

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > カノープス > SPECTRA X21 (AGP 64MB)


こんにちは、この間近所のショップでX21の中古が、箱、保証書無しで46800円で売っていたんですが買いだと思いますか。誰か教えてください。
X20と比べたら3Dゲームの画像などはかなり違いがあるのでしょうか、あまり違わないのであればX20でもいいかなー、なんて思っています。
両方の良い所悪いところなども教えてください。
0点


2002/02/12 16:20(1年以上前)
買わない。箱はともかく、保証書無しは痛い。
個人的には3Dとは縁がないので、私は今使っているX20で十分。
書込番号:531850
0点



2002/02/12 17:19(1年以上前)
理想郷さんへ
保証書って有効期限が切れていたら無いのと同じだと思うんだけど
カノプー製品の保障期限てどの位なのですか?
書込番号:531962
0点


2002/02/12 17:34(1年以上前)
X20のユーザー登録書兼保証書にはお買い上げ月より1年間とあります。
当然、ユーザー登録しないとダメですが。
書込番号:531992
0点


2002/02/12 17:45(1年以上前)
完動するなら買っても良いかと。保証なんて使わない。
その中古ショップ独自の保証あるかも聞いてみると良いかも。ショップの独自保証はせいぜい3ヶ月程度だろうけど。
ちなみに、X25やF17も予定されてるらしい。
書込番号:532015
0点



2002/02/12 21:07(1年以上前)
ほげぷーさん
そうですよねー、私は運が良いのか今まで中古で保証書付きの物(パーツ)を
選んでいたのですが、保証書のお世話になった事が一度もないので重要性がイマイチだったのですが、要は動けばいいって感じですよね。
X25やF17は、X20やX21と比べるとやはり劣るのでしょうか?いつ頃出るのですか。
書込番号:532438
0点


2002/02/13 13:21(1年以上前)
X25はGeForce4Ti4600で昨日公式サイトに数時間アップされてました。7万程度かと。F17は4MX460だったはず。3万くらいです。F17では3DMark2001の一部はスキップされます。
書込番号:533942
0点



グラフィックボード・ビデオカード > カノープス > SPECTRA X21 (AGP 64MB)


このビデオボードを使用して自作したPCで最初は正常に起動したのですが、1度電源を切って再度起動すると画面が乱れて起動できなくなりました。起動時にビデオボードの認識ができていないみたいです。
環境
CPU:PEN4,2.0AG
MB:GA-8IRXP
MEMORY:512MB CL2.5 *1 ELIXER
HDD:IBM (80G)
OS:WinXP
ビデオ、マザー、メモリーどれが悪いんでしょう。
アドバイスお願いします。
0点


2002/02/11 23:11(1年以上前)
[525576]の事例に似てますです?
書込番号:530477
0点



グラフィックボード・ビデオカード > カノープス > SPECTRA X21 (AGP 64MB)


みなさん、こんにちは。
久しぶりに、「最近のビデオカードの相場は、どんなものかな?」と思い
見てみると、「うっ、知らない製品ばかり・・・」って事で、お聞きしたいのですが
nVIDIAのGeForce256までは、分かるのですが、この後の
GeForce2、GeForceMX400、GeForce3、GeForce3Ti200、GeForce3Ti500等
とあるのですが、どういった順番で性能が良いのでしょうか?
後、メモリもまちまちですが、やはり「大容量=きれい、高速」なのでしょうか?
今ごろ、間抜けな質問で申し訳ございませんが、どなたか教えて頂けないでしょうか?
0点



2002/02/10 01:21(1年以上前)
な、なるほど・・・
書込番号:525909
0点


2002/02/10 01:28(1年以上前)


2002/02/10 02:50(1年以上前)
一番性能がいい順番に並べると
Gフォース3Ti500
Gフォース3
Gフォース3Ti200
Gフォース2ウルトラ
Gフォース2GTS、PRO
Gフォース2MX400
Gフォース256
Gフォース2MX
Gフォース2MX200
ってところでしょうか・・・但し・・・Gフォース2MX400とGフォース256は微妙ですねぇ・・・どっちが性能いいかわかりません。
Gフォース2MX400はDDRだと、64ビットでも場合によってはGフォース2GTSを越える時もありますから
大容量って事は速いと思ってくれればいいです。
綺麗っていうのはビデオチップによりますから・・・綺麗っていうならG400系でしょうけど
書込番号:526087
0点

4月位にはGeForce4が出そうですので、もう少し待ってみてもいいかも。
SPECTRAシリーズだとやっぱりX22になるのかな?それともX25?
あと性能的な物にDirectX8.0への対応が必要かどうかによっても変わってきます。7.0対応で十分ならGeForce2ULTRAの性能がTi500の次になります。
書込番号:526210
0点



2002/02/10 06:22(1年以上前)
みなさん、どうもありがとうございます!!
新製品の情報もありがとうございます。
聞いてて良かったです。
なんせ、私の方の手持ちのカードは、5400PEと7700(SDRAM)なので、
もう少し、上を狙ってみようと思っていましたが、
今は、そこそこの物を購入してG4を待ってみようと思います。
ま、その時は又、例によって財布との格闘になるでしょうが・・・(笑)
書込番号:526221
0点


2002/02/11 09:18(1年以上前)
GeForce4MX はハード的には DirectX7 しか対応してないので、
少し価格は上ですが、DirectX8完全対応の GeForce3Ti200 を
買った方が良いのではないかと思います。
書込番号:528685
0点



グラフィックボード・ビデオカード > カノープス > SPECTRA X21 (AGP 64MB)


先週、Athlonベースに一台組みたてたんですが、どうやらこのビデオカードを
つけてると、よくディスプレイ出力がされていない症状に陥ります。
構成は、Athlon 1700+をGA-7VTXH+に、DDR-SDRAM256M*2で、HDDはIBMの
DTLA307045と、新発売の40GプラッタのAVVAなんとかです。
たまに表示されるんですが、そのときの動作は安定していますし、
速度も文句一つないんですが・・・。
電源はMT-Pro1200に付属のVarius 335P4を使っています。
電源不足か、初期不良のどちらかっぽいんですが、対処方法はあるんでしょうか?
マザーやビデオカードのドライバ等は色々試してみましたが、どれも
効果がなかったようです。室温は10℃前後なんですが、気温にも左右される程
の物でもなさそうですし・・・。
何か原因など思いつかれましたら、よろしくお願いします。
0点

>電源不足か、初期不良のどちらかっぽいんですが、
>対処方法はあるんでしょうか?
どっちが原因でも、対処法は「交換」しかないじゃん。
書込番号:521739
0点


2002/02/08 10:20(1年以上前)
まず考えられる原因の1つは電源不足です。
メモリもDDR2枚差しですが、これを1枚にして試してみる価値はあります。
DDRはSDより速い!と思われがちですが、メモリからデータを小出し
している様ではSDとなんら変わりません。メモリが多ければそれだけ電気
を食ってしまいます。
第二の原因は、ドライバのインストール順です。このボードはギガバイト製の
VIAチップを使用しています。チップドライバの前にグラフィックドライババーをインストール事も考えられます
第三の原因は初期不良です。
このマザーボードですが、GIGABYTE製、VIAチップを使用していますが、ドライバのインストール順をどの様にしたか?チップドライバより前にグラフィックドライバをインストールしている事が考えられます
書込番号:521850
0点


2002/02/08 10:25(1年以上前)
きたない日本語ですいません・・
書込番号:521856
0点


2002/02/09 01:13(1年以上前)
>Varius 335P4
この電源、最大こそ335Wだけどコンバイン出力が高く結構タフです。
以前、Athlon1.4G(266) PC2100DDR256*2 HDD(ATA100/7200rpm)*4
CDR/RW DVDROM GeForce2Pro等々という構成で使用したことがありましたが、トラブルも無く安定してましたよ。
書込番号:523528
0点


2002/02/09 09:41(1年以上前)
カノープスのビデオカードですが、これがG3搭載ですよね。おまけアスロンですし、これって電気食い倒れ状態です。335Wは不足ですね。
購入する際に店員さんに聞く努力を惜しまない事です。アドバイスできないショップでは購入しない事です。
書込番号:524022
0点


2002/02/09 10:42(1年以上前)
各電圧の範囲を調べて見たらどうでしょう?
一般的に
プラスマイナス10%
中には
5%
の、製品もあるので要注意です。
そうそう
入力電圧が低いと、モロに影響しますです。
(タコさんによる、低下)
日本の電源事情で電源効率は悪いのですから
電源延長コード類は、太目の物を使う。
お勧めは、オーディオ用ですネ!
書込番号:524112
0点



2002/02/09 18:09(1年以上前)
多数のレスほんとにありがとうございます。
古いHDDをはずしたらちょっと起動しやすくなってるようです。
確かにどっちの理由でも財布にはやさしくありません(涙
ドライバのインストール順については、今のビデオカードのドライバは
4in1の後です。
電源は・・・身内では結構定評があったんですが、その身内にも
大抵はPen3+GF2MXという枯れ系の構成なので、さすがに違いが大きいかも
しれなかったです。少し待ってDELTA社等の400W電源あたりとの交換も
考えたほうがよさげですかねぇ・・・。
とりあえず、今のPC用のACタップなんですが、見た目重視系なので性能が若干
心配な所もありますんで、手軽な延長コード変更からやってみます。
書込番号:524800
0点


2002/02/09 23:36(1年以上前)
私もInferさんと同じ症状で悩んでいます。
電源を入れると、画面がテストパターンになることが時々あります。
構成もInferさんとほぼ同じで、AthlonXP1900+,GA-7VTXH+,DDR-SDRAM512MB,HDDはIBM-IC35L080AVVA07,ケースWindy-MT-Pro1200,
電源はVarius335P4です。
パーツ屋の店員さんには、たWiNDYの電源はワット数こそ大きいものの品質はあまりよくなく、XP1900+での安定動作は当店では保証できません。
と言われました。
やはり、電源を変えた方がいいのでしょうか?
おすすめの電源がありましたら、教えてください。
また気になるのは、SPECTRA-x21とGA-7VTXH+の相性です。
カノープスのページでは、「オンボードサウンド機能がないモデルのみ装着可能です。」と書かれています。
http://www.canopus.co.jp/catalog/spx21/spx21_conf.htm
GA-7VTXH+のオンボードサウンドを無効にしてもダメでしたが。。。
書込番号:525576
0点



2002/02/10 00:29(1年以上前)
自分と同じ症状の人がいると、失礼ながら仲間意識(?)みたいな物ができて
ちょっと安心できました。
オンボードサウンド云々は、
マザーボードによっては、AGP コネクタ付近にサウンドコネクタなどの部品が
実装されているものがあり、これらの部品と SPECTRA ボードが干渉して装着
できない場合があります。2001年7月現在、当社ではマザーボード上のサウン
ドコネクタと SSH ボードを固定する下側のネジが干渉するため、ASUS
A7A266 マザーボードに SPECTRA X21 が装着できないことを確認しておりま
す。
これでしょうか?ウチでは特に支障は出ていませんが・・・。
電源のカタログを探し出しました。明日にでも電圧チェックして、ダメっぽい
なら購入の検討体制ですが・・・、もちろんケーブルも一緒に。
書込番号:525750
0点


2002/02/10 01:17(1年以上前)
にゃんぱらさんこんばんわ
電源を交換する前に、
貴方様のPCシステムの各電圧を知ることが必要だと思いますです。
BIOS上・OS上(UTT)である程度は知ることが出来ます。
また、
供給しているコンセントの状態も、大事です。
あと、X21の静電圧安定度です。
プラスマイナス5%?
それとも10%?
5%だとシビアになります。
ま〜5%丁度で不安定にはならないと思いますが、可能性はあります。
(電圧も負荷によって、フラフラしてますのでネ)
X21の仕様書に載っていると思います。
一度、調べてみたらです。
他にも、色々な原因(電源以外)がありますので、外してたら済みませんです。
書込番号:525891
0点


2002/02/10 13:38(1年以上前)
Inferさん、その後パソの機嫌はいかがでしょうか?
チャンドラでWin2kさん、こんにちわ。
X21の静電圧安定度はマニュアルには載っていませんでした。
うちのはかなり重症になっています。
電源ONすると、ビープ音が何回もなり、画面には何も表示されなくなりました。
テーブルタップも太いのに交換しましたが、ダメでした。
今日にでもパーツ屋に相談に行き、原因が電源なら、AMD推奨の350Wぐらいのものに交換しようと思います。
書込番号:526764
0点


2002/02/10 18:58(1年以上前)
>テーブルタップも太いのに交換しましたが、ダメでした。
これも色々ある対処方法の中の一つなんですが、駄目でしたか。
>X21の静電圧安定度はマニュアルには載っていませんでした。
普通は、パッケージ又は仕様書に書いてあると思いますです。
ま〜各電圧が判らないので、何とも言えません。
お力になれませんで済みませんです。
書込番号:527333
0点


2002/02/10 20:41(1年以上前)
電源をAMD推奨のDELTA DPS-300KBに交換しましたが同じでした。
電源を投入すると、画面には縦じまのテストパターンのような模様がカラーで次々と表示され、BIOS画面まで行きません。
ビデオカードをSPECTRA5400に交換すると正常に起動することから、
X21が初期不良の可能性が高いと思います。
明日販売店に行って、交換交渉してきます。
書込番号:527532
0点


2002/02/11 09:42(1年以上前)
下のURLを見ると星野金属の電源の出力変動値は非常に優秀ですよ。
(Varius335P4の変動値は載っていませんが)
400W超の電源ならETASiSかWindyが良さそうです。
http://terasan.okiraku-pc.net/
あと、電源コネクタの接続が結構シビアなようで、私の環境では
650Wの電源を使っていても時々、起動時にボードに通電して
(ボード上の青LEDが点いて)いない事がありました。
これはコネクタ部の接触を強める事で直りましたが。
書込番号:528710
0点



2002/02/11 10:46(1年以上前)
組立から1週間近くたって、そろそろPCの癖なども分か
り始めました。
とりあえず、HDDはすべてコピーしてAVVA1台にしたところ、
1度起動→表示されない→電源OFF→すぐON→表示される
といった感じで対応しています。とりあえず電圧らしきのをBIOS読みしたので。
+3.3V -> + 3.344V
+ 5 V -> + 4.919V
+12 V -> +12.032V
5VSB -> + 5.026V
Vcore -> + 1.728V
Vtt -> + 1.216V
起動直後は若干変化しますが、5分ほどそのままにしておいて測定したのが
この数値です。記録中は一切変化などしませんでした。
最大合計出力(+5V+3.3V)220Wと、Soldamのページにはあります。
とりあえず、今のところはちょっとOCなどもしてみましたが、起動中は
Win98ながら、かなり安定してます。とりあえずモニタは19inで結構な物
なので別のコンセントから取ってみています。
書込番号:528797
0点


2002/02/11 11:21(1年以上前)
Vcore・Vttは判らないが、BIOS画面の電圧範囲は問題なさそうですネ!
ただ、起動時に電流を食いますので断言は出来ませんですが...
ま〜小生の電源より良い値を示してますネ!
この電圧値ですが、PCシステムに負荷をかけた時の値も知った方が良いと思いますです。
CPU使用率100%
CD-ROM系動作
HDD動作
の、略フル稼働状態
そうそう
1Mさんの情報の、
>電源コネクタの接続が結構シビアなようで
結構気になりますです。
一度、目視確認なされた方が良いかもです!
頑張って下さいです。
書込番号:528851
0点


2002/02/11 19:11(1年以上前)
今日、販売店に行ってX21を調べてもらった結果、
予想通り「初期不良」ということで、新品に交換してもらいました。
Windyの電源を疑い、DELTAの電源を買ってしまった自分を
慰めている今日この頃です。
書込番号:529792
0点


2002/02/11 19:33(1年以上前)
>Windyの電源を疑い、DELTAの電源を買ってしまった自分を
慰めている今日この頃です。
勿体無かったですネ!
無責任発言ですが、
授業料と思えば、多少は晴れますかな?
にゃんぱら様、ご苦労様でしたです。
書込番号:529832
0点



2002/02/12 13:09(1年以上前)
休日に延長コードの交換や、接触不良などもチェックしてみましたが
これといった効果はないようです。
初期不良って結構辛いですが、うちのは症状が出て真っ先に購入店に
チェックしてもらいに行って、「異常なし」で返ってきています・・・。
まぁ、症状が「2回電源を入れないと起動しない」だけで、起動すればかなり
安定している、という軽めの物なのであまり支障は無いとも言えます・・・。
フル稼働状態での電圧測定はどこで行えばいいんでしょう?
負荷をかける状態ではBIOSは読めませんし・・・。器具なども要るようでしたら
どんな物がいるか教えていただければ幸いです。
書込番号:531581
0点


2002/02/12 17:21(1年以上前)
何のご支援も慰めの言葉もありません。
私も同じような経験はたくさん出来ちゃいました。
自作という世界はこーゆーもんだということで、二度と手を染めないか、折角買ったので部品がもったいないという理由でもう一台、さらにもう一台・・と填まるか。・・・・
私は後者の地獄の道をまっしぐら。(哀)
自作PCは覚せい剤と同じかもしれません。
書込番号:531966
0点



グラフィックボード・ビデオカード > カノープス > SPECTRA X21 (AGP 64MB)


HDベンチのグラフィックベンチでD3DとOpenGLでVsyncをalways offでやっているのですが、いまいち伸びません。ほかに何かすることはあるのでしょうか? ご存知の方教えてください。お願いします。
0点


2002/01/26 16:59(1年以上前)
どの位の数字が出ているのでしょうか?
書込番号:494222
0点



2002/01/26 22:16(1年以上前)
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name 845ULTRA-ARU
Processor Pentium4 1716.03MHz[GenuineIntel family F model 1 step 2]
Cache L1_D:[8K] L1_I:[12K] L2:[256K]
Name String Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 1.70GHz
VideoCard Canopus SPECTRA X21
Resolution 1024x768 (16Bit color)
Memory 261,616 KByte
OS Windows 2000 5.0 (Build: 2195) Service Pack 2
Date 2002/01/21 20:50
Intel(R) 82801BA Ultra ATA Storage Controller - 244B
プライマリ IDE チャネル
MAXTOR 6L080J4
Intel(R) 82801BA Ultra ATA Storage Controller - 244B
セカンダリ IDE チャネル
PIONEER DVD-ROM DVD-115
Tekram DC-390U/F/W PCI SCSI Adapter
IBM DCAS-32160 S65A
IBM DORS-32160 S82C
MICROP 4743NS S165
PLEXTOR CD-R PX-W124TS1.07
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
32687 39608 66799 93964 40061 80327 74
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
73200 33972 9960 786 40188 26855 8326 14275 C:\100MB
書込番号:494978
0点


2002/01/27 07:26(1年以上前)
確かに低めですね…
1.常駐ソフト外す。
2.ドライバを最新にする。
3.DirectXに不具合は無いか確認する。
4.OSを9X系に戻す。
5.HDDをformatしてOS入れ直し、他に何もソフトが無い状態で計測する。
4と5は本末転倒な話ですが当然効果はあります・・・
私もカノプーユーザーなのでHDBENCHの結果で自己満足に浸りたい(笑)という気持ちは
十分分かりますがあまり気にする程の事では無いと思いますよ・・・
書込番号:495850
0点


2002/02/03 11:03(1年以上前)
サウンドドライバが原因だと思います.チップメーカーの≫C-MadiaのWDN最新ドライバーを入れて見てください.同じような例がhttp://www.yi-web.com/~fun/pso/dosv.html にありました.
書込番号:510903
0点



グラフィックボード・ビデオカード > カノープス > SPECTRA X21 (AGP 64MB)


こんばんは、質問させていただきたいのですがこのビデオカードのDVD再生はどうでしょうか?ELSA GLADIAC921DVIと迷っています。現在GF2ultraを使用しています。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





