
このページのスレッド一覧(全17スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2015年3月8日 06:46 |
![]() |
0 | 3 | 2010年1月31日 16:46 |
![]() |
0 | 2 | 2009年10月14日 01:30 |
![]() |
0 | 4 | 2009年9月14日 00:53 |
![]() |
0 | 0 | 2009年9月7日 13:28 |
![]() |
1 | 20 | 2009年6月27日 11:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > EAH4850/HTDI/512M/R2 (PCIExp 512MB)

アプリケーション側が2枚ざしに対応している場合とそうでない場合がありますので、
結局1枚の6850以上が早いケースが、過去の実績でした。
私の場合、6870一枚のほうが早かったです。
書込番号:18554953
0点

SLI/CF 一枚買って,二枚目購入・・・
結局は,最新グラボ 一枚の方が高性能・・・何てことが!!!
書込番号:18554963
0点

CrossFireが有効に働くなら同等かやや上ですから、今から乗り換えるには半端な性能ですね。
0〜3千円で手に入るなら決めてもいいかも知れないですが、中古でしょうから何時まで保つかは判りません。
それに今後はDirectX12が有効に働く世代の方がいいでしょうから、もう一世代後のRADEON HD7000シリーズ以降がいいと思います。
性能で言えばRADEON HD7770で互角かやや下、RADEON HD7850以上が好ましいのではないでしょうか。
書込番号:18555022
0点

皆さん御親切に有難うございますm(_ _)m
リサイクルショップで未使用品¥4800で見つけたので「どうなんでしょ(・・?) 」と思ったのですが、大した性能向上は望めないという事ですね…
CORE i5辺りで組みなおす際に、PCI Express 3.0 x16のモノにした方が良さそうですね
※現在のマザーもRAMPAGE FORMULAで、もう古いしね
http://kakaku.com/item/05402013358/spec/
書込番号:18555042
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > EAH4850/HTDI/512M/R2 (PCIExp 512MB)
質問失礼します。
DVI/HDMI変換ケーブルで、モニタのHDMIに繋いでいます。
デスクトップはCCCのオーバースキャンで全画面にできたのですが
ゲームなどでフルスクリーンにすると、黒い縁が残ってしまいます。
CCCで複数のフォーマットを試してみましたが、ダメでした。
フルスクリーンでも全画面にする方法はあるのでしょうか?
それとも無理なのでしょうか…?
OS:Windows XP SP3
M/B:ASUS P5Q-E
CPU:Core2 Quad Q9650
モニタ:iiyama ProLite E2210HDS
0点

このビデオボードをお使いなら,↓これじゃありませんか・・・?。
http://www.ask-corp.jp/supports/ati2/hdmi_scaling.html
書込番号:10866769
0点

>お節介爺さん
返信ありがとうございます。
通常時というか、デスクトップはこの方法で縁を消せたのです。
が、フルスクリーンのゲーム等(DOSなのでしょうか?)は縁が残ってしまいます…。
書込番号:10866840
0点

どうしてもHDMIにしなければならない理由はありますか?
DVIで普通に接続することをお勧めします。
書込番号:10866867
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > EAH4850/HTDI/512M/R2 (PCIExp 512MB)
あまりにもベンチマークがお粗末だったので
よく検証もせずにレビューしたが、その後調査した結果。
納得いかなかったのでサブの CPU X2 5600+、M/B M2A693PLUSVP に
載せて再度ゆめりあベンチを計測した。
結果、EAH4850は78000(HD3850は51000)となり、ゆめりあスレ通りの値が出た。
もう一度A7DA-Sに載せてM/BのCPU設定を見直していったところ、
原因は「TLB Patch」がONだったことにあった。
パッチを切って各ベンチマークを回したところ
ゆめりあ 1024*768 16bit 最高 78500
3DMark06 SM2.0 4295、SM3.0 4919
となった。
スペックは4850のアベレージなので一安心。
発熱も4850は多いと覚悟済みなので、4670などと比較するのは酷だ。
ただ、煩いファンはいただけない。
VRMがむき出しでヒートシンクが無いので、今後ヒートシンク追加や
ファン載せ替えを検討したい。
0点

ロードテスト一週間
HD4850は消費電力がピークで110Wと公表されている。
当然VRMへの負担も大きい→放熱性が重要なのだが、VRMに放熱器のシルク印刷が
あるのに省略しているのだから、OCしないでも不安になってしまう。
とりあえず、初期不良交換の一週間は我慢してジャンク箱にあった
ZALMAN ZM-VHS1をちょっと削って仮止めした。
実際どれぐらい発熱するか上記ヒートシンクを測定。(室温26.0℃)
36.0℃ WEBブラウジング
41.6℃ 3DMark05
46.7℃ バイオ5ベンチ
53.7℃ デビルメイクライ4ベンチ(コイル温度は63.7℃!)
VGAスマートドクター読み
46℃ WEBブラウジング
63℃ デビルメイクライ4ベンチ
デビル4ベンチは負荷テストには最適のようだ(^^)
一週間経過し、復活したじゃんじゃん亭でakasa Vortexx NEOを格安GETしたので、
ファン交換とVRMにヒートシンクを設置した。
※ このVortexx NEOはアウトレット価格で買ったのだが、付属の化粧ナット(径M2)の
精度が悪く、4個中2個がきっちり締まらない始末。
無理に締めると本体固定のボルト側を痛めるので、ホームセンターでM2ナットを
買ってくる羽目になった。
ホームセンターの親父によると、パソコンや車の輸入品パーツはネジの精度が悪いので、
代替部品を探しに来る人が多いとか。やはり、精度と品質管理は日本が世界トップだ。
ZALMAN ZM-RHS50が最適だが700円程度と高額で、背が高くvortexxと干渉するので、
ASK1552-07(千石電商で147円)を少々工夫してピン止め。
コイルはカモンHS-12216(同店147円)を貼り付けた。
FAN音は劇的に改善、電源(Tagan TG500-U25)の排気音が気になる程に静かになった。
外排気なのでケース内部に熱が篭らないので、若干CPU温度も下がった。
ポイント
・EAH4850基板上のFAN用3Pコネクタが小さい(日圧超小型基板用ZH?)なので、
FAN交換の時は外部ファンコンが必要になる。
・VRMのレギュレータは微妙に段差があるので薄い放熱用両面テープ(AINEX HT-05など)
では無くて、ゲルシートを挟んでピン止めすると安定する。
・コイルも発熱が多いので、コイル鳴き低減も兼ねてヒートシンクを貼ったほうが良い。
書込番号:10293678
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > EAH4850/HTDI/512M/R2 (PCIExp 512MB)
Age of Empiresやグラナドのような3Dゲームを行うと、「ツーーーー」というような高い音で異音がするのですが、コイル鳴きでしょうか?
何が原因なのかお分かりの方がいらっしゃいましたら、教えてください。
0点

典型的なコイル鳴きの症状ですね。
購入店に相談してみましょう。不良として交換してくれる場合もあります。
書込番号:10144343
0点

買ってからもう半年近く経ってしまったんですよね・・・。
今までゲームをしなかったので気づかなかったのです。
交換以外に対策は無さそうですかね?
書込番号:10144396
0点


ご自身で書き込んでる内容に、「コイル鳴き、対策」のキーワードがあるので
それで検索されては?
書込番号:10150070
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > EAH4850/HTDI/512M/R2 (PCIExp 512MB)
今まで使用していた7900GSが故障してしまったので、
代わりになるグラフィックボードを秋葉原で探していたところ、
このカードがたまたま安かったので、店員さんの勧めもあり購入しました。
型番は「EAH4850/HTDI/512MD3/A」というものでしたが、こちらに書きます。
今のマシン(Athlon64 X2 3600+)からPhenomUに乗り換える予定なので
次のマシンにも使う前提です。
とりあえず、乱暴に7900GS(VF700-AlCu搭載)と比較して、
・音が耳障り(クーラーのファンの最大回転数が高い)
・発熱が大きい(ボードが少し熱を帯びる)
・画質がきれい(YouTubeですら違いを実感できる)
・付属ソフトの設定項目が多い(nTuneと比べて)
という感じです。
なんだか悪いことだらけのような書き方をしてしまいましたが、
付属ソフトのファンコン機能は、温度に応じて
指定したファンの回転数(%表示)に調整できるので、
ケースのエアフロー等も考えながら設定できます。
現在の環境では、40〜50%で50℃前後です。
動画再生支援がかなり効いているようで、
YouTubeのHD動画では、自動でHDに設定されます。
CPU使用率は50%前後でした(7900GSでは80〜90%)。
性能はかなり高いと思うのですが、
残念ながら今の環境では本来の実力を発揮できないと思うので
ベンチマークは採らないで、レビューは別に書くことにします。
補足事項があれば、追加で書き込むつもりです。
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > EAH4850/HTDI/512M/R2 (PCIExp 512MB)
最近、GF8600GTからHD4850へ変更しました。
当方、FF11をプレイしているんですが露骨に86GTの時の方がスムーズだった様な気がするのですが気のせいでしょうか?
HD4850の方がスペックが上なのにナゼでしょうか?;;
やはりNVIDIAの方が3Dに向いているんでしょうか・・・?
それとも他に原因が???
NVIDIAに買い換えようか悩んでいます;;
0点

GFのドライバ消しました?
もしかして、GFドライバ残ったまま、Radeonのドライバいれてません?
書込番号:9757389
0点

爆撃部隊兵さん、こんにちは。
まずはFFベンチでそれぞれのスコアを測定されてはどうでしょうか。
まずこれで出ている性能がはっきりするかと。
可能性としては、GeForce 8600GTからRADEON HD 4850への変更ということで
ドライバがきちんとアンインストール/インストールされていないのかもしれません。
下記のソフトを使われてみてはと思います。
「Driver Cleaner Professional Edition 1.5」
http://www.altech-ads.com/product/10002124.htm
書込番号:9757427
0点

パーシモン1wさんカーディナルさん>>>
ありがとうございます。
GFのドライバは一応消えていますが・・・NVIDIAのnTuneと言うプログラムが消えてくれません^^;
これかしら・・・
カーディナルさんに紹介頂いた「Driver Cleaner Professional Edition 1.5」もやってみました<英語で読めず何と無く>がなんとも^^;
因みにFFのベンチはスコアダウンでした。゜(゚´Д`゚)゜。
書込番号:9757579
0点

爆撃部隊兵さん、こんにちは。
インストールや使い方に関しては、下記のページの記述が参考になるでしょう。
「Driver Cleaner Pro パソコンお薦め品、便利なフリーソフト紹介」
http://basic.blog17.fc2.com/blog-entry-752.html
「DriverCleanerの使い方 - 一人メモ - livedoor Wiki(ウィキ)」
http://wiki.livedoor.jp/low_fat_milk/d/DriverCleaner%A4λȤ%A4%CA%FD
(途中でリンクが切れてしまうので、コピー&ペーストして下さい)
書込番号:9757816
0点

カーディナルさん>>>
一応、窓の手使用でNVIDIAのnTuneは消去し、Driver Cleaner Professional Edition 1.5で残骸の消去も致しましたが効果なしです;;
普通に考えればGF8600GTよりもHD4850の動作が悪いはず無いですよね・・・
どこに原因が;;
書込番号:9757971
0点

爆撃部隊兵さん、こんにちは。
もしかして、EAH4850/HTDI/512M/R2 (PCIExp 512MB)の補助電源を挿していない…ということはないでしょうか。
間違っていたらすみません。
あとは(可能なら)OSの再インストールでしょうか。
書込番号:9758119
0点

カーディナルさん
この商品補助電源いります!?
それとOSの再セットアップ検討中です・・・
書込番号:9758142
0点

答えはFFだから。
DX9ですらないゲームですからね。
そんなもんっちゃそんなもんだと思います。
ラデならGPUの使用率がわかるかと思いますが、けっして高い使用率にはなってないと思いますよ。
書込番号:9758166
0点


4850で補助電源なしモデルは出てないはず。
4830なら最近出たけどね。
補助電源コネクタ刺して見ましょう。
E8400+HD4850でFFベンチ3のHighバージョンをまわして見ました。
1万届かず(^^;9030でした。まぁ、こんなもんでしょう。
書込番号:9758809
0点

携帯からですいません。
完璧さん>>>
確かに古いゲームですが以前の8600GTよりも動作悪いです^_^;
カーディナルさん>>>
補助電源接続してありました!
ファンかと思ってました(・_・;)
無知ですいません。
書込番号:9759098
0点

鳥坂先輩さん>>>
回答ありがとうございます。
言われて思い出しましたがFFベンチをハイで回した結果4700しか出てくれません(^_^;)
8600GTの時には確か7000程度出ていたんですが・・・
グラボの付け替え手順が悪かったですね。
書込番号:9759119
0点

ども。
これで AVA や カウンターストライク、HALF LIFE2
等、問題なく楽しんでます。
WIN XP 64bit, WIN XP 32bit, VISTA 32bit,
全て安定動作しています。
FFはhighで 5500-5550 のあたり。
DMC4ベンチは S ででます。
過去の経験から再インストールがよさそうですが、
その前に CPUの種類とメモリの量が知りたい
ところです。
当方は、E8500 と DDR2 6GB 搭載です。
(マザーはGIGA のX48)
書込番号:9759275
0点

nabexさん>>>
ありがとうございます。
マザー ギガバイトP965DS3
CPU Q6600
メモリ UMAX 2G*2
電源 550W
グラボ HD4850
確かこんな感じです。
型番違ってたらすいません。
書込番号:9759416
0点

突然失礼致します。
上の方で書かれてる通り、結論はFFだから・・・でファイナルアンサーです。
詳しく言いますと、このGPUはFFでは お そ い です。
以前GF7900GSのオーバークロックバージョンを使用していましたが、それよりもFFベンチでは遅くなりましたね。
FFは作りが古い為、最新のGPUでも恩恵を得られなくなってる感がします。
FFを快適にしたいなら買い替えた方がよろしいかと・・・。
書込番号:9759547
0点

んでもうちのHD4850じゃ9000くらい出てんだから買い替えまでの必要は無いでしょ?
オンラインMMORPGなら、HDDをSSDにするだけでも快適性はアップすると思うよ。
もちろんCPUのアップグレードも効果大。ていうかFFはCPUが大事って聞いたことあるなぁ。
ベンチ自体もCPUベンチって言われるしね。
まぁ、補助電源をちゃんと繋いだら体感性能もアップすることでしょう。
書込番号:9759767
0点

完璧の璧を「壁」って書いたのさんやおたずね者さんが書いてある通りなんだけど・・・
RADEONのグラボの場合、FFベンチに関してはいくら高いRADEON入れても古いnVIDIA系のグラボにスコアでは太刀打ちできませんよ。
3D系の別のベンチ廻してみれば買い換えた意味は見えてくると思うんだけど・・・
書込番号:9762319
0点

Q6600定格でH4700だと低すぎかな?
大したスコアが出ないのは確かだけど、そこまで悪くはないはず。
FFベンチ以外の各種ベンチの結果を見れば、ビデオカード自体が性能出せてるか判断出来ると思います。
書込番号:9762415
0点

皆さん、ありがとうございます!
今、ラデオンのアンインストール&インストールし直しをしてみました。
結果FFベンチで7500程度出るようになりました。
やはり、作業工程がまずかったかな???
一応皆様の回答どうりGFとHDシリーズのプログラムの相性は悪いようで・・・
それと「FFが古過ぎる」にも何と無く納得です^^;
それと現在パーティション無し500G使用ですが250Gメイン500G倉庫として使用するためにOSのサイセットアップもしてみます^^
皆様の暖かく親切な対応&回答ありがとうございましたヽ(`▽´)/
書込番号:9762503
1点

http://stat.nazarite.jp/bench-index.php?nm=FF
ココ見る限りじゃ、CPUとそのクロックの影響が大きいね〜
グラボはあんまり関係ないみたいね。
書込番号:9764724
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





