

このページのスレッド一覧(全57スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2001年8月5日 02:48 |
![]() |
0 | 2 | 2001年7月23日 05:40 |
![]() |
0 | 16 | 2001年8月19日 01:03 |
![]() |
0 | 4 | 2001年7月15日 19:55 |
![]() |
0 | 2 | 2001年7月12日 11:00 |
![]() |
0 | 3 | 2001年7月11日 09:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > カノープス > SPECTRA F11 PE32 (AGP 32M)


ここに書きこするのは初めてです。
タイトルのようにビデオカードの買い替えを検討しているんですが、選択に悩んでおります。
現在使用しているのはcreativeのrivatnt2なんですが、まったくドライバは更新しないし、画質もどこかボケたところがあって、もうすぐ2年になるのでそろそろ買い換えようと思っています。
メインの使用はネットとゲーム、後はバイトで使うエクセルです。この辺の使用頻度は同じくらいでたまにDVDを見るくらいでしょうか。なのでそこそこ2D、3Dがよく予算は25000ぐらいと考えています。
モニタはCRTの三菱製RDF17XDを使用しています。
M/BはAOPENのAX3SPROUにPV800MHZ、メモリはPC133の256MBです。OSはMEと2000をデュアルで使っています。
候補としてはF11と同PE32、もしくは他の安いGTSかと思いましたが、上記の条件では何がよいか、皆さんの意見を教えてください。
0点


2001/07/29 16:15(1年以上前)
2D 3D DVD再生支援機能。
じゃあSavage2000搭載vgaで決まりだね
書込番号:236386
0点


2001/07/29 16:19(1年以上前)
どの程度の3Dゲームをやるのかにもよると思いますがPE32で
問題ないと思います。
本来MX系のカードでは画質が悪いといわれてますカノープス製だからエクセルとかでも疲れないかも。
毒キノコさんのやる3Dゲームによっては近々発売のG550なぞも
いいかも知れませんね。
書込番号:236387
0点


2001/07/29 18:28(1年以上前)
やるゲームにもよると思いますが、DVDとそこそこの3D、画質の良さで個人的にはRADEONがお勧めかな。GeForce系よりも画質は断然綺麗です。3Dに関してもMXと同じか少しだけ上だと思います。
書込番号:236487
0点



2001/07/30 00:45(1年以上前)
梅毒さん、トンヌラん、コヨコヨさん迅速なレスありがとうございます。
今現在やるゲームとしては最近出たマクロス(ちょっとマニアック)です。http://www.bothtec.co.jp/enter/macross/index.htm
こいつはハードウェアT&Lに対応している変り種で、国産ゲームながらかなり高いスペックを要求してます。G550でもいけるかな?という感触はあるんですが・・・。友達とネット対戦がはやってます。
梅毒さん、本当にすいません。DIAMOND MULTIMEDIAとS3だけは勘弁してください。VIPER2で友達がどれだけ泣きを見たか・・・。
これで候補はRADEONかF11PEにしぼれました。
しかし今度はRADEONについて調べなければ。相性があるというのであまり選択肢には加えていなかったので・・・。わりと重い3DゲームもしますのでRADEONのほうがよいかもしれませんので。
書込番号:236876
0点


2001/07/30 18:41(1年以上前)
うちではAX3SProにRADEONを積んでますが、相性は全くありませんよ。おそらくPro2でもOKだと思いますが・・・
書込番号:237547
0点


2001/08/05 00:50(1年以上前)
RADEON DDR64MBVIVOに一票。バルクで20000円切ってます。
BOXでも23000円ぐらいかな。3D完全重視なら文句無くF11PE32だけど
(ワタシも使ってます。F11PE32。ゲーム機用)他用途に考えるならRADEON DDR64MBVIVOでしょ。
画質はほんとに綺麗です。特にDVD再生はF11とは比べモノになりません。
相性も815Eチップとはだいたい大丈夫みたいですよ。
僕はCUSL2-C&RADEON VEだけど。
書込番号:242936
0点


2001/08/05 02:46(1年以上前)
RADEONは確かに綺麗ですね、私はSPECTRA5400PEからF11 PE32に乗り換えましたが画質は満足です。
UXGAにしてリフレッシュレートを90Hzにしても画面の端がおかしくなることもないです。
何より5400PEでは75Hzにしないと出来なかったオーバーレイができるのも魅力。3Dゲームに関してはやらないので不明です。
書込番号:243042
0点


2001/08/05 02:48(1年以上前)
追伸、モニタがT761でUXGAなのでSSH-TYPE Bを使用してます。G400MAXよりもにじみが無く綺麗です。
書込番号:243044
0点



グラフィックボード・ビデオカード > カノープス > SPECTRA F11 PE32 (AGP 32M)


今使っているWinFastGeForce256DDRのファンが壊れてついでにカードを換えてしまおうと思うのですF11PE32はどうなのですか?
予算の23,000くらいで見るといろいろあるようですし…
用途としてはゲームもしますしDVDも見ます
CUSL-2 penV800MHz 128MB RICOH MP9020です
もっと良い物がありましたら教えてください
あと今の物との差も教えてください
よろしくお願いします
0点


2001/07/23 01:28(1年以上前)
ファンが壊れただけなら、チップファンつければ、
¥1、000ぐらいからあるよ。
書込番号:230599
0点

「どう」と言われても何を基準に書けば良いのやら?
予算的にRADEON DDRも選択出来ますね。
最近「動画=ATi系」というイメージが強いので。
書込番号:230702
0点



グラフィックボード・ビデオカード > カノープス > SPECTRA F11 PE32 (AGP 32M)


最近、SPECTRA F11 PE32 にVGAカードを交換したのですが、
何かのタイミングでAGPドライバーが無くなったのか、
利用されていないのか・・・・・(CANOPUSのユーティリテーでは“AGPドライバーが見つかりません”、と“AGP 2×”との情報が得られました)
ビデオカードのプロパティを見るとPCIスロット接続と表示されてしまいます
描画やベンチマークでは、特に違和感なく動くのですが、(3Dmark2000で4681位)
これは、AGPドライバーが入ってないのでしょうか?
また、AGPドライバーの入手方法(ドライバー名)、とインストールの方法について教えてください。
M/BはCUSL-2です。
よろしくお願いします。
0点


2001/07/21 23:15(1年以上前)
マザー添付のCDどうしました?
書込番号:229339
0点



2001/07/21 23:40(1年以上前)
マザー添付のCDやintelのサイトからダウンロードしてそれらしいものをinstallしたのですが、症状は変わりません。
また、コントロールパネルのハードウエアーの追加と削除においても
デバイスの種類としてAGP〜っといったものが見当たらず
途方にくれております・・・
書込番号:229367
0点


2001/07/22 00:13(1年以上前)
AGPドライバーが消えたというのがそもそも怪しいですが。バイオスでAGPちゃんと有効になっていますか?それと最初の起動時PCIとAGPのどちらかをデフォルトモニタにするか設定ありますが、そこは大丈夫でしたか?これでだめでしたら、私としてはおてあげですね、再インストかと・・。
書込番号:229412
0点



2001/07/22 00:28(1年以上前)
BIOSの設定では、AGP優先になっていることは確認しました。
以前もATIのVGAカード交換時に同様の現象があったのですが、
このときは、VGAのドライバーを再インストール行った後の
再起動後、AGPドライバーのインストールをOS(遅れましたがWIN2000SP2)から求められ、自動的にインストールされました。
今回も、それを期待したのですが、ダメな様で・・・・
やはりOSの再インストールが必要でしょうか・・・
書込番号:229429
0点


2001/07/22 00:41(1年以上前)
前のカードのドライバが残って悪さするときがありますだ。完全に消したと思っても、セーフモードで立ち上げてデバイスマネージャーみてみなされ。
書込番号:229448
0点



2001/07/22 09:48(1年以上前)
Yone-g携帯さん ぷちしんしさん アドバイスありがとうございます。
ぷちしんしさん のおっしゃる通り古いカードのドライバーが残っており
気にはしていたのですが、削除できずにそのままにしていました。
この機に、古いカードに差し替え再度同カードのドライバーをインストールし直し、その後、削除を行ったら無事に消えました。
SPECTRA F11 PE32 のドライバーの再インストールで、どうにか、ユティリティーでAGPドライバーの認識は出来たようです。
しかし、AGPが×4モードにならないのですが、特に注意すべき点はあるのでしょうか?
それと、ついでなのですがFDがI/Oエラーで読み取ってくれません、DOSでは読み取れるので、FDの故障ではないと思うのですが、この点についても、何かご助言があればよろしくお願いします。
書込番号:229755
0点

最近SPECTRA F11 PE32に買い換えた者です。M/BはCUSL2-Cを使っているので、似ている環境だと思います(CPUはCeleron850ですが)。
私の環境では4X全然OKですね。BIOSで設定いじっていない限りでは特別おかしなことが起こる可能性は少ないのですが、やはりOS再インストールしていないのが問題ではないかと。レジストリも増えているでしょうし、いちいちおかしなところ探すのは面倒ですので、再インストールがおすすめです。クリーンになるので起動も早くなるでしょうし、なによりいらないドライバー類が実際はいろいろ残っているのが不具合の原因になるかもしれないからです(特にビデオカードなので・・・CUSL2不具合報告多いし)。私は面倒でしたが再インストールしました。また、ドライバーは最新のものを落としてきたほうがいいです。
書込番号:231320
0点


2001/07/25 08:27(1年以上前)
ELDIAさんご助言ありがとうございます。
OSの再インストールを別のHDを使用して行ない、デバイス、カード類及び
ドライバー類(ドライバーの残骸は無理ですが)もほぼ同一の環境を再現して試したのですが、2×は変わらない様です。
2×と4×では、スピード的に大きな違いは出るのでしょうか?
PCの使用は写真編集、動画編集とたまにゲームをたまに行なうのですが・・・
書込番号:232546
0点

PCIバスはどこを使っていますか?
1と4以降は使用するとほとんどのマザーボードの場合よくIRQかっちんこするらしいのですが、どうでしょうか。また、SoundBlasterLive!とはあまり相性よくないとの話もあります。でも私もDigitalAudio2使用していますが、Win2000に限っては全然問題ないんですよねぇ。IRQ9ばかり共有しているためか、たまにカーソル一瞬遅くなるのが気にかかりますが・・・。
それから、ドライバーやマザーボードなどのBIOSは最新のものでしょうか。F11PE32のBIOSも7/6にバージョンアップしていますので、それも試してみてはいかがでしょう(ASUSはいつもはじめ不具合多く、BIOSやドライバーのアップデートでよくなっていくようなので)。
AGPドライバーが見つからないというのはまさかとは思いますが、オンボードのVGA使ったままではないですよね。AGP Capabilityを4Xモードにしてないってこともないでしょうし・・・。ユーティリティインストールして4Xに設定変えれるか試しました???
ついでにですがWin98を使用されるならVideo Memory Cashe ModeはUSWCにしたほうが格段にスピードアップします。
AGP2Xモードですが、変わらないといえばあまり変わらないかもしれませんが、どうでしょうね。はじめから4Xサポートしてますし。また試してから書き込みます。
書込番号:232726
0点

AGP2Xと4XでのHDBenchでのベンチマークです。
DirectDraw は共に 59でした。
AGP2X
Rectangle Text Ellipse BitBlt
48941 30088 5633 589
AGP4X
Rectangle Text Ellipse BitBlt
47166 41391 6778 580
ベンチマークではほとんど変わりません(TEXTだけは全然違いますが)。でも目で見る限りは4Xの方が速いです。うーん、雑誌でAGP2Xや4Xの違いをしっかり見なかったんでハード的にどうなのかはわかりません。
書込番号:232775
0点



2001/07/27 20:34(1年以上前)
ELDIAさん 詳細な実験レポートありがとうございます。
HDbenchの結果大変参考になりました。スコアー的には同程度なので安心致しました。
サウンドカードもSoundBlasterLive!を使用していますので、PCIスロット挿す位置など検討しようかと思います。(たまに、カーソルの動きが鈍くなるので・・・)
×2については、改善されないのですが、もう少し検討して解決したら報告させて頂きます。
アドバイスをくれた皆さんありがとうございました。
書込番号:234714
0点

ドライバーを2.10の方にしてみましたところ、時々カーソルが遅くなる現象(Win2Kのみ)がなくなりました。使ってみるとよいですよ。ただし、1.22入っているままでドライバ入れてしまい、完全に起動しなくなりましたので注意が必要ですが。
書込番号:235028
0点

補足です。
動かなくなってからOS再インストールしてから入れ直したら勿論正常に動いていますので、ドライバーには問題ありません。途中から入れる場合には注意が必要かということです(ユーティリティもその時一緒に2.10のものに変えていれば動いたのかも・・・)。
書込番号:235032
0点



2001/08/17 08:37(1年以上前)
ELDIAさん返信大変遅くなりました。
貴重な情報ありがとうございました。
さて、AGPが×4にならなかった原因なんとなく分かりました。
その後、多数のアプリケーション、ドライバー等抜き差しして得られた結果は、どうやらDVD再生ソフトのPowerDVD2000VR−Xが原因だった様です。以前も、同ソフト(旧版)をインストールした際にCDROMからシステムにいたるまで、不具合を呈して相性問題を危惧していたのですが、今回も、同ソフトのインストール後にAGP×4から×2になってしまい元に戻らなくなってしまったようです。
とりあえずは、ELDIAさんが計測して頂いたように、当方のPCでもベンチマークでは両者で差がないようなので、気にはなりつつもしばらくはこのまま使用いたします。
ありがとうございました。
書込番号:255801
0点


2001/08/18 06:28(1年以上前)
えーっと……
AGPバスについて少々…
動作クロックは「AGP 2X・AGP 4X」双方共に「66MHz」で……あとは帯域幅が違うだけですね…
データ転送速度にすると〜確か…
AGP 1X: 256MBytes/Sec
AGP 2X: 512MBytes/Sec
AGP 4X:1024MBytes/Sec
です……でも2Xと4Xとの差が無いという事は………
もしかすると2Xの転送速度でも十分な程度の負荷しか架かっていないか……
もしくは……チップの処理能力がバスの速度に追いついていない…つまりはバスのデータ転送速度がオーバースペックとか……
でも4Xと同等で動いているなら問題はないですよね。
さて寝るか…(ぉぃ
書込番号:256978
0点


2001/08/19 01:03(1年以上前)
訂正(死
AGP 1X: 266MBytes/Sec
書込番号:257782
0点



グラフィックボード・ビデオカード > カノープス > SPECTRA F11 PE32 (AGP 32M)




2001/07/15 14:53(1年以上前)
CPU、メモリ、ドライブを書いてくれないと何とも言えません。
ただ、GeForce系はDVD再生の画質はあまりよくありませんよ。
書込番号:222477
0点



2001/07/15 15:04(1年以上前)
早速お返事ありがとうございますCPUは「intel pentiumV 1.0GB」、メモリは256MB、ドライブはまだ購入していないのですが「RICOH MP9200A」を検討しています。GeForce系はDVD再生の画質はあまりよくないとのことですが、3Dの処理、特に3D CADの処理などはどうでしょうか?
書込番号:222493
0点

>3Dの処理、特に3D CADの処理などはどうでしょうか?
CADソフトによりますが、もしAUTOCADをお使いならばELSAは専用ドライバがあります。
あまりCAD向きではないように思います>F11
ソフトと予算によってお薦めは変わりますので悪しからず。
書込番号:222499
0点



2001/07/15 19:55(1年以上前)
そうなんですか。ありがとうございました。もう少し検討しようと思います。
書込番号:222733
0点



グラフィックボード・ビデオカード > カノープス > SPECTRA F11 PE32 (AGP 32M)


お聞きしたいのですが、この製品の2D、3Dの画質はどうなのでしょうか?
カノープス製品は画質がきれいだと聞いたのですが。
今私はカノープスのこの製品にするか、ほかのメーカーのもう1ランク上
(例えば他社のGeForce GTS搭載製品)にするか迷っています。
いいアドバイスをお願いします。
0点


2001/07/12 10:25(1年以上前)
>この製品の2D、3Dの画質はどうなのでしょうか?
ほかの会社のMXカード使ったことはありませんが、画質は良好だと思います。2Dはにじみが少なく高解像度に耐えられる画質かと思います。
G450と比べるとなんていうかやさしめの発色といった感じに
見えました。
G450はハッキリしすぎてる面もありますので。
以前使っていたi810内蔵のグラフィックスから変えたときはびびりましたね。
3Dに関しては目的のゲームとご相談といったところだと思います。
PE32では大抵のものはそこそこ動くかと思いますが。
書込番号:219263
0点



2001/07/12 11:00(1年以上前)
ありがとうございました。
参考になりました。
書込番号:219279
0点



グラフィックボード・ビデオカード > カノープス > SPECTRA F11 PE32 (AGP 32M)

2001/07/10 23:31(1年以上前)
F11 PE32の方が速いです。 値段があまり違わないのならF11 PE32のほうがいいと思いますよ。
書込番号:217907
0点


2001/07/10 23:34(1年以上前)
性能はSPECTRA F11 PE32の方が上です。
値段は大差ないのでSPECTRA F11 PE32がいいと思います。
↓参考にどうぞ。
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20010611/newpro.htm
書込番号:217913
0点



2001/07/11 09:19(1年以上前)
早速のご返答ありがとうございます。
予算には多少余裕がありますので、PEでいきます。
書込番号:218252
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





