
このページのスレッド一覧(全45スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 13 | 2008年1月22日 04:41 |
![]() |
0 | 2 | 2008年1月20日 20:42 |
![]() |
0 | 2 | 2008年1月20日 15:42 |
![]() |
0 | 15 | 2008年1月28日 17:42 |
![]() |
0 | 4 | 2008年1月16日 23:20 |
![]() |
0 | 1 | 2008年1月12日 15:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > EN8800GT/G/HTDP/512M (PCIExp 512MB)
価格コムに掲載がないので、今まで知りませんでしたが「EN8800GT/G/HTDP/512M R2」
というモデルがあるようですね。
掲載がないので、クチコミも読むことが出来ず、実際どうなのか気になる製品です。
いろいろ調べましたが、これは単にEN8800GT/G/HTDP/512Mのリテールファンをオリジナル
ファンに変更しただけの製品ということで良いのでしょうか。
高さがあり2スロットは占有しますが、爆音のEN8800GT/G/HTDP/512Mに比べてどれほど静音化されているのかも気になります。
もし、静音で購入予定のマザーボードASUS P5k-proに問題なく取り付けられるのであれば
こちらにしたいと考えているのですが・・・
詳しい方がいらっしゃればご教授願えませんでしょうか。
0点

こんばんは♪
EN8800GT/G/HTDP/512Mのリファレンスは もう販売していません(ショップに在庫があれば別ですが・・・)
今発売されている8800GTの全モデルここで見れます↓
http://www.unitycorp.co.jp/asus/vga/nvidia/pciex/nvidia_pciex.html
書込番号:7272336
2点

今日29,980円でR1を買ってきました。
上の書き込みを見てR1だったことを知ってちょっとショックです(^^;
発熱が気になってradeon等検討していましたがまぁ安かったので良しとしようと言う感じです。
でもケースがSOLOなのでやっぱり心配。。。
後マザーがP5K-Eなんですが2スロットだとSATAコネクタが隠れてしまうと思ったけど
プラスチックケースが無いから大丈夫なのかな?
書込番号:7272600
1点

”PINKROSE”さん、ご回答ありがとうございました♪
むうう、ちょっとまだわかんないです。ごめんなさい;;
ご紹介していただいたサイトにも、
EN8800GT/G/HTDP/512M R2と、EN8800GT/G/HTDP/512Mの2種類のモデルがあると思います。
なぜR2は各方面で実際販売されているのに価格コムにないのか謎ですが・・・
気になるのはこの2つの違いについてです。サイト内のR2版の一文を拝借すると
『EN8800GT/G/HTDP/512Mが、好評のASUSオリジナルのGPUクーラーを搭載しR2モデルとして登場です。』
と、ありますよね。
それで、いろいろ調べて
EN8800GT/G/HTDP/512M=リファレンスファンでうるさい
EN8800GT/G/HTDP/512M R2=オリジナルファンで静か
という答えに至ったのですが、これで合ってるのかなと思い投稿してみました。
リファレンス販売終了ということは、現在はどちらのモデルもオリジナルファン搭載に変更されたということでしょうか。
R2版が手に入るのであればこちらの方がいいんですよね・・・
書込番号:7272692
0点

キッコロ3さん、R1というのは一体・・・
EN8800GT/G/HTDP/512M=R1ということですか?
ややこしくなってきたああ。
書込番号:7272734
0点

>EN8800GT/G/HTDP/512M=R1ということですか?
そです。
R2に対して古いのはR1だと思ってこう書きました。
リビジョンのRですよね?
書込番号:7272795
1点

R2を使用しています。マザーはGA−P35DS3です。
確かにファンは大きく2スロット占有ですね^^;
皆さん気にしている音は静かな部類に入ると思います。
実際に、リファレンスファンの音は聞いたこと無いので解りませんが・・・
気になった発熱ですが、アイドルで45℃くらいで3DMark06動作で
70℃いくかいかないかという具合です。
まぁ、温度の状態は人により違うと思いますが・・・
もし、どちらかと聞かれれば私は、R2をおすすめします。
書込番号:7272853
2点

>キッコロ3さん
おお、そうでしたか。私も当初はこれにしようと思っていたんですが、
ファンの交換とか、オリジナルがいいとか色んな書き込みを読んでるうちに、
やっぱオリジナルがいいかなぁと思って調べ始めました。
なので、この手のことに関しては素人で、Rがなんなのかもわかりませぬ(*´д`*)
今日は勉強になることが多い。
>今年も大変ださん
R2のクチコミが聞けてよかった。
なるほど・・・R2の方で探してみますー^^
隣接スロットはやはり食い込みますよね。
でもまあ、予定のマザーで影響が出るのはPCIe×1だし、使うこともないと思うのでこれで決まりですね〜
ありがとうございました。
あとは売ってるかどうかだww
書込番号:7272967
0点

EN8800GT/G/HTDP/512Mは 高負荷時の発熱が今までの8800シリーズの中でもちょっと高いようです。
通常であれば リファレンスクーラーの音は気にならないとは思うのですが
高負荷時にファンの回転数が上がった時の音が 多分すごいんだと思います。。。
なのでEN8800GT/G/HTDP/512M R2という 改良版が出たんだと思います。
書込番号:7273039
2点

”PINKROSE”さん
なるほど・・・確かに発熱に関する書き込みも多いですね・・・(;´Д`)ウウッ…
よくゲーム中はイヤホンでないとファンの音が・・・みたいな内容の書き込みも見たことがあるので、ちょっとでも静音できるのであれば助かるのですが。
いろいろありがとうございました♪
書込番号:7273096
0点

参考までに
新しいGPUチップが開発された時、最初はそのGPUベンダー側で
動作を保証できる基本になる仕様とか基板の設計・ファンの構造について決定します。
(ここではNVIDIA)
それを元にカードメーカー側がそのまま製品を作ったものが、
リファレンスと呼ばれる物です。
そのためリファレンスについてはファンに描かれている絵柄などが違うだけで
中身は、ほぼ同じ物になります。
カードメーカーが違っても基板についても同じところで作られていたり、
全く同じ物があったりします。
そして最初はそのリファレンスが発売されます。
ただリファレンスは最低限動作保証できるものになっているため、
それで何も問題なければそのままそのまま販売が続けられるのですが
実際にはユーザーの要望等もふまえ、カードメーカー側で独自に改良を
加えていくことがあります。
そしてそれをカードメーカー側で保証をしているのが、オリジナルファンで
あったりオリジナル基板またはオーバークロック仕様といったものになります。
ここではカードメーカーがEN8800GT/G/HTDP/512Mを製品名にしており
リファレンスもオリジナルファンの製品もこの中に含まれています。
http://www.asus.com/products.aspx?l1=2&l2=6&l3=442&l4=0&model=1918&modelmenu=1
(下の方をみてもらえれば写真があると思います。)
そのままでは販売上混乱してしまうため販売用に
EN8800GT/G/HTDP/512M :リファレンス
EN8800GT/G/HTDP/512M/R2 :オリジナルファン
といったバーコードラベルを別途貼り付けてあります。
(箱は全く同じ物が使われています。)
実際の特徴としては
EN8800GT/G/HTDP/512M(リファレンス)
1.GPUベンダーが動作保証ができる設計をしているため安心して使える。
(そのためこれを買ってファンを換装する人がいる。)
2.動作保証が前提のため温度が上がりやすくファンの音がうるさい。
3.1スロットのサイズである。
EN8800GT/G/HTDP/512M/R2(オリジナル)
1.オリジナルの大型のファンを使用しているためリファレンスより静かで冷える。
2.基板もオリジナルのためファンコントールの機能が省かれている。
3.コア温度の確認がSmart Doctorでしか出来ずnTune・ATIToolなどが使えない。
4.2スロットサイズが必要である。
いずれも8800GTは熱くなりやすいのでケース内のエアフローには注意が必要で
消費電力も考慮しないといけないと思います。
ちなみにいずれもサイズは229mmあります。
EN8800GT/G/HTDP/512M(リファレンス)は
EN8800GT/G/HTDP/512M/R2(オリジナル)が
出荷された時点で生産終了しているので、
市場に残っている在庫と中古品のみとなります。
リファレンスが残っている店では3万円以下にして
在庫として残らないようにしているようです。
なので購入のときには箱に貼ってあるラベルを確認しましょう。
以上自分のわかる範囲で書いてみましたが、
おかしいところがあれば訂正していただければと思います。
書込番号:7273785
8点

す、すごい・・・
めちゃくちゃわかりやすいですねワーイヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノワーイ
リファレンスが生産終了したという意味がやっとわかりました・・・
今はR2版しか生産されていないんですねー。
参考になりました!
参考ボタンポチッとw
書込番号:7275705
0点

いま思い返してみれば確かにオリジナルファン仕様のASUSの8800GTが売っていたんです。
こちらにも書き込みしました。そういえば。。。(滝汗
でも価格差8,000円あったので私にはちょっと痛かったんです。
PC1台分をまとめてパーツ購入したんですが既に予算オーバーだったので。
予算が許せばオリジナルファン一択で間違いないと思います。
私は使ってみて許せないようならファン交換を検討しようと思います。
今のPCが爆音なので(夏場は飛んでいきそうな勢い)結構気にならなかったり?(^^;
書込番号:7277607
0点

この手のパーツはあっけなく価格が下がっていきますね。
オリジナルファンの製品に関しては、去年の年末で37000ぐらいだったのが
10日ほど前には31800で売っているのを店頭で見ました。
オリジナルファンの製品もせめてファンのコントロールは
残してほしかったなと思います。
夏場何事もなく乗り切れたらいいですね。
書込番号:7277817
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > EN8800GT/G/HTDP/512M (PCIExp 512MB)
このグラボはASUSですがGIGABYTEのGA-945GCMX-S2のマザーボードで使えるでしょうか? メーカーが違うとやはり無理なのでしょうか… 無知で申し訳ないです… m(_ _)m
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > EN8800GT/G/HTDP/512M (PCIExp 512MB)

後者のようですね。
価格.com内の価格表示は更新の遅れが良くありますので、どちらが正しいというより店の売り場(店のウェブサイト)の価格が正しいと思ってください。
書込番号:7270269
0点

そもそも3万円切ってるリファレンスと
3万円以上の2スロットオリジナルファンが
同じところで比較されている時点で混乱するけどね。
書込番号:7270708
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > EN8800GT/G/HTDP/512M (PCIExp 512MB)
今日このビデオカードを購入しまして、早速取り付けたところ
「ピー」と高音が鳴り続きパソコンを起動できません・・・
どうしたら良いのでしょうか・・・
スペックは
OS:WindowsXP
マザーボード:ASUS P5VD2-VM
メモリ:1GB×2の2GB
どなたかわかる方がいましたらご教授ねがいます!
どうかよろしくおねがいしますm(_ _)m
0点

カード後方の補助電源の挿し忘れに一票。
書込番号:7255503
0点

補助電源だろうね
ちゃんと6Pin挿した?
後方なのか前方なのか分からんけどw(俺はPCIのベイ側が後方な気が・・・wwどーでもいいかw)
書込番号:7255815
0点

返信ありがとうございます!
後ろの電源でした^^;
簡単な事ですみませんでしたm(_ _)m
それで、音はなくなったんですが まだ起動しませんでした;。;
おそらく電源だと思うのですが(230Wでなぜか115Wでしか起動できませんので)
このビデオカードでの電源は何W以上あれば満足に起動できるのでしょうか?
度々すみません!
書込番号:7255862
0点

>230Wでなぜか115Wでしか起動できませんので
もしかして電源ユニットのボルテージの切り替えの事?
WでなくV。
日本国内だと通常だと115V。(230V契約のところもあるでしょうが)
詳しい電源の型名かかれたほうが皆さん返信しやすくなりますが。
見当違いならごめんなさい。
書込番号:7256049
0点

ありがとうございます!
すみません 勘違いしてました・・・
電源:DR-B350ATX です
350Wのようです。
これでは起動できないのでしょうか?
書込番号:7256136
0点

ありがとうございます!
早速 500Wあたりのを購入しようと思います!^^
みなさんありがとうございました!!m(_ _)m
えと 本当に何度も申し訳ありませんが電源によってはケースに取り付けできない大きさのとかあるのでしょうか?
とりあえず電源を剛力550Wにしようと思ったのですが
DR-B350ATXの外形寸法がW150 x H85 x D180mm(電源本体)
剛力が幅150x高85.5x奥行156mm
で、微妙に違うようなのですが取り付けはできますか??
書込番号:7256464
0点

mickey1019 さん、こんばんは。
取り付け可能な電源の寸法などの情報は、お使いのPCケースのメーカーサイトなどに掲載されていませんか、一度確認されてみることをお勧めします。
書込番号:7256554
0点

このPCはオークションで購入してケースがわからなかったのですがなんとかつきとめまして
ケースはKIC-T202のブラックでメーカーがCASEMALLのようです。
メーカーサイトにも行って調べてみたのですがケースが古いのか見当たりません;。;
ケースのことがまったくわかりませんのでとりあえず剛力W550を買って つけることが出来なければ新しくケースを買おうと思います!
みなさま助言ありがとうございました!
これがいいよ!という方がいましたらぜひおねがいします!m(_ _)m
書込番号:7256965
0点

おいらなら、エナマックスのSTA-500あたりにいきたい・・・かな。
書込番号:7257279
0点

8800GTSを購入。
M/B ASUS P5B/DX WI-FI
MEM 2G
DVD 2台
HDD 3台
FAN 3個(CPUFAN含まず)
FCON ZALMAN
CASE ANTEC P150 (430W電源)
上記、構成で、負荷をかけて230W前後、アイドル時は160W
GTS購入に先立ち、SEASONIC M12 600HMを購入しましたが
その必要は無かったみたいです。
350W電源がどこのメーカのものか、判りませんが、怪しいメーカーだと
変換効率が悪く50%台なんてのもあります。
電源メーカとしては、シー祖、エナー、アンテックがお勧めです。
値段は高いですが、変換効率、故障率が他社に比し、ずば抜けています。
安価な電源は、1年程度でダウンする事が多く、安定稼動に期待するならば、
多少の投資も・・・
知人は、電源なんてどこも一緒や!安いんでエエンヤ!といってましたが、半年で
電源2回お亡くなり。
その後、ビデオ編集していたら、画面が真っ暗になり、『おや!』と思っていたら、PC本体
から、煙が出ていて、慌てて電源コードを抜く羽目に!
大事には、至らなかったそうですが、電源内部のコンデンサーが破裂しており、また
マザー、メモリーまで道ずれにお亡くなり。
ふと気がついたら、シー祖を手に取ってレジに駆け込んでいたそうで・・・
>剛力550W
中堅処でしょうか?
DOS/V のレポートでは、やや不安定な波形をしていたと記憶しています。
追加ボードを極端にしない限りは、問題ないかな・・・
書込番号:7264577
0点

もしケースも買いなおすというのであれば、
ケースと電源がセットになっている
ANTECの Designer500または、SONATA PLUS550がお勧めです。
伴に静穏ケースでして、500Wまたは550Wの高効率電源付き。
値段がやや高めですが、値段なりの価値は得られると思います。
ケースだけの場合、静穏を望むのであればANTECのSOLOですかね。
ゲームをガリガリやりたいのであれば、NINE Hundredでキマリ?
書込番号:7264594
0点

返信遅れてすみませんm(_ _)m
剛力を買ってしまいました・・・
剛力の口コミなどみても評判悪いですね^^;
おすすめしていただいた電源などにまたすぐ買い変える事にすると思います!
オークションで新品7千円にはやはり裏があった感じですね^^;
とりあえずつけてみたんですが(微妙に合わなかったですが無理やりつけれました)剛力に変える前と変わらずに起動できません;。;
グラボをはずすと起動できるんですが グラボが不良品なのでしょうか??
ATXメインコネクタを20ピンでつなげて
ATX12Vコネクタ
グラボのPCI−E
ドライブコネクタを3つ
以上で繋げています
グラボを取り付けて起動すると画面に節電モードと表示されてモニタがスタンバイ時のようになり、起動できなくなります
どなたかわかる方がいましたらよろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:7270065
0点

普通メインは24ピン・・・・・・。
書込番号:7272413
0点

先日、ZOAの店頭でこのカードを買った者です。
同じ様な症状になったので、電源の問題では無いと思われます。
最初に、Athlon64x2系列のマシンに付けてみたところ
BIOS画面がまったく立ち上がりませんでした。
(5000+BE(AM2)、3800+(939)2台所持していますがどちらもダメでした)
最近作成した、サードマシンのPentium DC E2140マシンに
付けて起動したところあっさりBIOS(OS)が起動しました。
Webで調べてみたところ、VGA側のBIOSにGen1,Gen2というのがあり
どうやら、Athlon系統のマザー側のチップセットが
Gen2に対応していなかったようでした。
起動できるサードマシンでVGAのBIOSをGen1に書き換えたところ
上記のAthlon機でも起動することができるようになりました。
(BIOS書き換えは自己責任です)
これにより、今後Gen2のVGAはマザーのチップセットによっては
起動できないことがあるので注意が必要です。
書込番号:7306934
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > EN8800GT/G/HTDP/512M (PCIExp 512MB)
本日店頭で購入しました。32980円とリーズナブルな価格に満足
早速、旧7950GTと入れ替え、8800GTを装着。
最新ドライバへ入れ替えて3Dmark06を動かし、とりあえず安定動作に満足。
クーラーも大型ですし、触っても温かい くらいなので、ずい分と温度は低めなのだろうと思っていましたが。。。 RivaTunerを見ても、NVIDIAモニターで見ても「0℃」と表示!!??
再起動してみるも、ドライバ入れなおすも同じ・・・(汗
一体どういうことなんでしょうか?8000番台からは温度表示は無くなったのでしょうか?
この表示の意味が分かる方、同じ症状に陥ったことがある方はコメント頂けると光栄です。
当方環境
M/B:P5B
CPU:E6600
RAM:DDR2-800 1GB×4
HDD:日立の320GBのもの
GPU:この製品
どうぞよろしくお願いします。
0点

寝る前に最後に「EN8800GT 温度」 と検索かけたら出てきました。(汗
僕の早とちりでした(汗
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq/answer/vga/en8800gt_g_htdp512m.html
温度センサーが付いていないそうです。
お騒がせして申し訳ありませんでした。
今後とも同じEN8800GTユーザーとしてよろしくお願いします。
書込番号:7252942
0点

最新の Smart Doctor version 5.08 (2007/12/24) で
GPUの温度のみ表示されることを確認しています。
一度おためしあれ〜
ちなみにnTuneなどの他のツールでは確認できません。(VISTA環境)
書込番号:7254940
0点

>Kazu-pさん
試してみました!
きちんと表示できたので満足です。 ありがとうございました。
室温22度 アイドリングで45度でした。
書込番号:7256238
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > EN8800GT/G/HTDP/512M (PCIExp 512MB)

確かに掲示されていますね。
ビックリ価格で、ポイントも着くならば、考えてしまいます。
現在、8800GTSを購入しましたが、起動時と高負荷時のファンの音が
うるさく、ファンレスか、または低騒音の8800GTに換装しようか思案中。
書込番号:7236721
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





