
このページのスレッド一覧(全51スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2008年12月9日 17:21 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2008年10月30日 20:05 |
![]() |
0 | 1 | 2008年12月27日 09:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > AH3450/HTP/256M (AGP 256MB)
においさんこんにちわ
AH3450/HTP/256M (AGP 256MB)でしたら、HDCP対応ですので、地上波デジタル放送の著作権保護機能には対応していますけど、動作しないのでしょうか?
http://www.unitycorp.co.jp/asus/vga/ati/agp/ah3450htp256m/index.html
書込番号:8630533
0点

このグラボを使用した訳ではありませんが
グラボ単体で地デジが見れる訳では無いですよ
PC側にHDCP対応端子が必要になったり
HD画像を処理するための処理能力が必要になるから
グラボの購入を検討するのですし
PCでの視聴を可能にするためには
HDCP対応の入出力機器が必要になりますので
モニタ側もHDCP対応である事が必要になります
一部地デジ映像のアナログ出力の場合には(Dsub・S・D端子での出力など
モニタ・TV側のHDCP対応は必要なくなる事もあるようですが
デジタルソースの映像美を十二分に堪能する事は出来なくなり
環境によっては保存も難しくなるようですので(うる覚えですが
質問の趣旨をハッキリさせるためにも
PCの構成情報(スペック・モデルなど)や
これからどのようにしたいのかを明記された方が宜しいかと
それらが解るとより詳しいコメントも付き易くなりますので
書込番号:8630742
0点

他社製の3450カードですが、PCに地デジチューナーを増設してデジタル接続で表示を確認しています。
書込番号:8630844
0点

あもさん
初めての日産さん
口耳の学さん
こんばんは まだ購入したわけではないのですが あまりこのカードで地デジを見れたとか言うコメントがないものでしたので・・・不具合があったなどなどの方が多々多かったものでしたので 書き込んでみました・・
でも口耳の学さんの書き込みにて安心しました 購入検討してみたいと思います(モニター チューナーはこれからそろえます)
PCはロースペックですが
PEN43.4G HT
マザーP4S800D-X
メモリpc3200 2G
>一部地デジ映像のアナログ出力の場合には(Dsub・S・D端子での出力など
モニタ・TV側のHDCP対応は必要なくなる事もあるようですが
デジタルソースの映像美を十二分に堪能する事は出来なくなり
環境によっては保存も難しくなるようですので(うる覚えですが
初めての日産さんが↑と書かれましたが アナログだと最高画質以外は なんとか見れるかも?ってことなんでしょうか?
書込番号:8631279
0点

うる覚えなので不確かな情報ですが
少し調べた所
Dsubでの直接映像を表示するのは可能で
HDDなどに録画した物を再生すると映し出されなくなるようです
http://blog.livedoor.jp/sakurawars_3/archives/51366164.html
なのでタイムシフトなどの機能も使用できませんし
本当にその時・その場で見るだけになるようですから
諸々を考えると余りにも不十分な環境と言えますね
無難にHDCP対応製品・チューナーを揃え
PCでの地デジ視聴環境を整えた方が宜しいですよ
書込番号:8631382
0点

アイオー製地デジチューナーの場合ですが、デジタル接続ではモニタとビデオカード双方がHDCP対応に必須となるのですが、アナログ接続の場合はマザーオンボードビデオでのD-sub15ピン接続のみサポートとなっています。
またアナログ接続では解像度に制限があり、ハイビジョン画質では表示できずにSD画質になってしまいます。
書込番号:8631459
0点

お持ちのマザーボードに搭載されているチップセットがSiS 655FX”+“SiS 964と言うSiS社のチップセットですけど、Intelチップのマザーボードと違い、ドライバインストールなどで苦労される事もあります。
地上波デジタルチューナーなどのデバイスもIntel系を中心にセットアップしていますから、それ以外のメーカーでチューナーの認識がうまくいかないなどは考えられます。
I/Oデータの地上波デジタルチューナーキャプチャーカードの仕様欄にIntel、AMD、nVIDIA製チップに限ると言う一文があります。
http://www.iodata.jp/product/tv/tidegi/gv-mvphx/spec.htm
Buffaloの場合はIntel845、RadeonXpress200以上、または同等のチップセットを搭載しているパソコンとだけの表示ですけど、ご心配ならストリームテストを行ってください。
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/chideji/streamtest.html
書込番号:8631535
0点

あもさん
初めての日産さん
口耳の学さん
ご返答ありがとうございます
大変参考になります
初めての日産さんの意見のように アナログでは地デジの意味がないように思われますね
>PCでの地デジ視聴環境を整えた方が宜しいですよ
そうですねそのとおりだと思います
口耳の学さん
>マザーオンボードビデオでのD-sub15ピン接続のみサポートとなっています
ということは このマザーではだめですね どっち道ってな感じですか(笑)
あもさん
ここが怪しい返信をいただきました
だんだん厳しくなってきた感じが〜
ストリームテストでは今ついてるグラボが128Mのasusかな?うう
解らない!
一応やってみましたが 最高画質はちょっともたつきがかりますその他の画質は普通に見られます
チップが問題みたいですね なんかドライバのインストールとかで困ってた書き込みを見たような気がします この辺がやっぱりネックなのでしょうか
とするとマザーを取替え・・
ほとんど買い替え 地デジが遠くなりました(悲)
HDCPのものはついてないので×です
書込番号:8632760
0点

皆様、はじめまして。
AH3450/HTP/256M (AGP 256MB)で地デジ。
古いメーカー製PCで思い切って試してみました。
先に言うと・・・結果は、NG!でした。(今のところ・・ですが)
当方、以下のPCに「バッファロー DT-H30/U2(USB)地デジチューナー」を接続し
今まで地デジ放送を視聴していました。
(D−Sub接続でのSPモード(中画質)での視聴)
SONY PCV-RZ55(WinXP Home SP3)
チップセット:865P系?
CPU:P4-3G(HT)
MEM:1GB
グラボ:初期付属・NIVIDIA GeForce FX 5200(AGP)(HDCP非対応)
モニター:Princeton PTFBHF-19RW(HDCP対応)
FX 5200のHDCP非対応と言うことももちろんなのですが
PCの総合的なスペックの問題もあって
前述の「D−Sub接続のSPモード」での視聴に限定されることや
視聴ソフトの立ち上がりの遅さ、チャンネル変更にかなり時間を要すること
そして、たまにフリーズすると言った現象も発生していました。
しかし、中画質とは言え、それまでの我が家のアナログ放送の受信状態における画質より
明らかにクッキリきれいに観る事が出来ていました。
まぁ、そこそこ満足してたわけです。
んで、、幸か○△か、、
「AH3450/HTP/256M (AGP 256MB)」を知ってしまったわけです。
「HDCP対応」「AGP」と言うことと、価格の安さに引かれて^^;購入。
手順通りボードの差し替え・ドライバーインストール等を終え、
PCは異常なく起動、ドライバー認識・各種動作良好。
「さあ、地デジ観てみっか」と視聴ソフトを立ち上げたところ
ソフトは立ち上がるも、画面が真っ黒。
あわててバッファローサイトの「視聴テスト」を行うと、やはり真っ黒。
DVIでもD-Subでも真っ黒。
以前のボードでは視聴テストもちゃんと表示になったのに・・・。
その後、いろいろとやってみたけど結局地デジは観れず。
今は元のGeForceに戻して観ています。
何ゆえ、古いPCでもありますし、これで我慢するしかないかと思う反面
絶対に「AH3450」で観てやる!と言う気持ちも無きにしもあらず。
メモリ増とクロックUPしてみようかな・・・??
と言うことで
とりあえず、長々とご報告まで〜 m(_ _)m
書込番号:8658609
0点

AH3450/HTP/256M (AGP 256MB)で地デジ。
みなさん、こんばんは。
前出のタコアンコです。
またご報告だけで申し訳ありませんm(_ _)m
今、SONY PCV-RZ55にて目出度く視聴できました。
ちゃんとDVI-D接続のDPモード(最高画質)で、腹立つくらい異様にクッキリと映ってます。
インターレースの目立ちや動きの速い場面での多少のちらつきはありますが
D-SubでのLPモード時の映りとは雲泥の差がありますネ。
「LPモードで満足」なんて書いた自分が、なんだか恥ずかしくなりますゎ。。。
ネットで検索しまくった結果「Hotfixドライバー」と言うのに目が留まり
AH3450/HTP/256Mに付属のドライバーとユーティリティを無視し
ATIのサポートサイトより
「Catalyst 8.10 Hotfix for Windows XP Professional and Home Edition」
と言うドライバーを落として当ててみたらスンナリと視聴することが出来ました。
録画その他の機能はまだ試してませんが
スペックがスペックですんで・・・期待薄??
でも、ただ見るだけの私にとっては、もうこれで充分って感じです。
HDCPやらCOPPやら何やらと、いろいろと勉強になりましたです、ハイ。
書込番号:8671357
0点

はじめまして。MPV_111です。22型ワイドモニタの安さにつられて購入したものの、PCがモニタの解像度に対応しておらず、結果として、AH3450/HTP/256Mを購入した者です。またまた、結果としてモニタもビデオカードもHDCP対応となったため、地デジチュナーを購入したいと考えています。
しかしながら、IOデータもバッファローの地デジ適応診断でもNGで、困っていたところにこのスレに出会いました。
タコアンコさんの、『ATIのサポートサイトより「Catalyst 8.10 Hotfix for Windows XP Profと言うドライバーを落として当ててみたらスンナリと視聴することが出来ました。』の書き込みに「これだっ!!」と思ってやってみたのですが、バージョンが8.11になっており、ドライバを落とそうとしましたが、「PC内にに該当するハードウェアが無い」旨の表示が出て終わってしまいます。
バージョン8.10と8.11では、内容が違うのでしょうか?!
アドバイスいただければ幸甚です。よろしくお願いします。
書込番号:8747174
0点

MPV_111さん、よろしくですm(_ _)m
当方、あんまりこう言った事のスキルに乏しいもので
適切なアドバイスは出来そうもないのですが・・・。
Vre.8.11、私もさっき試してみました。
確かに私の場合も同様のメッセージでインストール出来ませんでした。
もちろん、以前のバージョンを完全に削除してやりましたが、やっぱダメですネ。
8.11のRelease Notesを見てみたんですが、翻訳サイトの力を借りても私にゃ無理でしたー アハハ^^;
同ページの一番下の「Previous Drivers and Software」からVer.8.10のDLページへ行けますので、
あくまでも自己責任と言うことで^^;試してみたらいかがでしょう。
ドライバとCCCがあります。(CCCはJapanese選べます)
MPV_111さんのPCの詳しいスペック等や
地デジTESTでのNGの詳しい状況が分からないので
的外れでしたら、ごめんなさいですm(_ _)m
ご健闘を祈ります。
書込番号:8758223
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > AH3450/HTP/256M (AGP 256MB)
使用しているPCが
OS WindowsXP SP2
マザボ P5S800-VM
CPU CeIeronD336 2.8GHz
メモリ DDR SDRAM PC3200 1GB x2
HDD 500GB
AGP 4x 8x
電源 400W
PCケース ミドルタワー
なのですが
ASUS AH3450/HTP/256M (AGP 256MB)を増設しても問題ありませんでしょうか
0点

(pω・。)さん こんばんは。 行けるのじゃないかなー
P5S800-VM
http://www.asus.co.jp/products.aspx?modelmenu=2&model=374&l1=3&l2=11&l3=146&l4=0
拡張スロット 1 x AGP8X (1.5V only)
AH3450/HTP/256M (AGP 256MB) のスペック
対応バススロット AGP 8X
http://kakaku.com/spec/05500416904/
http://www.mvkc.jp/product/asus/vga/atiagp/ah3450htp256m.php
書込番号:8573521
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > AH3450/HTP/256M (AGP 256MB)
AGP 8xでLow Profile対応という事なので、古いPC(DELL Dimension 2400C)のアップグレードにちょうど良いと思い、購入しました。
ビデオカードに挿す電源コネクタ(大4P)が空いていないので、小4Pから大4Pへの変換ケーブルを購入して装着しました。電源を入れてWindowsを起動するところまでは無事に動き、それではドライバを入れようかと思ったところで、画面がブラックアウト。やっぱり、純正の160W電源では荷が重かった様です。
電源を換装するか、外部電源を用意するか、思案中です。
0点

省スペースDellマシーンはなにかと電源の容量不足問題でひっかかりますね・・。
値段も手ごろなので、Dell Dimension 4500Cに試してみました。
使用環境
OS WinXP
CPU pen4 2.26GHz
メモリー768MB
チップセット845G(AGP4x)
D-Sub出力
電源容量160w
緊張のドライーをインストール・・・・・一応動作してくれました。
160W電源で間に合ってますけど・・ギリギリかなぁ・・と?
FFベンチは完走してくれてます。
ちなみに スコア H2600位です。
気になる点は
アナログ出力と言う点もあるんですが、以前付けてたFX5200と比べると若干画面が滲んだ見えかたしますね。
書込番号:8845062
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





