EN9600GT/HTDI/512M/R3 (PCIExp 512MB)ASUS
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2008年 4月21日
このページのスレッド一覧(全112スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 6 | 2009年5月30日 16:45 | |
| 4 | 21 | 2009年5月23日 16:05 | |
| 0 | 8 | 2009年5月13日 22:06 | |
| 0 | 4 | 2009年5月6日 01:03 | |
| 1 | 11 | 2009年5月4日 22:18 | |
| 0 | 1 | 2009年4月29日 21:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > EN9600GT/HTDI/512M/R3 (PCIExp 512MB)
現在下記の仕様のPCを使っています。
CPU:Pentium4 2.4GHz(FSB400 Northwood)
MB :i850チップセット
MEM:RIMM PC-800 768MByte
VGA:ATI Radeon9800Pro AGP
このような古いシステムです。
今度、新規にPC購入検討してまして、下記の
仕様で進めようとしています。
CPU:Core i7-920(2.66GHz)
MB :X58+ICH10R搭載機
MEM:DDR3 3GByte
VGA:本機またはGeForse9800GT搭載機あたり
現在3DCADやAutoCAD2004による2D設計を
行ったり、子供がMSフライトシミュレータ2004
などを楽しんでいます。
FS2004は少々重たいようです。
PCも古くなったので、地デジチューナなども
装備して一新したいと考えてますが、どれくらい
パフォーマンスの向上が図れる(体感できる)か
だいたいで結構です(抽象的な表現でも)ので
教えていただけませんでしょうか。
0点
劇的に変わると思いますよ。
グラボは9800GTにするくらいならRADEON HD4770がお勧め。9800GT並の価格でGTX並の性能です。人気が高すぎて入手しづらいというのが難点のようですが
書込番号:9625538
![]()
0点
質問内容にいっさいこのビデオカードが出てこないのですが。。。
スレ違いなら削除依頼だしてね。
書込番号:9625647
0点
島崎先輩さん
ご教授ありがとうございます。
RADEON HD4770搭載機も選択肢に入れて検討します。
ラスト・エンペラーさん
書き込みありがとうございます。
このVGAまたはGeForse9800GT搭載機を検討して
おります。9600GTと9800GT搭載機で性能差ってどれ
くらいのものなのでしょうか?
書込番号:9625815
0点
>VGA:本機またはGeForse9800GT搭載機あたり
と書いてありましたね。失礼。
ただし、PC全体の構成を質問するのなら「デスクトップパソコンすべて」
「PC何でも掲示板すべて」あたりのスレに書いたほうがスマートですョ。
9600GTと9800GTの差はわずかです。
ゲームをして差がわかるかな。ベンチマークのスコアが違う
といったほどだと思います。
CADならNVIDIA Quadro FXなんでしょうが高いですからね〜
Pentium4からCore i7なら劇的変化だと思いますよ。
書込番号:9625861
![]()
0点
鳥坂先輩さん
大変な失礼、申し訳ありませんでした。
ラスト・エンペラーさん
ありがとうございます。
お二方とも大変参考になりました。
感謝いたします。
書込番号:9625890
0点
グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > EN9600GT/HTDI/512M/R3 (PCIExp 512MB)
スペック
CPU/Core 2 Duo E8400 定格使用
GPU/ASUS EN9600GT/HTDI/512M/R3 (PCIExp 512MB)
マザー/ASUS P5Q Deluxe
メモリ/CFD 2G*2
電源/ENERMAX MODU82+ EMD525AWT
HDD/HGST HDT721010SLA360(アクティブ)
HGST HTS543216L9A300
ケース/Antec Solo White
ディスプレイ/LG FLATRON Wide L226WA-BN(デジタルケーブル接続)
OS/Windows XP Professional SP3 32bit
セキュリティソフト/ウィルスバスター
※GPUのドライバはASUS公式の最新バージョンに更新しました。
※M/BのBIOSも最新に更新しました。
使用ゲーム:マジカルバトルアリーナ、るいは智を呼ぶetc
具体的にはどのような現象が起こるかといいますと、上記の使用ゲームで
マジカルバトルアリーナを起動すると最初は普通に起動するのですが、
30秒ぐらいすると映像が真っ暗になり音声だけが再生されます。
(この時、マウス・キーボードの操作はまったく効きません)
その後10秒ぐらいほっておくと映像が再生されますが、おかしな白黒反転されて
様な映像になってしまいます。
また、場合によっては映像が止まって音声も止まってしまって完全に
ハングアップしてしまう場合もあります。
(正確には音声は最後の音でループする様な感じです。例え「プップップップッ・・・」)
るいは智を呼ぶをプレイした場合も基本的には上記の様な感じになります。
ただし、こちらは途中でハングアップしてしまうような事はありません。
補足としまして、自分なりに原因を追究しようと以下のような事を試しましたが駄目でした。
GPUのドライバをNVIDIA公式の最新バージョンにしてみる。
メモリを他のメーカー(センチュリーマイクロ)で試してみる。
OSをクリーンインストールした状態で試してみる。
OSをWindows7に入れ替えて試してみる。
0点
あと試せそうな事と試してみて欲しい事の列挙のみ。
Memtest86+
ラストレムナントとDMC4のベンチマークが完走可能か?
DX9Cの上書きインストール
マザーのチップセットドライバのアップデートがあれば試す。
又夜仕事が終わってから
少し考えてみますね。
昨日も別の方で似たような症状で解決出来なかった事例があり
気になってます。
そう!
セキュリティ的に嫌ですがバスターを完全停止
させてからゲーム起動で上手く動作しないかも是非。
書込番号:9569305
0点
最初の30秒は大丈夫と言うのが気になります。
熱暴走とか・・・GPUの温度監視も是非
僕はマジカルバトルアリーナとは何かを知らなかったので、このスレをみて初めて検索してみたわけですがなかなか面白そうですね。
普段はFPSばかりなので、特に新鮮な感じです。これでPhysx対応だったりすると、絶対に遊びますね。
Yone−g@♪さん
>セキュリティ的に嫌ですがバスターを完全停止
させてからゲーム起動で上手く動作しないかも是非。
僕はこの間OSをインストールしたばかりですが、面倒に思ったためセキュリティソフトはまだです。
というわけで、これを機にインストールしてきます。
セキュリティソフトがないと一抹の不安があって
書込番号:9569603
0点
法月○さん
OSインスト後のPC環境を整える手順について議論のあった
スレで知りましたが、今時分はルータが入り口にありますから
おかしなところにさえつながなければ問題ないだろうというご意見も
伺ってはいるのですが、やはり私的には不安が残ります。
無料で使用経験があってオススメはavast4!
有料ですとアンチウィルスのみのNOD32、総合ソフトでカスペが
一押しです。
さすがに性能がトップですとまでは言えない品ですが充分使えます
カスペは一太郎のJUSTSYSTEMさんが代理店をやっておりサポートも
期待できそうですし何よりもATOKの会社につぶれて欲しくない!
という気持ちもあってオススメしてます。
MS-IMEのどこまでバージョンが上がっても全く学習しない馬鹿さ加減には
ウンザリですので・・・なんとか世間でも復権してほしいものです。
書込番号:9569937
0点
densuke3さんへ
「マジカルバトルアリーナ」「るいは智を呼ぶ」共にサポートにある修正パッチは適用されたでしょうか。
もしまだであれば試されてはと思います。
個人的にはSP3ではなくてSP2だとどうかな?という気もしますが…
Yone−g@♪さんへ
MS-IMEは確かにおバカさんですね(^^;
なるべく多くの方に使ってもらいたいものです>ATOK
書込番号:9570252
0点
カーディナルさん
補足感謝です><
しかし昨夜の例と言い・・・上手く解決できなかったのが非常に残念
でなりませぬ。
densuke3さんのお試し結果の報告待ちです
何とか原因が判ると良いのですが・・。
書込番号:9570562
0点
Yone−g@♪さん、こんにちは。
特に「るいは智を呼ぶ」の方のようなゲームだと修正パッチは当たり前のように出るので、一番に思い浮かびました。
今回の問題の解決法になるかどうかはちょっと分かりませんが…
書込番号:9570630
0点
早速の返信ありがとうございます。
Yone−g@♪さん
>>Memtest86+
Memtest86+ではエラーはありませんでした
>>ラストレムナントとDMC4のベンチマークが完走可能か?
完走不能です。
起動すると、同じように映像停止及び音声が飛ぶといった感じで実行できませんでした。
>>DX9Cの上書きインストール
してみましたが、特に変化なし。
>>マザーのチップセットドライバのアップデートがあれば試す。
前も行ってもだめでしたが、今回ももう一度アップデートしてみましたが変化なし。
>>セキュリティ的に嫌ですがバスターを完全停止
停止しても変化なしでした。
カーディナルさん
>>個人的にはSP3ではなくてSP2だとどうかな?という気もしますが…
すぐにはSP2にできないので現状は試せませんがもう一度テストしてみます。
書込番号:9571089
0点
むぅ
似た症状の別スレも同時進行であれこれやってます。
DX9Cについて疑っては?みたいな話が出てますのでそちらの話の流れも
良かったら書きますね。
書込番号:9571137
0点
書き込み番号で
9563990
のスレなのですが・・・
あとこちらはカーディナルさんも書かれてますけど
ゲーム側のメーカサイトでアップデートがあればパッチあても
お忘れなくです。
書込番号:9571181
0点
途中経過を追加します。
カーディナルさん
>>個人的にはSP3ではなくてSP2だとどうかな?という気もしますが…
早速OSクリーンインストールしてSP2にしてやってみましたが、駄目でした。
もう少し具体的に現象がわかる様に携帯で動画をとってみましたので
そちらの方も見てもらうとわかりやすいと思います。
DMC4のベンチマーク時の動画も一緒に置いてあります。
以下のURLに置いてあります。
ttp://axela-s.com/UP/
都合によりアクセス制限をかけてあります
ID:densuke
Pass:IDと同じ
で見てください。
書込番号:9572640
0点
動画確認しました。
VGAっぽい気がしてなりませぬ
さりとて問題のでそうな構成でもなし
もしやと思いますがP5Qのドライバ類まるまるインストと仮定しまして
6エンジンのソフトウェアによる自動OCの可能性はいかがでしょうか?
右下のタスクトレイに電車とかロケットとかのマーク出てませんでしょうか?
とりあえず今夜はおやすみなさいデス
書込番号:9572838
0点
Yone−g@♪さん
6エンジンは確かにインストしてあります。
念の為にASUS類のソフトは一度全部アンインストして試してますが駄目でした。
OSクリーンインストール時で何もソフト入れてない状態でも現象が起こる所が
非常に気がかりです。
本当は他のグラフィックボードがあれば試せれば一番よかったのですが、
現在手元に予備がまったくなくて残念です・・・
ちなみに、昔は6600GT使っていたのですがその時は正常に動いてました。
LAYさん
該当製品ではなかったです。
書込番号:9572989
0点
どうもおはようございます。
時間があまり取れないので手短に書きますが、どうも熱暴走のような気がします。
勘違いだたらすいません。
書込番号:9573173
0点
皆様いろいろな役に立つ返答ありがとうございました。
結論から言いますと解決しました。
経緯としましては、これまでの内容からほぼマザーボードがグラフィックカードに
問題があるところまで来ていましたので、PCIe16スロット(マザボ的には3箇所させれる)
を通常使うところではないところで挿してもやはり駄目だったのでほぼグラフィックカード
と限定されましたので、今日早速店頭でGF9600GT-E512HW/HD/GEを買ってきちゃいましたw
(念の為に相性保障付なので後でどうでもなると思って)
そして早速挿し変えて見たら見事に問題解決しました(^^;
どうも大変お騒がせしました。
皆様ありがとうございました。
ただ、そう考えるとこれって初期不良だったのでしょうかね?
なんか不思議な感じです。これからの自作はまずベンチマークで確認しようと思います。
少なくとも、買ってから数ヶ月たっているのでいまさらどうにもなりませぬが・・・
ゲーム以外は特に問題なく動いていたので特に気にならなかったので自業自得ですね。
まぁ、何はともあれこれで普通に動くようになったので良しとします。
書込番号:9576256
2点
こっちは無事解決との事でおめでとうございます。
動画晒して頂けたのがやはり症状を見れてすごく良かったです。
良い勉強になりました。
書込番号:9577254
0点
densuke3さん、こんにちは。
まずは問題が解決したとのことで良かったです。
アップロードされた動画も拝見しましたが、やはり症状がわかりやすいですね。
今まで一度も携帯の動画撮影機能は使った事が無いのですが、私も何か有効利用してみたいと思いました。
書込番号:9577451
1点
製品保証がまだ残っているなら、修理に出してしまうといいでしょう。
それをどこかに売れば、ある程度の費用は回収可能です。
書込番号:9577812
0点
densuke3さん
>経緯としましては、これまでの内容からほぼマザーボードがグラフィックカードに
問題があるところまで来ていましたので、PCIe16スロット(マザボ的には3箇所させれる)
を通常使うところではないところで挿してもやはり駄目だったのでほぼグラフィックカード
と限定されましたので、今日早速店頭でGF9600GT-E512HW/HD/GEを買ってきちゃいましたw
あぁ、うらやましいです。新しいものを買ったのですね。原因はVGAでしたか。
無事、不具合を解決されたようですね。おめでとうございます。
>ただ、そう考えるとこれって初期不良だったのでしょうかね?
おそらくそうでないかと。ぜひ保障を使うことも考えてみてください。
Yone−g@♪さん
>無料で使用経験があってオススメはavast4!
有料ですとアンチウィルスのみのNOD32、総合ソフトでカスペが
一押しです。
じゃあ、avastにします。カスペは評判もよく、Yone−g@♪さんのお勧めもあるので使いたいのですが、
無料と言う言葉につられてavastです。大学生位になったら多分カスペにすると思います。
書込番号:9578051
0点
先日、同じような現象が出て苦労したので、その時の顛末を少々。
M/B GA-P965-DQ6
VGA GF-8800GT 512MB
OS XP Pro SP3
以上の構成で、ゲーム(リネ2)を立ち上げると、10秒〜5分で画面ブラックアウト、システムフリーズが発生しました。ゲーム以外では問題ないのでVGAを疑い、対策を実施しました。
1.ケースを開け、放熱を良くすると発生しにくくなる→熱暴走の疑い強い
2.nvidiaドライバーを最新(182.50)にアップデート→症状悪化(発生時間が早まる)
3.nvidiaドライバーを昔のVer(172.20)に入れ替え→現象が起きなくなる
しかし、2時間程の連続使用で、VGAの負荷が重くなった状態(画面の動きが早い時など)
で、再び発生。
4.BIOSの電圧設定にて、PCIExpバスの電圧をディフォルト値より+0.05V高い設定に変更
これで、動作は安定し、ケースを閉じ、ドライバーも最新に変えても、問題なく動作中です。
推測原因は、VGAカードのバスドライブ能力にマージンが無く、温度が上がりさらに
マージンが減って、エラー発生という感じです。
(規格が不明確なので、不良と言いにくいのが難点です)
解決済み後、遅ればせの情報で恐縮ですが、御参考まで。
書込番号:9580214
1点
犬と仲良しさん こんにちは。
>2.nvidiaドライバーを最新(182.50)にアップデート→症状悪化(発生時間が早まる)
3.nvidiaドライバーを昔のVer(172.20)に入れ替え→現象が起きなくなる
nVIDIAのこの頃のドライバーは、PhysXをサポートしている為 GPU温度はアイドル時点からサポート以前より高く成るみたいです。
書込番号:9591155
0点
グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > EN9600GT/HTDI/512M/R3 (PCIExp 512MB)
購入して1ヶ月ですが安定稼働中で3DMARKのスコアも10500程度ですし性能には満足しています。気になるのは温度です。常識的にこの程度なら問題なし、という温度がわからないので、対策が必要かどうか質問させてください。
・3Dゲームとか稼働させずネットサーフィンやワープロなど作業時はCPU、グラボともに47度あたり。
・3DMARK06稼働のピーク時ではCPUは55度ですが、グラボは60-65度まで上昇。
(いつもやっている3Dゲームのピークは測定できていないのですが、60度越というのが気になります)
※温度の測定はPC WIZARD 2008です
構成
Core 2 Duo E6850 CPUクーラーはリテールだと思います
メモリ4G
マザボ:MSI P35 Neo-F
グラボ:本製品
電源:サイレントキング4 550W
HD:500GBとDVDドライブ
(ドスパラBTOでグラボを換装しただけ)
ケースファンは背面の1基(120mm)のみでPCWIZARDでは11000回転あたりを指しています。
前面に吸気用を取り付け可能なので現在検討中ですが、通気的に前面にはファンはつけないほうがいいときいたことがあって、熱対策に無知なので迷っています。
そもそもこの温度で「そんなもんだよ」というレベルなのか、これから夏をむかえるので要対策なのか、教えて頂ければありがたいです。
ちなみに将来グラボをアップグレードしたいこともあって、電源ユニットはオウルテックのSS-700HMに換装する予定です。
0点
100℃ぐらいまでは平気だよ。
そんな温度なら気にするほどでもないです。
書込番号:9536423
0点
PCに常識的な温度というものは存在しませんよ。
周辺気温、PCの電圧、筐体内のエアフロー、搭載ファンの数、CPUクーラーの性能…etcetc...
という事が総じて現在の温度になっているものです。
仮にスレ主さんが北海道に住んでいた場合、沖縄の人の環境を聞いても当てになりますでしょうか?
気温だけでそうなるので、更にケースの性能、クーラーの性能等を考慮すると…?
という事なので、常識的な温度というものはありませんが、非常識な温度というのは『PCが安全装置でダウンさせる』温度ですね。
ダウンしていないのなら、そんなものと思った方がよいですよ。
そもそも、60度が何故危険な温度と思うのかというのも、厳密な情報があるわけでもありませんからね。
それでも気になるのでしたら、写真上図のHDDのある場所付近のフロントドア側(図左上部)にスリットがあるので、ここの辺りに強引に吸気ファンをつけてVGA側に風が流れるようにすれば、温度は下がるとは思いますよ。
>通気的に前面にはファンはつけないほうがいいときいたことがあって
私は聞いたことありません。
というか、それだと前面にファンをごてごて付けているhandred系は存在そのものがナンセンスになってしまいます。
まあ、フロントにつけると、ファンの音が聞こえやすいので、静音の観点から見ればつけないほうが良いですが、ゲームをするなら静音なんて気にしてはいけませんよ。
まあ、水冷にすればできなくは無いですが。
もしくは、多少の事であれば、リアより回転数の小さいファンを吸気方向でつければ良いです。
後は、PCIスロット最上部(図内上部)にブロワーファンをつけて、熱溜まりを無くせばVGAももう少し冷えるかもですかね。
AMD至上主義
書込番号:9536670
![]()
0点
ファンレスのGeForce 9600GTを使っていますが、ウェブを見ている程度の利用でGPUの温度は59度らしいです。
温度を気にしたことありませんが、3DMarkのベンチマークを使っても特に問題ないです。
ファンをゴテゴテ付けることが流行っているようですが、根拠の無い恐怖心に駆られているだけです。
必要な場合というのは限られています。
要は、限界を知ってバランスを考えて構成すれば、ケースのファンは排気に1個で足ります。
吸気は排気した同量分だけ勝手に入ってきますし。
書込番号:9536772
0点
ハル鳥さん、部類のAMD至上主義者さん、きこりさん、コメント&アドバイスありがとうございます。安定稼働しているのに気になるってのは確かに根拠のない恐怖心からきてますね。。。BTOで買ったままのときはまったく気にしなかったのに、グラボ買えると気になってしまって^^; 大阪の狭い部屋なので急に暑くなってきたこともありますが。。
グラボのスレからずれるのですが、CPUの温度がアイドル状態で47−50度あります。
グラボの件は納得したのですが、CPUは高すぎないでしょうか?もっとも、ピークで60度近くいってることはないと思われるのですが。。ちなみにCPUクーラーは、リテールではなく、freezer 7 proでした。
いずれにしても回転数の低い吸気ファンを前面に入れて様子をみるつもりですが。。
書込番号:9536941
0点
対策の必要性は低いと思います。9600GTは発熱量は少ないので問題ないと思います
。気になるならファンを追加するといいと思います。効果は大きくはないですが他にPCIスロットのところをメッシュタイプのカバーにして廃熱しやすくする方法もあります。
http://www.ainex.jp/products/pa-010me.htm
書込番号:9536974
![]()
0点
nVidiaサイトでGPUの仕様を見ると、
最大GPU温度 (in C) 105 C
これは連続稼動の許容温度でしょう。
60度とか、70度は平気。
大型ケースの中で、ASUSの大型ファン付ビデオだし
CPU横の排気ファンにお任せでいいんじゃないですか。
書込番号:9537557
![]()
0点
ありがとうございました。
やっぱり疑心暗鬼、っぽいですね^^;
でも、おかげさまで安心いたしました。
書込番号:9538910
0点
グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > EN9600GT/HTDI/512M/R3 (PCIExp 512MB)
パソコンの映像をDVDレコーダー(東芝 > RD-XS37 )で録画しようと思っています。
9600gtに付属のケーブル(S端子→青、赤、緑)を使うようですが、
どう使ったら良いのでしょうか?
青、赤、緑の部分に新たに必要なケーブルがあると思うのですが、
どういったものを使えば良いのか、教えてくれませんか?
0点
それはコンポーネント出力するためのケーブルですね、他にはケーブルは付属しなかったのでしょうか?
ビデオカードの端子にS端子を繋げて出力できるようなら映像はS端子でレコーダーに接続します。
音声はビデオカードではなくサウンドデバイスの音声出力からレコーダーに繋げればいいでしょう。
書込番号:9496730
0点
ビデオカードはS端子兼用のHDTV出力が付いています。付属のケーブルはコンポーネント出力用で、DVDレコーダーなどと違ってS端子ケーブルは普通付いていません。別途用意してつなげてください。
http://www5b.biglobe.ne.jp/~u-hobby/tips/windows/nv_gf7600gs_hdtv_out.html
書込番号:9496778
0点
ASUSのグラボ(GeForce)のHD-TV端子には国内のS端子ケーブルを挿すことはできないので
画像にあるような感じで出っ張りをカットして試したことがあります。(あくまで実験)
一応ブラウン管TVで画像が出ることを確認していますが、
画質はそれなりでノイズっぽい感じになります。
RD-XS37には無いようですが、D端子入力がある機器でしたら
市販の[コンポーネント→D端子]の変換ケーブルを使用することでスマートに接続できます。
書込番号:9497510
0点
みなさん、ありがとうございます。
→ASUSのグラボ(GeForce)のHD-TV端子には国内のS端子ケーブルを挿すことはできないので
国内ののS端子ケーブルを改造するしかないみたいですね。
書込番号:9498681
0点
グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > EN9600GT/HTDI/512M/R3 (PCIExp 512MB)
ご相談させてください。
昨日まで下記PCを利用していました。
CPU:C2D E8500
M/B:ASUS P5B Deluxe(bios1238(最新))
VGA:ASUS EN7600GSファンレス
メモリ:A-data DDR2-1066 2GBx2
電源:ENERMAX リバティー500W
この状態でVGAをASUS EN9600GT(R3)に変更したところ、
電源ONからM/BのASUSのロゴが出る画面(BIOSに入るタイミングの画面)
が出るまでに平均1分かかってしまいます。
変更前のVGAに戻すと問題なく起動するので今回のVGAが問題だと思っています。
補助電源もつないでいます。
BIOS画面より手前の話なのでドライバとかは関係ないかと思っています。
過去ログで良く似た症状の人がいた(8426519)のですが
結局どうされたのかが分からないので質問させていただきました。
何か改善策として思いつくものがありましたら
ご教授いただけないでしょうか。
0点
電源がヘタってくると、その様な症状が出る事があるけど。
書込番号:9483069
0点
ご回答ありがとうございます。
電源ですか。現在ちょうど2年使っていますが、もう寿命ってことでしょうか。
書込番号:9484450
0点
ロゴの前にVGA BIOSの表示が出ていませんか?
これが見えるものだと、見えるまで表示されているので、それなりの時間が掛かります。
スタンバイモードを活用すれば、素早く起動出来るでしょう。
念の為CMOSクリアーをしてみるといいかも知れません。
書込番号:9484597
0点
ご回答ありがとうございます。
これまでのVGAも今回のVGAもVGAのBIOS画面は出ません。
出し方をご存じでしたら教えていただければと思います。
電源ON後、1分ほどはモニタの連動電源も入りません。
モニタの連動電源が入ると、これまでのVGA同様の速さで
M/Bのロゴが出てきます。
CMOSクリアですか。これはこれまで一度も触ったことがないので
少し勇気がいりますがやってみます。
書込番号:9484889
0点
別に設定があるというのではありません。
最近のものは起動の高速化の為に、そういうウエイトは入っていない筈ですので、出てこないのなら出ないのでしょう。
実際には表示されていても、モニターが応答する前に消えてしまうので見えないのですが...
書込番号:9486968
0点
モニターについて何も書かれていないので何とも言えませんが、もしかしたらHDCPの認証に時間が掛かるのかも知れません。
書込番号:9488419
0点
ご回答ありがとうございます。
モニタはLG製のL1953T(1280x1024)というものを使っています。
言われて確かにと思い、確かめてみました。
他のモニタをもっていないので、VGAからd-sub変換アダプタをかまして
アナログでつないでみたりしましたが改善しませんでした。
モニタとVGAの相性が悪いってことでしょうか。
書込番号:9489555
0点
もしかしたら、表示を見せるための待ちが入っていて、それでも画面が追い付いていない可能性があるかも知れません。
書込番号:9491661
0点
ここまで調べても解決しないのなら、購入店にて確認して貰った方がいいでしょう。
場合によっては交換してくれるかも知れません。
書込番号:9491669
![]()
1点
uPD70116さん
何度も原因を考えていただきありがとうございます。
結果として改善できました。
仰せの通り、購入店に持って行って見てもらおうと思い
VGA外したのですが、このマザーボードにPCI-E x16のスロットが
2つあることに気付き、ダメ元でもう片方に挿すと
短時間でスムーズに立ち上がりました。
といっても、電源入れて2,3秒でシステムダウンして自動再起動することがありますが
とりあえずこのまま使ってみます。
本当にありがとうございました。
書込番号:9491907
0点
グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > EN9600GT/HTDI/512M/R3 (PCIExp 512MB)
Nvidia 8600GTSからグレードアップで本製品を購入しました。
マシンはドスパラのBTO、Core duo E6850 メモリ4G弱、
電源ユニットですがEvergreen サイレントキング4 LW-6550H-4の550Wです。
8600GTSがもともと電源ユニットからひとつのケーブル(4本線)でつながっているので、9600GTに差し替えて、同じケーブルを接続しました。電源ユニットに詳しくないのですが、もともとPCI-E用電源コネクタ6Pinが1個あるのでそれかな?と思っています。本日は問題なく作動しています。
ただ、この処置で良いのかどうか、どうも不安で確認させてください。
この電源コネクタからは、まだ4pinメスX2(もう一本ちいさいのも)が余っています。で、9600GT本製品にはグラボ側6pinと電源側4pinオスx2の変換ケーブルが付属しています。
前述したように、従来8600GTSの電源コネクタにつながっていたケーブルをそのまま使っている今の処置で良いのか、それとも、付属のケーブルを使って今余っている4pinx2からグラボにつないだほうが良いのかが、わかりません。
繰り返しますが、本日使用している限りでは正常に作動しています。ただ、配線とかよくわからないため、負荷がかかりすぎるとかトラブルのもとになるなら、正しいやり方を選びたいと思っています。
よろしくお願い致します。
0点
多分問題ないと思います。PCI−E用があるならそちらにつなぐのが一番無難です。4ピンから変換するケーブルはあくまでPCI−E用ケーブルが付属しない電源用です。むしろ4ピンにつないだほうが不具合が出る可能性が高いと思います。
書込番号:9467663
![]()
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)








