EN9600GT/HTDI/512M/R3 (PCIExp 512MB)ASUS
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2008年 4月21日
このページのスレッド一覧(全96スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2008年8月4日 17:44 | |
| 0 | 3 | 2008年7月27日 10:36 | |
| 2 | 6 | 2008年7月21日 06:39 | |
| 0 | 7 | 2008年7月21日 04:54 | |
| 1 | 8 | 2008年7月19日 11:32 | |
| 0 | 6 | 2008年7月4日 22:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > EN9600GT/HTDI/512M/R3 (PCIExp 512MB)
質問です。
先日、この商品を買ったのですが、プロパティの表示がおかしいので、アドバイスお願いします。
古いドライバをアンインストールしてからこのEN9600GTを取り付けてNVIDIAからバージョン175.19を落としてインストールしました。
ところが、プロパティを見るとアダプタの種類が9600GTを取り付ける前に使ってた【8500GT】が表示されてしまいます。使っていて不具合はないのですが、何だか気持ち悪いので正しく表示したいのですが、アドバイスお願いします。
ちなみに、アンインストール後にドライバークリーナーでゴミを綺麗にしてから新しいドライバーをインストールしました。osはvistaです。
0点
デバイスマネージャのディスプレイアダプタのプロパティはどうなっていますか?
書込番号:8159819
0点
いっそのことディスプレイアダプタをデバイスマネージャから削除してみては?
書込番号:8160254
0点
kazu-pさん
デバイスマネージャのディスプレイアダプタのプロパティは正常に表示されていました。
すたぱふさん
8500GTと表示されてれば削除して、もう一度インストールすれば治りそうですけどね。
書込番号:8162458
0点
なぜか添付画像のウィンドウ閉じようとして、画像のキャンセルボタンをクリックしてしまった。
書込番号:8162503
0点
もし手間でなかったらドライバーを入れ直してみますか?
1.ドライバーのアンインストールを実行。
2.終了時に再起動を促されますが、いいえで再起動せずそのままドライバークリーナーを実行します。
3.再起動します。
4.再起動後は標準VGAアダプタになっていると思います。
5.ドライバーをインストールし再起動します。
書込番号:8162685
0点
kazu-pさん
kazu-pさんの手順で再インスールしてみました。
ドライバークリーナー実行後、再起動したときは【標準VGAアダプタ】となりましたが、ドライバーを再インストール後の再起動で、やっぱり【8500GT】と表示されてしまいます。
ドライバークリーナーでは削除しきれないフォルダでもあるんですかね?
もう、完全に手詰まりですわW
書込番号:8167683
0点
グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > EN9600GT/HTDI/512M/R3 (PCIExp 512MB)
質問はタイトルの通り、 「ASUS EN9600GT/HTDI/512M/R3 (PCIExp 512MB)」と「LEADTEK WinFast PX9600 GT (PCIExp 512MB)」のどちらのグラボにしようか迷ってます。双方のメリットやデメリットなども含めて、アドバイスお願いします。
それと、このグラボはOCに向いていないのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点
基本的なハードウェア構成は同じものです。
ASUSは大型FANで2スロット占有タイプのようですね。LEADTEKの方はおそらくリファレンスデザインでしょうか?
ウェブサイトを見るとASUSは独自ツールがあるようです。
基本的な部分は同じなので両方のウェブサイトで特徴を読み比べて選んでください。
http://www.unitycorp.co.jp/asus/vga/nvidia/pciex/en9600gt_htdi512m_r3/index.html
http://www.leadtek.co.jp/3d_graphic/winfast_px9600gt_1.htm
ただ、今はグラフィックチップの世代交代の真っ最中で、上位チップの製品入れ替えや価格競争が進んでいます。
ビデオカードの不調、ゲームに対してスペックが低くて早急な入れ替えが必要などの、今買わなければいけない理由がないのなら、待ちという選択もあるかもしれません。
書込番号:8130140
0点
OCじゃない9600GTを買うなら私なら安いのを選ぶかな
温度が心配ならEN9600GT/HTDI/512M/R3えもいいけど
リファレンスでもそれほど熱くはならないのでPX9600GTを買うなら
値段で私ならZOTACやInno3Dかな
GV-NX96T512HPにファンを追加して使うのもお勧めです
どちらが良いかの答えじゃなくてスミマセン!
書込番号:8130262
0点
みなさん、返信ありがとうございます。
OCのグラボも検討してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:8133167
0点
グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > EN9600GT/HTDI/512M/R3 (PCIExp 512MB)
初めまして。いきなりですが、質問したいことが・・・
いま私は「EN9600GT/HTDI/512M/R3(本品)」を買おうと思ってるんですが、もう一つの「ZOTAC GeForce 9600GT - 512MB GDDR3 ZT-96TES3P-FSP」にしようかと迷っているところです。
両方とも性能は同じですが、グラボ本体の見た目が少し気になってしまいます。やっぱZOTAC GeForce 9600GTの方がいいのかな?
念のために自分のスペックも公開しますね。
【CPU】Intel Pentium4 3.20GHz
【メモリ】DDR2 2GB
【MB】P5B
【グラボ】EN7900GS/2DHT/256M (GeForce 7900GS)
【電源】あまり覚えていない。350W~400W辺りかな?
ZOTACのGF96GT→http://kakaku.com/item/05502716026/
P5B→http://kakaku.com/item/05402012122/
0点
ホワァ!さん こんばんは
お好きなほうを購入されればよろしいかと。どちらもPCI−E*2.0対応ですがあまり関係ないでしょうし、クロックがZotacのほうが少し高いようですがこれもあまり関係ないでしょうね。まあすべては自己責任なんで...
書込番号:8105530
0点
ビデオカードの見た目か…………。
ケースのサイドパネルがアクリルとかだったら、気にしても面白いですね。
書込番号:8105544
0点
グラボを交換したい理由を書かれた方が良いのでは?
個人的にはグラボの前にCPUを45nmデュアルコアに換装したくなりますが。
書込番号:8105567
0点
350W〜400Wだと電源が足りない可能性があります。
書込番号:8105955
1点
どちらを購入されても良いと思います。
私はファンが大きく冷却性も良さそうで、またマザーもASUSなのでグラボもこのR3を買いましたw
本当に、LEPRIXさんの仰るとおり、CPUも交換すれば良い結果が得られると思います…。
書込番号:8106033
1点
LEPRIXさん
>個人的にはグラボの前にCPUを45nmデュアルコアに換装したくなりますが。
これはグラボを変えると同時に、CPUもCore2Duo E8400に変えますので^^
inutarutoさん
>350W〜400Wだと電源が足りない可能性があります。
これの件についてはパーツ変えるときに何Wかちょいと見て見ます。足りないのであれば400W辺り(またはそれ以上)のを買ってきます。
ついでに、今付けてるパーツは下記のように変えるつもりです。
【CPU】Pentium4 3.20GHz→Core2Duo E8400
とてもいいご参考になりました。ありがとうございます。結果が楽しみです^^
書込番号:8106170
0点
グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > EN9600GT/HTDI/512M/R3 (PCIExp 512MB)
初めて質問させていただきます、よろしくお願いします。
先日に特価情報を見て14,980円で通販にて購入し、届いて直ぐにPCへ装着しHaloとCrysisをプレイしていました。
プレイ時間がトータルで6時間ぐらいして、Haloのゲーム中に画面に白い横長のノイズが出始め、ゲームが続けられないほど表示がおかしくなりました。
仕方なくゲームを終了した途端にブルーバックになり何らかのエラーメッセージが出て、その後は黒い画面のまま固まってしまったので、電源長押しで電源を切り再度PCを起動すると、ドライバが抜けた状態で表示させるようになりました…。
Windowsの読み込み画面とBIOSの画面では、赤、青、緑、黒などの粒子状の無数の点のノイズが表示されます。
起動後はビデオカードのドライバがインストールされて無い状態で表示され、デスクトップやウインドウ画面は解像度が悪いけれでもノイズは表示されません。
最新のドライバを再インストールしてもNVIDIAのコントロールパネルが表示されず、解像度が変えれませんでした…。
ノイズが出るのは、BIOSの画面、Windowsの読み込み中、AIのロゴの画面、で様々な色の粒子状のノイズや、青い横線のノイズが表示される現象が発生し、ドライバが当たらないのでこのカードをまともに使用できない状態です。
ASUS付属のCDのソフトはインストールしておらず、デバイスマネージャではディスプレイの9600GTの所に「!」が付いてます。
Vistaのクリーンインストール、カードの挿し直し、COMSクリアなどしても改善されませんでした。
このカードを購入する前に使用していた「ELSA GLADIAC 786 GTS V2.0 256MB」に交換すると、
ノイズも無くドライバも当たり、普通に使用できます!
最近、暑いので熱が原因でこのカードがおかしくなったのかとも思いましたが…そんなに簡単に壊れてしまうのかと疑問です。。
カード自体のチップやコンデンサを観察しても、変わった様子はありませんでした。
色々調べてみたら初期不良の可能性も高いのでショップに持って行こうと思いますが、
このような症状になられた方はいますでしょうか…??
- 構成 -
OS:Windows Vista Home Premium (DSP) 32bit
CPU:Intel Core 2 Quad Q6600 BOX
CPUクーラー:リテール
マザーボード:ASUS P5K-E
メモリ:UMAX Pulsar DCDDR2-4GB-800
グラボ:ELSA GLADIAC 786 GTS V2.0 256MB → EN9600GT/HTDI/512M/R3
HDD: ST3320620AS (320G SATA300 7200) AHCIモードで使用
ドライブ:Pioneer DVR-S15J-BK
電源:Seasonic S12 ENERGY+ SS-550HT
ケース:Antec SOLO
ケースファン:Antec TriCool 92*2
ディスプレイ:DELL 20.1インチ
ちなみに購入直後に3DMARK06を試したらスコアは、10300ぐらいでした。
主な使用目的はDTM(Cubase 4)・Web製作や動画編集等で今年の3月に自作したのですが、最近ゲームも始めたためカードの交換をしました、それまでは何の問題も無く快適に使用できていました。
出来る限りの事はしましたが、購入直後は問題なく使用できていたカードが1日で突然このような現象になる原因が良く分からないです…、何かアドバイスを頂ければ嬉しく思います。
よろしくお願い致します。
0点
エルザを買う理由はサポートでしょうし買って間もないなら
1度交換するのも原因の切り分けになりますね
画面の症状的には電源不足も考えられるけど6ピンも挿してるでしょうしね
エルザのじゃないNVIDIAの最新のドライバも試しましたか?
書込番号:8046337
0点
> がんこなオークさん
お返事ありがとうございます!
ELSAを買ったのはサポートが良いと聞いて、もし初自作の時でもトラブルがあった時に楽だろうと思い買いました。
他のビデオカードも色々使ってみたかったので、ASUSのこの製品が気になったので買ったのですが、まさか不良が出るとは…。
Windowsの起動の時の画面を一応貼っておきます。
6ピンはもちろん挿していて、ケーブルやディスプレイのチェックやNVIDIAの最新のドライバも試してみましたが、ドライバをインストールしてもノイズが直らず解像度も変えれず使えませんでした。。
ELSAのに挿し返れば、NVIDIAの最新のドライバが使えて、デバイスマネージャの「!」が消え使えるようになります。
今週中には、MVKか購入店にサポートの依頼をしようと考えていますが、サポートの体制とかちょっと不安です(^^;
書込番号:8048095
0点
HOURGLASSさんこんばんわ!
初期交換は早いほうがいいですよ 日が経つと預かりに・・・
ああMVKですか代理店としての評判は微妙なようなので
早めに一報だけでもいいので購入店と相談すべきだと思います
他のマザーでも症状が出るのかの検証もできるでしょうしね
書込番号:8048187
0点
> がんこなオークさん
こんばんは!
やっぱり初期交換は早いほうがいいですか。。
MVKは代理店としての評判は微妙なんですね…><
商品が帰ってくるまで、他のマザーとの検証など時間がかかるかもしれませんが、早く一報入れて気長に待ってみますw
ちなみに買ったのはTWOTOPの通販で夏のボーナスセールでした…。
明日にでも早速電話してみます。
色々とありがとうございます!
書込番号:8048267
0点
私も同カードのR2使ってましたが、一ヶ月足らずでノイズ+色むらでBIOS起動時のテキストにもノイズがのるようになったので購入店に連絡して修理返送しました。
なんの連絡も無いのでこちらから問い合わせたりして、表向きは対応する感じでしたが実際の対応はさっぱりでした。対応が遅く最悪です(--;)
R3は現行製品だからまだ対応は良さげな感じしますが、対応は信頼出来し連絡もしてこないので普通に一ヶ月以上待たされると思って間違いないですよ。
書込番号:8105141
0点
G-4さん、初めまして!
同じように、R2でもノイズがあったのですね…。
私の場合は届いたその日にノイズが出始めたので、すぐに購入店のサポートに電話すると親切に対応していただけまして、R3を送ると初期不良と判断され、送ってから1週間ちょうどで新品に交換されて帰ってきました。
前のカードの写真と新品を比べて良く見ると、初期不良品はファンのASUSシールがずれて張られていたり、ファンのコードが変に寄れていたり、一部のチップや基盤が微妙に霞んだように汚れが付いていたり、あまりキレイな物ではなく少し雑に作ってある感じがしました。
新品の物は変と思う所が一切無く、新品に変えて1週間ぐらいですが無事に動いており、また不良品より新品はゲーム時の画質が良く感じました。
こちらから問い合わせたり、実際の対応はさっぱりだとサポートの体制にちょっと疑問を抱き信頼性がなくなりますね…。
私としては初期不良に初めて当ったので、自作PCするのにちょっと良い経験になりました(^^;
書込番号:8105390
0点
おはよう!!
初期不良で販売店での交換または代理店での処理以外は
PCパーツの故障対応は2〜4週間はざらですね・・・
まぁ私の場合は値段が同じか僅差なら大手のお店で買うようにしてます。
書込番号:8106088
0点
グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > EN9600GT/HTDI/512M/R3 (PCIExp 512MB)
en9600gtをマザーボードに組み込んだものはいいものの
改めて付属品を眺めると これらは配線するべきなのかな??と悩んでしまい質問しました。
説明書を一応見たんですが自分の力では判りませんでした;;
画像三つあるんですが、それぞれの用途がわかりません。
これらは配線しなくても別にいいものなんでしょうか?
ご指南宜しくお願いします。
0点
こんばんは、bernさん
http://www.mvkc.jp/product/asus/vga/nvidiapcie/en9600gthtdi512mr3.php
に書いてありますが・・・
左から、音声(S/P DIFケーブルで、HDMI接続で音声を出力するときに使用します)・補助電源の変換ケーブル(電源ユニットについていれば使用しません)・HDTCコンポーネント/コンポジット変換ケーブル(ほとんど使うことはないですね・・・)です。
書込番号:8096429
0点
てきとーに
1個目は、HDMI変換で音声出力するためのケーブル
2個目は、ペリフェラル用コネクタから変換する、PCI-Eの6ピンの補助電源コネクタ
3個目は、コンポーネント出力のケーブル
てきとーです。
書込番号:8096431
0点
左右の2個はその機能を使う場合に使用する物で必ず使うとは限らないケーブルですが
真ん中のは電源にグラボ用の6ピン補助電源ケーブルがが無い場合に変換して使うケーブルです
9600GTなら補助電源は挿すのが原則!
http://www.ainex.jp/products/px-001a.htm
書込番号:8096724
1点
>>空気抜きさん
HDMI接続も使用しませんので、電源に付いてなければ真ん中のケーブルだけ使ってみようと思います。
アドバイス有難う御座います!
>>完璧の璧を「壁」って書いたのさん
なんとなく全体像が掴めた気がします。
アドバイス有難う御座います!
>>がんこなオークさん
グラボ用の6ピン補助電源ケーブルというのは大事だという事が判りました。
これをマザーボード側に刺したいと思うんですが、見当たりませんorz
型はp5k-e、なんですが6ピンの刺す部分はどこらへんにあるんでしょうか。
質問ばっかりですいません、宜しくお願いします
書込番号:8097046
0点
マザーに繋ぐもんじゃないよ。
電源から6ピンの補助電源ケーブル出ていれば、それも無駄なケーブルってことに。
最近の電源なら、ほぼ確実に要らないんじゃないかな?
書込番号:8097055
0点
↑の続き(?)
んで、「うちの古めの電源にゃ、そんな6ピンなんてねーぞ」という時に、付属の変換ケーブルを使うのですね。
書込番号:8097076
0点
>>完璧の璧を「壁」って書いたのさん
マザボではなくグラボにだったんですね;;有難うございます!
さっき全部組み終え、ドライバをインストールしてたら電源が足りないのでクオリティを下げました。 うる覚えですがこんなの出てきたので取り付けよう思います。
>>がんこなオークさん
なるほど><;; ひと段落したら取り付けてみようと思います!
しかし何故、ペリフェラル用コネクタの4pinの繋げる所が二箇所あるのでしょうか。
二つとも繋げるのかな・・?
書込番号:8097644
0点
グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > EN9600GT/HTDI/512M/R3 (PCIExp 512MB)
初めてこちらで質問させていただきます、よろしくお願いします。
この商品を先月の頭に購入し、何の問題もなく使っていたのですが、最近急に画面の表示が
消えて、そして数秒後にまた点いての繰り返しをするという問題が発生します。
ドライバの問題かと思いnVIDIAのサイトやASUSのサイトでアップデイトしたのですが
全く状況は変わりません。
スペックは下記の通りです。
os vista32
CPU core2duo E8200
memory 3G
mother board intel DG33SXG2
電源 keian 550w
セキュリティソフト カスペルスキー7.0(これが原因なのかなぁ・・)
よろしくお願いします。
0点
ステルス運動着さん おはようです!
モニターの電源コードや接続ケーブルも疑いましょう
ゆるくなってたりなんて事はありがちです
その他の策はグラボを1度抜いて挿しなおす補助電源の接触確認かな。
書込番号:8013517
0点
>> がんこなオークさん
さっそく返信ありがとうございます。物理的な問題は全然考えてなかったです^^;
まずそれを最初にやっておくべきでした。貴重な助言ありがとうございます。
>>starsheepさん
返信ありがとうございます。
バックライトのへたりの意味がわからないので早速グーグルで検索してみます。
書込番号:8015498
0点
モニタの電源ランプも同時に点滅しているならモニタの電源部分の故障ですね。
書込番号:8015808
0点
>>平さん
返信ありがとうございます。
また同じ症状が繰り返し出てきましたら、確認したいと思います。
書込番号:8020172
0点
ステルス運動着さん初めまして
私の場合「EN9600GT/HTDI/512M/R2 (PCIExp 512MB)」を使っていたときの症状をまず書きます。
先月、長時間PC使用時に突然画面にブロックノイズ状になった色むらが出たとおもったら画面全体がノイズの粒子だらけで何も認識出来ない状況へ…。 緊急対策として強制再起動…PC起動できず(画面表示が出てないだけ?/BIOS画面は文字化けはしているがなんとか表示している)。 なんどやっても駄目なので急遽Safeモードで起動したら辛うじて起動成功。 他にPCあるので別機でドライバ等を最新版DLしてきて、従来のドライバを削除後再起動してSafeモードでインストールなどしてみましたが通常起動では改善しませんでした。
PCを再起動してBIOSの文字からして文字化けをしていたため、VGAのコネクタなども繋ぎ直す。 同時にPCもオーバーホール
熱暴走の可能性も考えられたので半日程放置…。日付が変わって朝にPCを立ち上げたら普通にPC起動。全く問題に無しに使える状況へ…。
と、思ってたから3時間後にノイズ粒子画面再発!画面の認識不可能。で、今度はSafeモードも見えない常行に…(--;)
上同様に起動時から文字化け・色むらなど起きているのでVGAが原因だと思い販売店へ連絡・返送して連絡待ちです…。
いまはASUS EAH3870(Radeon)入れてますか綺麗に映ってる状況です(^^;
私の9600GTは九州のアプライドで通販で買いましたが返送して既に3週間…
一向に戻って来ないです(泣
※長文失礼しました
書込番号:8030155
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)














