみます。ありがとうございました。
書込番号:1757686
0点
2003/07/15 12:31(1年以上前)
私はw2kSP3環境で9000と9200しか使った事がありませんが「コンパネの[画面のプロパティ]-[設定]-[詳細]」ではなく「コンパネの[画面のプロパティ]-[設定]」で画面No.2をクリックすると「Windowsデスクトップをこのモニタ上で移動できるようにする」がチェックできるようになります。XPにする必要があるというのは常識的には考えづらいと思います。
書込番号:1762770
0点
2003/07/15 20:22(1年以上前)
グラフィックボード・ビデオカード > ATI > RADEON 9000 PRO (AGP 64MB)
出力はワイドテレビにのみ、sケーブルで繋いでいるのですが
解像度が16:9に設定する方法はないのでしょうか?
800×600では横に伸びて見にくいです。
そんなドライバはないのですか?
それとも
ドライバの改造になるのでしょうか?
0点
グラフィックボード・ビデオカード > ATI > RADEON 9000 PRO (AGP 64MB)
現在、ビデオカードの選定に悩んでいるオヤジです。
過去ログの[1307111]「ファンレスとゲーム」を参考にさせて頂いて、
これで悩み解決!ファンレスの9000で決定!!と思って実際にネットで
探し始めたら、新たな悩みが出てきました。
それがRADEON9200なのです。というのもこれにもファンレスの製品が
あるようなのですが、ATIやSAPPHIREのホームページで調べてみても、
この9200のコアやメモリーのクロックがどこにも見当たりません。
9200の64MBなら値段的には10,000円程度で予算の範囲内なのですが、
性能的に9000や9100と比較してどんな関係なのか分かりません。
数字どおり、9000<9100<9200?という関係なのでしょうか?
PCの用途はOfficeソフトとインターネット、ほかにはデジカメの
編集などが中心です。ゲームはほとんどやりませんが時々ネットで
ストリーミングビデオを楽しんだりする程度です。
なので、ファンレスを前提に10,000程度でビデオカードを探しています。
目的は寧ろシステム全体のパフォーマンスを上げたいというところです。
因みに 構成は CPU PenV1.2G,M/B GA-6IEML(Graphic Onboard)で、
Memory SDRAM 512MB,モニターはナナオのL367です。
ついでに、もう一つ質問させてください。9200はAGP8×なのですが、
AGP4×のこのマザーボードでもOKでしょうか?
いろいろすみませんが、ご存知の方教えてください。
0点
2003/05/25 02:06(1年以上前)
正式な発表がないので何ともいえませんが、
コア/メモリ 250/400(200x2)で出荷されているものが多いようですね。
使用目的をみたところ、9000〜9200のどれでも全く問題ないというか、
違いが出てこないような気もしますが。
AGPの、4X、8Xの方は大丈夫です。
4Xで動作します。
書込番号:1606672
0点
2003/05/25 04:58(1年以上前)
私は一昨日、純正バルクの9200を買いました。私的には、9100>9200>9000
と思います。あるツールでクロックを覗いたら、コア249.75Mhz
メモリ200.25Mhzとなってました。バルクで怪しい仕様になってるのか、
覗くのに使用したツールが誤検知してるのかは定かではありません。
ちなみに純正9200はDVI端子がないので、購入視野に入れているなら
御注意ください。私のマザーも4xまでですが何の問題もなく動いてます。
書込番号:1606899
0点
いやー、りん誤さん・ががーりんさん早速ありがとうございます。
>正式な発表がないので何ともいえませんが、
そうですか、やはりまだ正式に発表されていないのですか。でも
恐らくクロックに関しては9000とほぼ同じということですね。
ご指摘のように、過去ログを読んでいましたら、私の使用方法程度では
どれでも問題ないだろうとは思いましたが、三つの価格帯が同じような
ところにあるもので、逆に迷ってしまいまして...。
書込番号:1607074
0点
すみません、途中で送信ボタンを押してしまいましたので、続きです。
>ちなみに純正9200はDVI端子がないので…御注意ください。
そうですか、純正の9200にはDVI端子がないのですか?ご忠告感謝します。
おっしゃるとおり、ビデオカードを購入したらDVI接続にも挑戦したいと
思っておりましたので、慌ててアホな買物をするところでした。
また4x8xの方は問題ないのですね。安心しました。
ファンレス9000 or 9200のDVI端子つきで探してみます。
りん誤さん・ががーりんさん本当に助かりました。ありがとうございます。
書込番号:1607107
0点
2003/05/25 09:13(1年以上前)
一応、純正のイメージ画像です。
http://mirror.ati.com/designpartners/media/pc/radeon9200.html
私の購入したのは、上記の写真と全く同じモノでした。メモリチップも
SAMSUNGです。(どーでもいいので本物とか偽物とかは言及しませんが)
まぁ私は純正と言えどバルクを買ったので何とも言えませんがリテール版
なら変換コネクタ入ってるかも知れませんね。ちなみに根拠はないです。
書込番号:1607153
0点
いやーすみません、ご親切に!
イメージ画像のリンクまで教えていただいて。確かにファンレスで
DVI端子がないことが良く分かりました。参考にさせて頂きます。
書込番号:1607222
0点
2003/05/25 10:02(1年以上前)
>ファンレス9000 or 9200のDVI端子つきで探してみます。
GIGABYTEで宜しければこちら等いかがでしょうか?
http://tw.giga-byte.com/VGA/Products/Products_Radeon9200.htm
http://www.gigabyte.co.jp/nippon/vga-list.html
書込番号:1607256
0点
2003/05/25 10:08(1年以上前)
追記
サポートサイトのスペック表では「チップFAN」が「YES」になっていますが、ファンレスです。
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2003/04/17/643110-000.html
書込番号:1607272
0点
四十路おやじさん、ありがとうございます。
GIGABYTEの製品も良さそうですね。コアやメモリーのクロックも
明記されていて、なかなか良心的だと思います。
正直言って、過去ログを見ているとATI純正とSapphire製以外のは
素人は手を出さないほうが良いのでは?と思っていたところです。
でも、ATIのホームページにはSapphire Technologyなどと同様に、
GIGABYTEもApproved Partnersとして明示されていますね。
選択肢のひとつに加えてみます。
(PS)ファンレスについても、フォローありがとうございます
書込番号:1607381
0点
グラフィックボード・ビデオカード > ATI > RADEON 9000 PRO (AGP 64MB)
はじめまして、SAPPHIRE RADEON 9000 ATLANTIS PROを使っています。S-vdeo出力でテレビに出力したところ、画面が白黒になって表示されてしまいます。何に問題があるのでしょうか?
0点
PALになっていると思われます。
お持ちのものが以下のリンクにあるどのモデルなのか確認しましょう。
http://www.sapphiretech.com/vga/9000pro.asp
もし、PAL/NTSCの切り替えジャンパーがあるのなら切り替えてみてください。
http://www.ask-corp.co.jp/support/sapphire/9000faq.htm
書込番号:1588502
0点
グラフィックボード・ビデオカード > ATI > RADEON 9000 PRO (AGP 64MB)
MilleniumG400(TV-outなし)を使っているのですが
MTV1000でキャプチャーしたMPGやエンコしたAVIを
TVに出力して見たいと思い、RADEON9000ProかミレG550を
購入検討しています。
4年前に購入したマシンです。
http://support.epsondirect.co.jp/EDCFAQ/edsnsys_expub.nsf/DocID/8BEE30442AA9E5AC49256C5D007822B7?OpenDocument
電源や相性などの点でRADEON9000Proが使えるなら購入しようと
思うのですが大丈夫でしょうか。
それからTV-outしている方で動画の映り具合(明るさなど)を
参考までに教えていただけると嬉しいです。
M/B ?? (VIA Apollo Pro 133Aチップセット)
CPU P3 866MHz
メモリ PC133 256+128MB
電源 電源容量:200W / SoftwarePowerControl、高調波対応
(上記URL参照)
0点
2003/05/17 22:04(1年以上前)
RADEON9000ProのTV出力はあまり良くないです
私もMTV2000で同じことを考えRADEON9000からTVに出力したのですが
モニターよりも画質が悪いので、結局VideoGate 1000にて出力してます
画質は最高ですが、値段とDVDの再生が出来ないのがネックです
RADEON9000ProとミレG550の比較だとG550のほうが綺麗だと思います。
電源については、200Wといっても+5V・+12V・+3.3Vの容量が不明なのと
増設内容が不明なので、なんとも言えませんが、たぶん大丈夫かと・・・
最悪、最近は電源も安くなってきたので交換したほうが安定しそうですが
書込番号:1585813
0点
2003/05/17 22:12(1年以上前)
追加情報です
消費電力はG550の方が半分以下です
心配なら↓でチェックしてみてください
http://www.ne.jp/asahi/takaman/pc/psu_calc.html
+5V・+12V・+3.3Vの容量は電源に書いてあるはずなので見てください。
書込番号:1585850
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





