

このページのスレッド一覧(全64スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2001年7月11日 09:25 |
![]() |
0 | 5 | 2001年6月25日 13:45 |
![]() |
0 | 1 | 2001年6月18日 00:48 |
![]() |
0 | 7 | 2001年6月15日 23:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > カノープス > SPECTRA F11 PE32 (AGP 32M)
そんなに、深く悩まなくてもいいと思うんですけどね〜。
お店の人に聞いてみるといいですよ。
書込番号:217454
0点


2001/07/11 00:41(1年以上前)
F11 PE32を購入しました。
MB:7KXA CPU:Athlon 850MHz(slotA)にて使用中です。
PALIT DAYTONA GeForce2MXから変更しましたが、カノ−プスはいいですよ。
殆どゲ−ムしか使いませんが、画質の良さにびっくり。
鎮摩さんもトライしてみて下さい!!
書込番号:218002
0点



2001/07/11 09:25(1年以上前)
ご回答ありがとうございました
書込番号:218255
0点



グラフィックボード・ビデオカード > カノープス > SPECTRA F11 PE32 (AGP 32M)


OSをWin2kに変更しました。
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/motoazabu/007_2001-03-30/win2kinstall.html
を参考にしながら順調に作業は進み無事終了、健康状態をしる意味で
WCPUIDでチェック後HDBENCHをはしらせてみたのですが
VIDEOのスコアーがMeの時に比べて半分位しか出ません。見た目で遅いのがわかる位です。
3Dmark2000もはしらせてみたのですがMeの時の約三分の二程度のスコアーに
終わりました。
原因が何にあるのか理解できていません。ご存知の方いらっしゃいましたら
ご教授お願い致します。
構成
Windows2000 SP2
ASUS CUSL2-C BP
PentiumV 1GHz/133MHz
PC133/256MB CL3 *1
Canopus SPECTRA F11 PE32
IBM IC35L040
チップセットドライバ、グリーンドライバ等ドライバ&ユーティリティー類は
最新のものを使用しました。
宜しくお願い致します。
0点


2001/06/24 19:44(1年以上前)
パーツは同じでもドライバが違うからの、そんなもんだど。わし、めったにベンチとらんが、KYORO2の時は98SEのが3DMARK2001で遅かったの。そういえば3DMARK2001はF11をリファレンスにしてるから、気になるようだったら、やって比べてみ。でも、最良の解決法は気にせんことじゃ。
書込番号:201911
0点


2001/06/24 21:21(1年以上前)
>3DMARK2001はF11をリファレンス
N-Benchではないでしょうか。 3DMark2001はこの頃やってないのでよく憶えてませんけど・・
書込番号:202006
0点


2001/06/24 21:34(1年以上前)
そうじゃった。いつもすまんのー。teramotoさん。
書込番号:202025
0点


2001/06/25 00:29(1年以上前)
原因=Windows2000 SP2
書込番号:202248
0点


2001/06/25 13:45(1年以上前)
スーパーπで
Win98=2分34秒
Win2000=2分50秒
Celeron1Ghz、メモリCL2のデュアルブート環境での結果です。
書込番号:202673
0点



グラフィックボード・ビデオカード > カノープス > SPECTRA F11 PE32 (AGP 32M)


いいですね 2D表示も3D表示も大変いい状態 (Win2000で使用)
アイコンの文字のシャープさは若干Millennium G400MAX(Win98使用)の方がいいと思いますが それもほとんど気にならない程度かな
ちょっと前は別メーカーのMX400使ってたけどこれが1280×1024で、リフレッシュレートを60より上にあげると文字がすごくにじんで見苦しいので
定評のあるカノープス製品に変更
0点


2001/06/18 00:47(1年以上前)
拙者も先日、同製品を購入しましたがやっぱりいいですよね〜。
拙者の場合モニタと相性のせいかG450より2Dでも映えて見えます。
高解象度で使っても中央部分も端も見やすいし。
もうi810eには戻れないです。
やっぱり高解象度で使うならそれなりのビデオカードが必要だと
ほとほと感じましたよ。
あと、付属のN−BENCHのデモもカッコよかったです。特に忍者。
書込番号:195803
0点



グラフィックボード・ビデオカード > カノープス > SPECTRA F11 PE32 (AGP 32M)


カノープスのSPECTRA F11 PE32 と、ATIの RADEON 64MB DDR VIVO かで、迷っています。
皆さんなら、どちらの方が良いと思われますか?
(メインはインターネットです。3Dゲームなどは、ごくまれにするぐらいです。)
それと、RADEONの方はDVD再生支援と書いていましたが。SPECTRA F11 PE32 ではDVDの再生は出来ないのでしょうか?
0点


2001/06/13 16:00(1年以上前)
両方ともDVD再生支援機能はついていますが、付属ソフトを使った場合、RADEONの方が優秀みたいです。
>皆さんなら、どちらの方が良いと思われますか?
僕はカノープス様の方が・・・なんですけど。 メインがネットならどちらでもいいです。 VIVOをどうとるかでしょうね。
書込番号:191802
0点

微妙ですねー。
画質はどちらも申し分なし。ゲームも問題ないでしょう。
みなさんが答えられているようにVIVOでしょうね…。
ちなみに、スペックが高いパソコンの場合、DVD再生支援機能は使わないほうが高画質だといわれています。
私の場合、Celeron533MHzでも支援機能を切っています。
なんか、支援機能を有効にするとDVDの画面がぶれるんですよね…。
SPECTRA7400DDR使ってるんですけどGeForce256が問題なんでしょうか?
友達のパソ(GF256搭載)でもぶれたし…。
書込番号:192002
0点



2001/06/13 23:46(1年以上前)
皆さん、すばやい返信ありがとうございます。
追加でお聞きしたいのですが、やはりメモリが64Mと、32Mでは違いがあるのでしょうか?
それとVIVOが付いているって事は、キャプチャーが出来るって事ですか?
書込番号:192169
0点



2001/06/15 18:41(1年以上前)
続けて質問なのですが、
SPECTRA F11 PE32 と、LeadtekのWinFast GeForce2 MX SH MAX では、どちらの方が良いと思われますか?
書込番号:193692
0点


2001/06/15 18:57(1年以上前)
>SPECTRA F11 PE32 と、LeadtekのWinFast GeForce2 MX SH MAX では、どちらの方が良いと思われますか?
SPECTRA F11 PE32がいいと思います。 というかカノープス様万歳!
ただ、GeForce2 MX SH MAXにはビデオout端子があったはずです。
書込番号:193708
0点

カノープス。でも、LeadTekも悪くないですよ。
つくりはカノプはいいですねぇ。ただ、PE32の値段だと、他メーカーの
GeForce2Pro搭載ボードが買えますね。
まあ、3DはあまりしないということなのでPE32でもいいでしょう。
書込番号:193786
0点



2001/06/15 23:08(1年以上前)
なるほど、皆さん本当にありがとうございます。
かなり参考になりました!!
書込番号:193893
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





