
このページのスレッド一覧(全48スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2003年12月24日 00:36 |
![]() |
0 | 13 | 2004年1月22日 10:25 |
![]() |
0 | 8 | 2003年12月10日 18:05 |
![]() |
0 | 8 | 2004年1月31日 22:18 |
![]() |
0 | 17 | 2004年1月15日 18:10 |
![]() |
0 | 7 | 2003年11月19日 15:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > ATI > RADEON 9800 XT (AGP 256MB)


皆様宜しく御願いします。
今回このビデオカードを購入しまして特に問題なく動作していましたが、ATIのディスプレイ設定項目で”AGP×4”となっているのをたまたま発見し、”×8”に変更して再起動かけましたが、再起動後に自動で”×4”に戻されてしまいます。何か原因があるのでしょうか?
また、パフォーマンスにおいて”×8”と”×4”ではどのくらいの差が出るものなのでしょうか?ご存知の方いらっしゃいましたら宜しく御願いいたします。
CPU:XP2500+@定格
Mem:PC-3200 1G
M/B:ABIT NF7S
VGA:RADEON9800XT
VGAドライバ:カタ3.9
電源:SNE SSRP-TOP450
DirectX:9.0b
OS:WindowsXP
0点


2003/12/23 14:13(1年以上前)
良くある事です。
今後のドライバやマザーBIOSのチューニングで改善されるかも知れませんが、当面は4Xモードで使い続けるしかないかと。
ちなみに4Xと8Xでの性能差は誤差程度ですので、実害はないと言えます。
書込番号:2262827
0点


2003/12/23 14:22(1年以上前)
そう言えば、↓のスレでも同じ趣旨の事を書いていますね。^^
http://www.kakaku.com/bbs/Res.asp?BBSTabNo=1&CategoryCD=0550&ItemCD=&MakerCD=&Product=&SentenceCD=&ViewRule=1&ViewRule2=2&SortDate=&SortID=2260822&Page=&SortCategoryCD=&FreeWord=&ResCount=&Reload=&Reload2=表示&ViewLimit=&FileName=Main.asp&ParentID=2260822
書込番号:2262850
0点



2003/12/24 00:36(1年以上前)
ご返答有難うございます。
そうですか、取り敢えず今は待つしかないですね。
ギガの7n-400pro2が余っているので暇なときに組みなおして見ます、
ただギガの方だとアイドリングで63℃位まで行ってしまうのでそれも怖い気が、、、
書込番号:2265336
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ATI > RADEON 9800 XT (AGP 256MB)


がんばってニューマシンを組んで、このボードを導入したのですが、
パフォーマンスが((((((((((゜△゜;)))))))))))…という感じです。
構成は、
CPU:アスロン64 3200+
メモリ:PC3200 512MB×2
マザー : ASUS K8V Deluxe (VIA K8T800)
サウンド : ONKYO SE-80PCI
SATAのオンボードRAIDをストライピングで組んだボリュームに
WinXPをインストールしました。
RAIDチップは二つ搭載(Promise VIA)されてますが、
Promiseのほうを使ってます。
そして肝心のスコアはなんと
L 3800
H 3300 くらいです。
Cool'n Quiteはオフ
OverDriveはオンにしましたが同じ結果でした。(><)
どうかおたすけを〜m( ..)m
0点



2003/12/23 01:33(1年以上前)
すいません、何のスコアか意味不明状態ですね。
FFXIのベンチの2です。
書込番号:2261368
0点

当方とほとんど同じような構成ですね。
違うのはRadeon9700 Non-Pro Power Color社、Memory設定CL:2、220*10、RAID0*2組み、と言うところでしょうか。
これでHigh5600位です。
またDirectX9.0b/Catalyst3.9です。
・SoundCardを外してやってみる。
・まだなら、最新のVIA 4in1を当てる。
私はさらにMiniport Driverを当ててますが、これはあまり良くないかも。
若干RAID Speedが落ちたような・・・
(普通に4in1を当てるとFilter Driverと言うのが入ります。Miniport Driverはこれの特注品と言った物ですが、不安定との評判が昔ありました。)
http://www.viaarena.com/?PageID=66
書込番号:2261498
0点


2003/12/23 12:05(1年以上前)
スーパーπの計測とmemtest86は実行済みですか?
ビデオカードよりも、CPUかメモリの方が怪しいと思うのですが。
書込番号:2262395
0点



2003/12/23 12:29(1年以上前)
外出先より書き込みでござる。
たくさんの情報、ご返事、感謝いたしまするm( _ _ )m
>saltさん
>・まだなら、最新のVIA 4in1を当てる。
私はRAIDチップをVIAではなく、Promiseのほうを使ってしまいましたが、
それでも導入は必要なのでしょうか?
>これでHigh5600位です。
(((((((( ゜△ ゜;))))))))世の中不公平でござる…
>そのとき・・・さん
>スーパーπの計測とmemtest86は実行済みですか?
>ビデオカードよりも、CPUかメモリの方が怪しいと思うのですが。
実行しておりませんでした。ベンチマークというものには大変うとく、
失礼しました。
アドバイスをいただいた話を総合すると、やはりCPUやマザー等が怪しいですね。
アスロン64のSSE2のオフくらいしか思い浮かびませんでした…
今日帰宅したら色々試してみます。
書込番号:2262479
0点

そうですね、まずは200*10 2GHzの定格できちんと動いてるのかを確かめましょう。
定格でSuperπ104万桁は43秒くらいと思います。
一度CMOS Clearして初期設定に戻すのも良いかも。
このときPromise Arrayを起動Deviceに入れ戻しましょう、後はほとんど初期設定で良いと思います。(+Graphics周りは下記のように。)
Memtest86が出来ないのが痛いです。
VIA 4in1はIntel Chipset Software Installation Utility等と同じで基本的なChipset Driverです。
Video周りのDriverも含まれます。
勿論、CatalystなどのGraphics Driverはさらに入れてやる必要はありますが。
BIOSでX8に、Graphics Aperture Sizeを256MB(私は128MBです。VideoCardの実Memory容量に合わせるのが普通でしょう。)にしてますか。
ところで私はPromiseの方でもRAID0を組んで、そこにOS(Xp)を入れて起動Driveにしてますが、明らかにVIA RAID0の方が速いです。
Sequential Read/Writeで115/110MB/secでます。
失敗!!時間をみて入れ直そうと考えてます。
書込番号:2262744
0点



2003/12/24 00:15(1年以上前)
スーパーπでは、104万桁43秒と、CPUは問題なしです!
Graphics Aperture Size…64MBになってました。
おおぼけでした。256MBにしました!よし!4in1も入れたしばっちりいくぞ!
と思ったら、BIOSすら起動しない…(((((゚Δ゚;)))))
なぜ急に…
これって八方ふさがりですか…軟弱自作ユーザーの私としては
BIOSが起動しないと…何もできません…
なんか色々教えてもらっておいてこんな結果になってしまい…
m(_ _)mもうしわけございません。
これって、もう修復不可能な何かがはっしたのでしょうか・・・
書込番号:2265219
0点

Graphics Aperture Sizeは64MB以上だと変えても効果はほとんどないと思います。
私は9800Pro128MBを使ってますが、64MBにしてます。
メモリが256*2しかないのでメモリ容量をVGAにたくさんとられるせいでベンチが若干下がっている感じです。(ほとんど誤差に近い)
BIOSが起動しないならCMOSクリアをしてみて下さい。
書込番号:2265387
0点

いやいや、そう簡単には壊れませんよ。
CMOS ClearでもしてBIOS設定を初期化しましょう。
やり方はマニュアルに書いてます。(PC電源を抜き、全面の電源ボタンを2-3度押す。丸い電池を外しJumper Pinを差し替える。後でJumperPinを差し戻すことをお忘れ無く。)
で、BIOSは立ち上がるはずです。
再度日付やGraphicsの設定をしましょう。
場合によってはそのAGP Fast WriteをDisabledに、またGraphics Aperture Sizeを128MB、X4で。
はっきり言ってx4でもX8でも変わりませんから、VideoCardのPerformanceは。
出来ればSound Cardは外して行いましょう、後で安定してから増設した方が良いです。
Sound Cardは単独Int線である、PCI4あたりがよさげです、試行錯誤で。
書込番号:2265400
0点



2003/12/24 02:39(1年以上前)
m(_ _)m何度も貴重なアドバイス大変感謝いたします。
頑張ってCMOSクリアしてやり直してみます^^
書込番号:2265744
0点



2003/12/24 04:21(1年以上前)
ありがとうございました。たくさんのタメになるアドバイスのおかげで
PC復活&パフォーマンス発揮できました。(FFベンチ H5807でした)
CMOSクリアでシステムは復活しました。
Graphics Aperture Sizeを256MBにするとBIOSが立ち上がらなくなるようです。
こうなるとCMOSクリアしてやり直しですが、128MBではちゃんとたちあがりました。
VIAの4in1かGraphics Aperture Size(どちらが原因かは不明ですが)
でこんなに変わるものかと思いびっくりしてます。
今回は本当にお世話になりました。
saltさん、そのとき…さん、聖塔光さん、本当にありがとうございました。
これで夏のボーナスも報われますw
書込番号:2265853
0点

ふむふむ。。。ムフフ、、、アッ、私より良いScoreぢゃないですか!!
なんて事をするんです。
って、嘘です、良かったですね、遅くまでお疲れ様。
4in1のせいと思います。
Graphics Aperture Sizeは、VieoCardのMemoryから3D Texture Dataがあふれたとき、一時的に空いてる実Memoryを拝借、といった機能だったと思います。
256MBもあれば、そうそう足りなくなることはないでしょう。
書込番号:2267864
0点



2003/12/25 11:10(1年以上前)
>ふむふむ。。。ムフフ、、、アッ、私より良いScoreぢゃないですか!!
>なんて事をするんです。
ぬ!恩を仇で返すとはこのことでござるねw
>4in1のせいと思います。
>Graphics Aperture Sizeは、VieoCardのMemoryから3D Texture Dataが
>あふれたとき、一時的に空いてる実Memoryを拝借、
>といった機能だったと思います。
>256MBもあれば、そうそう足りなくなることはないでしょう
なるるほど!ならば安定するなら64MBでも関係ないでござるね^^
貴重な情報さんくすでござるm(_ _)m
昨日、正常に起動しないのが一度ありました。
電源は入ってるのですが、BIOS、OSが立ち上がらないといったものです。
スピーカをオンにしてWindowsの立ち上がり音が聞こえなかったので
おそらくビデオカードが悪いわけではないと思いますが…
とりあえずマザーをあさってみます。
マザーの板に出没するかもですw
書込番号:2269867
0点


2004/01/22 10:25(1年以上前)
Graphics Aperture Sizeは64MBとかでも妥当です。
ビデオカードのメモリと一緒にすると言うのは間違いです。
Graphics Aperture Size
「これはビデオカードを使用した場合、
ビデオカードに搭載されたグラフィックスメモリでは足りないときに
メインメモリをグラフィックスメモリとして代替使用する容量の最大値
を決めるもので、内蔵グラフィックスの設定項目とは異なります。」
書込番号:2374182
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ATI > RADEON 9800 XT (AGP 256MB)
先日父親の仕事用に自作パソコンを一台作ってもらいたいと頼まれました。父親は設計の仕事をしていまして、主にCADを使っているのですが、やはりグラフィックカードはこれくらいのものが必要でしょうか?それともやはり業務用の数十万円のものでしょうか?わたくしオンボード派でかつCADに対しての知識がない者ですので全く検討がつきません。分かる方、ご意見ください。
0点

CADの場合、そんなに高性能のグラボがあっても意味がありません。
CPUをいいものを使って、メモリをたっぷり実装するのがよいでしょう。
書込番号:2211953
0点

cosmojpさん、お早いお返事感謝です。cpuはP4・2.6C、メモリ一ギガで考えています。RADEON9200程度で平気ですか?いっそのことオンボードってのも有りでしょうか?
書込番号:2212006
0点

2DのCAD(Autocadなど)なら、カノープスのグラボなどいいでしょう。
書込番号:2212026
0点


2003/12/09 15:54(1年以上前)
↑適当な事言わないでくださいな(笑)たしかに、「LT」ならそれでも
いいけど。
使うCADの名前が解らないとこっちもわからん。設計っつっても、なんの
設計か知らんし。3次元なの?2次元なの?
てかさぁ、そのソフト検索してユーザーに直接聞いたほうが良いよ。
書込番号:2212697
0点

3D CADならOPERGLが速い高価なカードが良く、
2Dなら最近のPCならどれでも快適に動くでしょう。
2Dの場合、RADEON9000/FX5200シリーズで充分です。
また、作業効率アップや疲れを軽減するためにモニタは
重要です。UXGA(予算が少ない場合はSXGA)液晶モニタ
+DVI接続が良いと思います。
3Dは30部品程度の製品設計でも、要素数が多いと結構
重く、快適に使うためにはそれなりの投資が必要です。
3G級CPUと20万程度のグラフィックカード、1万回転の
SCSI HDの組み合わせでも暫く待たされる場合があります。
メモリは最低1GBは必須です。
IBM, NECなど大手メーカー製PCワークステーション
の部品構成と性能が参考になります。
ここよりネットで検索するほうが有益な情報は多いです。
地道に探しましょう。
書込番号:2215070
0点

みなさん、ご意見ありがとうございました。いろいろと自分なりに調べてみた結果、3Dを使うのであればQUADROってのがいいらしいですね。価格的に高いので使用者本人と色々と相談して決めようと思います。みなさん、お忙しい中ありがとうございました。
書込番号:2215644
0点


2003/12/10 18:05(1年以上前)
QuadroよりFireGLのほうが安くてコストパフォーマンスがいいですよ。
参考ベンチマーク↓
http://www20.tomshardware.com/graphic/20030916/index.html
書込番号:2216600
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ATI > RADEON 9800 XT (AGP 256MB)


今、さっき購入してきたのですが、いろいろ質問させて
下さい。
1.付属の真っ黒いコードってなんですか?何に使うもんでしょう?
2.購入後、取り付け、付属CDの簡易インストールは行ったのですが
購入後に、やった方がいい事など教えて下さい。
自分が思いつくかぎりだと、最新のドライバのインストール
ベンチマークテスト
ドライバーをダウンロードしようと思ったのですが、ATIの
どこからダウンロードを行ったらよいのかわかりませんでした。
すみませんがご教授をお願いします。
OS:win2k
CPU:AMD1.3GHz
メモリ:512
FFベンチ:4400
でした。
0点




2003/12/08 01:24(1年以上前)
もう1つ質問です。
S端子からテレビに映すと、字がギリギリ読めるくらいの
ぼやけ加減なのですが、みなさんもそんなもんでしょうか?
書込番号:2207613
0点



2003/12/08 18:35(1年以上前)
質問の解答ありがとうございます。
たすかりました^^
まだ、質問があります。
よく、AGPがx8で通らないとか話を聞くのですが、何かBIOSとか
設定したりアップデートしないと性能を発揮できないのですか?
あと、一番初めに質問した黒いコードの使用方法がわかりました。
S端子ケーブルでパソコンの画面をテレビに映せるんですね。
そうすると黄色いビデオの映像ケーブルはどう使うものでしょう?
ボードには挿す場所がない・・・変換コネクタが付属していましたが
変換してもボードにはささらない???
質問ばかりで申し訳ありません。どなたか詳しい方
解答をお願いします。
書込番号:2209380
0点

変換コネクタを使って、S端子がついてないTVに接続するんじゃないかなぁ…
書込番号:2209561
0点


2003/12/10 17:49(1年以上前)
>よく、AGPがx8で通らないとか話を聞くのですが、何かBIOSとか
>設定したりアップデートしないと性能を発揮できないのですか?
8倍で通らなければそれはフルに性能は発揮できません。
マザーが対応していてもRADEONとの相性でうまく機能しなかったり、
機能してもなんらかの不具合でAGP8xが使えないことはよくあります。
その不具合が起きた場合にBIOSの最新版があればアップデートすればいいだけで、必ずしもする必要はありません。
書込番号:2216554
0点


2003/12/14 23:11(1年以上前)
>CPU:AMD1.3GHz
↑
これを早急に何とかしないと(笑
でないと宝の持ち腐れですよ。
書込番号:2232394
0点


2004/01/31 22:18(1年以上前)
たしかに…CPUがそれじゃねぇ…
書込番号:2411411
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ATI > RADEON 9800 XT (AGP 256MB)


CPU:P4 2.53
Mem:PC-2700 1G
M/B:GIGABYTE 8SQ800Ultra
VGA:RADEON9800XT
VGAドライバ:カタ3.9
電源:ENERMAX EG465P-VE
DirectX:9.0b
OS:WindowsXP
皆さんにお聞きしたいのですがこの環境で3Dmark3やFFベンチなどは
完走するのですが3Dゲームなどするとフリーズしたり画面が真っ暗になります。ドライバー、メモリー、熱暴走、とあらゆる対策をしましたが
解決しません。助けてください。
0点



2003/11/20 22:19(1年以上前)
いろいろやったんですがダメです。
9500proに戻したのですが異常なし、これはもう原因は9800XT自体か電源不足かな。9500proと9800XTはそんなに消費電力ちがうんですか?
書込番号:2146127
0点


2003/11/21 22:13(1年以上前)
そりゃあ、それなりに違います。
ただ、それだけあれば十分動くと思いますけどね。
うちは、RADEON9800PROですが、375Wでも快適です。
ちなみに、メモリーはどこのをどれぐらい試したか、教えてもらえます?
うちは、A7N8XDXにinfineon純正つっこんだら、だめだめでSAMSUNG純正は
快適って感じですが。
書込番号:2149381
0点



2003/11/21 22:29(1年以上前)
一応メジャーメモリーのTwinMOSです。メモリーテストを一晩しました。
ちょっとお聞きしたいのですがマザーボードとの相性とかあるのでしょうか?
書込番号:2149444
0点


2003/11/22 15:09(1年以上前)
一応ないとはいえませんね。
マザーとの相性なのか、マザーとメモリの相性なのか。
私は、後者が一番強いと思われますが。
メジャーでも、うちのは徹底的に落ちましたから、油断できませんよ。
あとは、もしほかにグラフィックボードお持ちでしたら、交換してみてください。同じ現象が出れば、グラフィックボードが悪いわけではないはずですから。
書込番号:2151484
0点



2003/11/22 17:33(1年以上前)
一応、今9500proで安定してます。
初期不良なのかな?
書込番号:2151870
0点


2003/11/22 21:10(1年以上前)
その可能性は大いにありそうですね。
お店で確認してもらってみてはいかがでしょうか?
もしも、初期不良すぎていても、恐らく輸入品なので修理扱いでなく、
交換してもらえる可能性もあります。もし、マザーボードもほかにありましたら、試してみてください。それで、同じ現象が起きるのなら、XTの初期不良の可能性が大いに高いです。
書込番号:2152478
0点



2003/11/22 22:07(1年以上前)
とりあえずショップに初期不良で持ち込みましたが、検証に1週間ほど
かかるそうです。3DMARKなどのベンチマークで検証するみたいですが、
私の場合ベンチマークでは症状でないんですよね。ベンチマークで
症状でなければ交換できないらしい。納得いかん。
書込番号:2152717
0点


2003/11/23 14:14(1年以上前)
私も同じようなトラブルでショップに動作確認してもらっています。
ただxxttさんと少し違い電源の容量不足も十分考えられるのですが。
ちなみにメーカーはSAPPHIRE製でしたが、基盤を見る限りATI純正のようです
構成
CPU:アスロンXP2800+
Mem:PC-3200 1G
M/B:ASUS A7V600
光学ドライブ:コンボドライブ
HD1:SEAGATE 80G 7200rpm
HD2: 上同 60G 7200rpm
VGA:RADEON9800XT
VGAドライバ:カタ3.9
電源:オウルテック 350AGX
DirectX:9.0b
OS:Win2K
各種ベンチ系は完走します。
3DMark03でのスコアは6300。
FFベンチver2 5200
購入時、ショップの方は電源容量は問題無いと言われてましたが、
色々なサイトで相談したところ「明らかに電源不足」との事で、
確認のため本体ごとショップに送りました。(ショップブランドなので)
書込番号:2154743
0点


2003/11/25 01:59(1年以上前)
お初にお目にかかります。
状況の改善にはなりませんが、うちでも全く
同じ症状が出ましたゆえ・・・
CPU:P4 2.8 GHz
Mem:PC-3200(CENTURY) 1G(512*2)
M/B:ASUS P4P800 DELUXE
VGA:RADEON9800XT
電源:Thermaltake(ケース付属)420W
DirectX:9.0b
OS:WindowsXP
他:CD-ROMのみ
CPU温度もケース内温度も問題なく(40度前後)
ボードも直に触りましたが特に発熱はしていませんでした。
ゲーム用に組み立てたのに・・・VGAだけ買い替えですかね(TxT
とにかく対策方法があればいいのですが・・・
書込番号:2161128
0点


2003/11/25 23:38(1年以上前)
ハードディスクのクリーンインストールと電源交換で解決しました。
書込番号:2164163
0点


2003/11/26 15:57(1年以上前)
また症状がでた・・・
これはドライバーに問題ありかな。新しいドライバーに期待。
書込番号:2165967
0点


2003/12/06 22:41(1年以上前)
XXTTさん、すおうさん
使用されているモニターはなんでしょう?
私は液晶モニター(IOデータ)なのですが、
お二人とも液晶ではありませんか?
書込番号:2202785
0点


2003/12/07 21:00(1年以上前)
すいません。モニターは関係ないようです。
失礼しました。
書込番号:2206422
0点


2003/12/08 08:52(1年以上前)
マザーボードとメモリーの交換で解決しました。
メモテストではエラー無かったのでおそらくメモリーの相性だと思います。
書込番号:2208036
0点


2003/12/16 19:46(1年以上前)
私もマザーボードを交換したら直りました。
うちのはメモリとの相性では無さそうでしたが。
書込番号:2238149
0点


2004/01/15 18:10(1年以上前)
コントローラーをスマートジョイパッドなどを使っていませんかね?
もしそうなら振動の起こる場面でフリーズorリセットしてしまうようです。
書込番号:2348789
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ATI > RADEON 9800 XT (AGP 256MB)

2003/11/18 10:45(1年以上前)
動作クロックがちがうだけみたいです。
あと、XTには自動オーバークロック機能がついてます。
書込番号:2138010
0点

GPUの基本、製造プロセス、アーキテクテャに変わりはありませんが物理設計の見直しで動作Clockが高くなりました。
また、「ATI OVERDRIVE」にも対応。GPUに余裕があるときは更に高Clock動作します。
9800Pro(128MB)も使っていますが、Benchmarkでは更にScoreが伸びます。Athlon64と組み合わせると最高のパフォーマンスを発揮します。
(Defaurtで3DMark2001SEは約21000前後)
書込番号:2138038
0点


2003/11/18 18:52(1年以上前)
>maikoさん
21000…ですか。やっぱすごいですね、Athlon64。
自分は豚2.3GHzと9800SE→Pro化、それをコア420、メモリ370まで
オーバークロックしてようやく18500位です。(話はそれましたが。)
書込番号:2139046
0点



2003/11/18 23:09(1年以上前)
う〜ん、難しい話ですね・・・
要するにPROよりXTの方が安くて高性能ということでよろしいんでしょうか?それならこれを購入しようかと思います。
みなさん即レスありがとうございました。(=´▽`=)
書込番号:2139968
0点


2003/11/19 07:11(1年以上前)
???
XTのほうが当然高いはずですよ。
書込番号:2140897
0点

>要するにPROよりXTの方が安くて高性能ということでよろしいんでしょうか?
何か勘違いしているな?
書込番号:2141102
0点



2003/11/19 15:37(1年以上前)
ここサイトに載ってるのしか見てませんでした。
PROの方が安いですね・・・
失礼しました・・・_| ̄|○
でも、ほんとに皆さんに感謝しています。また何かあればご教授お願いします
(´∀`)
書込番号:2141778
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





