
このページのスレッド一覧(全7スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2009年6月11日 23:54 |
![]() |
2 | 2 | 2009年2月19日 00:32 |
![]() |
0 | 5 | 2009年1月16日 21:59 |
![]() |
0 | 7 | 2008年12月25日 22:56 |
![]() |
0 | 4 | 2008年11月9日 12:10 |
![]() |
2 | 11 | 2008年10月30日 10:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > EAH4670/DI/512M (PCIExp 512MB)
以前からKakaku.comを見ていて非常に参考にしています。
知り合いに聞いても解決できないので質問させていただきます。
価格と性能のバランスがよくてHDCPに対応したグラボということで、
\6980−と、安くなっていたので、先日購入しました。
性能には非常に満足しています。
現在の仕様
マザー GA-G31M-S2L BIOS F9
CPU Core 2 Duo E6850 BOX(定格)
メモリ シリコンパワー SP004GBLRU800S22 2GBx2
HDD IDE:ST360021A (WIN-XP_Pro SP3インストール)
HDD シリアル:Maxtor 6Y160MO (WIN VISTA_HP SP1インストール)
HDD シリアル:Hitachi HDP725050GLA360 データ用
VGA これ。
アナログチューナー I-O DATA:GV-MPV/RXLE
モニター 三菱 RDT222WS DVI接続
通常はWinXPを使っています。VistaのときはF12キーを押して
起動するHDDを選んでVISTAを起動させます。ほとんど使いません。
グラボを買い換える前は、RADEON_X1600PROを使っていました。
ごくふつうに安定して使えていました。
しかし交換して数日後、ふと壁紙の色がおかしいな?
と思い、画面のプロパティーから画面の色を見ると16ビットになっており
すぐ32ビットに変えようとしましたが、32ビットを選んでも、一瞬画面が黒くなり、
16ビットに戻ります。???
おかしいなと思いましたが、CCC(Ver9.5)を立ち上げて32ビットにしたら問題なく
変わりました。追求する知識も無いので、そのまま使いました。
翌日パソコンを立ち上げて見ると、16ビットになっていました。
CCCだと32ビットに変更できます。でも再起動するとまた16ビットに
戻ってしまいます。
VISTAを立ち上げてチェックしましたが、VISTAでは、このようなことは
起こらず、画面のプロパティーからでも色変更自由にできます。
起動HDD以外は変わらないのですが、なぜ起こってしまうのかわかりません。
対処方法があれば試してみたいと思います。
アドバイス是非よろしくお願いします。
1点

何故でしょうね。
とりあえずドライバの更新又は再インストールを。。
書込番号:9643613
1点

最新ドライバー入れてみましたが、解決しませんので、
時間を作ってOSから再インストールします。
返信ありがとうございました。
書込番号:9667799
1点

再インストールをしたら解決しました。
原因はわかりません。
今は、Windowsだけなので、これからインストールしていくソフトで、
原因がいつかわかるかもしれません。
書込番号:9685954
1点



グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > EAH4670/DI/512M (PCIExp 512MB)
この製品の購入を考えているのですが、geforceのドライバの削除で悩んでいます。
geforce9600gtから、この製品に乗り換えようと思っています。
geforceのドライバの入れ替え、製品交換はやったことがあるのですが、その時は、コントロールパネル、プログラムの削除で行ってきました。
geforceからradeon又は逆の場合は、削除ツールを使った方が良いと聞きましたので、ドライバクリーナープロフェッショナルエディションというフリーソフトをインストール
しました。
起動させてドロップメニューを見ているのですが、geforceに関係あると思われる一覧が以下のとおりで
Matrox Graphics
nForce Chipset
nVidia
nVidia Stereo
nVidia WDM
これはどれを削除するものなのでしょうか?
もしくは削除してはいけないものが含まれていますか?
それとも、もうひとつの道として、コントロールパネル、プログラムの削除からでもできるものなのでしょうか?
私のPC環境は
マザー P5K-E
グラボ galaxy9600gt
CPU intelE6750
といったところです。
どなたかご教授してください。
1点

一番上は無関係ですが(^_^;
まあ、消して困るモノはないので、全部選んでも大丈夫な気はします。
書込番号:9118002
1点

完璧の璧を「壁」って書いたのさん
素早いレスありがとうございます。
悩んでいたのがMatrox Graphics nForce Chipsetの二項目で前者はnVidiaと入っていないのでどうかと思っていたのですが、後者のChipsetというのがマザーの関係の物の気がして、とても悩んでいたところです。
当方PCにあまり詳しくないので大変参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:9118051
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > EAH4670/DI/512M (PCIExp 512MB)
このボードのメモリサイズなのですが、512Mのはずなのですが
EVERESTやCrystalMark 2004R2などで1024Mと表示されるのです。
何故このように検知されるのでしょうか?
0点

よく間違うおっさんさん、こんにちは。
共有システムメモリを含んだ、利用可能な前グラフィックスメモリという事ではないでしょうか。
個人設定ー画面の設定ー詳細設定ーアダプタで「アダプタ情報」を見て下さい。
書込番号:8940703
0点

カーディナルさん、ありがとうございます。
ご指摘の場所でもメモリサイズは1024MBと表示されます。
これが利用可能な全メモリサイズを現しているのでしょうか?
それならメインメモリの割り当ての増減ってできるのでしょうか?
ちなみにCATALYST control Centerでのハードウェア情報では
Primary Adapter
Graphics Card Manufacturer Powered by ATI
Graphics Chipset ASUS EAH4670 series
Device ID 9490
Vendor 1002
Subsystem ID 0268
Subsystem Vendor ID 1043
Graphics Bus Capability PCI Express 2.0
BIOS Version 011.008.000.000
BIOS Part Number 113-AB70700-120
BIOS Date 2008/09/21
Memory Size 1024 MB
Memory Type HyperMemory
Core Clock in MHz 750 MHz
Memory Clock in MHz 1004 MHz
となっています。
書込番号:8941798
0点

よく間違うおっさんさん、こんにちは。
私のInspiron 530(Vista SP1)はGeForce 8600GT(256MB)なのですが、
それだと
利用可能な全グラフィックス メモリ:1535MB
専用ビデオメモリ:256MB
システム ビデオ メモリ:0MB
共有ビデオメモリ:1279MB
と表示されます。
よく間違うおっさんさんの場合、
専用ビデオメモリは512MBで利用可能な全グラフィックス メモリが1024MBということでしょうか。
割当ての変更が可能かどうかかはちょっと分かりません。
書込番号:8943237
0点

メモリタイプがHyperMemoryになっています。
これはビデオメモリの足りない分をメインメモリに確保する機能です。
それでメインメモリを足したモードになっているのでしょう。
書込番号:8943598
0点

なるほど、デフォルトでそう言う仕様になっているのですね。
調整可能かどうかは今後調べてみます。
書込番号:8944525
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > EAH4670/DI/512M (PCIExp 512MB)
このカードのファンは定速で負荷に関係なく、GPU35度ぐらいでもビュンビュン回っています。結構うるさいのでファンを交換したいのですが、取り付け可能で、お勧めのファンがあったら、教えて下さい。
0点

お勧めではありませんが
MUSASHIの場合
P5Q−EではCMOS電池の枠がぶつかるので
穴位置をずらして取り付けて使っています。
ケースはSOLOですが、動いているのわからないくらい静かになりました。
書込番号:8663037
0点

返信ありがとうございます。値段も手頃で静かそうですし、干渉もしそうもないので取り付けてみようと思います。
書込番号:8663277
0点

オビワンワンさん
ファンを交換すると保証が効かなくなりますので自己責任で
自分はZALMAN製VF900-Cu LEDに交換しました!
動作音は付属のファンコントローラーである程度はコントロール出来ます!
結構冷えますのでファンの回転数を絞っても問題無いかと思います
調整しながら試してみると良いと思います
取り付け可能VGAに記載が無いかもしれませんが
問題無く取り付け出来ました。
取り付け穴位置は3の所です
詳細は下記のHPを参照してください
http://www.zalman.co.kr/jpn/product/coolers/VF900-CuLED.asp
書込番号:8677091
0点

ZALMANは候補に挙がっていたにですが、取り付け可能かが分かりませんでしたので迷っていました。貴重な情報ありがとうございます。参考にさせていただきます。
ちなみに今は、駄目もとで付属のファンの電源コードをファンコンに直結せて、回転数を下げてみました。音もほとんど聞こえなくなり、今の時期なら温度も大丈夫な感じです。問題が発生したら交換しようと思っています。
書込番号:8678679
0点

オビワンワンさま
横から失礼いたします。
私も同様のファン音で悩んでおり、オビワンワンさまのされているファンコン設定にしようかと思案中です。
そこでなのですが、このファンコードは2ピンでありますがどのようにファンコンの接続をされているのでしょうか?
変換コードのようなものを噛まされているのでしょうか?
または強引に3ピンのコネクターを挿されているのでしょうか?
参考までにご教授頂ければ助かります。
書込番号:8835050
0点

RivaTunerはご存知でしょうか?
これを使うとビデオカードのOCやFANの回転数を調整可能になります。
私もELSA GeForce 6600GT(PCI-E)を使っており、大変うるさく思えたので
これを使い回転数を40%まで落として使用しております。
私の環境ではNVIDIAですが、RADEONでも使用可能だったと思います。
一気に騒音元が消えたのでびっくりしました。
ttp://downloads.guru3d.com/download.php?det=163#download
書込番号:8838590
0点

神G侠侶さま
飛び入りしたにも関わらず、ご返答いただきありがとうございます。
RivaTunerというものは知りませんでした。
なるほど、見てみるとファンのコントロール等出来そうですね。
入れてみます。
ただ、もうすでに何度かコネクターを外しておりましたし保障も効かないであろうと思い、
マザーボードに直挿ししてしまいました。
横からのファンも増設ししばらくはこのままで行こうかと思っております。
せっかくご返答いただいたのに申し訳ありません。
今後の参考・勉強にさせていただきます。
書込番号:8839226
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > EAH4670/DI/512M (PCIExp 512MB)
普段は ネット 動画観賞がメインですが 4年前に購入したパソコンが古くなり買い替え
しようと思ってます (現在使用中 CPU アスロン64 3000+ GRPHIC Card Radeon HD2400 AGP)今使用中のパソコンは CPUFAN とケースファンの回転数を落として使用中なですが HD2400PRO のファンの音がアイドル時でもうるさいためファン付きで静かなものを探しております 値段も1クラス下の物でもあまり値段も変わらないので、この製品を使用中の方 FANの音はどんな感じかおしえてください。
0点


PC丸ごと買い替えでしょうか?
それともビデオカードのみ?
HD2400PROはAGPのようですが、こちらはPCI Expressのカードですが、、、。
PC丸ごと買い替えでこのビデオカード検討中ということでしたらいいんですが。
書込番号:8612475
0点

4670で静穏ならHISのが評判良いようですよ。知ってると思うけど, 1スロットタイプでも放熱とか考えたら、下のスロットは空けた方が望ましいし、だったら外部排気の2スロットの方が良いと思う。
書込番号:8613255
0点

返信ありがとうございます。 パソコンは新しいものに買い換えるつもりです 今までAMD系ばかり使用してきたので INTEL E7300程度の物で考えています。 HISのiceQもいいみたいですね、ASUSのSPLENDも気になります。この両者どちらかで検討させてもらいます ありがとうございました。
書込番号:8616881
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > EAH4670/DI/512M (PCIExp 512MB)
このEAH4670/DI/512Mを差して、以前よりゲームはもちろん、ブラウザも重くなったような気がします。以前はオンボだったので性能は上がるはずなのですが・・・。
PCスペックは
OS:XPSP2
M/B:945GNeoF-2
CPU:P42.8Ghz
電源:LW6500H-5
ドライバは付属で試してダメだったので最新の10.1でもためしてみました。
一応デバイスマネージャーでもディスプレイアダプタのとこはこれが認識されているのですがこの症状がでるということは正常に動作してないということでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

オンボードグラフィクスのドライバーは消してから使ってますか?
書込番号:8555578
0点

ハル鳥さん、返信ありがとうございます。
オンボードのドライバは消しました。
BIOSのほうでのVGA機能も切ったか?と友達に言われましたが、それらしき箇所がBIOSのマニュアルにも見当たらず、そこはいじっていません。
やはりオンボードVGAがあるマザーは必ずあるのでしょうか・・・・
書込番号:8555656
0点

多分あるはずですね。ないMBもあるって聞いたような気がしますが、
説明書とかにのってないですか?
書込番号:8555671
0点

ハル鳥さん、返信ありがとうございます。
かなり探しましたが見当たりませんでした。
BIOSには、オンボを使用した場合、メモリをいくら割り当てるのかという項目とPCI-Eスロットを有効か無効か選択する項目があるのですが、グラボを差すとその項目は消えるので自動できりかわるのでは?と思っていたのですが。
マザーのメーカーのMSIにもきいてみたいと思います。
書込番号:8555736
0点

交換する前に多少でもグラフィック系ベンチマークソフトを試しておけばよかったような。
今でも抜いてオンボードのドライバを入れてからベンチ取っても良いとはおもいますけど。
以前が悪くて今がよければそれだけでも気持ちの差になると思うんですがー
適切にドライバが入ってないとかがあるんじゃないでしょうか。
書込番号:8555789
1点

ん〜説明書とかあるかと探したんですが、MSIのHPってなんであんななんだ・・・
OSの再インストールとかしてみると改善するかも?
それかドライバーのごみの可能性でドライバークリーナーかけてみるとか?
残念ながらそれぐらいしかわからないですね〜^^;
あとは電源も同じ世代ならよわってるとかかな〜?
書込番号:8555824
0点

ともりんさん、返信ありがとうございます。
そうですね。オンボからの増設なんで性能あがるのが当然と思っていたのでそこは確認してませんでした。
もう一度元に戻してみてやってみようと思います。
書込番号:8556033
0点

ハル鳥さん、返信ありがとうございます。
なるほど。OSの再インストールと電源交換は今のとこできませんが、ドライバー関係はやってみます。
書込番号:8556057
0点

一度グラボを差す前の状態に戻してみて、もう一度グラボを差してみました。
元の状態と差してみてのベンチも試してみましたが、OpenGL以外はグラボさす前よりグラフィックと同等か以下でした。
もう一度差してみて何も変わらない状態だったのですが、ブラウザも重いのでCPU使用率をみたら普段のデスクトップ画面で既に使用率25%、ゲーム等をやると75〜90という値でした。オンボードでプレイしていたときは50%前後だったのでグラボを差すことで25%ほどあがったのではないかと、思っています。
不要だと思われるプロセスを終了させたりしましたが、それほど使用率は下がりませんでした。
これが原因で重いのではないかと思うのですが、それほど関係ないのでしょうか?また使用率が原因だとしたら、プロセスの終了以外に解決策はあるのでしょうか?
書込番号:8558643
0点

鮭衛門さん こんばんわ
私も似たような経験があります。数年前自作したPCがその状態でした。
その時の構成は、
CPU ペン4 560(3.6G)
M/B インテルD915GAV
メモリー DDR400 512×2
VGA AOpen6600
OS XP Pro SP2 こんな所でしょうか。
この板も内臓VGAだったのですがビデオカードを装着すると返って遅くなった経験があります。ドライバー削除、UpData、BIOS設定、インテル&AOpenへのサポート連絡色々しましたが改善しませんでした。その後ビデオカードをELSA製8600に交換したのですがそれでもダメ。相性という言葉はあまり使いたくないのですがそういう事も有るのかなとなどと思い諦めていました。所がその後P4 630(3.0G)をたまたま友人から譲り受け560の後継機という事も有り暇つぶしに交換してみたらアラ不思議・・・早いのです。500番台のP4が悪いのか元々CPU不良だったのかは分かりませんがその辺に原因有るのかもしれませんね。ちなみにどちらも定格使用です。
書込番号:8571681
1点

鬼浜爆走さん、返信ありがとうございます。
CPUですか・・・自分の症状としては、CPU使用率25%ほどを何がとってるのかプロセスエクスプローラーで調べたところ、interruptsがまるまるとってました。
これがとる場合はPIO病というのが原因の場合があるようですが、それではありませんでした。
今でも原因不明なので、グラボが原因なのかどうか友達のPCに差してもらって試してみようと思っています。
書込番号:8572341
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





