
このページのスレッド一覧(全48スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年1月31日 12:36 |
![]() |
0 | 13 | 2004年1月22日 10:25 |
![]() |
0 | 9 | 2004年1月21日 09:15 |
![]() |
0 | 7 | 2004年1月20日 14:08 |
![]() |
0 | 17 | 2004年1月15日 18:10 |
![]() |
0 | 1 | 2004年1月15日 15:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > ATI > RADEON 9800 XT (AGP 256MB)


下のほうでお世話になったご意見を。です。
このグラボの付属品に「HALF-LIFE2」の引換券(?)らしき
物がはいっていたのを思い出したんで早速みてみると…
すべて英語(あたりまえか)でまったく読めませ〜ん(笑)
これってどうすればいいんですか?
なんか銀色のところをけずるとシリアルナンバーらしき番号が
でてきたんですが…
HPかなんかで登録するんですかね?
0点


2004/01/28 11:43(1年以上前)
公式HPから製品版をダウンロードする事が出来まして
その際に入力を求められます→シリアル
但しHALF-LIFE2自体発売はまだですし(一説には9月下旬)
それまでは残念ながら只の数字の羅列でしかないですね、
なくさないように大切に仕舞って置いてください。
書込番号:2397858
0点



2004/01/31 12:36(1年以上前)
>但しHALF-LIFE2自体発売はまだですし(一説には9月下旬)
あ、そうなんですか…
一応公式HPに行ってみたんですが、なんかDLできそうな感じではないし
英語ばっかりでよくわかんないし(笑)
それでは発売するまで保管しておきますです。
書込番号:2409353
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ATI > RADEON 9800 XT (AGP 256MB)


がんばってニューマシンを組んで、このボードを導入したのですが、
パフォーマンスが((((((((((゜△゜;)))))))))))…という感じです。
構成は、
CPU:アスロン64 3200+
メモリ:PC3200 512MB×2
マザー : ASUS K8V Deluxe (VIA K8T800)
サウンド : ONKYO SE-80PCI
SATAのオンボードRAIDをストライピングで組んだボリュームに
WinXPをインストールしました。
RAIDチップは二つ搭載(Promise VIA)されてますが、
Promiseのほうを使ってます。
そして肝心のスコアはなんと
L 3800
H 3300 くらいです。
Cool'n Quiteはオフ
OverDriveはオンにしましたが同じ結果でした。(><)
どうかおたすけを〜m( ..)m
0点



2003/12/23 01:33(1年以上前)
すいません、何のスコアか意味不明状態ですね。
FFXIのベンチの2です。
書込番号:2261368
0点

当方とほとんど同じような構成ですね。
違うのはRadeon9700 Non-Pro Power Color社、Memory設定CL:2、220*10、RAID0*2組み、と言うところでしょうか。
これでHigh5600位です。
またDirectX9.0b/Catalyst3.9です。
・SoundCardを外してやってみる。
・まだなら、最新のVIA 4in1を当てる。
私はさらにMiniport Driverを当ててますが、これはあまり良くないかも。
若干RAID Speedが落ちたような・・・
(普通に4in1を当てるとFilter Driverと言うのが入ります。Miniport Driverはこれの特注品と言った物ですが、不安定との評判が昔ありました。)
http://www.viaarena.com/?PageID=66
書込番号:2261498
0点


2003/12/23 12:05(1年以上前)
スーパーπの計測とmemtest86は実行済みですか?
ビデオカードよりも、CPUかメモリの方が怪しいと思うのですが。
書込番号:2262395
0点



2003/12/23 12:29(1年以上前)
外出先より書き込みでござる。
たくさんの情報、ご返事、感謝いたしまするm( _ _ )m
>saltさん
>・まだなら、最新のVIA 4in1を当てる。
私はRAIDチップをVIAではなく、Promiseのほうを使ってしまいましたが、
それでも導入は必要なのでしょうか?
>これでHigh5600位です。
(((((((( ゜△ ゜;))))))))世の中不公平でござる…
>そのとき・・・さん
>スーパーπの計測とmemtest86は実行済みですか?
>ビデオカードよりも、CPUかメモリの方が怪しいと思うのですが。
実行しておりませんでした。ベンチマークというものには大変うとく、
失礼しました。
アドバイスをいただいた話を総合すると、やはりCPUやマザー等が怪しいですね。
アスロン64のSSE2のオフくらいしか思い浮かびませんでした…
今日帰宅したら色々試してみます。
書込番号:2262479
0点

そうですね、まずは200*10 2GHzの定格できちんと動いてるのかを確かめましょう。
定格でSuperπ104万桁は43秒くらいと思います。
一度CMOS Clearして初期設定に戻すのも良いかも。
このときPromise Arrayを起動Deviceに入れ戻しましょう、後はほとんど初期設定で良いと思います。(+Graphics周りは下記のように。)
Memtest86が出来ないのが痛いです。
VIA 4in1はIntel Chipset Software Installation Utility等と同じで基本的なChipset Driverです。
Video周りのDriverも含まれます。
勿論、CatalystなどのGraphics Driverはさらに入れてやる必要はありますが。
BIOSでX8に、Graphics Aperture Sizeを256MB(私は128MBです。VideoCardの実Memory容量に合わせるのが普通でしょう。)にしてますか。
ところで私はPromiseの方でもRAID0を組んで、そこにOS(Xp)を入れて起動Driveにしてますが、明らかにVIA RAID0の方が速いです。
Sequential Read/Writeで115/110MB/secでます。
失敗!!時間をみて入れ直そうと考えてます。
書込番号:2262744
0点



2003/12/24 00:15(1年以上前)
スーパーπでは、104万桁43秒と、CPUは問題なしです!
Graphics Aperture Size…64MBになってました。
おおぼけでした。256MBにしました!よし!4in1も入れたしばっちりいくぞ!
と思ったら、BIOSすら起動しない…(((((゚Δ゚;)))))
なぜ急に…
これって八方ふさがりですか…軟弱自作ユーザーの私としては
BIOSが起動しないと…何もできません…
なんか色々教えてもらっておいてこんな結果になってしまい…
m(_ _)mもうしわけございません。
これって、もう修復不可能な何かがはっしたのでしょうか・・・
書込番号:2265219
0点

Graphics Aperture Sizeは64MB以上だと変えても効果はほとんどないと思います。
私は9800Pro128MBを使ってますが、64MBにしてます。
メモリが256*2しかないのでメモリ容量をVGAにたくさんとられるせいでベンチが若干下がっている感じです。(ほとんど誤差に近い)
BIOSが起動しないならCMOSクリアをしてみて下さい。
書込番号:2265387
0点

いやいや、そう簡単には壊れませんよ。
CMOS ClearでもしてBIOS設定を初期化しましょう。
やり方はマニュアルに書いてます。(PC電源を抜き、全面の電源ボタンを2-3度押す。丸い電池を外しJumper Pinを差し替える。後でJumperPinを差し戻すことをお忘れ無く。)
で、BIOSは立ち上がるはずです。
再度日付やGraphicsの設定をしましょう。
場合によってはそのAGP Fast WriteをDisabledに、またGraphics Aperture Sizeを128MB、X4で。
はっきり言ってx4でもX8でも変わりませんから、VideoCardのPerformanceは。
出来ればSound Cardは外して行いましょう、後で安定してから増設した方が良いです。
Sound Cardは単独Int線である、PCI4あたりがよさげです、試行錯誤で。
書込番号:2265400
0点



2003/12/24 02:39(1年以上前)
m(_ _)m何度も貴重なアドバイス大変感謝いたします。
頑張ってCMOSクリアしてやり直してみます^^
書込番号:2265744
0点



2003/12/24 04:21(1年以上前)
ありがとうございました。たくさんのタメになるアドバイスのおかげで
PC復活&パフォーマンス発揮できました。(FFベンチ H5807でした)
CMOSクリアでシステムは復活しました。
Graphics Aperture Sizeを256MBにするとBIOSが立ち上がらなくなるようです。
こうなるとCMOSクリアしてやり直しですが、128MBではちゃんとたちあがりました。
VIAの4in1かGraphics Aperture Size(どちらが原因かは不明ですが)
でこんなに変わるものかと思いびっくりしてます。
今回は本当にお世話になりました。
saltさん、そのとき…さん、聖塔光さん、本当にありがとうございました。
これで夏のボーナスも報われますw
書込番号:2265853
0点

ふむふむ。。。ムフフ、、、アッ、私より良いScoreぢゃないですか!!
なんて事をするんです。
って、嘘です、良かったですね、遅くまでお疲れ様。
4in1のせいと思います。
Graphics Aperture Sizeは、VieoCardのMemoryから3D Texture Dataがあふれたとき、一時的に空いてる実Memoryを拝借、といった機能だったと思います。
256MBもあれば、そうそう足りなくなることはないでしょう。
書込番号:2267864
0点



2003/12/25 11:10(1年以上前)
>ふむふむ。。。ムフフ、、、アッ、私より良いScoreぢゃないですか!!
>なんて事をするんです。
ぬ!恩を仇で返すとはこのことでござるねw
>4in1のせいと思います。
>Graphics Aperture Sizeは、VieoCardのMemoryから3D Texture Dataが
>あふれたとき、一時的に空いてる実Memoryを拝借、
>といった機能だったと思います。
>256MBもあれば、そうそう足りなくなることはないでしょう
なるるほど!ならば安定するなら64MBでも関係ないでござるね^^
貴重な情報さんくすでござるm(_ _)m
昨日、正常に起動しないのが一度ありました。
電源は入ってるのですが、BIOS、OSが立ち上がらないといったものです。
スピーカをオンにしてWindowsの立ち上がり音が聞こえなかったので
おそらくビデオカードが悪いわけではないと思いますが…
とりあえずマザーをあさってみます。
マザーの板に出没するかもですw
書込番号:2269867
0点


2004/01/22 10:25(1年以上前)
Graphics Aperture Sizeは64MBとかでも妥当です。
ビデオカードのメモリと一緒にすると言うのは間違いです。
Graphics Aperture Size
「これはビデオカードを使用した場合、
ビデオカードに搭載されたグラフィックスメモリでは足りないときに
メインメモリをグラフィックスメモリとして代替使用する容量の最大値
を決めるもので、内蔵グラフィックスの設定項目とは異なります。」
書込番号:2374182
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ATI > RADEON 9800 XT (AGP 256MB)


プログラムの作成を生業としているものです。現在作成したプログラムの速度の向上を考えています。(現状では処理に2時間程度かかっています)VC++で作成しています。プロファイラーで調べると、8割方がCRgnクラスのCreatePolygonRgn()関数で消費しています。この先は、MFCの標準関数のため踏み込めません。6000点ぐらいの多角形を与えると2,3秒かかるようです。そこで、グラフィックボードを変えればと思い質問です。
現在のハード構成。
CPU : AthlonXp3000(FSB173MhzにOC)
マザー :A7n8x-D
メモリー:1G(Buffa..)×1+512M(Corsair)×2=2G
HD :Maxtor160G×2(SATAーRAID0)+Maxtor80G×2
グラボ: Matrox450G DH CRT(21×2)
電源: :AntecTruePower480
ちなみにCreatePolygonRgn()は、多角形の塗りつぶしをしています。
もしかしたら、グラフィックボードも絡むかと思いまして。
また効果があるのでしたら、どのような製品がいいのかもお教えいただけたらと思います。
手軽な値段(10万止まり)でATIなのかNVIDIAなのか?
メーカは?
以上よろしくお願いいたします。
0点

下記のようなワークステーション用ビデオカードがいいのかもしれません。
ELSA Quadra FX1000
http://www.elsa-jp.co.jp/product/01hiend/fx1000/
価格は、11万円台です。これはエントリーモデルで、他にFX2000・3000という上位モデルがあります。なおELSAというメーカーは高品質な製品作りで有名です(^^
これで改善されるのかは、私は専門外ですので、わかりません。メーカーHPで確認されてください。
書込番号:2326504
0点

追伸:FSB173MhzにOCというのは中途半端でかえってパフォーマンスを落とす原因になっているかもしれません。素直に166で使った方がいいと思います。
書込番号:2326509
0点



2004/01/10 10:57(1年以上前)
早速のアドバイスありがとうございます。Quadroは、精度(奥行き、面の大きさ)はあるようですがGUPはどうなんですか(早い?)RAMDACは本製品と同じ400MHzですね。扱うものの奥行き(ピクセル)は1ビット(白黒)のみでいいのです。またDual(演算)のメリットを出すための投資(プログラム開発)もちょっとつらいので。173MHz−>確かに中途半端なのですね。
これ以上あげるとCPU(倍率変更不可)がアウト(175までmemtest86:Allで確認)なので。少しでも早くしたいのです。
ちょっと思いついたのですが、もし、ドライバー中で待ち要素(多角形作成終了待ち)があれば別スレッドにしたら。。。
書込番号:2326938
0点


2004/01/12 20:27(1年以上前)
173mhzじゃなく、FSB200の3000+にしてみてはいかがでしょうか?
冷却さえきっちりすればそこそこ安定しますが。
QuadroでもRadeon9800XTでもどちらでも同じような気がしますけどね・・・・・。
まず、Matrox MG450からなのでは?これ3Dはあまりよくないです。
MG450からXTに変えるだけで数十倍は違うと思いますよ。
書込番号:2337779
0点



2004/01/13 17:00(1年以上前)
グラディアック さんありがとうございます。
Cpuをあげれば確かに。ただ、グラフィック依存度が高いと踏んでまして。だとすると、このボードでやってみます。(買ってみます。)
ただ、3Dはまったく不要なんですけど。2Dでも早いんでしょうね。
書込番号:2340993
0点

>2Dでも早いんでしょうね。
速くないですよ、全然。
10000円くらいで売っている製品とほとんど変わりません。
だから、私は最初から9800XTなどの3Dに特化した製品はお勧めしておりません。
描画速度と計算速度は別の話ですからね。計算速度を上げるにはCPU周りを上げるしかないでしょう。
XP3000+で不足なら、Athlon64FXしかないでしょう。MBと合わせると10万円くらいで買えると思います。
書込番号:2342289
0点



2004/01/14 19:34(1年以上前)
ジェドさんありがとうございます。
そうですか、2Dといっても私の作ったプログラムで動作するもので、直接描画をするわけではありません。当然CPUの速度は要求されますが、一部GPUに依存している部分があるのでは?と思っての書き込みです。
途中の処理は私自身で書いているものでいかようにもつめられるのですが、最後の部分はMFC(マイクロソフトファンダメーションクラス)の中なので。もしかしたらグラフィックライブラリーからドライバーをコールしているのではと。そのドライバーの先にGPUと考えたのですけど。
64FX欲しいですねえ。個人としてはかなり物欲を刺激されています。マザーも検討しています。ただFXだと、Registeredしか使えないのがつらくて。今までのメモリーを何とか。
3400が出たのでそちらをとも。あるいはいっそのこと248物欲が。。。。。
書込番号:2345322
0点


2004/01/20 09:39(1年以上前)
2D性能良くないです。21in-CRT 2台と言うことはおそらく仕事柄UXGAでフルカラーだと思いますが、G450だとただでさえ(モニタ1台フルカラー)遅くなるのに、2台だと最悪です。
モニタを2台のモードにするときの説明(英語)に、極端に悪化する旨の説明が出てきたはずです。
私の環境(ほぼ同じ。3Dは使用してません)では、XGA2台に24bitカラーでは描画は1台に比べて1/3(体感)。SXGAだと??状態。256色だと大丈夫ですが、画面がむちゃくちゃ。
ちなみにMatroxはG550>G400>G450はご存知のはずです。一番遅い。
私自身は最近ラデ9600に変えましたが(お金が無いので256bitBUSのGBは買えません)、SXGAx2台フルカラーならば体感ではっきりわかります。
テキスト表示等は近年のGBほとんど同じですが、テクスチャだけとっても内部のパス構造上とくにG450は弱いですね。オンボードメモリの問題もありますが、16bitカラーまでで使うGBのようです(24bit以上は極端に悪すぎ)。
アドバイスとしては、GB上のメモリバンドの大きいものを選べばOtelloさんの環境にはぴったりきます。エンジン性能はラデ9xxxやGFXの5xxxシリーズも2Dに関しては変わらないでしょう。
予算が無ければメモリ周波数の高い128BitBUS-GB。間違っても64bitBUS物には手を出さないでください。
あと、OpenGL使ってるようでしたら、対応したGLバージョンのGBを使うと速くなります。特にOpenGLに特化したもの(ラデやFXなんですがファームが違うGB)は速いようですが、それも3Dで効果あるだけでしょう。
無印RD/FX買ってきてファーム入れ替えてGLチューニング版にするなんて人いますが、著作権違反なのでまねしないでくださいね。
書込番号:2366589
0点



2004/01/21 09:15(1年以上前)
「G450は」 さん,丁寧なご説明ありがとうございます。
1600×1200(16bits)×2台で使っております。16bitsは,ご指摘のようにそ
れより多くすると遅くなる為です。現在のマザーに合わせ、結局FX5950Ultraを注文しました。どうも、当初の目的の高速化には疑問ですが,いずれ450を代えようと思っていたので。ただ,P650に魅力を感じていたのですが,Athlon64マザーとの相性問題を耳にしたので、nVIDIAにしました。多分2週間後ぐらいには手に入ると思います。
書込番号:2370311
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ATI > RADEON 9800 XT (AGP 256MB)


当ボードを購入してFFXIベンチを試そうとしました所、「SQUARE ENIX」のロゴの時点で
フリーズ、または
「VPU Recoverにより、グラフィックドライバのコマンドに応答しなくなったグラフィックアクセラレータが
リセットされました」
というエラーメッセージが出て全然実行出来ません。
ドライバーの再インストールも試しましたが症状は治りませんでした。
解決策をご存知の方がおりましたら、どうかお教え頂けませんでしょうか。何卒宜しくお願い致します。
尚、マシンの構成は以下の通りです。
CPU :Pen4 2.8GHz
M/B :AOpen AX4GE Max
MEM :PC2700(だったかと)512×2
電源 :SNE 420W
OS :Win XP (DirectX 9.0b)
0点


2003/12/27 17:34(1年以上前)
前に付いてたグラボーのドライバー完全に削除したのかな
書込番号:2277588
0点


2003/12/27 18:11(1年以上前)
Driver Cleanerは使いましたか?
メモリーに問題はありませんか? Memetest86はノーエラー?
電源も厳しいかも知れません。
BIOSでAGP電圧やDIMM電圧を上げてみては?
またSMARTGARTでAGP4Xの設定にしてみるとか?
以上、思いつきで書いてみました。
書込番号:2277684
0点



2003/12/27 19:51(1年以上前)
これまで使用していたGeForce4のドライバー、そしてCataドライバーの再インストールにもDriver Cleanerを使ってみました。
Memtester86ではエラーが出ていません。
SMARTGARTでAGP4Xの設定にもしています。
ですが、未だに症状が治りません;;
残るは電圧・電源周りという事になるのでしょうか。
試してみようと思います・・・
書込番号:2277966
0点


2003/12/27 23:47(1年以上前)
以前にGeForceを使用していたのなら、OSの再インストールがベストかも?
Driver Cleanerを使っても駄目だったケースで、再インストしたら問題解消したという例は少なくありません。
・・・と言っても確実に解決出来る保証は無いので最後の手段という事でお願いします。
書込番号:2278757
0点


2003/12/29 05:36(1年以上前)
「これまで使用していたGeForce4」はまだ残っているのでしょうか。
まだ残っているのなら、使ってみてください。
それでFFXIベンチが問題なく動くようなら、
Radeonそのものか、Radeonのドライバに問題があることになります。
同じエラーが出るようなら、
DirectXかWindowsに原因があるかと。
この場合、電源に原因があるとは考えにくいのですが。
電源に原因があるとしたら、他のところでもトラブルが出るはずです。
書込番号:2283011
0点



2004/01/01 02:10(1年以上前)
HDD4台を使用していたのですが、この内2台の電源を外した所、
ベンチが走るようになりました。(Highモードで4855)
という事は大容量の電源に交換したほうが宜しいんでしょうかね・・・
書込番号:2293326
0点


2004/01/20 14:08(1年以上前)
電源ですが、安定動作させたければ、
よくある1万そこそこのケースに付属している電源は
使わないほうがいいです。おまけですから^^;
しっかりした製品であれば、普通に買えば数千円します。電源だけで。
静音化も期待できますし、電源はいいメーカーのものを使いましょう。
電源供給部はPCの心臓部です。
書込番号:2367184
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ATI > RADEON 9800 XT (AGP 256MB)


CPU:P4 2.53
Mem:PC-2700 1G
M/B:GIGABYTE 8SQ800Ultra
VGA:RADEON9800XT
VGAドライバ:カタ3.9
電源:ENERMAX EG465P-VE
DirectX:9.0b
OS:WindowsXP
皆さんにお聞きしたいのですがこの環境で3Dmark3やFFベンチなどは
完走するのですが3Dゲームなどするとフリーズしたり画面が真っ暗になります。ドライバー、メモリー、熱暴走、とあらゆる対策をしましたが
解決しません。助けてください。
0点



2003/11/20 22:19(1年以上前)
いろいろやったんですがダメです。
9500proに戻したのですが異常なし、これはもう原因は9800XT自体か電源不足かな。9500proと9800XTはそんなに消費電力ちがうんですか?
書込番号:2146127
0点


2003/11/21 22:13(1年以上前)
そりゃあ、それなりに違います。
ただ、それだけあれば十分動くと思いますけどね。
うちは、RADEON9800PROですが、375Wでも快適です。
ちなみに、メモリーはどこのをどれぐらい試したか、教えてもらえます?
うちは、A7N8XDXにinfineon純正つっこんだら、だめだめでSAMSUNG純正は
快適って感じですが。
書込番号:2149381
0点



2003/11/21 22:29(1年以上前)
一応メジャーメモリーのTwinMOSです。メモリーテストを一晩しました。
ちょっとお聞きしたいのですがマザーボードとの相性とかあるのでしょうか?
書込番号:2149444
0点


2003/11/22 15:09(1年以上前)
一応ないとはいえませんね。
マザーとの相性なのか、マザーとメモリの相性なのか。
私は、後者が一番強いと思われますが。
メジャーでも、うちのは徹底的に落ちましたから、油断できませんよ。
あとは、もしほかにグラフィックボードお持ちでしたら、交換してみてください。同じ現象が出れば、グラフィックボードが悪いわけではないはずですから。
書込番号:2151484
0点



2003/11/22 17:33(1年以上前)
一応、今9500proで安定してます。
初期不良なのかな?
書込番号:2151870
0点


2003/11/22 21:10(1年以上前)
その可能性は大いにありそうですね。
お店で確認してもらってみてはいかがでしょうか?
もしも、初期不良すぎていても、恐らく輸入品なので修理扱いでなく、
交換してもらえる可能性もあります。もし、マザーボードもほかにありましたら、試してみてください。それで、同じ現象が起きるのなら、XTの初期不良の可能性が大いに高いです。
書込番号:2152478
0点



2003/11/22 22:07(1年以上前)
とりあえずショップに初期不良で持ち込みましたが、検証に1週間ほど
かかるそうです。3DMARKなどのベンチマークで検証するみたいですが、
私の場合ベンチマークでは症状でないんですよね。ベンチマークで
症状でなければ交換できないらしい。納得いかん。
書込番号:2152717
0点


2003/11/23 14:14(1年以上前)
私も同じようなトラブルでショップに動作確認してもらっています。
ただxxttさんと少し違い電源の容量不足も十分考えられるのですが。
ちなみにメーカーはSAPPHIRE製でしたが、基盤を見る限りATI純正のようです
構成
CPU:アスロンXP2800+
Mem:PC-3200 1G
M/B:ASUS A7V600
光学ドライブ:コンボドライブ
HD1:SEAGATE 80G 7200rpm
HD2: 上同 60G 7200rpm
VGA:RADEON9800XT
VGAドライバ:カタ3.9
電源:オウルテック 350AGX
DirectX:9.0b
OS:Win2K
各種ベンチ系は完走します。
3DMark03でのスコアは6300。
FFベンチver2 5200
購入時、ショップの方は電源容量は問題無いと言われてましたが、
色々なサイトで相談したところ「明らかに電源不足」との事で、
確認のため本体ごとショップに送りました。(ショップブランドなので)
書込番号:2154743
0点


2003/11/25 01:59(1年以上前)
お初にお目にかかります。
状況の改善にはなりませんが、うちでも全く
同じ症状が出ましたゆえ・・・
CPU:P4 2.8 GHz
Mem:PC-3200(CENTURY) 1G(512*2)
M/B:ASUS P4P800 DELUXE
VGA:RADEON9800XT
電源:Thermaltake(ケース付属)420W
DirectX:9.0b
OS:WindowsXP
他:CD-ROMのみ
CPU温度もケース内温度も問題なく(40度前後)
ボードも直に触りましたが特に発熱はしていませんでした。
ゲーム用に組み立てたのに・・・VGAだけ買い替えですかね(TxT
とにかく対策方法があればいいのですが・・・
書込番号:2161128
0点


2003/11/25 23:38(1年以上前)
ハードディスクのクリーンインストールと電源交換で解決しました。
書込番号:2164163
0点


2003/11/26 15:57(1年以上前)
また症状がでた・・・
これはドライバーに問題ありかな。新しいドライバーに期待。
書込番号:2165967
0点


2003/12/06 22:41(1年以上前)
XXTTさん、すおうさん
使用されているモニターはなんでしょう?
私は液晶モニター(IOデータ)なのですが、
お二人とも液晶ではありませんか?
書込番号:2202785
0点


2003/12/07 21:00(1年以上前)
すいません。モニターは関係ないようです。
失礼しました。
書込番号:2206422
0点


2003/12/08 08:52(1年以上前)
マザーボードとメモリーの交換で解決しました。
メモテストではエラー無かったのでおそらくメモリーの相性だと思います。
書込番号:2208036
0点


2003/12/16 19:46(1年以上前)
私もマザーボードを交換したら直りました。
うちのはメモリとの相性では無さそうでしたが。
書込番号:2238149
0点


2004/01/15 18:10(1年以上前)
コントローラーをスマートジョイパッドなどを使っていませんかね?
もしそうなら振動の起こる場面でフリーズorリセットしてしまうようです。
書込番号:2348789
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ATI > RADEON 9800 XT (AGP 256MB)


DVI[DVI-I]接続端子側の白いプラスチックの部品の形状が違うがそれによって
違いがある?
●画像 英語版純正リテールパッケージ 上の部分が5箇所で留められている
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2003/10/16/images/images726530.jpg
●画像 海外サイト 上の部分が2箇所で留められている
http://www.cpuperformance.com/index.php?page=features&id=featID3ffc27260b0f3
0点

マザーボードのCPUソケットのレバーが角プラか金属か、
ぐらいの差異では無いんでしょうか?
リビジョン違いで他の部分も違っていれば
そっちの方で違いも出るかも知れませんけどね。
書込番号:2348462
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





