EN9600GT/HTDI/512M/R3 (PCIExp 512MB) のクチコミ掲示板

2008年 4月21日 登録

EN9600GT/HTDI/512M/R3 (PCIExp 512MB)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

搭載チップ:NVIDIA/GeForce 9600 GT バスインターフェイス:PCIExp 16X モニタ端子:DVIx2 メモリ:DDR3/512MB EN9600GT/HTDI/512M/R3 (PCIExp 512MB)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EN9600GT/HTDI/512M/R3 (PCIExp 512MB)の価格比較
  • EN9600GT/HTDI/512M/R3 (PCIExp 512MB)のスペック・仕様
  • EN9600GT/HTDI/512M/R3 (PCIExp 512MB)のレビュー
  • EN9600GT/HTDI/512M/R3 (PCIExp 512MB)のクチコミ
  • EN9600GT/HTDI/512M/R3 (PCIExp 512MB)の画像・動画
  • EN9600GT/HTDI/512M/R3 (PCIExp 512MB)のピックアップリスト
  • EN9600GT/HTDI/512M/R3 (PCIExp 512MB)のオークション

EN9600GT/HTDI/512M/R3 (PCIExp 512MB)ASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2008年 4月21日

  • EN9600GT/HTDI/512M/R3 (PCIExp 512MB)の価格比較
  • EN9600GT/HTDI/512M/R3 (PCIExp 512MB)のスペック・仕様
  • EN9600GT/HTDI/512M/R3 (PCIExp 512MB)のレビュー
  • EN9600GT/HTDI/512M/R3 (PCIExp 512MB)のクチコミ
  • EN9600GT/HTDI/512M/R3 (PCIExp 512MB)の画像・動画
  • EN9600GT/HTDI/512M/R3 (PCIExp 512MB)のピックアップリスト
  • EN9600GT/HTDI/512M/R3 (PCIExp 512MB)のオークション

EN9600GT/HTDI/512M/R3 (PCIExp 512MB) のクチコミ掲示板

(803件)
RSS

このページのスレッド一覧(全96スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EN9600GT/HTDI/512M/R3 (PCIExp 512MB)」のクチコミ掲示板に
EN9600GT/HTDI/512M/R3 (PCIExp 512MB)を新規書き込みEN9600GT/HTDI/512M/R3 (PCIExp 512MB)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

性能に満足ですが熱対策について質問です

2009/05/13 09:58(1年以上前)


グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > EN9600GT/HTDI/512M/R3 (PCIExp 512MB)

スレ主 Washi001さん
クチコミ投稿数:87件

購入して1ヶ月ですが安定稼働中で3DMARKのスコアも10500程度ですし性能には満足しています。気になるのは温度です。常識的にこの程度なら問題なし、という温度がわからないので、対策が必要かどうか質問させてください。
・3Dゲームとか稼働させずネットサーフィンやワープロなど作業時はCPU、グラボともに47度あたり。
・3DMARK06稼働のピーク時ではCPUは55度ですが、グラボは60-65度まで上昇。
(いつもやっている3Dゲームのピークは測定できていないのですが、60度越というのが気になります)
※温度の測定はPC WIZARD 2008です

構成
Core 2 Duo E6850 CPUクーラーはリテールだと思います
メモリ4G
マザボ:MSI P35 Neo-F
グラボ:本製品
電源:サイレントキング4 550W
HD:500GBとDVDドライブ
(ドスパラBTOでグラボを換装しただけ)

ケースファンは背面の1基(120mm)のみでPCWIZARDでは11000回転あたりを指しています。
前面に吸気用を取り付け可能なので現在検討中ですが、通気的に前面にはファンはつけないほうがいいときいたことがあって、熱対策に無知なので迷っています。
そもそもこの温度で「そんなもんだよ」というレベルなのか、これから夏をむかえるので要対策なのか、教えて頂ければありがたいです。

ちなみに将来グラボをアップグレードしたいこともあって、電源ユニットはオウルテックのSS-700HMに換装する予定です。

書込番号:9536321

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 Washi001さん
クチコミ投稿数:87件

2009/05/13 10:21(1年以上前)

PC内の画像を添付します。
ハードディスクは現在下から2段目につけていますが、前面ファンを取り付けた場合、この画像のように一番上か一番下に移動するつもりです。

書込番号:9536376

ナイスクチコミ!0


ハル鳥さん
クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:318件

2009/05/13 10:41(1年以上前)

100℃ぐらいまでは平気だよ。
そんな温度なら気にするほどでもないです。

書込番号:9536423

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:382件

2009/05/13 12:22(1年以上前)

PCに常識的な温度というものは存在しませんよ。
周辺気温、PCの電圧、筐体内のエアフロー、搭載ファンの数、CPUクーラーの性能…etcetc...
という事が総じて現在の温度になっているものです。

仮にスレ主さんが北海道に住んでいた場合、沖縄の人の環境を聞いても当てになりますでしょうか?
気温だけでそうなるので、更にケースの性能、クーラーの性能等を考慮すると…?
という事なので、常識的な温度というものはありませんが、非常識な温度というのは『PCが安全装置でダウンさせる』温度ですね。

ダウンしていないのなら、そんなものと思った方がよいですよ。
そもそも、60度が何故危険な温度と思うのかというのも、厳密な情報があるわけでもありませんからね。

それでも気になるのでしたら、写真上図のHDDのある場所付近のフロントドア側(図左上部)にスリットがあるので、ここの辺りに強引に吸気ファンをつけてVGA側に風が流れるようにすれば、温度は下がるとは思いますよ。

>通気的に前面にはファンはつけないほうがいいときいたことがあって
私は聞いたことありません。
というか、それだと前面にファンをごてごて付けているhandred系は存在そのものがナンセンスになってしまいます。
まあ、フロントにつけると、ファンの音が聞こえやすいので、静音の観点から見ればつけないほうが良いですが、ゲームをするなら静音なんて気にしてはいけませんよ。

まあ、水冷にすればできなくは無いですが。
もしくは、多少の事であれば、リアより回転数の小さいファンを吸気方向でつければ良いです。
後は、PCIスロット最上部(図内上部)にブロワーファンをつけて、熱溜まりを無くせばVGAももう少し冷えるかもですかね。

AMD至上主義

書込番号:9536670

Goodアンサーナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/05/13 12:53(1年以上前)

ファンレスのGeForce 9600GTを使っていますが、ウェブを見ている程度の利用でGPUの温度は59度らしいです。
温度を気にしたことありませんが、3DMarkのベンチマークを使っても特に問題ないです。

ファンをゴテゴテ付けることが流行っているようですが、根拠の無い恐怖心に駆られているだけです。
必要な場合というのは限られています。
要は、限界を知ってバランスを考えて構成すれば、ケースのファンは排気に1個で足ります。
吸気は排気した同量分だけ勝手に入ってきますし。

書込番号:9536772

ナイスクチコミ!0


スレ主 Washi001さん
クチコミ投稿数:87件

2009/05/13 13:53(1年以上前)

ハル鳥さん、部類のAMD至上主義者さん、きこりさん、コメント&アドバイスありがとうございます。安定稼働しているのに気になるってのは確かに根拠のない恐怖心からきてますね。。。BTOで買ったままのときはまったく気にしなかったのに、グラボ買えると気になってしまって^^; 大阪の狭い部屋なので急に暑くなってきたこともありますが。。 

グラボのスレからずれるのですが、CPUの温度がアイドル状態で47−50度あります。
グラボの件は納得したのですが、CPUは高すぎないでしょうか?もっとも、ピークで60度近くいってることはないと思われるのですが。。ちなみにCPUクーラーは、リテールではなく、freezer 7 proでした。

いずれにしても回転数の低い吸気ファンを前面に入れて様子をみるつもりですが。。

書込番号:9536941

ナイスクチコミ!0


R26B改さん
クチコミ投稿数:1172件Goodアンサー獲得:151件 自作PC漬け 

2009/05/13 14:03(1年以上前)

対策の必要性は低いと思います。9600GTは発熱量は少ないので問題ないと思います
。気になるならファンを追加するといいと思います。効果は大きくはないですが他にPCIスロットのところをメッシュタイプのカバーにして廃熱しやすくする方法もあります。

http://www.ainex.jp/products/pa-010me.htm

書込番号:9536974

Goodアンサーナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2009/05/13 17:29(1年以上前)

nVidiaサイトでGPUの仕様を見ると、
最大GPU温度 (in C) 105 C
これは連続稼動の許容温度でしょう。
60度とか、70度は平気。

大型ケースの中で、ASUSの大型ファン付ビデオだし
CPU横の排気ファンにお任せでいいんじゃないですか。

書込番号:9537557

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Washi001さん
クチコミ投稿数:87件

2009/05/13 22:06(1年以上前)

ありがとうございました。
やっぱり疑心暗鬼、っぽいですね^^;
でも、おかげさまで安心いたしました。

書込番号:9538910

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

グラボから異音

2009/04/25 01:12(1年以上前)


グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > EN9600GT/HTDI/512M/R3 (PCIExp 512MB)

スレ主 MCSquadさん
クチコミ投稿数:5件

先日購入したばかりのEN9600GTを組み込んで早速使用していますが
ちょっと異音が気になるので皆さんの意見聞かせてください。

異音はファンではなくその横についている黒い四角のYAGEOと書いてある部品あたりから「カリカリカリ」という音がします

WEB、動画などを見ているときはならなくてゲーム(MHF、SUN)をしているときに鳴ります。
これは正常な音なのでしょうか?
みなさんはこんな音鳴っていますか?意見お聞かせください

PCの仕様は以下です
OS XP Pro SP2
M/B ASUS M2N-SLI Deluxe
CPU AMD Ahtlonx2 4850e
メモリDDR2-800-2GB
VGA ASUS EN9600GT
電源 550w

よろしくお願いします

書込番号:9443351

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/04/25 01:20(1年以上前)

キューとかピーでなくてカリカリカリ・・・・・・・

ファンの振動で緩んでいたのが外れかけてるとか・・・・・。

書込番号:9443387

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 MCSquadさん
クチコミ投稿数:5件

2009/04/25 01:40(1年以上前)

早速の返信ありがとうです

今ケースから出して仮組みの状態でチェックしています
ゲームを起動しカリカリ鳴り出したとき指でファンを止めて見ましたが
カリカリ鳴り続けてます

感じ的に演算処理しているときになるようです

たとえばゲームのプレイ時エリア移動などでロードの時間ありますよね、そのときは音が止み、ロードが終わり、プレイが再開するとまた鳴り出します

ちょっと伝わりにくいかもしれませんがこういう状態です

書込番号:9443462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39402件Goodアンサー獲得:6948件

2009/04/25 02:23(1年以上前)

ファンで無いなら、コイル鳴きの可能性も・・・ですが、カリカリという感じではないですね。
グラボ以外という可能性はないですか?

書込番号:9443577

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 MCSquadさん
クチコミ投稿数:5件

2009/04/25 03:17(1年以上前)

遅くなりました

グラボをあまっていたAOPEN 8500GTに変えてみたところ同じゲームを起動しても異音はなりませんでした

カリカリ・・・という音は ジジジジジ・・・と言ったほうがいいかもしれません。ハードディスクに書き込んでいる音に似ている感じです

同じ9600GTを使用している方はこんな音鳴ってないのでしょうか?

書込番号:9443652

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33891件Goodアンサー獲得:5789件

2009/04/25 11:41(1年以上前)

HDDの書き込み音も千差万別ですから、上手い説明とは言えませんね。
コイル鳴きが一番可能性が高いと思いますよ。

動作としては正常の範囲でしょうが、場合によっては交換してくれる場合もありますよ。

書込番号:9444855

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 MCSquadさん
クチコミ投稿数:5件

2009/04/25 23:52(1年以上前)

なるほど、あまりにも聞くに堪えないようなら、交換してもらうことにします。

返信くださった皆さんどうもありがとうございました。

書込番号:9448339

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2009/04/29 07:29(1年以上前)

四日前だし解決策があるわけでもないしで意味の無い書き込みになりますが、
私も恐らく同じ症状が出ているので書いておきます。
ただ私の場合はR3でなくR2であり、買った直後はまだ症状が出ておらず、
MCSquadさんとは違い今は起動直後から鳴り始めます。
約一年前にSLI用として2枚買ったうちの一枚だけ症状が出ます。
また、動作中のグラボを直接コンコン叩くと一時的に音が止みます。


モノも違うし症状の違いもありますが、カリカリという音はたぶん同じ音だと思います。

書込番号:9464242

ナイスクチコミ!0


スレ主 MCSquadさん
クチコミ投稿数:5件

2009/05/09 23:11(1年以上前)

久しぶりにこのページ見に来て、書き込みあるのに驚きました。

日もかなりたってますが、せっかく書き込んでもらったので、私の現在の状況をば。

あれ以降、商品は交換せずにずっと使用しています
異音はやはり、ゲームを立ち上げると鳴り出しますね。

PCケースに入れたので少しは聞こえにくくなりましたが、でも、気になります。
保障期間が過ぎる前には一度サポートに連絡してみようと思ってます。

ばららいむさんも同じ現象みたいで、しかもSLIの2枚のうち1枚だけ異音がなるということが聞けて、自分のも、やっぱり不良品かなぁって確信する判断材料になりました。

書き込みありがとうございます^^

書込番号:9519582

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > EN9600GT/HTDI/512M/R3 (PCIExp 512MB)

スレ主 etemoさん
クチコミ投稿数:326件 EN9600GT/HTDI/512M/R3 (PCIExp 512MB)のオーナーEN9600GT/HTDI/512M/R3 (PCIExp 512MB)の満足度5

パソコンの映像をDVDレコーダー(東芝 > RD-XS37 )で録画しようと思っています。
9600gtに付属のケーブル(S端子→青、赤、緑)を使うようですが、
どう使ったら良いのでしょうか?
青、赤、緑の部分に新たに必要なケーブルがあると思うのですが、
どういったものを使えば良いのか、教えてくれませんか?

書込番号:9496638

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10087件

2009/05/05 19:56(1年以上前)

それはコンポーネント出力するためのケーブルですね、他にはケーブルは付属しなかったのでしょうか?
ビデオカードの端子にS端子を繋げて出力できるようなら映像はS端子でレコーダーに接続します。
音声はビデオカードではなくサウンドデバイスの音声出力からレコーダーに繋げればいいでしょう。

書込番号:9496730

ナイスクチコミ!0


P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4811件

2009/05/05 20:05(1年以上前)

ビデオカードはS端子兼用のHDTV出力が付いています。付属のケーブルはコンポーネント出力用で、DVDレコーダーなどと違ってS端子ケーブルは普通付いていません。別途用意してつなげてください。
http://www5b.biglobe.ne.jp/~u-hobby/tips/windows/nv_gf7600gs_hdtv_out.html

書込番号:9496778

ナイスクチコミ!0


kazu-pさん
クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:76件

2009/05/05 22:04(1年以上前)

端子形状

ASUSのグラボ(GeForce)のHD-TV端子には国内のS端子ケーブルを挿すことはできないので
画像にあるような感じで出っ張りをカットして試したことがあります。(あくまで実験)
一応ブラウン管TVで画像が出ることを確認していますが、
画質はそれなりでノイズっぽい感じになります。

RD-XS37には無いようですが、D端子入力がある機器でしたら
市販の[コンポーネント→D端子]の変換ケーブルを使用することでスマートに接続できます。

書込番号:9497510

ナイスクチコミ!0


スレ主 etemoさん
クチコミ投稿数:326件 EN9600GT/HTDI/512M/R3 (PCIExp 512MB)のオーナーEN9600GT/HTDI/512M/R3 (PCIExp 512MB)の満足度5

2009/05/06 01:03(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。
→ASUSのグラボ(GeForce)のHD-TV端子には国内のS端子ケーブルを挿すことはできないので
国内ののS端子ケーブルを改造するしかないみたいですね。


書込番号:9498681

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

起動が遅い

2009/05/03 00:21(1年以上前)


グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > EN9600GT/HTDI/512M/R3 (PCIExp 512MB)

クチコミ投稿数:6件

ご相談させてください。
昨日まで下記PCを利用していました。
 CPU:C2D E8500
 M/B:ASUS P5B Deluxe(bios1238(最新))
 VGA:ASUS EN7600GSファンレス
 メモリ:A-data DDR2-1066 2GBx2
 電源:ENERMAX リバティー500W
この状態でVGAをASUS EN9600GT(R3)に変更したところ、
電源ONからM/BのASUSのロゴが出る画面(BIOSに入るタイミングの画面)
が出るまでに平均1分かかってしまいます。
変更前のVGAに戻すと問題なく起動するので今回のVGAが問題だと思っています。
補助電源もつないでいます。
BIOS画面より手前の話なのでドライバとかは関係ないかと思っています。
過去ログで良く似た症状の人がいた(8426519)のですが
結局どうされたのかが分からないので質問させていただきました。
何か改善策として思いつくものがありましたら
ご教授いただけないでしょうか。

書込番号:9482916

ナイスクチコミ!0


返信する
Lithumさん
クチコミ投稿数:601件Goodアンサー獲得:59件

2009/05/03 00:53(1年以上前)

電源がヘタってくると、その様な症状が出る事があるけど。

書込番号:9483069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2009/05/03 11:12(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。
電源ですか。現在ちょうど2年使っていますが、もう寿命ってことでしょうか。

書込番号:9484450

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33891件Goodアンサー獲得:5789件

2009/05/03 11:53(1年以上前)

ロゴの前にVGA BIOSの表示が出ていませんか?
これが見えるものだと、見えるまで表示されているので、それなりの時間が掛かります。
スタンバイモードを活用すれば、素早く起動出来るでしょう。

念の為CMOSクリアーをしてみるといいかも知れません。

書込番号:9484597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2009/05/03 13:22(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。
これまでのVGAも今回のVGAもVGAのBIOS画面は出ません。
出し方をご存じでしたら教えていただければと思います。
電源ON後、1分ほどはモニタの連動電源も入りません。
モニタの連動電源が入ると、これまでのVGA同様の速さで
M/Bのロゴが出てきます。
CMOSクリアですか。これはこれまで一度も触ったことがないので
少し勇気がいりますがやってみます。

書込番号:9484889

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33891件Goodアンサー獲得:5789件

2009/05/03 21:56(1年以上前)

別に設定があるというのではありません。
最近のものは起動の高速化の為に、そういうウエイトは入っていない筈ですので、出てこないのなら出ないのでしょう。
実際には表示されていても、モニターが応答する前に消えてしまうので見えないのですが...

書込番号:9486968

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2009/05/03 23:32(1年以上前)

CMOSクリアやってみましたが改善しませんでした。
不良品でしょうか。

書込番号:9487560

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33891件Goodアンサー獲得:5789件

2009/05/04 03:26(1年以上前)

モニターについて何も書かれていないので何とも言えませんが、もしかしたらHDCPの認証に時間が掛かるのかも知れません。

書込番号:9488419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2009/05/04 11:48(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。
モニタはLG製のL1953T(1280x1024)というものを使っています。
言われて確かにと思い、確かめてみました。
他のモニタをもっていないので、VGAからd-sub変換アダプタをかまして
アナログでつないでみたりしましたが改善しませんでした。
モニタとVGAの相性が悪いってことでしょうか。

書込番号:9489555

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33891件Goodアンサー獲得:5789件

2009/05/04 21:37(1年以上前)

もしかしたら、表示を見せるための待ちが入っていて、それでも画面が追い付いていない可能性があるかも知れません。

書込番号:9491661

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33891件Goodアンサー獲得:5789件

2009/05/04 21:39(1年以上前)

ここまで調べても解決しないのなら、購入店にて確認して貰った方がいいでしょう。
場合によっては交換してくれるかも知れません。

書込番号:9491669

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2009/05/04 22:18(1年以上前)

uPD70116さん
何度も原因を考えていただきありがとうございます。
結果として改善できました。
仰せの通り、購入店に持って行って見てもらおうと思い
VGA外したのですが、このマザーボードにPCI-E x16のスロットが
2つあることに気付き、ダメ元でもう片方に挿すと
短時間でスムーズに立ち上がりました。
といっても、電源入れて2,3秒でシステムダウンして自動再起動することがありますが
とりあえずこのまま使ってみます。
本当にありがとうございました。

書込番号:9491907

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > EN9600GT/HTDI/512M/R3 (PCIExp 512MB)

スレ主 Washi001さん
クチコミ投稿数:87件

Nvidia 8600GTSからグレードアップで本製品を購入しました。
マシンはドスパラのBTO、Core duo E6850 メモリ4G弱、
電源ユニットですがEvergreen サイレントキング4 LW-6550H-4の550Wです。
8600GTSがもともと電源ユニットからひとつのケーブル(4本線)でつながっているので、9600GTに差し替えて、同じケーブルを接続しました。電源ユニットに詳しくないのですが、もともとPCI-E用電源コネクタ6Pinが1個あるのでそれかな?と思っています。本日は問題なく作動しています。

ただ、この処置で良いのかどうか、どうも不安で確認させてください。
この電源コネクタからは、まだ4pinメスX2(もう一本ちいさいのも)が余っています。で、9600GT本製品にはグラボ側6pinと電源側4pinオスx2の変換ケーブルが付属しています。
前述したように、従来8600GTSの電源コネクタにつながっていたケーブルをそのまま使っている今の処置で良いのか、それとも、付属のケーブルを使って今余っている4pinx2からグラボにつないだほうが良いのかが、わかりません。

繰り返しますが、本日使用している限りでは正常に作動しています。ただ、配線とかよくわからないため、負荷がかかりすぎるとかトラブルのもとになるなら、正しいやり方を選びたいと思っています。

よろしくお願い致します。

書込番号:9467300

ナイスクチコミ!0


返信する
R26B改さん
クチコミ投稿数:1172件Goodアンサー獲得:151件 自作PC漬け 

2009/04/29 21:49(1年以上前)

多分問題ないと思います。PCI−E用があるならそちらにつなぐのが一番無難です。4ピンから変換するケーブルはあくまでPCI−E用ケーブルが付属しない電源用です。むしろ4ピンにつないだほうが不具合が出る可能性が高いと思います。

書込番号:9467663

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

新しく買おうと思っているのですが。

2009/04/20 15:26(1年以上前)


グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > EN9600GT/HTDI/512M/R3 (PCIExp 512MB)

スレ主 AionClockさん
クチコミ投稿数:3件

はじめましてAionと申します。
この度新しくビデオカードを買い換えようと思っているのですが、
前に使っていたビデオカードが原因なのかわかりませんが、ネットゲームをやっていると画面が写らなくなりPCが止まってしまう現象に悩まされており、買い換えを考えています。
現在のPCの詳細が

マザーボード:ASUS P5K
CPU:Intel Core2Duo E6750
メモリ:不明 DDR2 1G*2
HDD:Seagate 500G
電源:Zumax zu-550z
ビデオカード:アルバトロン 9600GT 512MB

このPCでも取り付け可能でしょうか?
それと、電源の容量的には問題はありませんでしょうか?

宜しくお願いします。

書込番号:9421800

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:352件

2009/04/20 15:33(1年以上前)

熱によるものがあります。 線が入ったりするとビデオカードかもしれません。 

書込番号:9421818

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3155件

2009/04/20 15:51(1年以上前)

おんなじチップで買い換えても問題が解決しないんじゃないかと思うけど、、、

>ネットゲームをやっていると画面が写らなくなりPCが止まってしまう現象に悩まされており、買い換えを考えています。

原因がグラボとは限らないし、原因追求したほうが良いと思うけど。

各種ドライバーのアップデートと、memtestやってみて、熱的にも問題ないと判断した上で、そのゲームの情報収集してみては?

少なくても、余計なデバイスのない状態でクリーンインストールして、各種ドライバーを最新のものにし、温度も測定するとかツールで観察するとかしてから考えたほうがいい。

3Dアプリは負荷が厳しくなるんで、3Dアプリでだけこけるからといって、原因がグラボとは限らない。

書込番号:9421874

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2009/04/20 16:04(1年以上前)

>ネットゲームをやっていると画面が写らなくなりPCが止まってしまう現象

普通に考えると電源不足かな〜
もしくは熱暴走。

まずは負荷ソフトとかでテストしてみたら?
そういうのが面倒であれば、いろいろパーツを交換しまくってみるしかないね。

書込番号:9421911

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EN9600GT/HTDI/512M/R3 (PCIExp 512MB)」のクチコミ掲示板に
EN9600GT/HTDI/512M/R3 (PCIExp 512MB)を新規書き込みEN9600GT/HTDI/512M/R3 (PCIExp 512MB)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EN9600GT/HTDI/512M/R3 (PCIExp 512MB)
ASUS

EN9600GT/HTDI/512M/R3 (PCIExp 512MB)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2008年 4月21日

EN9600GT/HTDI/512M/R3 (PCIExp 512MB)をお気に入り製品に追加する <162

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング