
このページのスレッド一覧(全42スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2002年8月26日 01:57 |
![]() |
0 | 29 | 2002年9月19日 01:32 |
![]() |
0 | 4 | 2002年8月16日 23:43 |
![]() |
0 | 5 | 2002年8月4日 00:54 |
![]() |
0 | 4 | 2002年8月1日 20:57 |
![]() |
0 | 7 | 2002年8月14日 16:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > カノープス > SPECTRA WX25 (AGP 128MB)


こんにちは。
先日、初自作に挑戦しました。
で、グラフィックカードはこれを選びました。
一通り組みあがり、OSもインストール完了し、
特に異常も見られなかったので、早速「英雄伝説W」という
ゲームをインストールして遊んでみました。
そしたらですね、なんと!!
オープニングムービーがカクカクなんですよ〜。(T0T)
コンバットアニメーションもぎこちないし・・・。
対処法などありましたら、教えていただけませんでしょうか。
<PC構成>
CPU:Pen4 2.26GHz
M/B:GA-8IEXP
MEMORY:PC2100 512M
Graphic:WX25
Sound:SB Audigy Platium
0点


2002/08/25 19:44(1年以上前)
何かドライバー入れ忘れてるんじゃない?
書込番号:909156
0点


2002/08/25 23:22(1年以上前)
参考
http://www.falcom.co.jp/ed4_win/index.html
※Windows2000では機種によって動作しない場合があります。その場合はWindows98でプレイしてください。
1:ビデオカードのドライバを最新のものに更新してみる。ファルコム・ユーザーサポートのページを参照してください。
2: 環境設定ツール(マニュアルP.32)、またはゲーム中のOption(マニュアルP.18)を使って、サーフェイスをVRAMではなくシステムに変更します。
3:環境設定ツール(マニュアルP.32)を使って、3Dアクセラレーションを無効にします。3Dによるグラフィック表現が行われなくなりますが、ゲームの進行に支障はありません。
書込番号:909412
0点


2002/08/25 23:55(1年以上前)
違うとは思うけど、再生コーデックが未インストールの場合もコマ落ちやら再生不能やらになったりしますよ。
書込番号:909455
0点

銀英4といいますと、かなりまえのゲームですね。OSとDXはちゃんと入ってますか?98SEの素のままなんて落ちは勘弁ネ(^^ゞXPでしたら互換モードでお試しあれ。
書込番号:909658
0点



グラフィックボード・ビデオカード > カノープス > SPECTRA WX25 (AGP 128MB)


A7N266でWX25使われている方おられますか?
僕はWX25の購入を考えています。
金額的にかなり高いので、買ってから動かないとショックで死んでしまいそうなので教えてください。
0点


2002/08/19 05:25(1年以上前)
元発言とは関係ないので,今更ですが…
アンチWX25 さんの誤った認識部分は訂正しておきます。
>まさしく時空さんですね!時代を読むのが苦手なようで・・・。
個人の人格攻撃ですね。
実生活で「ののしり」ばかりしているのでしょうか?
「こんなでたらめな知識をどこで仕入れたのでしょうか?!」
などと発言したり…
(DirectX に関してコメントはないのですね…)
論理的な「議論」は不得意ですか?
>これから買うグラボにはアナログだけでなく、DVI I/Fの搭載は
>必要になって来る!・・・といっているだけです。
念のため申し上げておきますが,
インターフェースのデジタル化については賛成ですよ。
>市場で販売されている殆どのPCはすでに液晶&デジタルI/Fです。
確かに最近のメーカー製のものは液晶CRTが多くなっていますね。
しかし,デジタルI/Fとは限らないというのが「現在」の「事実」です。
液晶CRTが採用される最大の理由は「省スペース」なのです。
(その次の理由は消費電力の低減です。)
使用者の実行環境における占有空間の縮小も大きいのですが,
メーカーや販売店にとっても占有空間の縮小は在庫スペース,
展示スペースの縮小,すなわち経費節約につながるのです。
>現在持っているCRTが亡くなったら、大多数が液晶に移行です。
>液晶だったら、その特性上デジタルI/Fで使用するのが理に適っている!
この点に関してもある程度は賛成ですよ。一番の問題は価格です。
>(液晶でアナログは無いでしょう!締まらないよねー。)
「現実」には低価格品でデジタル端子が省略されているものが
ほとんどです。
>液晶は、階調表現を除いて、直進性・フォーカス(pixcel)に於いて
>断然優位ですし、色再現性も殆ど問題がなくなって来ています。
この点も存じております。
>CRTで21インチを使用する少数精鋭ユーザー?を除き、
>市場は既に液晶(デジタルI/F)に移行しているのです。
市場の状況に関しては上で述べたように「省スペース」が第一の理由です。
21インチを例に挙げた理由がご理解頂けなかったようなので,説明いたします。
大型の液晶表示装置を作成するためには高度な技術が必要です。
また,商業的に高い利益を上げるためには,
作成された製品の良品率(これを専門用語では「歩留まり」といいます)を
上げることが必須条件となります。(初期の大型液晶CRTでは10%〜20%だった)
なぜなら,同じ製造費用を掛けているのですから「売り物」になる製品の
割合が高ければそのままメーカーの利益向上に直接つながるからです。
歩留まりが低ければ販売価格も高くなり,
逆に歩留まりが高ければ販売価格を低く抑えることが可能になります。
大型液晶を作成すること,そのものの技術や知識・経験と,
歩留まりを上げるための技術や知識・経験は
そのまま中型・小型製品に生かすことができるものが
ほとんどです。
以上の理由で「21インチ」の例を挙げたのです。
>こんな事言わなくたって、PCショップでCRTと液晶の展示比率で一目瞭然だねー。
販売店で展示されている製品の割合と実売製品の割合は必ずしも一致しません。
(展示されていない製品の「指名買い」という例もあります。)
先に挙げましたように展示における「省スペース」は販売店にとっても
大きな意味があります。
また,利益率や利益の絶対値が大きい製品に展示スペースを割くのが
販売店側の考え方です。
メーカーにとっても高価格品を売ることによる1台あたり利益の向上,
輸送費の効率上昇などを考慮して出荷していますからね。
いずれにせよ,「現在」ではデジタル端子を装備しない液晶CRTが
多数存在するのですから,表面的な液晶CRTの展示状況からデジタル
端子の普及を結論づけるのは無理があります。
書込番号:898005
0点


2002/08/19 10:25(1年以上前)
>いずれにせよ,「現在」ではデジタル端子を装備しない液晶CRTが
>多数存在するのですから,表面的な液晶CRTの展示状況からデジタル
>端子の普及を結論づけるのは無理があります。
念のため,ソフマップのインターネット販売で
液晶モニター 14〜16 インチ
のインターフェース仕様を調査しました。
アナログのみ 54 (71.1%)
DVI 21 (27.6%)
Apple 1 ( 1.3%)
合計 76 機種
書込番号:898189
0点


2002/08/19 19:59(1年以上前)
時空さんって知識が豊富なんですね。
たしか、 どこかの板でDVI接続ではケーブルの長さ等で劣化するようなことが
書いてあったみたいですよ。
個人的にはCRT17インチで充分ですし、わざわざ2倍の値のする液晶を
買い換える気はしませんね。
WX25はすごくほしいですよ、でもNV30にも気がいってます。
今は、様子見ってかんじですけどね。
どこかに書いてあったんですけど、
>市場で販売されている殆どのPCはすでに液晶&デジタルI/Fです。
>現在持っているCRTが亡くなったら、大多数が液晶に移行です。
これってメーカー製ですかね?
本当に自分に必要なPCは自作の方が良いのではと思ったりします。
メーカー製では、万人ごのみに味付けしてしまいますし、
自分の必要な物がなっかたり、それにパーツ変えるのにも
かなりの相性がでたりしますので(経験上)
はじめの質問の方の答えからは、かなりはずれちゃったみたいですけど、
動作確認したかっただけなのに、不安になっちゃたみたいですね。
カノープスは確かに価格は高いけどいいメーカと思いますよ。
いいグラボーは長くつきあえると思いますよ。
書込番号:898968
0点

canopusのボードは確かにいいボードだけど・・・最近は長く使ってないなー(笑)半年おきに交換してるよ。
世代交代が激しすぎて一枚のボードでは1年とたたずに役立たずになってしまう。(3D関係だけだけど。)
同じチップが載ってるのならば、少しでも性能が高い物=canopusという図式しか成り立たなくなってる気もする。
書込番号:899155
0点


2002/08/20 02:59(1年以上前)
けんけん2000さんのご判断は正しいと思いますよ!
どうしても現行のグラボより良いボードが今すぐ欲しい・・・!
でしたら、台湾のカノープス?と呼ばれている
Leadtek社のWinFast A250 TD を検討されたらいかがでしょうか?
画質・性能・信頼性が比較的良く、価格もバランスが良いですよ!。
いまどきのグラボは消耗品状態ですから・・・。
時空さんの、液晶モニタのDVI比率調査には、ただただ敬服いたします。
ソフマップの調査ではこの比率でしょう(取扱い製品に偏りがありますから・・・)がしかしこのサイトの液晶製品群の比率からするとDVI I/Fが過半数を超えているはずです。
現在は、メーカー製PCを除き、ディスプレイ単体品は液晶に移行段階ですので、市場の論理(グラボのデバイス上)、製品戦略上はアナログRGBを採用している機種が結構あります。
(アナログI/Fが、枯れていることも一つの理由・・・かなー)
が・・・もう過去の事となって来ています。最新チップ搭載グラボの殆どがDVI I/Fを搭載して来ていますからね!
(但しここが肝心、安定動作する基本ソフトはXPからですが・・・。)
何だかんだと言ってもアナログi/fは擁護されない時期に来ています。
液晶でも、大画面CRT対応のUXGA画素が出ていますし・・・。
CRTでなければならない条件は大画面のコスト以外には無いはずです。
歩留?・・・CRT全盛時代の17インチと同額になりましたねー。!(^^)!
dx8,9時代にdx7のゲーマーはいないでしょう!ゲーマーがDXのVerを引上げているのですから・・・。
dx9も四捨五入してdx9でよいでしょう!・・・だからdx8の性能問題は
全く無い・・・これが市場の摂理・推移・・・ですね!
騒いでいるうちにピュアになり・・・APもピュアになる・・・。
また人格攻撃と言われかねませんが、液晶CRTとは言いませんよ!
CRT、液晶はそれぞれディスプレイの構造を現しています。
CRT:Cathode Ray Tubeの略
液晶(LCD):Liquid Crystal displayの略
書込番号:899660
0点

UXGAとなると1600 x 1200ですから、1枚の映像はフルカラーで5.5MBあります。
それが映像として時間軸を加えて3次元とすると、60fpsで毎秒330MBのデータ量になります。
アナログではなくデジタルなら、情報は一つの欠落も許されません。
今では高速バスとは言えなくなってきましたが、それでも通常のPCIバスは133MB/秒です。
大容量のデータを電気によって送ると、大量の雑電波の輻射が起きます。
モニタに繋ぐにはケーブルは1m程度欲しいでしょう。
線が長くなるほど送信データの品位を保証しにくくなり、雑電波も増えます。
DVIは、ノートパソコンの内部の低解像度で短距離の接続が本来の目的でした。
デジタルで処理されるビデオチップ、そして液晶モニタ。その中間をアナログで情報送信するのでは、一組のD/AコンバータとA/Dコンバータが必要なので価格的に無駄ではないかという発想が原点です。
パソコンの全てのモニタをデジタルにするには、もう少し技術革新が必要でしょう。
DVIでその可能性は低いのではないかと思います。
PCIは32本の信号線を使ってますので、同じ技術で接続するには最低でも80本の線が要ります。そこに制御用の線も必要ですし、PCIで133MB/秒が可能な通信可能な距離も1mは無いと思います。
毎秒330MBのデータを1m送信するってのは、今の技術ではちょっと難しそうです。
書込番号:899711
0点


2002/08/20 21:24(1年以上前)
そのような下らない、さも解ったような解釈をすると、笑われますよ!。
DVI I/Fはノート如きの、ちんけなDISPLAYのI/F規格が元で検討されたのではありませんョーダ!。 アナログならビット落ちしても良い・・・アナログであってもデータのフレームが欠落したらどうしようもありませんよ!
もう呆れて恥ずかしくなってしまいます。(#^.^#)
あなたのグラボはPCIバスI/F?、現行のグラボはAGPですよ!且つAGP4倍、否8倍の世界ですよ!4Xで転送レート:1,066Mbyte/秒、8xで・・・。
UXGAの32bitカラーで、一面のデータ量は7.68MB、DVIのリフレッシュレートは60Hz(固定)・・・1秒間にたったの約461MBの転送能力があれば十分です。
DVI I/Fは、液晶ディスプレイが一般化する、ずーっと以前(10年程度?かな・・・)から Digital Display Working Group(DDWG)で、DVI(Digital Visual Interface)規格の検討を続けてきていました。このDVI I/Fは、フラットパネルDISP&ブラウン管を用いるデジタルCRTに於いても少しだけどメリットをもたらすという包含した規格です。
また画面サイズは1600×1200ピクセル以上もサポートする仕様です。但し、Y2K頃までは、1280×1024ピクセルまでの解像度しかサポートされていなかったと認識しています。
これはDVIの制限ではなくSilicon Imageから提供されているパネルリンクのチップによる制限で、現在はUXGAの製品が出ているのでクリアしたんでしょう!。
お勉強しましたね!
書込番号:900767
0点

1mもあるAGPケーブルが作れるなら、パテントで億万長者になれるんじゃないのかな。
書込番号:900845
0点


2002/08/21 18:14(1年以上前)
アンチWX25さん
>Silicon Imageから提供されているパネルリンクのチップ
↓これのことでしょうか?前から気になっていたんです。
(http://www.siimage.com/press/02_23_99_2.asp)
でも1600x1200で色深度32bit、リフレッシュレート60Hzだとおおよそ秒間439MBytesの転送量が必要・・・なんですよね?(計算違うかも)
(1600*1200*32/8)/(1024^2)*60=439.453125
この情報量をDVIケーブルで実現できるのでしょうか???
と思ったので、
>現在はUXGAの製品が出ているのでクリアしたんでしょう!。
の製品の具体例を教えては戴けませんでしょうか!?
それと私はWX25を買いました。高いです。昔からカノプでもう惰性で買ってます(苦笑)
でも「値段は質」とはこのことだと痛感しました。きれいです。ほんと。UXGA表示でWinFast製との差は歴然でした。
画質(見やすさ)を求めるならカノープスはおすすめします。ゲームが動けば・・・ならどこでもいいかも。
書込番号:902228
0点


2002/08/21 19:56(1年以上前)
まずはご質問にお答えします。
パネルリンクチップの件:Silicon Image・・・あっ、これです・・・やっぱり最近 UXGAをサポートしていたのですね!
液晶でデジタルI/F、UXGAサポート品の例はこれ・・・http://www.sharp.co.jp/corporate/news/020228.html
AGP内のGRAPHメモリはあなたの計算でOKです。私はデシマル計算で算出しましたので若干数字が大きいですが・・・。
で・・・!、DVI I/F(ケーブル)で大量なデーター転送が可能か・・・
の答えですが、グラメモリをそのままDISPLAYに転送してもしょうがありません。データーは光の3原色(ご存知のR/G/B信号)です。これに輝度&V/H信号かなー?。これに変換してアナログなりデジタルなりのI/Fで出力するということだと思います。
現在DDWGで策定しているDVI-D 1.0規格では、どうやら、リンクチップとDual Link時に最大帯域165 MHz×2 (Max2048x1536/60 Hz, 1920x1080/85 Hz). 24本の信号線をフルに使う。
Single Link時に最大帯域165 MHz (1920x1080/60 Hz, 1280x1024/85Hz). 12/24本の信号線を使うようです。
・・・とUXGAはクリアしていますねー。
でもDVI1.0・・・というのは最初のスペックでUSBのように2.0だとか
フラットDISPのために当然拡張されていくと思います。
ケーブルの長さですが、現在どうやらMax5mまではDVI1.0規格準拠で製品化されているようです。
カノプは画質的には無難な選択ですが、価格を考えるとデタラメ!・・・と思っています。
私は、液晶+DVIに1年前乗り換えて、カノプは卒業です!
SXGAの16インチ液晶を使っていますが、画質のクリアさに驚かされています。
ITの進歩は目覚しいものがあります・・・不可能が可能にどんどんなっていきます。
来年後半には液晶の量産体制が整いますから・・・一段と間違いなく普及してきます。
本当に楽しみになってきました。
書込番号:902385
0点


2002/08/21 20:12(1年以上前)
上記、DVI規格の文で、〜現在DDWGで策定しているDVI-D 1.0規格では〜・・・と記載しましたが、DVI-D 1.0規格は誤りです。
DVI 1.0規格 に訂正です。
DVI-DとかDVI-Iとか耳に、目にしますが混乱しますので避けます。
書込番号:902416
0点


2002/08/22 14:51(1年以上前)
結局A7N266でWX25はOKなの?
書込番号:903683
0点


2002/08/22 15:22(1年以上前)
論争するのもいいけどささん、ナイスつっこみ。
途中から本題の件を忘れてしまい、つっこみにより我に返ったような感じです。
友達がRADEON8500をDVIでNANAOのL565に接続していました。
非常にきれいでした。
動かないゲームかアプリがあったらしく、VGAをWX25に変えてアナログ接続でつなぐことになったのですが、同等か下手をするとWX25の方がきれいなぐらいフォーカスもしっかりしていました。
僕はCanopusが好きです。
嫌いな人は悪いことしか書かないし、好きな人はいいことしか書かない。
相性とかもでる人はでるし、でない人はでない。
結局、ほしいときに購入すれば良し。
この世界、待っていてもきりがない。
書込番号:903717
0点


2002/08/23 02:03(1年以上前)
パットンくん さん
お友達の方で、RADEON8500をDVI接続でNANAO・L565に接続し、正常に表示されない場合があるとの事・・・。
ATIはnVIDIAと同じくDDWGに参画しDVIの推進メンバーです。
但し、RADEON8500に限ってはXP環境であってもSXGAでのDVI表示に問題があるようです。(XGA表示は正常な様です・・・と言ってもXGAではどうしようもありませんが・・・。)
SONYの18インチ液晶(SXGA)もRADEON8500については動作確認が×になっています。
再度、最新ドライバーで確認することを勧めて見てください・・・。
だめであれば、次のグラボ新調の際に、nVIDIAのDVIカードであれば
保証は出来ませんが、問題は無いと推定されます。
理由:GeForce3、GeForce4のグラボで、XP環境に於いて、
SXGA画素のDVI表示は、SONY液晶でも正常動作を確認している様です。
私もGeForce4(Ti4200・Leadtek)ですがVGA〜SXGA画素まで3D表示を含めて全く問題が無いことを確認済みです。(私の液晶は、因みにSHARP!)
お友達も、L565を持ちながら、DVI表示が出来ないのは不本意な状況と察します。
書込番号:904674
0点


2002/08/24 01:06(1年以上前)
皆さん色々知ってますねぇ〜
上から読まして頂きましたが、パソコンのパーツを買うのに
こんなに色々考えるべきところがあるのですね、
私は財布の中身と相性問題ぐらいしか気にしませんが・・・
アンチWX25さんのおっしゃる通り、
確かに最近のグラフィックカードはDVI I/Fの付いたのがほとんどですね。
でも今はまだアナログI/Fが付いていないグラフィックカードはあんまり無いですよね。
DVI I/Fx2とかいっても変換ケーブル付けてアナログに対応しているものもありますよね。
まだしばらくはCRTも大丈夫ですよね?
私、最近NANAOのT566買ったばかりなんで・・・
パソコンラックを使ってる以上ラック内に収まっているなら
CRTだろうがLCDだろうが部屋の広さが変わりませんし
17インチの液晶買うお金ないし・・・
でも近い将来、店頭に並ぶ最新のグラフィックカードから
アナログI/Fが消える日が来るんでしょうか?
セカンドマシンはNANAOのL365をDVI接続で使ってますけど
確かに画質はすばらしいですね〜、
CRTほど部屋が暑くならないし、省電力だし、場所取らないし
セカンドマシンは小さなテーブルの上に置いて使ってますから
CRTでは大きすぎて話になりませんから・・・
書込番号:906241
0点


2002/08/24 02:54(1年以上前)
私も、貧乏金なし・知識無し・PC大好き人間です。
お尋ねの・・・近い将来、店頭に並ぶ最新のグラフィックカードから
アナログI/Fが消える日が来るんでしょうか?・・・の解ですが、
貴方も同じ考えと思いますが・・・アナログI/Fはそう簡単には消え無いと思います。CRTが本当に淘汰されるまではアナログI/Fは基本として残り続けると思います。(理由:DVI規格は1998年頃にINTEL、IBM主導で制定してATIやnVIDIA がついて来た状態、それに国内ではdisplayメーカーSONY、NECだとかが業界標準となる事を見切り判断し製品化。急激に立上がっていますが2年程度で、実績が有りません。)
従って、健在のCRTをわざわざDVI+液晶に買い換えるものでも無いと思います。 CRTが亡くなったら・・・が自然と思います。
私も17インチ液晶が欲しい!(現在7.5万円・・・まだ高い!)
16インチでSXGAは年寄りにはつらいです・・・。(^_^;)
書込番号:906415
0点


2002/08/24 14:49(1年以上前)
>結局A7N266でWX25はOKなの?
トピ主さんが「買うのやめときます♪」って言われてますので、とりあえずは終了したのではw
同じようなチップセットを使ったMSI K7N415proでは動いています。
(全然参考にならないでしょうけど)
ついでに挙げれば、Dell i850,ASUS P4B533-V,Gigabite GA-7VTHX+で動作を確認しました。
途中で液晶とCRTの比率の話がありましたが、私の友人には圧倒的にCRTが多いですね。
部屋まで出入りする主な友人7人の内、3人が22',3人が21',1人が19'CRTです。(全員ジャンw)+私が22'
ビデオカードは、WX25×3,X21×1,X20×2,GF3Ti500(Dell)×1,Radeon8500×2,Radeon7500×1,その他(G550とか)いろいろです。
数が合わないのは、複数のPCを使っている人が多いからです。(モニターはメインしか書いてないけど、複数持っている人も液晶は使っていません)
理由は単純に、「21inchクラスのCRTと同じ感覚で使える液晶モニターがまだ高いから」です。
Game,お絵かき,ビデオ編集でなるべく快適に使える大画面で階調表現が良いものを安くと考えるとCRTに落ち着いちゃいます。
3D性能をベースに考えると確かに製品寿命が短いですが、逆にいえば、今から先行投資の形でデジタルに拘らなくても自分がデジタル入力のモニターを買ってからのビデオカードの買い替えで考えれば良いと思っています。
#1408×1024,1408×1056の解像度の為だけにでもCanopusを選ぶ価値があると思っています。(年寄りにやさしい解像度w)
書込番号:907113
0点


2002/09/14 19:41(1年以上前)
ASUSTeK A7N266 (A7N266/WA, A7N266/PA/WOL-UAY)
で1台組んでみました。
Athlon 1500+ (1.33GHz)
DDR SDRAM PC2100 CL2 256MB x 2 = 512MB
Canopus WX25 (Green Driver Ver. 4.32)
Windows XP
現在、このマシンでアクセスしています。
いまのところ、問題なく動いています。
3DMark 2001 SE (パッチ済み) は 9697 3DMarks です。
CrystalMark 0.06.13.36 でのベンチ結果は以下のとおり。
【 画面モード 】:1024x768 (32bit) Smoothing Normal
【ビデオチップ】:NVIDIA GeForce2 - nForce GPU (NV15) [ 32 MB ]
【 GDI 】: 6894
Text : 2069 Square: 1624 Circle: 1801 BitBlt: 1400
【 DirectDraw 】: 2620
10: 185.5 FPS ( 18)
100: 153.2 FPS ( 153)
500: 85.6 FPS ( 428)
1000: 55.1 FPS ( 551)
5000: 14.4 FPS ( 720)
10000: 7.5 FPS ( 750)
【ビデオチップ】:NVIDIA GeForce4 Ti 4600 (NV25) [ 128 MB ]
【 GDI 】: 8852
Text : 2512 Square: 1791 Circle: 1822 BitBlt: 2727
【 DirectDraw 】: 9327
10: 768.2 FPS ( 76)
100: 629.0 FPS ( 629)
500: 343.6 FPS ( 1718)
1000: 204.9 FPS ( 2049)
5000: 48.5 FPS ( 2425)
10000: 24.3 FPS ( 2430)
過去の記事に対する補足
「あんたバカ?!」というのが人格攻撃。
「DVD の V は Video の V ではありません。」というのは
人格攻撃ではありません。
Radeon 9700 などの DirectX 9.0 対応ボードは、
DirectX 9.1 に対応できないでしょう。
書込番号:943213
0点


2002/09/19 01:31(1年以上前)
皆さん、論破ごっこが好きなんですね。とても楽しめました。
僕もこれからは液晶だと思います。
コストの問題と応答速度とリフレッシュレートと粒状感とドット抜けが解決されたらすぐ買い換えるつもりです。
でもその頃にはEL応用製品が出ちゃうかな?
書込番号:952085
0点



グラフィックボード・ビデオカード > カノープス > SPECTRA WX25 (AGP 128MB)


いつもお世話になってます。
三週間ほど前にWX25を購入してきましたが、無事に組み込みも完了しWinXPも無事にインストール出来ましたが何故か起動して1〜2分で勝手に再起動してしまいます。(再インストールをやっても同じでした)部屋のエアコンの温度を23度(かなり寒い・・・)にしているときはなんともありません。やっぱりグラボがおかしいのでしょうか?
宜しくお願いします。
OS Win XP Pro
CPU P4 2.4B (BIOS上で43度)
M/B GA−8IHXP
メモリ 1066X256×2(バルク)
サウンド SOUND BLASTER AUDIGY DA
HDD IBM 80GX1 7200rpm
DVD TOSHIBA SD−M1612
電源 ENERMAX EG465P−VE
モニタ EIZO T765
0点


2002/08/14 11:37(1年以上前)
ZZ−Rさん、有り難うございます。
ケースは星野金属 MT-PRO 1100 Plusを使用し、フロントファンに4200rpm、排気ファンも4200rpmに交換し、IDEケーブルもスマートケーブルにし、余分な配線はきれいに束ねてあります。何か良い方法があれば教えてください。
宜しくお願いします。
書込番号:889106
0点

条件は申し分ない構成ですよねぇ・・・
>何か良い方法があれば教えてください。
フロントファンとのことですが、排気でしょうか?
電源ファンは排気式だと思うのでフロントファンは吸気が良いと思います。
グラボを変えてからとのことなので、グラボの下のPCIスロット使ってるのなら
そのカードを移動してグラボ付近の風通し良くすれば良いかと思います。
書込番号:889181
0点



2002/08/16 23:43(1年以上前)
遅くなりすみません。
フロントファンは吸気で使用しています。
グラボの下のPCIスロットはサウンドだけなので2スロット空けて使用してみます。2時間ほど使用して再起動するの回数が1〜2回になったぐらいでした。もう一度、再インスト−ルして様子を見てみます。
有り難うございました。
書込番号:893935
0点



グラフィックボード・ビデオカード > カノープス > SPECTRA WX25 (AGP 128MB)

2002/08/01 22:35(1年以上前)
さあ?カノプーに聞いてみたら?
新品買うより高くつく場合もある。
書込番号:866355
0点



2002/08/02 09:19(1年以上前)
何事もなかったかのように修理依頼してみるですか。
できたらうれしいんですけどね。
書込番号:867098
0点


2002/08/03 12:59(1年以上前)
付属Toolにての失敗での修理ならそんなにいかないと思うが
作業時間として0.5Hか1.0H辺りか?
ま〜メーカによって設定は違うが...
小生の会社で、0.5Hか1.0H
で、その位なら0.5Hと申告するでしょう。
試しに、メーカに聞いてみたらです。
意外と親切で修理代を無しにしてくれるかもです。
新しいのでネ!
書込番号:869272
0点


2002/08/04 00:54(1年以上前)
大丈夫じゃないですか?
自分X20を2回ほどBIOS飛ばしちゃいましたけど、2回とも無償でした。
一回目は何事もなかったように修理以来の旨の電話をして対応してもらいました。
けど、さすがに2回目は・・・、と思い、すべて伝えても無償でやってもらえました。
書込番号:870369
0点



グラフィックボード・ビデオカード > カノープス > SPECTRA WX25 (AGP 128MB)


BIOS Update Managerを起動して
ついうっかり更新のボタンを押してしまい
その後にエラーが起きて
ビデオカードから応答がなくなってしまいました。(ずーっと真っ暗な状態)
やっぱりBIOSが壊れたらもう修理に出すしか方法は無いのでしょうか?
0点


2002/08/01 20:34(1年以上前)
よくわからないけど・・・・PCIのビデオカードもってたらそこから出力して再度AGPに刺さってるやつを書き換えできないかな?
書込番号:866135
0点



2002/08/01 20:43(1年以上前)
返答ありがとうございます。
安いPCIのビデオカードでも買ってやってみたほうがいいんでしょうか?
書込番号:866141
0点


2002/08/01 20:47(1年以上前)
ええ、まぁ、推測ですが。完璧に死んでたら無理だろうけど・・・。
でもPCIのビデオカード一本位持っておいたほうがなにかと便利だと思うよ。
書込番号:866146
0点



2002/08/01 20:57(1年以上前)
参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:866163
0点



グラフィックボード・ビデオカード > カノープス > SPECTRA WX25 (AGP 128MB)


CPU:Pentium4-1.7(423)
メモリ:PC800-368MB
(640×480 32bit 5632)
(1024×768 16bit 5263)
GF4-Ti4600にしては、遅い気がするのですがどうでしょうか?。
また、手持ちのゲーム(TRIBES2)では、RADEON8500LEに比べて心持速い程度です。
0点


2002/07/31 20:04(1年以上前)
ところで一体何のベンチマーク?
書込番号:864377
0点



2002/07/31 20:16(1年以上前)
すいません、一回名前の重複で内容が全てクリアされてしまったため、漏れがありました。ベンチマークソフトは3DMARK-2001SEです。
書込番号:864396
0点


2002/07/31 21:43(1年以上前)
サウンドはオンチップですか?
私の経験談ですが、p4b266でti4400を使用したとき、
3dmark2001でのスコアーですが
オンチップ 6000位
サウンドカード 9500位
とこのような、差が出ました。
オンチップでのサウンドチップとの相性が原因で
VGAカードの性能が下がってしまいました。
オンチップでのサウンドチップだけでなく他のカードとの相性や、
RADEON8500LEのドライバーの置きみやげ等原因があるのでは?
VGAカードのみ挿してサウンド等無効にしてクリンインストール
しなおして、再度計測されてみては?
書込番号:864564
0点



2002/07/31 22:40(1年以上前)
なるほど、やはり再インストールしないと駄目ですか(;^-^)
サウンドカードは、クリエィティブのSoundBlasterPlatinumPlusです。
気になる点としては、システムインフォメーションの項目が次のようになっていることです。
「AGP 転送レートが PCI Mode」
「AGPサイドバンドアドレッシングが 使用できません」
「AGP Fast Writeが 使用できません」
「AGP ドライバが 検出できませんでした。」
書込番号:864660
0点


2002/07/31 23:44(1年以上前)
気になる点について一言。
>「AGP 転送レートが PCI Mode」
詳しい説明は省きますが、これは恐らく問題ないでしょう。
>「AGPサイドバンドアドレッシングが 使用できません」
>「AGP Fast Writeが 使用できません」
この二つは、有効にすると安定性が下がる事があるようです。このままでも別に問題ないでしょう。
>「AGP ドライバが 検出できませんでした。」
お使いのマザーによっては大問題であるかもしれません。
生憎と私はAGPドライバを必要としないマザーでばかり組んでいまして、こればかりはアドバイスのしようがありません。ただ、AGPドライバが無い(もしくは古い)と3D性能が落ちる、という話は聞いた事があります。
書込番号:864827
0点



2002/08/01 00:12(1年以上前)
返答ありがとうございます。
>>「AGP 転送レートが PCI Mode」
>詳しい説明は省きますが、これは恐らく問題ないでしょう。
>>「AGPサイドバンドアドレッシングが 使用できません」
>>「AGP Fast Writeが 使用できません」
>この二つは、有効にすると安定性が下がる事があるようです。このままでも別>に問題ないでしょう。
>>「AGP ドライバが 検出できませんでした。」
>お使いのマザーによっては大問題であるかもしれません。
なるほど、とりあえずカノープスの方に問い合わせてみようと思います。
また、いろいろ調べてみたところ.........AGP 4Xはおろか1Xでの転送速度すら出ていない可能性が出てきました。
システム情報に、「AGP 1X 2X 4x に対応していると表示はされているのですが、その横にDisableという単語が.............。(;^-^)
ATIの置き土産の可能性も考えれるので、時間を確保出来次第再インストールをしようと考えています。
書込番号:864904
0点


2002/08/14 16:01(1年以上前)
>「AGP 転送レートが PCI Mode」
これはマザーボードと相性が発生している可能性があります。
違う型番ですが同じカノープスの「Spectra7400」でまったく同様の現象が
出て、おっしゃっているベンチマークで800台というとんでもない結果が
出たため、結局Geforce2Tiを別途購入しました。
ついでに、PCを組みなおしたということから、私のところは完全に環境を
最初から作っての結果です。
ちなみに、その現象が出ていたマザーは、我が家では結局Geforce2Tiの
カードとも相性問題を起こしたため、結局マザーを買い換える形と
なってます。
書込番号:889501
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





