


グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > R9600XT/128M (AGP 128MB)


ASUS製 RADEON9600XT・・・買っちゃいました。
A7N8XDeluxe BBSにも似たような書き込みをしましたが、
どちらにも役立つと思われるので(かな?^^;;)一応ここ
にも・・。
自宅のパソで行ったOC等の結果報告です。
-------------------------------------------------------
< 試行環境 >
CPU : AMD XP2500+(Barton/BOX), M/B : A7N8X Deluxe
RAM : PC3200DDR(CL2.5)512Mx2, Video : Radeon9600XT
Sound : Parao5.1(低ノイズ、光&5.1ch対応、低価格でお勧め?)
Speaker : Yamaha CTS-20USB
DVDCDRW : LG(DVDR:16x/CDW:32x/CDR:40x/CDRW:12x)
CD-ROM(Reader) : AOpen(50x), HDD : IBM120G(7200rpm)x2
CASE : MiddleTower, PWR : 350W
(( 冷却 // ケース側面1個、 CPUFAN : AMD純正 ))
OS : WindowsXP Pro
-------------------------------------------------------
< 環境設定 (OC設定 / HighEnd(極限)ではない安定仕様) >
CPU : Default 166x11(XP2500+)
-> UserDefine 200x11(XP3200+)
CPUVOLT : Default 1.650
-> UserDefine 1.675
RAM : UserDefine 6x3x3x2.5 200MHz
VideoCore : Default 499.50MHz
-> UserDefine 508.50MHz
MemoryClock : Default 297.00MHz
-> UserDefine 321.75MHz
AGP VDDQ VOLT : 1.50(Defaultのまま)
VidDrv : Catalyst3.9、 Clock調整 : Rage3D3.9b
-------------------------------------------------------
< BenchMark >
- CPU系
Wcpuid AMD Athlon(tm) XP 3200+
Internal Clock : 2204.99Mhz
System Clock : 200.45Mhz
System Bus : 400.91Mhz DDR
問題なし。PASS。
Prime95 Benchmark無難にPASS
耐久テスト(FPU,L2Cache,RAM etc..)
-> 8時間稼動 Errorなし
問題なし。PASS。
- グラフィック処理能力(主に3D)系
FinalFantasy XI OFFICIAL Ver1.1 // SCORE:6408
FinalFantasy XI Vana'diel // Low:6092,High:4641
3dMark03 Build340 (1024x768) // SCORE:3946
Yumeria Bench (1024x768) // T:4361,F:9026,R:12650
SCOREは2回はかって高いほうの数値をとりました。
とりあえず全て問題なし。PASS。
-------------------------------------------------------
2500+の3200+OCは完璧に成功たといってもいいでしょう。
(安定/耐久テストPASS/発熱53℃前後)
ビデオのOC耐久力は微妙でしたが一応成功ってとこですね。
(テストでのCORE&MEM Clockは常用可。)
しかしながら処理力のほうは期待度が高すぎたせいなのでし
ょうか。 ちょっと低めのような気が・・・。
それにしても、AMD純正Cooler(CPUについてきた)の音、かな
り気になります。静かなパソ環境作りのためにも水冷Cooler
がほしいところです。w
勿論、自パソの真のHighEndが見てみたいってのもありますが。
当分は無理な話かな・・。 ではでは・・。m(_ _)m
書込番号:2140917
0点

カイエン=ジンさん、こんにちは。
メイン構成はほぼ同一です。
バイオス設定を参考にさせていただきます。
どうにも不安定でして。
因みに何週の石をお使いですか?
今42週を使っているんですが、耐性が悪いようなら31週に交換しようと思ってます。
書込番号:2140946
0点


2003/11/19 14:18(1年以上前)
8RDA+ 2500+>3200+(200*11
RADEON9100oc1.6V(279_558)
PC3200 256*2 センチュリーマイクロSAMSUNGチップ
maxtor_6y080L0
FFベンチ6041
FFベンチ2L5252
FFベンチ2H3719
3Dmark2001SE 10396
3Dmark3_1515
104万桁50秒
HDBENCH 3.40 b6
All 59981
lnteger 90370 Float 108969
memR 40635 w 60346 rw78303
Rectangle 264800 text 190200 Ellipse 10980 Bitblt 414 DirectDraw 129
HDD R 47473 w47473 rr 16800 rw 22064 http://www.an.wakwak.com/~ryura/bench.html
こんなかんじかな
書込番号:2141613
0点



2003/11/19 23:02(1年以上前)
ちょちょまるさん、戦闘妖精雪風さん レスありがとうございます。
ちょちょまるさん、石は42週目を使っています。
どうしても不安定なら電圧を上げてみることをお勧めします。
(勿論上げすぎには十分な注意を・・)
CPU温度はFullLoad状態で60℃前後が安全圏だと思われます。
冷却環境さえちゃんと整ってれば特に問題はないかと^^;
しかし、OCはかならず成功するとは限らないのでやりすぎて
COREから煙が出るような事がないように注意しましょう。
(CPUのOCの成功率は何よりもやっぱり引き運ですね。)
ではでは。 m(_ _)m
書込番号:2143092
0点

じゃあハズレ石かなぁ。自分の42週はいきなり落ちますね〜。V-core電圧上げてもメモリ電圧上げてもタイミング変えてもダメですねェ。
主な設定を色々いじってるんですけど行き届いてないのかな?
良ければバイオス設定の詳細、変更した所の全ての数値、項目を教えて頂きたいです。
それで無理なら石の個体差として諦めて手持ちの隠し玉、未開封31UPMWで試してみます。
構成:
A7N8X-E Deluxe
PC3200 CL3 SAMSUNG純正 512MB*2
玄人志向Radeon9600pro SE 128MB
↑こいつが足ひっぱてるのカナァ。
WinXP home SP1
電源400W
です。
書込番号:2144082
0点



2003/11/21 00:26(1年以上前)
ちょちょまるさん、こんにちは。
要請されたCMOS変更項目全てです。
-----------------------------------------
//BIOS//
Ver.1006 PCB2.0 -> Ver.1007 PCB2.0
//Advanced Bios Features//
Boot Other Device - Disabled
Typematic Rate Setting - Enabled
APIC Mode - Disabled
Full Screen LOGO Show - Disabled
POST Complete Report - Disabled
//Advanced Chipset Features//
CPU External Freq.(MHz) - 200MHz
CPU Frequency Multiple - 11.0x
***BiosDefaultは100x11***
System Performance - User Defined
Memory Frequency - By SPD(200MHz)
Memory Timing - 6/3/3/2.5T
FSB Spread Spectrum - 0.50%
AGP Spread Spectrum - 0.50%
CPU Vcore Setting - Menu>1.675V
Graphics Aperture Size - 128MB
//Integrated Peripherals//
Primary VGA BIOS - AGP VGA Card
Onboard AC97 Audio Controller - Disabled
Onboard AC97 Modem Controller - Disabled
Onboard Lan(3COM) - Disabled
Onboard 1394 Device - Disabled
Onboard Game Port - Disabled
Onboard MIDI I/O - Disabled
//Hardware Monitor//
QFan Controll - Enabled
-----------------------------------------
表記されてない項目は全てBiosDefault状態で使っ
てます。これでうまくいけばいいですね。
参考までに・・・。
PWR400WならPWRが足りないってことはないとして、
VIDEOのほうも別に問題はないと思われます。
となると、CPUとCoolerがちゃんとくっついてない
って事も考えられます。CPUCoolerの熱伝導体の付
け直し、又はグーリスの塗りなおしを試してみては
如何でしょうか。 ではでは。m(_ _)m
書込番号:2146826
0点

カイエン=ジン さん、詳細説明ありがとうございます。
帰宅後に設定したいと思います。
温度はAsus監視ソフトのビープ音が鳴らずに落ちるんですよね。
クーラーはOC目的だった為、市販の3200+用を使っているんですが、これが悪いのかな?
もしくは色々いぢっているうちに耐性が落ちたのかな?
何はともあれ同設定で確認してみて様子見してみます。
でわでわm(_ _)mまた報告します。
書込番号:2147592
0点

ううっ。
ダメでした。
OS起動画面前の黒画面で文字カーソル点滅から動きませんでした。
何がダメかナァ?
メモリ一枚で試してみようかな
書込番号:2148909
0点


2003/11/21 20:10(1年以上前)
もう42週でOCするのは諦めた方がいいんじゃーない。
折角31週を購入したんだから取替えた方が良いと思うよ。
書込番号:2148973
0点

k_taniyanさんのおっしゃる通りですがOCの設定で越電圧をかけるとコア耐性は弱くなっていくのでは?と思い設定を確立させてから交換しようかと考えました。
毎度毎度踏ん切りのつかない弱小者ですいません。
メモリ差し換えと電圧2.7Vで起動しました。
落ちなくはなりましたが3Dbench2001seが途中で終了してしまいます。
グラボかな?とも思うのですが、
VGAの電圧も調整してみようと思います。
書込番号:2149306
0点


2003/11/22 00:02(1年以上前)
ベンチが問題なく終了する時の各電圧設定を確認したいと言うのが目的なら+10%を上限に変えて見ましょう。
ちなみに私の23週ものはOC耐性が悪いので、Vcoreを1.8Vにしメモリ電圧を2.8Vにすれば、各ベンチは完走するようになりましたよ。
ちょちょまるさんの42週ものもこれぐらい電圧を上げないと駄目なんじゃーないかな。
ベンチが途中で落ちるのは、グラボは関係無い様な気がしますよ。
書込番号:2149892
0点


2003/11/22 06:07(1年以上前)
ちょちょまるさんへ
私の104万桁が完走した電圧です
FSB 倍率 クロック CPU電圧 メモリ電圧 室温 ヒートシンク温度
200 8.0 1600.00MHz 1.125V 2.6V 27℃ 35℃
200 8.5 1700.00MHz 1.175V 2.6V 27℃ 36℃
200 9.0 1800.00MHz 1.225V 2.6V 26℃ 36℃
200 9.5 1900.00MHz 1.275V 2.6V 26℃ 37℃
200 10.0 2000.00MHz 1.35V 2.6V 26℃ 38℃
200 10.5 2100.00MHz 1.45V 2.6V 26℃ 39℃
200 11.0 2200.00MHz 1.525V 2.6V 26℃ 40℃
200 11.5 2300.00MHz 1.65V 2.6V 26℃ 42℃
200 12.0 2400.00MHz 1.8V 2.6V 26℃ 47℃
200 12.5 2500.00MHz 1.95V 2.6V 26℃ 55℃
これは倍率が可変だからデータがとれるデータですが、
まずはπ焼きを完走する電圧を測ってそれに0.075Vくらい加えると3DAMRKなどのベンチが完走するようになりますよ。(1.6V〜1.9Vくらいのとき)
実際に試した結果からの推測です
FFver1.1などは1.7Vくらいまでは104万桁が通れば基本的に完走します。
ベンチによってCPUの負荷率が違うので気をつけて下さい。
3DMARK2001SEは特に重いベンチマークですので。
あとちょこっとOCしたくらいじゃ耐性はまず落ちないと思います。
私だって2Vくらいを5時間もかけたりしても耐性が落ちたということはありません。
ここらへんは経験を積まないとわからないことだと思います。
どれくらいやっても平気かどうかはいろいろ自分で試行錯誤しない限り身につかないことだと思っています。
そのためOCで壊してしまう可能性もあります。
ただ、倍率可変なら初心者にもやさしいのでしょうが、倍率固定だとつらいところですね。
あとパーツに負荷がかかっても良いのなら
180*11などで完走するかどうかも試してすこしずつFSBを上げて調べていくのも手だと思います。
FSBを上げていく過程でベンチが完走しなくなったら電圧が足りない証拠です。
それでは、自己責任ですが、がんばってくださいまし〜
書込番号:2150478
0点

k_taniyanさん、聖塔 光さん、情報ありがとうです。電圧ですか。温度的にはバイオス&モニタリングソフト上の数値なのでイマイチ信用度にかけるというか。負荷を掛けると60度弱まで上がるようになりました。クーラーの付け直しもしました。
冷却効率が悪いのかな?ポセイドンを買おうか迷っています。水冷の恩恵は期待できますか?
とりあえずは後指摘どおり電圧の見直しを帰宅後行いたいと思います。
書込番号:2151366
0点


2003/11/22 14:39(1年以上前)
ポセドドンってあまり空冷と変わらないような…
水冷を安く使えて性能もそこそこだから…
常用するのには、進めますが、限界OCなどには使えないですね。
http://homepage1.nifty.com/kubokubo/watercooler/01/01.html
を参考にどうぞ。
これなら空冷のOC用のシンクに高速ファンをつけたほうが断然冷えます。
書込番号:2151418
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月24日(金)
- 運動中も外れないイヤホン
- 皆既日食撮影用のカメラ
- タイヤの交換を検討中
- 3月23日(木)
- オーブンレンジの選択肢
- プリンタの裏写りについて
- ゴースト発生のため買替え
- 3月22日(水)
- 自作PCにSSDを2つ接続
- レンズを付けてのAF作動
- スマホの使用感を知りたい
- 3月20日(月)
- 空気清浄機の臭いについて
- ルーターの接続が切れる
- カメラのシャッター音変更
- 3月17日(金)
- カクつきの解決方法は
- カメラの購入アドバイス
- EXPOプロファイル読み込み
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
-
【おすすめリスト】もしもめもりが32なら
-
【おすすめリスト】最新
-
【おすすめリスト】残りの10万で
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電

新製品ニュース Headline
更新日:3月24日
-
[ノートパソコン]
-
[ネットワークカメラ・防犯カメラ]
-
[液晶テレビ・有機ELテレビ]
-
[デジタル一眼カメラ]

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)




5位PowerColor Red Devil AMD Radeon RX 6700XT 12GB GDDR6 AXRX 6700XT 12GBD6-3DHE/OC [PCIExp 12GB]

満足度5

