

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > カノープス > SPECTRA X21 (AGP 64MB)


どうも初めましてMECZと申します。
五年くらいPC使っていて自作が初めて、という者なのですが大枚はたいてX21を購入しました。そして順調に組み上げ完了してOS入れて立ち上げ無事起動し、ドライバをインストールするかとAGPとM/Bのサウンドチップのドライバ(AC97規格)を入れ、、そしてカノープスのGreendriverを入れて再起動・・・OSロゴが出てしばらくすると画面は真っ黒!起動のWAVは鳴ってるのですが。
「まぁこういう事もあるか」と一度フォーマットして再インストール、それでも駄目だったので生きてるマシンでカノープスのHPでFAQを見てみても同じ症例でも解決方法が当てはまらないという始末。BIOSではAGP優先にしているし、M/Bのドライバも最新のはず・・・当然ディスプレイは直接です。
どうしたらよいのか取りあえず手詰まりになったのでどなたか同じような症例に遭われた方で解決したのでしたら是非教えて下さい。
システム
Pentium4 1.7Ghz
DDR266 CL2.5 256MB(nonECC)バルク
Microstar645Ultra(MSIでSIS645チップ)
SPECTRA X21
OSはWin98SEです。オーバークロック等はしていません。
CRTがSONYの昔のトリニトロン15インチのモデルです
一応SVGA表示可能です。他のマシンでは使えたんですが・・・
やっぱりこれが怪しいのでしょうか?
0点


2001/11/24 04:02(1年以上前)
>OSロゴが出てしばらくすると画面は真っ黒!起動のWAVは鳴ってるのですが。
ホントにWindowsの起動WAV音が鳴ってるの?
デバイスを読みに行って止まってしまうということは、1度セーフモードで立ち上がるかどうかやってみて、サウンドドライバを削除してみてください。
書込番号:390055
0点


2001/11/24 04:22(1年以上前)
すみません。その前に、まず最初にCMOSクリアを試して下さい.
グラッフィックアクセラレーターのリフレッシュレートが間違って設定されているのかもしれません。
一度セーフモードで立ち上げてみて、解像度を640×480に戻してみることをお勧めします。
画面プロパティー→詳細→アダプタでリフレッシュレートを確認下さい。
次にモニターの設定を確認します。
プラグアンドプレイでも稀に許容周波数を間違えて認識する場合が有ります。
その場合、同じ位の性能のモニターに変更をして見て”プラグアンドプレイモニターを自動検出する”のチェックを外して下さい。
書込番号:390065
0点


2001/11/24 20:18(1年以上前)
友人もグラホはX21ではないのですが、4年ほど前のNEC製のCRTでGreendriverをインストールしたところ、同様の現象になりました。Greendriver以外のドライバ導入で解決したそうです。一度試してみてはいかがでしょうか。
書込番号:390925
0点



2001/11/28 00:44(1年以上前)
ハイホさん、クラベさん、レスありがとうございます。
>ハイホさん
サウンドはちゃんとなっています。
>すみません。その前に、まず最初にCMOSクリアを試して下さい.
>グラッフィックアクセラレーターのリフレッシュレートが間違って設定され>ているのかもしれません。
>一度セーフモードで立ち上げてみて、解像度を640×480に戻してみる>ことをお勧めします。
>画面プロパティー→詳細→アダプタでリフレッシュレートを確認下さい。
>次にモニターの設定を確認します。
>プラグアンドプレイでも稀に許容周波数を間違えて認識する場合が有ります。
>その場合、同じ位の性能のモニターに変更をして見て”プラグアンドプレイモニターを自動検出する”のチェックを外して下さい。
ありがとうございます!見事に写りました。
友達に同じくSONYのトリニトロン20インチのCRTを借りてやってみたらちゃんと画面にデスクトップ画面が表示されました。それでハイホさんの言われたとおりSafeモード立ち上げでリフレッシュレート等いじったらうちの15インチにもSPECTRAの加護が!
PnPを信じすぎるとこうなってしまうんですね。Win95時代の苦しみを思い出しました。
でもモニタの認識は初めてだったのでかなり当惑してしまいました。
>クラベさん
多分私と同じ症例だと思います。
でもX21に給料を注ぎ込んでしまいPCIのモデムを買う程もお金が無かったのでスタンドアロンマシンという情けない状態の為ドライバを変える事が出来なかったのでクラベさんの言われた方法を試すことができませんでした。
御二方ともありがとうございました。
X21は青い光を放ちながら頑張ってくれてます。アイコンとかも今までのマシンとは違って綺麗に見えますし、Pen4の力かもしれないですけど画面の切り替わりが凄く速くなりました。
お陰様で給料の1/3を注ぎ込みましたけど後悔せず、
「いい買い物をしたなぁ」と思えました。
書込番号:396430
0点



グラフィックボード・ビデオカード > カノープス > SPECTRA X21 (AGP 64MB)


はじめまして。現在CreativeのGeforce2Ultraを21インチモニターで使用しています。解像度は1920×1440を常用しているのですが、NVIDIAのリファレンスカードではWin2000の場合、60MHzしか設定できません。Win98SEだと75MHzが使用可能なのですが・・。仕方なくドライバのinfを変更して75MHzで使っています。(保証外なのでしょうが、今のところ壊れていません。購入当初のドライバは使えてたもので・・・。Radeon8500はこの解像度で90MHzが表示可能とのスペックを聴き、気持ちが傾いていたのですが、ドライバの完成度が悪いらしいとの評価が多く、二の足を踏んでいます。ここはPURE3DII以来のカノープス(X21)にしようかとも思っています。カノープスのホムペでは、水平89.4-112.7 垂直60-75とのリフレッシュレートが記載されていますが、これは水平と垂直のリフレッシュレートを別々に設定できるということなのでしょうか。それと、リファレンスを使用する限り、Win2000/XPではこの解像度では60MHzが限界(ドライバの記載によれば次期Geforce(NV25)でもリフレッシュレートは変わらない)のようなので、カノープスのドライバを使うことになると思いますが、カノープスのドライバはリファレンスと比較してどうでしょうか。昔使っていたPure3DIIでは、なかなか最新のDirectXのドライバが提供されず困った覚えがあるもので・・・。いつか同社のビデオ編集カードに手を出す予定もあり、できれば同社のビデオカードにしておきたいのですが・・・。
0点

SPECTRA8800 でだけど、1920×1440 75Hz
Win2000で問題なく表示できます。
カノープスのドライバーでは使えるのでは?
書込番号:370780
0点



グラフィックボード・ビデオカード > カノープス > SPECTRA X21 (AGP 64MB)


始めまして、今回更に自作機4号に挑戦と思っていますが、
V/Cで悩んでいます。
今までTNT2,GE FORCE2GTS,BOOD3,を今までのマシーンに搭載してきましたが、今回一新して、CANOPUSのV/Cカードを使用してみようと想い、X20かX21か悩んでいます。
違いが分からないので詳しく教えて頂ければ幸いです。
宜しくお願いします。
0点

X20とX21の差は乗せているビデオチップの違いです。
詳しくはこのホームページを見てくださいhttp://www.canopus.co.jp/catalog/spx20/spx20_index.htm(X20)
http://www.canopus.co.jp/catalog/spx21/spx21_index.htm(X21)
書込番号:368483
0点



グラフィックボード・ビデオカード > カノープス > SPECTRA X21 (AGP 64MB)


今月末に発売ですが、X21買われる方ってどれくらいいますか?
初めて高額のCanopus製を買うと思うので色々教えてくださいm(_ _)m
また、買われる方は何のビデオボードからの乗せ買えでしょうか?
使われてるPCのスペックなども教えていただけると参考になります。
ちなみに私のPCのスペックは↓です。現在は定格動作で安定起動です。
Athlon1.33G/FIREBIRD R7/GA-7DXR/256MB*2/ELSA GLADIAC ULTRA/WD400BB
(書き込みになれていないので乱文、雑文で申し訳ないです)
0点


2001/11/10 04:29(1年以上前)
canoupsF11からの載せ替えですね、私の場合。実は8800もかなり気に入って愛用しています。値段はべらぼうに高いですけれど、買うだけの価値、というか生魚並の廃れのでやすいパーツ類の中でこれだけ息が長く使えるパーツは・・・・ということでおすすめします。ちなみに載せ替えるマシンの方の
構成は。
アスロン1.4(266)
ファイヤーバードヒートシンクR−7(これはちょっと失敗カニエのほうが冷えますね^^;)
GA-7DXR
ノーブランドDDR256×2
IBM 40G×2 ストライピング
で、くだんのF−11(カノープス)
音源はオンボード。
CDはTEAC32倍とプレク12倍焼き(IDE)。
なんちゃってAthlonさんも、私と一緒に清水からダイブしましょう♪
書込番号:367761
0点



2001/11/10 11:32(1年以上前)
yone-g@実家さん、はじめまして!
Canopus製品を買うのは本当に清水ダイブですよね(笑)
実はGeForce2UltraもELSAかConopusで迷った挙句
安かった2万円近く安かったELSAを買ってしまってます。
ちなみに私もカニエ買えばよかったな〜と思ってます。
でもあの重量が気になりますけどね。
と言うことで、yone-g@実家さんX21に清水ダイブしましょう♪
書込番号:368061
0点



2001/11/10 11:35(1年以上前)
訂正m(_ _)m
誤→安かった2万円近く安かったELSAを買ってしまってます。
正→2万円近くも安かったELSAを買ってしまってます。
書込番号:368064
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





