EN9600GT/HTDI/512M/R3 (PCIExp 512MB)ASUS
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2008年 4月21日
このページのスレッド一覧(全96スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2008年9月29日 09:51 | |
| 1 | 4 | 2008年9月30日 12:58 | |
| 0 | 8 | 2008年9月9日 05:15 | |
| 1 | 7 | 2008年8月8日 01:24 | |
| 0 | 6 | 2008年8月4日 17:44 | |
| 1 | 15 | 2008年8月9日 08:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > EN9600GT/HTDI/512M/R3 (PCIExp 512MB)
こんにちは。
利用目的はゲームですか?それとも動画再生?
それによって温度は違ってきます。
>高いようならファンも追加したいのでアドバイスお願いします。
PCケースにファンを追加ってこと?それともこのVGAのファンを交換?
書込番号:8429418
0点
用途としてはAVCHD(ビデオカメラ)をMPEG2(20M)にエンコするためCPUをQ6600に変更するのですが、ハイビジョン再生の対応したVideoカードもあわせて購入しようかと思います。
エンコは「Adobe Premiere Elements 7」(予定)と「TMPGEnc 4.0 XPress」を使っています。
TMPGEnc 4.0 XPressは近い将来GPUでのエンコを予定しているらしいのでとりあえずこれがいいかなと思っています。(そーなるとメモリー1Gがいいのかもしれませんが・・・)
ファンですがケースファンはもうつける場所が無いのでPCIボード位置につけるものを検討しています。(アドバイスしだいですが・・・)よろしくお願いします。
書込番号:8429467
0点
グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > EN9600GT/HTDI/512M/R3 (PCIExp 512MB)
皆さん 宜しくお願いします。
もし同じようなスレが有ったら勘弁して下さい。
先日奮発(でもないかな‥)して9600GTに変えてみました。
そしたらPC起動時にマザーボード(P5B)のデモ画面時間が長くなり起動に凄く時間がかかる様になってしましました。
実はPCが余り詳しい方ではないので取り付けは店舗に依頼したほどで詳しい事は解らないのです。
これを解消して起動を早める事は出来ないでしょうか?
解る範囲でのスペックは
CPU C2DE6400
M/B P5B
メモリー 1Gx2
宜しくお願いします。
0点
こんばんは。
以前はどのVGAをお使いでしたか?
PCショップで依頼されたようなんで取り付けは大丈夫だと
思いますが、VGAのドライバーが古いものだったり、又は
RADEONからの乗り換えだったら以前のドライバー関係が残っていて
悪さしているのかもしれませんね。
あと電源とかは何をお使いかわかりますか?型番とか、メーカー名。
書込番号:8426951
1点
まぼっちさん 返信有難うございます。
以前は同じメーカーのカードですが番号が確認できません(多分7XXXでは?)
古いドライバーが原因だった場合はどのように対処したら良いのでしょうか?
なんせ無知なのでちゃんとした回答が出来なくてごめんなさい。
書込番号:8429041
0点
GeForceからGeForceなら問題無い気がします。
このカードは補助電源を必要とするみたいですが
装着されてますか?
カードの後方に6ピンのコネクタがあると思いますが。
書込番号:8429572
0点
CMOS CLR ,BIOS再設定が有効かもしれませんね.
でも初心者だとどうかな...
書込番号:8434871
0点
グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > EN9600GT/HTDI/512M/R3 (PCIExp 512MB)
先日購入したグリーンハウスの22型液晶(GH-JEF223SHB)と、
こちらのグラフィックボードをHDMI接続で接続したいと思ってます。
そこで、S/PDIFコネクターをマザーボード側に接続しようとしたら、どこにさしたらいいかわかりませんでした。
どなたか詳しい方教えていただけないでしょうか?
M/B 型番 intel DG33SXG2
どうぞよろしくお願いします。
0点
DG33SXG2 は 光S/PDIF出力 があるようですが・・・
書込番号:8286567
0点
参考
http://www.mvkc.jp/support/faq/2008/faq0306541.php
http://www.elsa-jp.co.jp/products/graphicsboard/spdif/index.html?QA_ID=3884
うまくいきますように!
書込番号:8286580
0点
takajunさんがおっしゃってるように光デジタル出力が。
DG33SXG2使用していると思われるGateway GT5650j
http://www.tsukumo.co.jp/emachines/GT5650j.html
マザーボード
DG33SXG2では見つかりませんがベースはDG33TLですかね。
http://download.intel.com/support/motherboards/desktop/dg33tl/sb/d9003103_en.pdf
書込番号:8286860
0点
マザーボード上にはS/PDIF出力端子見当たりませんね。
背面の光S/PDIF出力からでしょうか。
書込番号:8287718
0点
返信遅くなりまして申し訳ございません::
>>takajunさん
>>じさくさん
さっそくのお返事ありがとうございます。
先日、マザーボードをじっくり見てみたところ下のほうに(ケースの中にセットした状態で)S/PDIFと書いてあるピンを発見したのですが、マザーボード側のピンは4本出ているのに、コネクター側が・・・(メス側と言うんでしたっけ・・?)
□■□□
□=穴があいている ■=穴がふさがっている
こんな風になっていまして、左から二番目の塞がってる部分のせいで、物理的に刺さりませんでした。
光S/PDIFピンというのは何ですか?
それをつなげばHDMIでも音声が聞けるのですか?
質問攻めになってしまってすみません。
よろしければお返事ください。
書込番号:8300169
0点
マザーボード側のピンは4本出ているのに、
□■□□
左から二番目の塞がってる部分のせいで、物理的に刺さりませんでした。
光S/PDIFピンというのは何ですか?
それをつなげばHDMIでも音声が聞けるのですか?
通常はマザーのオスは ■□■■ になっていて(■はピン)逆ざしができないようになっています。
配列変換ケーブルで調整するしかないでしょうね。
http://www.pc-custom.co.jp/cbl19_list.html
の一番上。
ただ、動くかどうかは自己責任で・・・
書込番号:8300300
0点
付属のS/PDIFケーブルで接続できないんでしょうか?
takajunさん 配列変換ケーブルでなく
専用のケーブルありますよ。
http://shop.tsukumo.co.jp/goods/4988755224628/209999900000000/
書込番号:8301269
0点
またまた返信遅くなりました::
takajunさん、じさくさん本当にありがとうございました。
今度ショップに行って(近所のPCデポ)GF-SPDIFを買ってこようと思います。
本当にいろいろありがとうございました。
書込番号:8321879
0点
グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > EN9600GT/HTDI/512M/R3 (PCIExp 512MB)
タイトルの通りなんですが、EN9600GT/HTDI/512M/R3のビデオカードは
Intel製のDG965RYというマザーボードに取り付け可能でしょうか?
PCはTWOTOPさんでカスタマイズして購入した物で、
パーツの交換等はほとんど知識がないもので相性云々を調べてから購入しようと思った次第です
0点
http://www.intel.com/cd/channel/reseller/ijkk/jpn/products/desktop/bdb/dg965ry/feature/index.htm
ちゃんとメーカーHPに書いてあるのにね
知識がないってのは単なる言い訳
何事に置いても最初から知識がある人なんていないんだから
書込番号:8171298
1点
お返事が遅くなってしまい申し訳有りません
規格としては合っているのは分かっているのですが、現在取り付けられているカードと比べて
EN9600GT/HTDI/512M/R3はファンの部分が大きく、PCIexpress以外の部分に干渉しないかどうかが気になっていたのです
始めに書くべきでしたね、すいません
書込番号:8177313
0点
マザーボードそのものよりも ほかの制約が大きい
1.ケースによっては HDDなどと干渉する
カードが長いからね かなり大きい(奥行きの長い)ケースじゃないとNG
2.2スロット分使うので隣が空いてないと使えない
3.電源がひ弱だと使えない
書込番号:8181377
0点
研究中さんお返事有り難うございます
>1.ケースによっては HDDなどと干渉する
調べてみました。奥行きは480mmほどありましたが大丈夫でしょうか?
ケースを開けてHDDの位置を確認しましたが、PCI-eのスロットのラインとは違う位置にありました
2.2スロット分使うので隣が空いてないと使えない
グラフィックボード以外に拡張カードを増設する予定はないので大丈夫だと思います
3.電源がひ弱だと使えない
ケースについている物ですが500Wありました
書込番号:8181646
0点
ケースの構造は同じじゃないので寸法だけでは何ともいえませんね。
私のケースは 同じく480mm程度の奥域ですが
Vカードは 1世代前のR2で、これは R3より10mmほど長いです。
これをセットした状態の画像(3D)が添付で、
Vカードの電源コネクタとHDDが上下方向で3mmほど干渉していますが 実用上問題ないです。カードが少しねじれる)
これを参考に、あなたのケースの寸法を測って見てください。
空きスロットは 空気の流れを考えると3スロット空いているほうが良いです。
電源容量は私の場合550Wの物ですが、HDD 4台、CPU C2Q 使ってますので
こんなに使わなければ 500Wで十分でしょうね。
書込番号:8181808
0点
補足
Vカード本体と HDDのお尻の間は1.5mmほど隙があります。
HDDと干渉するのは カードに挿すコネクタ
書込番号:8181838
0点
画像まで有り難うございます
画像と自分のPC内の構造を比べてみた結果、画像の構造と大体同じみたいです
画像内の電源コネクタが干渉している部分にHDDはないようなので、干渉はどうやらないみたいですね。それもR3は10mmほど短いようなので。
購入する決心ができました。本当に有り難うございます!
書込番号:8181893
0点
グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > EN9600GT/HTDI/512M/R3 (PCIExp 512MB)
質問です。
先日、この商品を買ったのですが、プロパティの表示がおかしいので、アドバイスお願いします。
古いドライバをアンインストールしてからこのEN9600GTを取り付けてNVIDIAからバージョン175.19を落としてインストールしました。
ところが、プロパティを見るとアダプタの種類が9600GTを取り付ける前に使ってた【8500GT】が表示されてしまいます。使っていて不具合はないのですが、何だか気持ち悪いので正しく表示したいのですが、アドバイスお願いします。
ちなみに、アンインストール後にドライバークリーナーでゴミを綺麗にしてから新しいドライバーをインストールしました。osはvistaです。
0点
デバイスマネージャのディスプレイアダプタのプロパティはどうなっていますか?
書込番号:8159819
0点
いっそのことディスプレイアダプタをデバイスマネージャから削除してみては?
書込番号:8160254
0点
kazu-pさん
デバイスマネージャのディスプレイアダプタのプロパティは正常に表示されていました。
すたぱふさん
8500GTと表示されてれば削除して、もう一度インストールすれば治りそうですけどね。
書込番号:8162458
0点
なぜか添付画像のウィンドウ閉じようとして、画像のキャンセルボタンをクリックしてしまった。
書込番号:8162503
0点
もし手間でなかったらドライバーを入れ直してみますか?
1.ドライバーのアンインストールを実行。
2.終了時に再起動を促されますが、いいえで再起動せずそのままドライバークリーナーを実行します。
3.再起動します。
4.再起動後は標準VGAアダプタになっていると思います。
5.ドライバーをインストールし再起動します。
書込番号:8162685
0点
kazu-pさん
kazu-pさんの手順で再インスールしてみました。
ドライバークリーナー実行後、再起動したときは【標準VGAアダプタ】となりましたが、ドライバーを再インストール後の再起動で、やっぱり【8500GT】と表示されてしまいます。
ドライバークリーナーでは削除しきれないフォルダでもあるんですかね?
もう、完全に手詰まりですわW
書込番号:8167683
0点
グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > EN9600GT/HTDI/512M/R3 (PCIExp 512MB)
皆様、よろしくお願いします。
ビデオカードの買い替えを前々から考えていたのですが、
このEN9600GT/HTDI/512M/R3と現在使用しているカードとの
性能の差がよくわからないので、質問させていただきます。
現在のPC
OS Win XP Pro と Vista Ultimate
CPU Q6600
M/B Asus P5K Premium
メモリ PC2-6400 1GBX2 512MBX2 の3GB
HDD WD5000AAKS
ビデオ Asus EN7900GT
電源 メーカー? 7500円くらい 600W
特に不満はないのですが、少しファンの音が気になります、
また、新しい物好きというか、そろそろ新しいのが欲しくなりました。
作業内容は、写真の加工・印刷・保存
たまに、エンコやネット 程度です。
正直、高性能の物を要求するような事はしません。
ただ、将来的に地デジチューナーを付けたいと思っているので
HDCPに対応している物が欲しくなりました。
購入にあたり気になる点
1.ファンの音
2.発熱量
3.発色
4.3DMarkなどのベンチマーク
5.メモリーの256MBと512MBの2倍の違い
EN7900GTとEN9600GT/HTDI/512M/R3の差について、情報提供
よろしくお願いします。
0点
私は8000シリーズからPCについて調べるようになったので、正直言って7900GTの性能はどのくらいのものか知りません。
ですが、9600GTは、ミドルレンジと呼ばれるものの中では格段に性能が上がっており、8600GTSの2倍の性能があります。
では、気になる点を一つずつ。
1、音自体は、公式サイトでも謳っている通りだと思います。十分静音性は高いですね。他のファンの音が気になります。
2、巷で言われている通り、低発熱です。私のでいきますと、ケースP182を使用して「Crysis」という
ゲームを動かす場合、55℃(高負荷時)くらいです。 アイドル約40℃ 室温30℃(明確でないです)
3、発色については、RADEON製品と比べたことがないので不明ですが、Pure Videoという機能が、画質を良くしている
そうです。しかし、それを持っても、発色は一般的にはRADEONの方が良いと言われている方が多いです。
4、E8200(@3.0GHz)での場合、9600GT(定格)では1万程度です。
5、ゲームしないのであれば、差は感じられないんじゃないでしょうか?結局メインメモリと同じで、
使わなければ意味はないですからね。地デジがどれだけ要求してくるかは、メーカーによって異なるので
回答がちょっとできないです。私が地デジチューナーを持ってないのが回答できない一番の理由ですが・・・
こっちにはまだ地デジきてないんですよ・・・申し訳ないです・・・
私は、買い換えるなら9600GTよりも、RADEON HD 3650あたりお勧めします。
書込番号:8132497
0点
RadeonかGeForceかは触れずに純粋に9600GTで検討をすると
私はEN9600GT/HTDI/512M/R3はオリジナルファンだけどうるさいらしいし
高いのでGV-NX96T512HP(これはOCのファンレス)に温度が気になるようなら
静かな80mmファンを直付けするとかをお勧めしたいですが
EN9600GT/HTDI/512M/R3でもOKだとは思います
http://www.amrstation.com/style/media/g-b_nvidia.html
書込番号:8132559
0点
未回答である7900GTと9600GTの性能比較についてだけ。
世代がかなり違うので直接の比較は難しいですが、参考までに実ゲーム性能は7900GTと8600GTSが大体同等ですから、9600GTの方が上であるとは言え確実に体感速度が変わるかはどうだろう?って所です。Vista環境下ならDX10の恩恵の有無はありますが。
3DMarkも7900GTで5000台と言うのはいくつか見ましたが、環境が現在と全く異なるのであまり参考にならないかな…
HDCP対応で用途に合ったものならばもう少し安い物でもいいと思いますが、9600GTはコストパフォーマンスに優れた息の長い製品になりそうなので、積極的に他を薦めることはやめておきます。
書込番号:8133045
0点
ゲームしないならHDMI対応のエントリークラスでいいんじゃない?
無理なくファンレスもあるしね。
書込番号:8134534
0点
皆様さまざまなご意見ありがとうございます。
ご指摘あるとおりゲームなどはしないので、もう少し安いもの
とかエントリークラスとのことですが、やはりEN7900GTより
ベンチマークが出ない物や同等クラスは避けたいと思っています。
高性能が要求されるわけではないのですが、こだわりというか
自己満足世界てきもので、ハイスペック物が欲しいのです。
また、初めて自作機(Socket370の時代)からM/BとVGAは、
ASUS製品以外使用したことなく個人的にASUSが好きなので
この製品はどうかと思い質問してみました。
ファンレスの製品の静音性能も魅力ですがEN9600GT/HTDI/512M/R3より
同等か高性能でご意見あればよろしくお願いします。
書込番号:8137332
0点
じゃ、今流行のRADEON HD4750をどうぞ。
丁度ASUSからオリジナルファンモデルが出たようですね。
http://kakaku.com/item/05500416387/
性能についてはコチラ。GF9800GTXと同等以上ですから、当然9600GTよりは、、、
http://www.4gamer.net/games/045/G004578/20080623023/
リファレンス版ならコレくらいの価格で買えますし、、、
http://kakaku.com/item/05505416379/
ちなみにリファレンス版、私も使ってますがメチャ静かですよ。
その分温度は高めですが、別に動作に問題なしです。
書込番号:8138504
0点
本当にご意見ありがとうございます。
皆さんの、ご意見のように「RADEON」の選択もあると思います。
GeForceより発色がいいとは、以前にも聞いたことがあるような気がします。
友人にもGeForceよりRADEON派の人がいます。
でも、私は、自作機デビュー作にV7100(だったか??)GeForce2MX32MBを使用して以来、GeForceシリーズ以外に使用したことなく、RADEONは頭の中にありませんでした。
やはり、GeForceシリーズで購入したいと思います。
もうひとつ、EN9600GTよりもEN8800シリーズのほうが高いのは、なぜなのでしょうか?
一世代前のほうが高性能ってことなのでしょうか?
また、自作歴が長い割りに、知識がない私は、少々混乱ぎみです。
ASUSのHP見ても、いまひとつ理解できません。
どうか、このようは浅はかなわたしに、知恵を与えてください。
できれば、30000円でお釣りがきて、EN7900GTよりも高性能なものを購入したく思います。
皆様、面倒をかけると思いますが、ご教授よろしくお願いします。
書込番号:8148734
0点
例えば9600GTの最初の[9]は世代を、次の[6]は能力水準を、末尾の[GT]は同一水準での細かいランク付けだと思って頂ければ理解しやすいのではないかと思います。最近は若干その通りになっていない部分がありますけど…
8800GTは世代は一つ前ですが、能力水準はハイエンドに当たります。対して9600GTはミドルレンジになる為、能力は8800GTに劣るという話になります。
同一世代間での比較ですから異なる世代間での比較では上下することも多いので、理解の手助け程度に考えて下さい。
7900GTが[9]だから最強!なんてことはありませんw
特に3万円以下のGeForceは只今混乱の窮みにある状況ですから、後悔しない為には下調べが必須です…
書込番号:8148818
1点
照ゾーさん おはようです!
8800GTはChromosomeさんのお話以外に9600GTより
テクスチャユニット数シェーダ/ストリーミングプロセッサ数ROPユニット数が
同等以上なのでベンチでの差は小さいけどゲームなどを実際にすると差がさらに
少し出るのかな
9シリーズ以降はクロックダウンがあるようなので便利かもしれません
書込番号:8149392
0点
>じゃ、今流行のRADEON HD4750をどうぞ。
何、ボケてんだか、、、、HD4850だぁ〜ね〜w
書込番号:8150826
0点
>やはり、GeForceシリーズで購入したいと思います。
最近そういうこと言って、結局GTX260買った人知ってます。考えれば考えるほど4850.4870のコストパフォーマンスが良く、GeforceだとGTX260まで手を出さないと満足いけそうになかったようですw
ちなみに私は最初に購入したグラボはGeforce2MX。以降Geforce4Ti>RADEON9700Pro>Geforce6600GT>7800GT>RADEON X1950Pro>RADEON HD4850、となっております。
こうしてみると意外と少ないんだなと改めて驚きました。どこやらのおっちゃんの2年分程度の数ですねw
6600GT以降は同じモニタ使っておりますが、やはり発色の好みはRADEONですね。
個人的にGeforceは色が浅く感じます。
デジタルで色の差など出ないと仰る方もいらっしゃいますが、実際出てんだからしょうがないですね〜。メインPCにX1950Pro、サブPCに7800GT積んでるときにモニタ切り替えで同一の壁紙で見比べての話ですからね。
今はメインHD4850、サブX1950Proなんで、ほぼ同じ発色ですが、そのうち安くなった9600GTでも買ってみようかな〜
書込番号:8150896
0点
(*゚0゚)ハッ! 誰だろGTX260買ったのは・・・
久々の買い替えか新規に買うならGTX260が3万で買えるならありだと思いますw
4万なら買いませんでしたねHD4870か9800GTX+にしたでしょう
さて本題ですが9800GTの55ナノ版なんてのも良いと思いますが
65ナノと見分けが・・・
処分特価の8800GTが狙い目かな
書込番号:8152501
0点
またまた、お知恵を拝借したく思います。
先日、EN9600やEN8800の展示をみましたが、
かなり大きさが気になりました。
現在のEN7900でもHDDとの隙間が2.5CMほどしかなく
購入しても設置できるか心配です。
結局古いマシンでは無理なのでしょうか??
電源コネクター邪魔ですね。
さらに悩むことだらけです。
新しいのほしいけど、全とっかえできる予算もなく、悩んでます。
私のほしい条件でいいものあれば、ご指導お願いします。
書込番号:8185869
0点
古いマシーンいうかケースの問題ですね
リファレンスよりはオリジナルのほうが短いですね
9600GTで20センチのもあります
書込番号:8185888
0点
実際の性能差は多くの人が比較しているので、それを参考に。
NVIDIAのGPUは、800番台から発売されます。
製造技術は同世代で最も古くなります。
製造原価も高いですが、高性能であれば買う人に高く売るので、問題ないです。
また、発熱と消費電力も多いですが、同じく問題ないです。
次に、新しい製造技術の導入を待って、真っ当な感覚を持った人に売る600番台を作ります。
新しい製造技術は、製造原価と発熱、消費電力を引き下げます。
それと同時に800番台を廃止し、新しい製造技術で800番台を作り直し、900番台として売り出します。
あとは、些末な500番台以下を作りながら、次世代の800番台を開発していきます。
最近はATIに追い上げられていて、売り上げの確保に走り、原則通りの商品ラインナップからは逸脱しています。
通例では8800が大量に売られているのはおかしい事態です。
書込番号:8185956
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)











