EN9600GT/HTDI/512M/R3 (PCIExp 512MB)ASUS
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2008年 4月21日
このページのスレッド一覧(全96スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 5 | 2008年6月5日 23:42 | |
| 8 | 13 | 2008年6月3日 23:35 | |
| 0 | 2 | 2008年6月1日 07:50 | |
| 0 | 2 | 2008年5月30日 18:13 | |
| 0 | 16 | 2008年5月28日 09:26 | |
| 0 | 3 | 2008年5月23日 08:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > EN9600GT/HTDI/512M/R3 (PCIExp 512MB)
初心者です。
S/PDIFケーブルの接続方法が不安です。
特にビデオカード側の接続で、その向きは、どっちでもよいのでしょうか?教えてください!
M/B側は、一方向にしか差し込めないようですが、従って接続すれば問題ないでしょうか?
不安です。ご指導をお願いします。
0点
ASUSのホームページに載っていますよ。
8600GTの接続方法ですが、おそらく9600GTも同じでは無かろうかと思われます。
http://www.mvkc.jp/support/faq/2008/faq0306541.php
書込番号:7877569
0点
じさくさん、うまくなりたいなぁさん、参考になりました。
さっそく、結線したいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:7878148
0点
SuterKumaさん。こんばんわ。
EN9600HT/HTDI/512M/R3を使用している者ですが、このボードについて、ユニティサポートセンターに質問して回答をもらいましたので、参考までに・・・
S/PDIF接続について
「青色のシグナル線が三角のシルク印刷側(パソコン背面側)になるように接続頂ければ結構です」
とのことです。
書込番号:7893837
0点
今はこれをつけてないんですがこれをつけるとどのようなメリットがあるのでしょうか?
書込番号:7902115
0点
グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > EN9600GT/HTDI/512M/R3 (PCIExp 512MB)
はじめはして。
このR3を購入し、37型のレグザZ3500にHDMI出力にて1920×1080(リフレッシュレート60Hz)のDot by Dotにて、最高に綺麗な画質を手に入れられて大満足です。
過去の他の掲示板等では、Geforce系のグラボはHDMI接続での接続でうまく表示されないなどのトラブルが比較的多い(ATI系と比べて)という書き込みがありましたが、私の場合はこの点は問題ありませんでした(デスクトップの表示や、インターネット閲覧などは)。
本題です
@.グラボのユーティリティソフト(SmartDoctor及びGamer OSD)をインストールしなかった(またはアンインストールした)場合、グラボのファン回転数は何らかのオート制御がされるのでしょうか(もちろんグラボのドライバだけはインストールした状態です)?
A.また、SmartDoctorの設定に「ファンコントロール」のタブがありますが、その中にある「手動モード」、「SmartCoolingを有効にする」、「オートファンコントロール」の3つのラジオボタンのいづれも有効にできません。R3はこの項目の設定はできない仕様なのでしょうか?どなたか設定できる方おられますか?
本題の経緯
幾つかのゲームソフト(信長の野望・革新など)では、グラボ取り付け前のマザボのVGA出力の時には問題なかったことが発生するようになってしまいました。
それは、ゲーム上の画面の切り替わり時に、タイムラグが発生するというものです。
ほかの方の書き込みにもありますが、グラボ添付のユーティリティソフト辺りが怪しいかとも思いますが、まだ切り分けができていません。
一度ユーティリティソフトをアンインストールをして信長の野望・革新を起動してみたところ、エラーメッセージ(DirectXが何とか・・・内容は忘れてしまいました)が表示され、起動できなくなってしまったため、仕方なく再インストールしたら以前と同じ現象のまま、一応は起動できるようになりました。
次にやってみようと思うのは、OSの再インストールから一つ一つステップを踏んで問題点を切り分けて行こうと思いますが、ユーティリティが原因だとして、それをインストールしなかった場合、グラボのファン制御はどうなってしまうのだろう?と思った次第です。
以上、長文になりましたがよろしくお願いいたします。
メモ(マシンの構成)
OS : Vista Ultimate SP1 64bit
CPU : Core2Duo E8400
CPU-FAN : Scythe Freezer 7Pro
MOTHER : GIGABYTE GA-G33-DS3R
MEMORY : Pulsar DCDDR2-4GB-800 (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)
VGA : EN9600GT/HTDI/512M/R3
FDD : FA404MX
HDD : Seagate ST3500320AS
OptDrive : Pioneer DVR-S15-JBK
CASE : Antec SOLO【黒】[電源なしモデル]
POWER : EverGreen SilentKingα HK450-14GP [450W]
KEY : Microsoft Keyboard Elite for Bluetooth
MOUSE : Microsoft IntelliMouse Explorer for Bluetooth
MONITOR : REGZA 37Z3500
0点
この機種はコントロールICが実装されていないと思われるため、
ファンのコントロール機能はなく一定回転です。
最近のASUSオリジナルファンが搭載されているグラボは、ファンコントロール機能が
省かれているものがほとんどです。
書込番号:7843201
1点
商品画像でわかるようにファンの線は2芯ですから固定でしょうね
ASUSもGIGABYTEも改造版は固定が多いですね
この画像見るとわかりますが線が3芯ですユーティリティーソフトなしで
ファンの回転が制御できてます
kazu-pさんの言われるような仕組みでしょうね。
グラボを組んでからのゲームの不具合はの改善策は
DirectXの上書き再インストールは試されたみたいなので
ドライバーのチェック(最新が最善じゃない)
補助電源の確認 挿してない接触が悪い
電力不足は450wなら9600GTは大丈夫だと思います
私はグラボに関しては今までドライバー以外ユーティリティーは使いませんね
書込番号:7843355
2点
私の情報は、「R2」の情報ですが、基本的に仕様は一緒だと思って書き込みました。
ファン制御に関しては、私が前に代理店サイト「unity」にメールで問い合わせたところ、このように返ってきました。
本製品に搭載されているファンの回転数は1800-2200rpmです。
GPUへの負荷により回転数の変動するタイプのファンとなっております。
回転数の確認はできませんが、このように返ってきましたので、一応ファン制御はできているっぽいです。
Smart Doctorのファンコントロールのところが全て機能していないのは仕様だということです。
何かしら参考になれば幸いです。
書込番号:7845524
1点
市販のファンコントローラで回転を操作できないかと思い、グラボに繋がっているファンの線を外し、ファンコンのコネクタに挿してみました。(強引にw)ちゃんと制御できましたよ。ファンコン側のコネクタは3ピンでファン側のピンは2ピンだったので同じ線の色同士をつなげました。前に使ってたNX8600GTS-T2D256E-HD-OCが爆音だったもので(笑)後はNVIDIA Monitorで温度を見ながら調節しています。かなり静かです。
書込番号:7847122
1点
kazu-pさん、がんこなオークさん、ragnateさん、そして山仕事さん、皆様の貴重なご回答ありがとうございます。
お話を私なりに解釈し、まとめると・・・
@.ゲームに不具合が起こるのは、ドライバとのマッチングが良くないとか、補助電源の接続が適切でない可能性がある。
A.R3のファンは2芯であることから、回転数固定の可能性がある。
B.R2のファンは、自動可変式である。また同機種でのSmartDoctorのところでファンコントロールが機能していないのは仕様である。
C.ファンの電源ケーブルをファンコンに接続することにより、マニュアルで回転数を制御することが可能。
私の考える今後のアクションは・・・
⇒@.ドライバは幾つかのバージョンを試してみる。補助電源はハードディスク用の電源ケーブルの空きコネクタに、R3付属のケーブルで確実に接続しているので問題ないと考えられるのでこの部分は何もしない。
⇒A.B.R3のファン制御は、固定・可変の両方の可能性があるため、サポートに確認してみることを検討(R2が3芯ケーブルであれば、R3は固定式である可能性が高い?)。
⇒C.ファンの回転に不満(静音性の面で)が出てきた場合は、ファンコンでコントロールする。
ファンの回転制御についていろいろ調べている目的は、「静音性と安全性(熱対策)とソフトウェアの安定的動作とのバランスをとること」です。
上記のアクション案について、アドバイスや問題だと思われる部分がございましたら、ご指導、ご指摘いただきたく思います。
最終的に分からないことは、Unityサポートセンターに問い合わせてみようと思いますが、平日の受付のようですので、もうしばらくいろいろ試したり確認してみたいと思います。
よろしくお願いいたします。
書込番号:7847278
0点
この土日でOSの再インストールからやり直し、ゲーム(信長の野望 革新)中での画面の切り替わりにタイムラグが発生していた件が解消できましたので報告いたします。
やはり原因は、SmartDoctorか、Gamer OSDにあるようです。
今回のOS再インストールでは、上記2つのユーティリティ以外は全て同じソフト構成での状況ですので、ほぼ間違いはないと思います。
因みに、現状でのFF11 Benchmark Program 3での計測結果は、lowで10594、highで8449でした。当初はhighで7500くらいでしたから、10%以上能力が向上(元に戻った?)したことになります。
ただ、グラボの温度は現状モニタリングできない状態でして・・・ちょっと心配です。SmartDoctorだけをインストールして他のソフトに干渉せず、温度モニタリングできる様であれば、これだけをいれてみたいと思います。
いづれにしても、サポートにも問い合わせてみたいと思います。
書込番号:7856547
0点
NVIDIA System Toolsという3つのソフトがパックになっているものがあるのだけど
その中のNVIDIAシステムモニタで温度確認できないかな。
http://www.nvidia.co.jp/object/nvidia_system_tools_6.01_jp.html
書込番号:7856657
1点
kazu-pさん、がんこなオークさん、アドバイスありがとうございます。
NVIDIA System Toolsについては、NVIDIAシステムモニタがどこにインストールされたのかわからず、GPUの温度確認はできませんでした(何か見落としているかも)。
ただ、その他のGPU情報が表示されるようになり、NVIDIAコントロールパネルがパワーアップした感じになりました。
GPU-Zでは、GPUの温度がリアルタイムに分かるようになりました。表示温度もインターネットをやっている分には、38〜39℃の表示で、以前SmartDoctorでモニタリングしていた温度とほぼ一致しています。三国志Onlineのベンチマークソフトを暫く走らせておいて、徐々に温度が上昇していくのも確認できました。
当然ですが、NVIDIA System Tools、GPU-Zの両方とも、その他ソフトとの干渉はなさそうです。
こういう便利なソフトが、フリーでもいろいろあるんですね。
ご教授下さり、感謝申し上げます。
書込番号:7860127
0点
NVIDIAシステムモニタについては独立したプログラムになってしまっていて、
スタートメニューからになると思います。
慣れないと少し使いづらいかも知れませんね。
以前のバージョンであるnTuneの時にはNVIDIAコントロールパネルに統合されていたんだけど・・・
書込番号:7860508
0点
ユニティのサポートセンターより回答が来ましたので、ご報告いたします。
ファン制御機能について
「本製品ではファン制御機能は提供しておりません。自動的な制御を行う機能もございません」
・・・ということだそうです。
私個人的には、ファンの回転音は気になりませんので仕様であれば納得です。
R2が自動制御式との情報ですので、R3の価格が安い要因のひとつが、ファン制御機能レスなのかも知れませんね。
これまで情報を下さった皆様方、本当にありがとうございました。
書込番号:7893737
0点
グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > EN9600GT/HTDI/512M/R3 (PCIExp 512MB)
将来的に、液晶テレビへの接続を考え、EN8600GT SILENT/HTDP/256Mからこの製品へ差し返しました。
長さが思いのほかあった為差し込めるかどうか心配でしたが無事装着完了です。
ハードディスクまでの隙間が1pしかないのにはびっくりです。
ですけど、ケースがAntecのNSK6000でしたのでホットしています。
自作も始めて3ヶ月の若葉マークですが、自分で作ると大変面白いですね。
ここで質問です。
同封されていたブルーとブラックのケーブルってどことどこにつなげるんでしょうか・・・
単調な質問で申し訳ございませんがよろしくお願いします。
--構成--
CPU:C2D E6600
CPUクーラ:SI-128SE
MB:P5B Deluxe
HDD:HDS721616PLA380 + HDP725050GLA360
DVDドライブ:GSA-H58N BK
電源:ENERMAX LIBERTY ELT620AWT
ケース:Antec NSK6000
0点
>長さが思いのほかあった為差し込めるかどうか心配でしたが無事装着完了です。
ハードディスクまでの隙間が1pしかないのにはびっくりです。
オリジナルモデルを買われて良かったですね
リファレンスならさらに1cm長いです!
書込番号:7881863
0点
グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > EN9600GT/HTDI/512M/R3 (PCIExp 512MB)
この度、こちらのGBを購入し早速セットアップしたのですが
デバイスマネージャにてPCIデバイスに黄色で!が表示されてしまいます。
OSの再セットアップも行ったのですが変化ありませんでした。
解決方法を是非ともご教授願いたいです。
os:WindowsXP sp2
cpu:E6750
MB:P5K-E
メモリ:CFD ELIXIR W2U667CQ-1GLZJ x2
GB:EN9600GT/HTDP/512M/R3
サウンドボード:SE-90PCI
PSU:SS-600HM
DirectX:9.0c
ForeceWare:174.74
ocなし GBの補助電源差込確認済み。
0点
会社でネットさん
回答が遅くなり大変申し訳ないです。
ForeceWareを175.16へ変えてみたのですが変化ありませんでした。
そこでBIOSを見直したところ、オンボードサウンドが有効になっていましたので
無効にしたところ解決しました。
(GB取付け前にBIOS初期化していた事を失念していました)
お騒がせして申し訳ありませんでした。
書込番号:7874492
0点
グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > EN9600GT/HTDI/512M/R3 (PCIExp 512MB)
9600GTは、8800GTに比べ廃熱問題が少ないと聞き、PCの限界もあり
このGBを購入し、一週間 動かしてみましたが・・・
HWMonitorと言うソフトを用いて ほぼ無負荷&ちょっと高負荷で動かした結果
思ったより熱が出て苦しんでいます。廃熱に関して少しでも参考になる意見、ご教授
あればお教え頂きたく宜しくお願いします。
測定結果
HP閲覧のみのほぼ無負荷/ちょっと高負荷
-----0-30-60-90-120---/30-60-90-120-150 <----経過時間(分)
CPU1-38-41-42-45-42----/51-51-51-51-51
CPU2-35-42-42-42-42----/51-51-51-51-51
VGA -35-45-45-46-46----/67-65-63-67-66
HDD -25-38-40-41-41----/43-43-44-44-44
こんなもんだよって言って頂けるとほっとするのですが・・・
もし問題があるぞ!と言う方がいらっしゃれば、廃熱に関して
ご助言いただければ幸いです。
システム構成は・・・
GATEWAY 5236jです。この機種に対し 選択のGBを追加し、モデムカードを
引き抜いています。(いつも聞いてばかりで申し訳ありません)
0点
熱い気がします。
全体的に上昇しているのでケースかな?
メーカー製のケースみたいなので仕方ないかな。
書込番号:7856595
0点
肝心な室温の情報が抜けているためなんともいえませんが、
60℃台は熱いとは思わないですが・・・
書込番号:7856629
0点
このPCはサイドパネルにCPUだけじゃなく
PCIのあたりにもダクト穴はあるのかな
ファン付きのオリジナルモデルの9600GTで60度台後半は
熱いと思いますがケースのエアブローでしょうかね
参考にGIGABYTEのGV-NX96T512HPというファンレスで
何もしないとアイドル50度台高負担時60度台でしたが
冷却フィンにファンを直付けするとアイドル38度高負担でも48度でしたから
このカードも同程度かもっと冷えて欲しいですよね・・・
サイドパネルを開けて試すとどうなんでしょうか
扇風機の風をあてるとどうなんでしょうか
これで下がるならケースの問題でしょうからケースファンの増設や強化ですかね
PC名だけじゃなく構成がわかったほうがアドバイスしやすいですね
書込番号:7856784
0点
60度台とかリネ2してると普通に出てる。(このグラボじゃないけどね)
でも全然動作には問題ない。経過時間で温度の大きな動きがないわけだから、全く問題ないと思う。
http://joshinweb.jp/pc/110/0827103147834.html
クアッドコアでそのCPU温度は、まぁ普通か低いほうじゃないかな?
異常が出るようなら改善したら?
正直みんなCPUとかGPUとかの温度、気にしすぎじゃない?(^^;
逆に意外と盲点なのがHDD温度。
こっちのほうに気を配ったほうがいいと思うよ。
私は50度超えないように気をつけてますよ。
HD Tune読みでだいたい30度台です。
そのおかげか、うちのRaptor。3年くらい酷使してますが快調ですよ(^^
CPUとかGPUとかファンが付いている奴は、正常動作してるなら大丈夫だと思うよ。
熱くなりすぎればファンがブンブン回るし、最悪MBの機能でシャットダウンされるからいきなり故障ってことにはならないと思う。でもHDDはそんなの無いからね〜
ユーザー自身での管理が大事です。しかもPCで1番大事なデータ入ってるしね。
書込番号:7856972
0点
>廃熱に関して
>ご助言いただければ幸いです。
とあったんでHDDの温度が熱いことからケース内温度は熱いかなと。
ちなみにうちのCPUとGPUの起動後120分くらいで負荷がかかってない時の温度です。(室温22度)
CPU :Q6600(400x9)=>34(45-40-43-45)(HWMonitor読み)
GPU1:3780 =>56(GPU-Z読み)
GPU2:3780 =>63(GPU-Z読み)
HDD :WD6400AAKSx4 WD3200AAKSx4 =>32〜35(RAIDカード読み)
CASE:CM Stacker 830 (IN4、OUT4)120mmX8
HDD以外は夢美弥さんより熱いですよw
書込番号:7857351
0点
みなさん、いろいろ返信ありがとうございます。
まずは、ご質問の回答から・・・
室温は、26~27℃前後だったと思います。(冷房は入れていない状態でしたので・・・)
構成は、どの様な事を記載すれば良いのかわからないので まずは以下を書いてみます。
Intel® Core™2 Duo プロセッサー E8200
(2.66GHz, 6MB shared L2 キャッシュ, 1333MHz FSB)
Windows Vista® Home Premium 正規版 (日本語版)
Intel® G33 Express
2048MB 667MHz DDR2 デュアルチャネル SDRAM (2 x 1024MB)
400GB SATA II (7200RPM) HDD
高さ 394mm × 幅 184mm × 奥行き 419mm (本体のみ) と言う感じで
排気に関しては、前面下部からの自然吸気、後部ファン(80mm 28.81CFM)と電源のファンから排気しています。
通気穴に関しては、7cm程度の幅で上から下(CPUからPCIにかけて)までパンチングが
施しています。
書込番号:7858256
0点
夢美弥さん こんばんは
エアブローが良いとは言えなそうですね
ケースのサイズは若干ミドルの中では小さいのかな
>後部ファン(80mm 28.81CFM)前面自然吸気
つらいかな・・・
サイドパネルを開けて扇風機などで風をあてて
温度が下がるならファンの追加や改善で下げれると思いますが
今の温度でも問題はないといえばない温度ですけど
下げれないわけじゃないと思います。
書込番号:7858290
0点
げきちゃん。さんへ
ご自分のパソコン温度の公開ありがとうございました。
これを見させて頂くと 熱いとは言え、あまり問題にならない程度と考えて良いのかな?
とも思えてきました。
がんこなオークさんへ
構成と思えるものを上に記載させて頂きました。
サイドカバー開放、扇風機については、高負荷時 サイドパネルが熱くなる事を考えると
下がる確率は100%だと思います。やはり、排気の風量不足でしょうか。
鳥坂先輩さんへ
確かにHDDも大切だとは思うのですが、グラフィックボードを追加した結果
異常に?目立って温度上昇が見られたので・・・
どうにか、ボードの温度を下げれば 自然と全体が下がってくるのでは?と言う
心情です。
書込番号:7858306
0点
がんこなオークさんへ
早速のお返事ありがとうございました。
今、先日問い合わせていたメーカからの回答が来ました。
メーカ代理店の情報によるとGPUへの負荷で60℃前後まで温度は上昇するそうです。
また、耐熱温度限界は90℃程度と言う事...換気の悪さから考えると計測温度66℃は
まぁちょっと悪いって程度かなと思いました。
でも、今の時期で66℃、真夏は厳しいかも?
どの様な改善があげられるでしょうか?
(現状のパソコン内部の写真を添付してみます。)
書込番号:7858417
0点
この画像と同じ感じで80mファンなら90mが付くと思うので
90にするか80で今のより風量の大きなものに交換
フロントに追加が可能なら吸気用ファンを追加ですかね
これで改善効果が薄ければサイドパネルにファンを追加(吸気かな)
ただ何度も言いますが今の温度が異常なほど高いわけではないので
パーツの寿命を伸ばすためや安心のために温度を下げるならの話です。
書込番号:7858419
0点
画像見ました
フロントにファンは無理そうですが
画像に印をした部分にファンがつけれればHDDも冷えて吸気にも使えそうです
http://www.ainex.jp/products/pa-010me.htm
こんなのも便利です
まぁとりあえずは今あるリアのファンの風量を上げれば多少なりとも改善があると思います。
書込番号:7858510
0点
がんこなオークさんへ
ご教授ありがとうございます。
写真のマーキングして頂いた所を確認してみました。
すると名板は隠れてしまっており、何Vなのか、何Aなのかは はっきりとは
わかりませんでしたが、すごく小さなファン(厚み 10mm以下)が付いていました。
今のままでも異常ではないと言う事なので じっくりと考えてやっていきたいと
思います。 12Vの容量も限界近くまで使っているはずなので・・・
(標準400W電源のままで 9600GT載せてます。)
いろいろ教えて頂きありがとうございます。
書込番号:7858622
0点
温度を気にしているようですので、VGAに簡単に負荷を与える方法としてATIToolというソフトを使う方法があります。
ATIToolというソフトで[Show 3D View]ボタンをクリックして15〜30分ほど温度を確認してみてはどうでしょう。
http://cowscorpion.com/Driver/ATITool.html
書込番号:7860755
0点
私の場合は、今年こそPC部屋にエアコンを!かな?w
空冷である限り、室温下げないとどうしようもないね(^^;
書込番号:7861593
0点
エアコン必須ですねーw
窓とかドアとか閉め切ってないと、FPS時のボイチャの声が丸聞こえw
ちなみに、エアコン価格・・・ビデオカードより安いですw
書込番号:7864938
0点
昨日はPC温度が最近じゃ最高値でした!
エアコンONOFFで変化大きいです!!
書込番号:7864967
0点
グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > EN9600GT/HTDI/512M/R3 (PCIExp 512MB)
はじめまして。
現在自作機を使っております。
先日、ASUSのEN8600GT/HTDPからこの製品に差し替えたのですが、
なぜかSuddenAttackが非常に重くなり、ひどいときは「なんとか画面を表示出来てるけど・・・」
というぐらいになります。カクカクになります。
重くなるシーンは戦闘中、特に相手が複数人画面内にいたり、爆弾が炸裂したときのようです。
ロビー画面は問題ありません。
差し替え前は何の問題もなくスイスイ動いてました。
ためしにCOD4、Crysisの解像度を1920x1200にしてプレイしたところ、
ほんの少し重いですが、なんなくプレイできました。
COD4のオンラインも試しましたが、普通にできました。
パソコンもGeforce9600GTとして、認識しております。
以下、今の構成です。
CPU: C2D E6750
マザボ: P5K−E
メモリ: ノーブランド1GBx2(DDR2)
電源: COREPOWER500w
グラボ: ASUS EN9600GT(512MB)
モニタ: FlexScanS2411
OS: Vista HomePremium(32bit)
あとはHDD1機(SATA400GB)に、DVDマルチ1機です。
OCしてませんので、すべて定格です。
グラボのドライバのバージョンは今は174.74です。(何度かアンインストール、インストールを繰り返したので)
最新の175.16でも試しましたが結果はかわらずでした・・・
また、差し替えた直後の起動で「ATKFastUserSwitchingは動作を停止しました」というエラーも出ました。(以後、起動するたびにでる)
また、再度9600GTから8600GTに付け替えた(元に戻した)ところ、
サドンは同じ現象(カクカク)になってしまいました。
このとき、差し替えただけでドライバ等は一切触っておりません(174.74でした)。
余談ですが、3DMark06では「9571」でした;;
わかりにくい書き方かもしれませんが、サドンを普通にプレイできるようにするにはどうすればいいでしょうか。
どこに問題があるのでしょうか。知恵をお貸しください。
よろしくお願いいたします。
0点
補助電源は挿してますか?
ドライバークリーナーは試しましたか?
DirectXの上書き再インストールもしてみましょう。
書込番号:7843360
0点
がんこなオークさん 様>
返信ありがとうございます。
補助電源:
電源から直接6ピン(PCI-E)で供給しております。
DirectX:
差し替え後上書きいたしまして、ただいま9.0cとなっております。
今試したところ、「既にインストールされているため、新しく上書きする必要はありません」
と出てきました。
ドライバークリーナー:
操作がいまいちわかりませんでしたが、
サイトに書いてあった説明書き通りのことを1度やってあります。
もう1度やってみます。
書込番号:7843611
0点
元記事に追記です。
価格コムの皆様の書き込みを見て、ためしにASUSのゲームOSDをアンイントールしたところ、
「ATKfastUserSwitchingが〜」という部分は、出なくなりました。
が、関連部分も削除されて一時ネットに繋がらなくなってしましました。
しかし、それもMSVCR71.dllを手にいれ、所定のファイルに収めたところ、
ネットに繋がり、起動時に何らかのエラーもでなくなりましたので、この部分は解決したように思います。
書込番号:7843625
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)










