
このページのスレッド一覧(全17スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2008年12月14日 21:48 |
![]() |
0 | 2 | 2008年12月14日 15:57 |
![]() |
0 | 12 | 2008年11月18日 21:55 |
![]() ![]() |
6 | 12 | 2008年10月12日 23:28 |
![]() |
0 | 8 | 2008年9月24日 12:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > EAH4850/HTDI/512M/R2 (PCIExp 512MB)
http://www.ark-pc.co.jp/item/EAH4850%A1%BFHTDI%A1%BF512M%A1%BFR2/code/20102173
NATIVECROSSFIREケーブル x1
付いていますね。
書込番号:8577809
0点

取り付けましたが、うまくCF出来てないみたいです。
ディバイスマネージャーでは2つのVGAは認識されてますが、ベンチとかやると表示されず、数値も低いみたいです。
ドライバがうまく入って無いのでしょうか?
書込番号:8784823
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > EAH4850/HTDI/512M/R2 (PCIExp 512MB)
BIOSの書き換えに失敗したらお釈迦になるって分かっている?
大抵の場合、1枚づつでしょ。
横着してやってみてもいいじゃね?泣きを見るのはスレ主なんだし。
書込番号:8782783
0点

やってみたらうまくいかなかったもんで。
やっぱり一枚じゃないとダメなのね。
ご親切にどうも。
ありがとさんです。
書込番号:8782865
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > EAH4850/HTDI/512M/R2 (PCIExp 512MB)
皆さんにいろいろ教えていただき、PCを自作して3ヶ月が経ちました。
PC構成は、下記のとおりです。
・CPU…Core 2 Duo E8500 BOX
・M/B… P5Q Deluxe
・メモリ…Pulsar DCDDR2-4GB-800 (DDR2 PC2-6400 2GB2枚組)
・HDD…ST3500320AS (500G SATA300 7200)が2つでRAID1
・DVDドライブ… PIONEER DVR116D
・ビデオカード…ASUS EAH4850/HTDI/512M ただし、リファレンスモデル
TV-OUTで液晶に接続もしています。
・電源…MODU82+ EMD525AWT
・ケース…ASE-950GT-BK
・OS…Vista HPとXP MCEのデュアルブート
・C.C.Cによるドライバ…8523というもの
・EPU-6 Engine…Turbo設定
ゲームなどはしないのですが、試しに3Dmark6と3Dmark5をインストール
して実行しました。
しかし、途中で画面が茶色などのブロック画面になり、再起動してしまいます。
具体的に3Dmark6では、兵士の戦闘シーンがおわり、赤と緑の炎のシーンもクリア
次の砂漠の要塞のようなところで再起動します。(3Dmark5では、ドラゴンと船の
戦闘シーンがおわったころに再起動します。)
ワットチェッカーでは、最高210Wになっていました。
この3ヶ月、インターネット閲覧やDVD再生などの使用では、ほとんど何もなかった
のですが、思い起こせば1ヶ月に1〜2度画面が真っ黒になり、すぐにまた戻るという
症状もありました。
原因は、ビデオカード自体か、接続か、それとも、C.C.Cの設定、マザーボード
(BIOSを含む)のソフトの設定か、どれになるかわかりません。
どうかご教授よろしくお願いします。
0点

まずドライバが古すぎです^^;
たしか初期ドライバは3DMARKで不具合が出ていたはずです。
新しいドライバは8.11 最近出ました。
ASUSのは更新が非常に遅いので、AMDから直接ダウンロードした方がいいです。
それを入れて直らなければCCCでGPU温度の確認を。
書込番号:8654358
0点

>次の砂漠の要塞のようなところで再起動します
ってことはCPUテストでOUTってことですよね。
CPUのクロックアップや電圧等はいじってますか?
書込番号:8654465
0点

inutarutoさん、早速の回答ありがとうございます。
ドライバの件ですが、下記のサイトからversion8.11 34.7MBの
ものをインストールして、ダメだったのでASUSのサイトから古い
ものをインストールしているのです。記入していなくてすみません。
GPUの温度ですが、C.C.CでもGPU-Zでも65℃ぐらいでした。
他の原因があるなら、アドバイスください。
書込番号:8654484
0点

Chromosomeさん、ありがとうございます。
CPUが原因でしょうか。CPUについては、BIOSでなにも
触っていません。定格です。Ai overclock Tunerは、AUTO
にしています。
10月ごろにCPUクーラーを増設(ASUS Triton78)しました。
CPUがきっちりと付いていないというこは考えられないで
しょうか。
書込番号:8654528
0点

下記のサイトとは、
http://game.amd.com/us-en/drivers_catalyst.aspx?p=xp/aiwradeonx-xp
です。
追加しておきます。
書込番号:8654547
0点

カタリストは最新の8.11で問題ないはずと妄想します
それより私が問題と見るのは6エンジンでターボモードにしてますよね?
タスクトレイのアイコンではロケットの絵柄ではないですか?
それってソフトウェア的にいじってOC状態になっているような・・・・
おそらく定格で使用していますとの発言はマザーBios等をいじってOCはしていませんという意味だと思いますけど、6エンジンの設定でナチュラルにwOC状態なのではないかと・・。
いっそ6エンジンをアンインストールされて素の状態にしてから試されては?
若しくは6エンジンの設定を車のアイコンにしてみる。これで完走できるかお試しを。
(実は私も似たような状態で不安定でした)OC状態でメモリが付いてこれて居なかったのではないか?と想像します。外してたらごめんなさいね。
書込番号:8654654
0点

CPUクーラー換装が気になるのであれば、CPUの温度を監視してみて下さい。
装着不良の場合はもっと酷い症状になる事が殆どなので考え難いとは思いますが。
Auto設定で無茶な事にはならないと思うので望み薄かと思いますけど、一度省電力機能等諸々オフにして安定性重視で3DMARK06を動かしてみて下さい。もし1周通過できた場合には更に2,3周程度。
あと、memtestは既にされてますでしょうか?
特定のポイントで再起動となるとメモリーの線は低い気がしますが、念のため。
書込番号:8654701
0点

あぁ…ソフトで動的にOCされたりもするんでしょうか、最近のASUSの板を使った事がないので機能の内容を良く知らないのですが。
動的にOCされているならば、ベンチで負荷がかかった際にOCレベルが上がりメモリーがついていけないのが原因である可能性は十分ありますね。
書込番号:8654732
0点

Yone−g@♪さん、ありがとうございます。
EPU-6 EngineのTurbo設定で、OCができるように思います。
SettingのCPU Freqencyという部分が設定可能ですね。
EPU-6 Engineをアンインストールまたは車のアイコン
にしてやってみます。
Chromosomeさん、何度もありがとうございます。
CPU温度は、室温25℃で28℃〜30℃ですから大丈夫だと
思います。
メモリの可能性もあるということですね。
memtestはやったことがないので、調べてみます。
CPUもビデオカードも、3Dmark6を完走するレベル
だと思うのですが、フリーズして悔しいです。
皆さんのご意見とおり調べてみます。今晩に
すべては無理なので明日にでもご報告します。
書込番号:8655134
0点

みなさん、ありがとうございます。
どういうわけか、3Dmark06を完走することができました。
昨夜、EPU-6 Engineを車のモードにしても、アンインストール
してもだめでした。
今日、memtestなるものを実行しようとしましたが、CDから
ブートできずに検査できませんでした。
途方にくれて、もう1度3Dmark06を起動したら、最後まで
いきました。EPU-6 Engineは飛行機モードです。
CPUtestの場面は、何かカクカクしていますが、これでよいのでしょうか?
喜んでいいのか悪いのか、メモリはどうなのか気になりますが
結果をご報告します。
スコアは11920でした。ありがとうございました。
書込番号:8658549
0点

CPUテストはFPSが0〜2とかでカックカクが普通ですので気にしなくて大丈夫です。
スコアも問題なさそうですね。
但し、3DMARKは数回実行してみてください。
と言いますのも、症状がCPUをOCして微妙に不安定な時の症状に似ていたもので。2回通っても3回目にエラーで再起動、なんてこともあります。
書込番号:8658600
0点

Chromosomeさん、ありがとうございます。
PCとは、微妙なバランスの上で動作しているのですね。
まだまだ知識が足りないのですが、いずれOCにも挑戦
してみようかな、とも思っています。
書込番号:8659301
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > EAH4850/HTDI/512M/R2 (PCIExp 512MB)
みなさん、はじめまして。初めての投稿です。
今月にこの商品を買ったんですが、3DMark06でスコア
を測ったところ10300くらいでした。知り合いに言った
ところ、このグラボだったら12000はでると言ってました。
その後、ドライバを更新しDirectX9cを入れましたが
スコアは変わりませんでした。
原因があるとすればどのようなことでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

>原因があるとすればどのようなことでしょうか?
グラボ以外の他の部分
書込番号:8430989
1点

あとはCCCの3D設定がどうなってるかって辺り。
書込番号:8431113
1点

構成も書かないで「どのような」とか聞かれても………………
わかるかい、って答えになんじゃね?
書込番号:8433472
0点

構成書き忘れすみませんでした。以下の構成です。
OS :XP Home SP2
マザー: GIGABYTE EP45-DS3R
CPU: Core 2 Duo E8400
メモリ:W2U800CQ-1GLZJ DDR2 PC2-6400 1GB×2
HD:ウエスタンデジタル WD6400AAKS (640G SATA300 7200)
ビデオカード:ASUS EAH4850/HTDI/512M/R2 (PCIExp 512MB)
電源:スカイテック Power Panther Victory SKP-520PC/V
書込番号:8434280
0点

みなさん、レスありがとうございます。
とりあえず、みなさんの意見を参考に原因を
探してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:8438401
0点

ベンチマークのスコアを上げるのが目的??
止めときな、目的と手段が完全に逆になってしまいますぜ。
グラフィックカードは、交換した際、新旧での性能アップの確認を
ベンチマークでしたら後は目的のゲームなりが快適に動くようになったか
プレイすれば良いだけですよ。
で、買い換えるのも、あくまでやっているゲームやソフトウェアの負荷など
に応じて健闘した方が良いです。06で一万越えなら、画面が1600x1200とか
動画の描写を最高設定にしない限り、大抵のゲームは快適に動くでしょう。
そこまでにしておく方が良いです、それ以上は「ベンチマークスコアアップが目的」に
なってしまいますよ?
書込番号:8438463
1点

TAIL4さん、レスありがとうございます。
目的はゲームなのですが、聞いたスコアより低かったので
基本性能引き出せてないのかなぁ?と思って色々やってました。
ですが、TAIL4さんのレスを見て諦めつきました。
ありがとうございました!!
書込番号:8438504
0点

亀レスですが、
CPUの倍率が、ちゃんと10倍になって3Ghzで動いてますか?
CPU-Z等で確認をして見て下さい。
知り合いが、E3110と8800GTで組んでスコアが低いから見てくれと言われ
見たら、倍率が最大7倍で固定されてました。
その時のスコアが10400→11500になったので参考なれば。
書込番号:8491565
0点

訂正です。
10倍ではなく、9倍ですね。
後、参考なれば。×→参考になれば。○
確認したつもりが、すいません。
書込番号:8491842
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > EAH4850/HTDI/512M/R2 (PCIExp 512MB)
現在、Athlon64X2 6000+ BOX(3.0GHz×2/L2=1MB×2)
WindowsXP Home Edition SP2b
メモリー:TWIN2X2048-6400PRO(1GB x 2)
ドライブ:DH-20A4P-06
ケース:アクティス
HD:WD5000AAKS
グラボ:EAH3650/HTDI/256M
モニター:26インチ(サムスン)&22インチ(ACCER)
で使用しています。
ビデオの鑑賞やイラストレーター
やフォトショップでの利用がほとんどです。
CPU:Q9550
ケース→ソナタV(アンテック B-ストック品)
電源→SS-500HM Owltech(Seasonic)
他は検討中です
上記で新しく作りたいと
思うのですが、レスを見てますと
爆熱という言葉が皆さんよく
使われています。
3万円以下で可能な限り、
性能が高く、あまりうるさくないもの
で考えたいのですが
レスがまだ登録されていないので
気になります。
ご利用されている方がいらっしゃいましたら
アドバイスをお願いいたします。
0点

まだ出たばかりのオリジナルカードですからレビューや口コミはこれからじゃないですか
ソナタVでHD4850チョイスなら外排気のHISのH485QT512Pもいいかも
電源はSeasonicなら500WでOKですが個人的には550Wかな
ゲームしないなら今のままでもいい気がしなくもないですが・・・
書込番号:8293819
0点

SonataVの場合、がんこなオークさんご推奨のH485QT512Pはサイズの関係で入りきらないかもしれませんね。
候補に挙げられているように、チップ上にファンがあるタイプのほうが無難に収まるでしょう。
私も最近GIGABYTE(GeFore9800GTチップ)のグラボに変えましたが、やはり同形状の物です。
実際にSonataVに装着した状態です。
このサイズでまあまあギリギリといったところです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05501216619/SortID=8240028/
書込番号:8293943
0点

オリジナルファンモデルみたいだし、多分静かな気はします。
爆熱とされるのはリファレンスモデルだし。
ただ、RivaTunerでリファレンスモデルをファンコントロールする方が、安上がりだと思いますよ。
書込番号:8294038
0点

RADEON HD 4850のTDPは110Wと、そんなに高くない。ゲフォで言えば9600GSOとか9800GTとほぼ同じ。
爆熱って言われてんのは、VGAクーラーがどれも静音タイプだからじゃないの?
回転数が落ちると冷却性が落ちるのは当然のことなので。
書込番号:8294068
0点

ビデオカード自体の温度が高いからと言って、強力なファンにした所で外排気仕様でない限り熱はケース内の空気に移るだけ。誤作動を起こさないレベルならば温度はあまり気にしないのが吉…と言うのが持論です。
熱を気にするなら私は、先に紹介されているHISの外排気ファンのものが良さそうに思いますが、
>3万円以下で可能な限り、性能が高く、あまりうるさくないもの
ということならファン制御可能な物で値段重視で考えてしまってもいいかもしれませんね。
というか用途からしたら今月出てくるHD4670や4650を待つという選択肢も…
書込番号:8294154
0点

がんこなオークさん
返信ありがとうございます。
確かにオーバースペック
だと思います。
エンコードもすることが
多いのでQ9550に憧れて
しまい・・・
数少ない趣味なので
すみません
外排気にする方が
いいんですね
もう少し、皆様のレスを
勉強した上で
HISのH485QT512Pか
EAH4850/HTDI/512M/R2
に決めたいとおもいます。
タカラマツさん
返信ありがとうございます。
画像を見させてもらいました。
このカードを選ぶ場合は
ANTECのほかのケース
P180やP182など
アクロスでBストック品が
出るの待って決めたいと
思います。
完璧の璧を「壁」って書いたのさん
返信ありがとうござます。
多分、今持っているEAH3650/HTDI/256M
と同じぐらいのファンの大きさだと
思うので、静穏性も同じぐらいなので
しょうか?
R93さん
返信ありがとうございます。
本日は休みなので
PCデポでご指摘のポイント
について教えてもらって
きます。
皆様ありがとうございました。
書込番号:8294191
0点

あ このケースでHISのH485QT512Pおすすめしたのは
他の書き込みでこのケースにHISのH485QT512Pを選択されてる人がおられたので
ケース内に入るかは調べていません!
書込番号:8294761
0点

>Chromosomeさん
>誤作動を起こさないレベルならば温度はあまり気にしないのが吉…と言うのが持論です。
一概に間違ってはいないかとは思いますが、稼働中の温度はパーツの寿命に直結する
というのをよく聞きます。
内排気型でも、ケースのエアフローがしっかりしていれば、
問題なくケース外に排熱されるので、外排気に近い効率は得られるかと思います。
内部のエアフローを確保してていない場合、
高発熱体がある事でケース内他のパーツまで放熱を妨げられることもあるので
ケースのエアフローはなるべく構築時に考慮しておいた方がよいかと
書込番号:8404460
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





