
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > AH3450/HTP/256M (AGP 256MB)
vaio RZ63を使っています。
[9157998]のcaptainherohero様がご質問したように
このグラボを差しましたが、やはりSONYロゴから進みません。
掲示板の通りHDDを1番目の起動にしましたがダメです。
ちなみにHDDは2機付いています。
1機外してもダメです。
また、グラボの交換に関しては7600GT 2400PROも購入しました。
これは素直に認識はするのですがDVI接続が出来ません。
hyunndaiの241WGと言うモニターを購入しどうしてもDVI接続したくグラボを購入し
マザボと同メーカーならばと思ったのですが・・・
電源要領の問題ですか?
どなたか助けてください。
0点

電源ケーブルは繋ぎましたか?
Windowsのロゴは全く出ないのですね?
書込番号:9459110
0点

ご返事ありがとうございます。
電源コードはもちろん、付けてあります。
掲示板に書いてあったとおりしているのですが・・・。
書込番号:9459293
0点

私も似た症状になりました。ドライバのみでは対応出来なかったのでボード挿した状態でクリーンインストールでクリア出来ました。それにしても癖が強いです。あと爆音が・・・。
書込番号:9503241
0点

一番星光さんコメント有り難うございます。
ボードを差したままでクリーンインストールができたということは、インストールするときにBIOS画面に写ったということでしょうか?
書込番号:9518512
0点

おはようございます。
昨日このグラボの512MB版購入しましたが、同じような症状になりました。
私の環境(マザー P4VMA-M,P4 3.0GHz,メモリ 768MB,電源Silentking 容量忘れました)では、電源コネクタが1本2枝が2本出ているのですが
1本はグラボ専用、1本はHDD2台につなぎ光学ドライブは電源の数の関係上はずしています。
グラボに1本差すとあまりの枝が光学ドライブまで届きません^^;
まず最初はグラボ+HDD1台+光学ドライブでIDE認識中に停止。
その後、HDD1台のみにすると起動しました。
その後、グラボドライバインストール後にHDD2台目も接続し起動しましたがIDE認識中に停止。
HDDを接続している電源ケーブルから出ているFDの電源ケーブルを外し、グラボにささっている電源ケーブルからFDに電源ケーブルを取ることで起動しました。
IDEの認識に少し時間がかかるような気がします。
解決への助言にはなりませんが、参考程度に。
PC内部の電源コネクタをいろいろ差し替えてやってましたので^^;
*以前、GeForce FX 5700を使っていたのですが、このグラボに交換してFFベンチさがっちゃいましたorz
書込番号:9677663
0点

scalix様、貴重なご意見有り難うございます。
現在は諦めて売ってしまいましたが、もう一度購入してみようと言う意識になりました。
現状は玄人志向 RH2400PRO-A256H AGPバス用を使用しています。
今回、何故悩んだかというとヒュンダイの24インチのHD対応モニターを購入しVAIO RZ63で地デジを見たかったためです。今はアナログ接続で我慢しています。グラボを何回か変えたのですが、どうしてもモニターの方がデジタル接続にすると認識しなかっため、HDMIに対応したグラボで最後の望みと思い、購入しましたが認識しなかったと言うことになりました。
でも、今回の記事でもう一度挑戦してみようかなと思っています。
そこで、聞きたいのですが
まず最初はグラボ+HDD1台+光学ドライブでIDE認識中に停止。
その後、HDD1台のみにすると起動しました。
この時は光学ドライブは外したのでしょうか?
起動してから接続してドライバをインストールしたのでしょうか?
現状は、グラボから分岐してFDDに接続しているのでしょうか?
また、このグラボを付けると、すぐ隣の空きPCIはグラボが大きいために使用不可になりますよね?
書込番号:9677802
0点

購入時についていたディスプレイでは、DVI接続問題なかったでしょうか?
VAIO RZ63のチューナは地デジ対応のものでしょうか?
DVIやHDMIが表示されない(信号すらこない?)のは、HDCPとか関係してるんじゃないでしょうか?私自身よくわかってませんが^^;
>この時は光学ドライブは外したのでしょうか?
電源のみ外しました。
>起動してから接続してドライバをインストールしたのでしょうか?
一度元のグラボに戻してから、ドライバCDよりドライバファイルを保存し
グラボ交換後インストールしました。
>現状は、グラボから分岐してFDDに接続しているのでしょうか?
グラボから分岐ではなく、グラボに接続されている電源ケーブルのFDD電源ですね。
>また、このグラボを付けると、すぐ隣の空きPCIはグラボが大きいために使用不可になりますよね?
2スロット占有表示がないので大丈夫だとおもいます^^
書込番号:9679335
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > AH3450/HTP/256M (AGP 256MB)

AH3450/HTP/256M
まずここに寸法が書かれています。
http://www.unitycorp.co.jp/asus/vga/ati/agp/ah3450htp256m/
VT500/8Dを開けて測ってみてこの長さが確保できていれば取り付け可能です。
なお、ロープロファイルブラケットに付け替える必要がある為、D-sub入力のモニタへの出力には、DVIからD-subへの変換アダプタ等が必要になります。
書込番号:9447531
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > AH3450/HTP/256M (AGP 256MB)
現在、イーマシーンのJ6424にメモリ+1GとA7600GS
という構成でオンライン3Dゲームをしていますがやはりといいますか
人の多いところではラグが多いので何か策がないかと物色中です。
PC自体の買い替えだと最低でも10万ちょっとの出費というのがわかったので
とりあえずこのカードで時間稼ぎと思ったのですがどうでしょうか?
スペックを見た素人考えでは1.5倍くらいの性能?と
勝手に盛り上がってるわけなんですが・・・
電源(300w)の問題とかありそうですしアドバイスお願いします。
0点

そのゲームってなに?
本当にグラボのパワー不足なのかな?
まあ7600GSからの買い替えで3450はやめといたほうがいいと思う。
値段は多少上がるけど9600GTとかHD4670とかそういうカードがいいと思うよ。
余談だけどうちでは4870X2なんてカードだけどサーバーの問題でラグが結構でるかな。
書込番号:9389371
0点

>スペックを見た素人考えでは1.5倍くらいの性能?と
勝手に盛り上がってるわけなんですが・・・
単にクロックとかで比較してません?チップが違えば構造も違いますので単純比較できません。特にRADEONとGeForce相互間。
性能的には,3450に変えたところでがっかりするのが落ちだと思います。300W電源という縛り,AGPという足かせがあり非常に選択肢が少ないのがつらいですが,HD 3650くらいしかないですね。それでも7600GSに比べればだいぶいいと思いますよ。
HD 3850なら大幅な性能向上が見込めそうですが,電源的にほぼ無理だと思います。
GeForceではパフォーマンスアップにつながる選択肢がありません。
書込番号:9389480
0点

やっぱ素人ですね〜今しがた「ゆめりあ」を計測してきました。
最高画質で1024×768が2chの結果報告とほぼ同じの
16500でした。
ちなみにHD3450が9500でHD3650が20000
でしたのでもし買うなら3650じゃないと意味ないって事ですかね?
ちなみにゲームはラペルズです。普段はぜんぜん気にならないので
1万円近く投資する必要もないかなと思いました。
書込番号:9390475
0点

>でしたのでもし買うなら3650じゃないと意味ないって事ですかね?
そうですね。そう思います。
書込番号:9391036
0点

CPUがAthlon 64 3200+といのもの、厳しい理由でしょう。
最低動作環境は満たしても、推奨環境は満たせないと思います。
ゲームに関しては、殆ど推奨環境を満たさないと動作に不満が出ると考えてください。
モニターは使い回せますし、本体だけなら4〜5万円もあれば買えると思いますよ。
場合によってはもう少し性能の良い中古を買うという手もあります。
私なら中途半端なパワーアップは止めて、なるべく早く買い換えるようにするでしょうね。
書込番号:9391870
0点

皆様アドバイスありがとうございました。
やはり今回は見送りという事で・・・
今回PC本体も色々調べたんですが、メーカー製は電源弱いし
BTOは値段とスペックは魅力的ですがこういうクチコミ板が少ないですし。
高負担増設に耐えられるメーカー製でいいのないですかね?
書込番号:9392114
0点

>高負担増設に耐えられるメーカー製でいいのないですかね?
ないみたいですね。直販ものを含め電源が皆貧弱なように思います。せっかくPCI-Express×16スロットに空きがあってもアッパーミドル以上のグラボが事実上おっかなくて載せられないというものが多い気がします。自分ならショップのBTOをベースにちょこまかアップグレードしかないと思ってます。
書込番号:9394905
0点

このPCはケースやドライブ類だけは使えますよ。
マザーボード、CPU、メモリー、OSを入れてやれば最新のPCに生まれ変われます。
OSの流用が出来れば安く済みますが、これに関してはメーカーに問い合わせてください。
許されるようなら、OS代も掛からなくて安くなります。
GPU搭載型チップセットのAMD 780G/790GX、Intel G45、NVIDIA GeForce 9300/9400チップセットを使うと、今とほぼ同程度のグラフィック性能で省電力ですので、今の電源が流用可能かも知れません。
CPUもAthlon X2 5050eやPentium DualCore E5200辺りなら今より高性能ですよ。
約20,000円で、これらにメモリー4GBを搭載したくらいで収まると思います。
OSはDSP版にすれば安く買えます。XP HomeやVista Home Premiumなら15,000円前後で買えます。
これで電源(5,000円)を交換しても40,000円もあれば足りるでしょう。
この位の投資で処理能力は数倍に跳ね上がります。
書込番号:9395042
0点

改造ですか・・PC歴20年以上ですがグラボとメモリしか挿した事しか
ありません。
このまえドライブが開かなくなって箱を開けていじってたらスポンと
抜けてびっくりしたレベルです。
詳しい事は省いてお聞きしますが、改造って今ある物を抜いて
新しい物を挿すだけなんでしょうか?
自分的にはサイズが駄目とかコードが邪魔!という事態になりそうで・・・
調べるのは好きなので物は揃えられると思いますけど・・・
書込番号:9396748
1点

このPCに関しては、一般的な規格に沿って作られているので、特に問題になることはありません。
組み立てに関しては、PCを分解して、元に戻せるだけの技量があれば問題ありません。
工具も+ドライバーが1本あれば十分です。
コネクターも無茶をしなければ、逆には挿せないようになっていますし、比較的簡単に作れるようにはなっています。
書込番号:9399496
0点

ネットと娘の写真&動画の取り込みとDVDの複製とオンラインゲーム
しか用途がないので、最新の物は必要なさそうなので、3番手位の
各パーツの人気上位の物を組み合わせても確かに数万で済みそうですね。
M/B、CPU、メモリー、OS、電源、グラボを換えるとHDDや
DVDドライブや各メディア差込口や回線関係はどうなるのでしょうか?
自動的にまたは再インストールで使えるのでしょうか?
書込番号:9403234
0点

内部を総入れ替えに近いので、OSは入れ直す必要があります。
OSはバックアップイメージを書き戻すタイプなら、ライセンスに関係なく使えません。
そうでない場合にも、内部がオリジナルとは異なるので、使用出来ない場合があります。
これに関しては、メーカーに問い合わせてください。
ODD、HDDなどは再利用可能ですが、HDDに関しては新しいものにした方が性能が向上します。
I/Oバックパネルは取り外しが可能だと思います。
マザーボード毎に配置が違うので、マザーボードに付いているものを使ってください。
書込番号:9403535
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > AH3450/HTP/256M (AGP 256MB)
題名ですが、DELLのOptiPlex GX240 スモールフォームファクタに合うでしょうか
もし合わなければ、他の商品があれば幸いです
よろしくお願いします
Processor: Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 2.00GHz
Memory: 1GB RAM
0点

http://www.dell.com/downloads/jp/products/optix/OptiplexGX240.pdf
スモールフォームファクタ-
4倍速AGP(ロープロファイル・(L)167.6mm×(H)63.5mm)×1
電源定格出力 160W
ビデオカードのサイズの問題と電源容量の問題。
どうでしょうね。
ぎりぎりでしょうか。
書込番号:9348600
0点

このカード、補助電源コネクタが付いてるのが気になるんですよね。電源が厳しいのではないかと予想しますが。そもそも4pinコネクタが余ってるんでしょうかね。
まあ、AGP+ロープロという条件で選べるカードはそんなにないです。デジタル出力したいとかだったらDVI端子さえあればどれでもいいでしょう。ゲームやりたいとかだったらPCごと買い替え推奨です。
書込番号:9349194
0点

えー、このカード補助電源必要なんですか。
知らなかった。
あわせて買いたい。
Amazon.co.jp: ASUSTek グラフィックボード AGP AH3450 HTP 256M AH3450 HTP 256M 家電・カメラ
http://www.amazon.co.jp/ASUSTek-%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89-AGP-AH3450-256M/dp/B001F2PC8W
補助電源必要なら取り付け無理でしょうかね。
書込番号:9349278
0点

みなさんいろいろなご意見ありがとうございます
もう一度PCの中を確かめて検討します
ありがとうございました。
また、よい方法があればコメントお願いします。
書込番号:9349403
0点

AGPは供給可能電力が25Wなので、この程度でも補助電源が必要なのです。
160Wの電源だと辛いのではないかと思われます。
書込番号:9349579
0点

どうもです
やはり、ダメでした><
補助電源の4ぴんコネクター差込口がないです
もうこれは、新しいPCを買わないとだめですね
どうもありがとうございました。
書込番号:9379531
0点

HDDやCD/DVDドライブの電源もないのですか。
あれば分岐ケーブルを使えば接続は可能です。
HDDがSATA、CD/DVDドライブがスリムだと面倒ですが...
書込番号:9379743
0点

どうもです
封印された4ピンコネクタ−1個有りました
もしかしたら、いけるかも
分岐ケーブルを買って、試してみます。
書込番号:9383487
0点

ありがとうございました(*・ω・)*_ _))ペコリン
問題は解決しました皆様のご指導♪感謝☆(人゚∀゚*)☆感謝♪
まあ、ちょっと気になるのが、PC内の温度ですけどね
いくら冷却ファンがあるにしても、気になります
ちゃんと動いてますけどね
また、質問するかもしれないですけど
レスくれた皆様ありがとうございました。
失礼します。
書込番号:9393804
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > AH3450/HTP/256M (AGP 256MB)
古いDell dimension8300を使っています。モニターを交換しDVI接続したい。現在Nvidia GeForoce4 MX420のビデオカードが載っていますが、RadeonAH3450に交換可能でしょうか。もしくはほかに適当な製品があればお教えください。
0点

Documentation
http://supportapj.dell.com/support/edocs/systems/dim8300/sm/specs.htm
AGP 8x/4x/2x modes at 1.5 V
Power 250 W or 305 W
DVI接続のためでしたら手ごろでいいんではないでしょうか。
PCの電源容量もそれほど大ききないようですので。
書込番号:9338994
0点

Dell8300のビデオカードを新しくし、VDI接続をしたいとおもいこの欄でお教えを請うて「
AH3450」を取り寄せて装着しました。OSやスペックは問題ありまあせんでしたが、「電源コードがつながっていません」と表示されます。電源コードが同梱されていませんが、どこで購入すればよいのかお教えください。
素人で申し訳ありませんがよろしくお願いします。
書込番号:9348707
0点

このビデオカードには補助電源必要ないので、電源コードが繋がっていませんとは?
へんなメッセージですね。
もう一度取り付けなおしして、モニターとの接続もきっちり接続して起動されてみては、、、。
あとビデオカードのドライバーはインストールされましたよね?
書込番号:9348727
0点

失礼しました。
どうやら補助電源接続必要みたいですね。
接続しなくても一応表示はされるんでしょうかね。
(必要なら添付してもらいたいものですが)
あわせて買いたい
Amazon.co.jp: ASUSTek グラフィックボード AGP AH3450 HTP 256M AH3450 HTP 256M 家電・カメラ
http://www.amazon.co.jp/ASUSTek-%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89-AGP-AH3450-256M/dp/B001F2PC8W
Amazon.co.jp: ELECOM 内部電源分岐ケーブル 4Pコネクタ大オス×1-4Pコネクタ大メス×2 0.195m KT-LLL 家電・カメラ
http://www.amazon.co.jp/ELECOM-%E5%86%85%E9%83%A8%E9%9B%BB%E6%BA%90%E5%88%86%E5%B2%90%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-4P%E3%82%B3%E3%83%8D%E3%82%AF%E3%82%BF%E5%A4%A7%E3%82%AA%E3%82%B9%C3%971-4P%E3%82%B3%E3%83%8D%E3%82%AF%E3%82%BF%E5%A4%A7%E3%83%A1%E3%82%B9%C3%972-0-195m-KT-LLL/dp/B0001CQ5XI/ref=pd_bxgy_e_text_b/375-1499149-0041960
PCショップでこんなケーブル購入でしょうかね。
PCの電源部に余ってるペリフェラル4ピン2個使用して片方をビデオカードに接続でしょうか。
ビデオカードに接続できるような差込口ありますでしょうか?
書込番号:9349341
0点

このカードの写真を見るとペリフェラル電源コネクターが付いていますね。
SATA電源やスリムドライブではない、CD/DVD等に使われている電源コネクターです。
http://www.atmarkit.co.jp/fsys/cableconnect/09power/power.html
ここの内蔵ドライブ用電源コネクタ(大)です。
余っているコネクターがなければ、分岐ケーブルを用意してください。
届かない場合は延長ケーブルもあります。
書込番号:9349418
0点

本日、電源分配コードが届き先ほどFloppy diskの電源から分岐して本機に繋ぎました。無事動いてくれました。「じさく」さんと「uPD70116」さんにお礼を申し上げます。
愚痴になりますが、ASUSさんも取説に「ビデオカードに補助電源用コネクタが着いている場合専用の専用の電源プラグで接続してください」と書くくらいなら、同梱するか該当する製品を明記してくれればありがたいのですが。500円くらいの部品ですし。
またDELLも、購入から時間がたっているからと言うことで問い合わせにもけんもほろろでした。長年愛用してきたのですが、今回で深い失望感を抱きました。
いずれにしてもお二方のご助言で、無事差し替えができましたので改めてお礼申し上げます。ありがとうございました。
書込番号:9361340
0点

立山トミーさん お疲れ様でした。
確かにASUSの方は不親切ですよね。
ビデオカードに補助電源繋ぐ必要あるならケーブル同梱してほしいものですよね。
モニターとのDVI接続はいかがでしょうか?
一応問題解決されましたようで、良かったです。
書込番号:9361368
0点

おかげさまでDVIもアナログより気持ちきれいかなーという感じです。デジタルにすると小画面が見られますし、付属のビデオカードではカクカクしていた映像がきれいに出ます。
じさくさん、本当にありがとうございました。
書込番号:9362047
0点

スレ本来の話とは少々離れたおせっかいですが…後々のために。
>「ビデオカードに補助電源用コネクタが着いている場合専用の専用の電源プラグで
>接続してください」と書くくらいなら、同梱するか該当する製品を明記してくれれ
>ばありがたいのですが。500円くらいの部品ですし。
取説の表現もやや不適当だと思いますが、一般的な4PINの電源コネクタです。
ご存じのとおり通常は内蔵ドライブやファン等の内部増設パーツの給電に使用されているものです。
いわゆる通常サイズのPCではたいていオプション(増設)用に余分な空きコネクタがありそれを使用し、足りなければ今回購入されたような分岐ケーブルで増設します。
つまり"空きコネクタ"があることのほうが一般的です。
ところがメーカー製、特に最近多いスリム/コンパクトなものにはそもそも増設する空きスペースがなかったり、電源容量の関係から内部オプションの追加に制限がある場合があります。
こういった場合はユーザーの自己リスクでの増設(カスタマイズ)になります。
そこまでの仕様をオプション(この場合はビデオカード)供給側に求めるのはいかがかと思います。
その製品のために"必ず"追加しなければならないパーツがあるならそれを同梱しないのは不親切、あるいは欠陥と言えますが、
通常利用できる仕様ではあるがもしかしたら"必要かもしれない"ものまで製品に含めるのは、不要であれば利用されないケースもありますし、そもそもその分コストアップにつながりユーザーの不利益になります。
ご自身でカスタマイズされる場合は使用しているPCの仕様や、追加するパーツに関する情報を調べてから購入するのが筋であると思います。
いかに身近になったからと言えPCは買ってきて電源をつなげばすぐに使えるような家電とは異なりますから。
>またDELLも、購入から時間がたっているからと言うことで問い合わせにもけんもほろろでした。
>長年愛用してきたのですが、今回で深い失望感を抱きました。
DELL側の対応ですが、メーカーが該当する製品をオプションとして供給していない、またはメーカーサイドで動作確認を取っていない社外品に関してまでサービスを要求するのもどうかと思います。
むしろどういう対応だったかまでは分かりませんが、(門前払いでなかったとして)回答してくれたことのほうが驚きです。
DELLがどういう形態の延長/追加サポートのオプションを提供しているかは知りませんが、そういうサービスを契約していないのにサービスを要求するのはむしろワガママと言えます。
実際メーカーサポートで、ハードウェアに関する問い合わせで一番ユーザーとトラブルになるのはこういったケースです。
メーカー側は定まった仕様に基づいてPCを設計製造していますが、だからと言って世の中すべてのパーツの互換性までは保障できません。
仕様通りに造られていれば"おそらく"問題はないはずだ、という回答が精いっぱいのことでしょう。
これはどこのメーカーであってもおなじことで、どこでも対応はさほど変わらないと思いますよ。
それ以上のサービスが受けたければ、メーカーとそこまで含んだ保守契約や追加のサポート契約を結ぶか、あるいはそういうサービス受けられるショップブランドの購入やそういう販売店等での購入を検討するのも選択肢に入れたほうが良いかもしれません。
そうでないとまた深い失望感を抱くことになりかねませんよ。
今後、立山トミーさんや他の方々が不本意な思いをされないように苦言ではありますがあえて書き込みさせていただきました。
書込番号:9364934
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > AH3450/HTP/256M (AGP 256MB)
モニタが壊れ、新しいモニタに買い換えたらHDCP対応だったので、現在のFX5200(ファンレス)からHDCP対応のAGPグラボを購入検討した際に、安価なこちらが気になりました。
ただ、今までがファンレスだったのでファン音が非常に気になります。HPを見てもdBなど参考になるものがなかったので、使用している方にどんな感じかアドバイスをと思い書き込みさせていただきました。
また、PCI−EではファンレスタイプがあるのでAGP版をファンレスに改造した方がいましたら、どんな製品を使用したか教えていただけると助かります。
それと、今後もAGP製品が出てくるのでしょうか?
NVIDIAではHDCP対応がないので、RADEONEのHD4350や4550など低消費電力タイプのものが出ていただけると、自分の用途にもあってくるのですが・・・(現在がキューブで電源容量が少ないもので)。
0点


音が気になるようならCCCで回転数抑えればいいのであんまり気にする必要はないと思いますよ。
回転数抑えて爆熱になるようなカードではないので。
書込番号:9298185
0点

かじょさん、ゆーdさん ご返信遅れましたがアドバイスありがとうございました。
HD4670のAGPタイプが出るようなので、省電力タイプのHD4350、4550のAGP版がでるか、ちょっと待ってみたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:9310287
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





