
このページのスレッド一覧(全62スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2002年9月27日 06:48 |
![]() |
0 | 29 | 2002年9月19日 01:32 |
![]() |
0 | 6 | 2002年9月12日 07:59 |
![]() |
0 | 4 | 2002年8月26日 01:57 |
![]() |
0 | 4 | 2002年8月16日 23:43 |
![]() |
0 | 7 | 2002年8月14日 16:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > カノープス > SPECTRA WX25 (AGP 128MB)


9月DX9カノープスの次世代ボードの開発も時間がかかるのだろうか
WX25の寿命は6万円以上もして1ヶ月こりゃ!さぎでっせ
カノープスさんの考え、もう少し変えて欲しい良いボードなんだから
カノープスファンの嘆き
0点


2002/09/01 16:50(1年以上前)
発売時期が遅れることによってセールス上不利になるとわかりきっていながらもしっかりと開発期間をかけてこそカノープス。
リファレンスカードにちょこっと手を加えた程度のカードなら、初めから他のメーカー製でコストパフォーマンスが高いものを選びます。
そもそも、私がこのカードを選んだ一つの理由は、
他のGFカードは新型が出たら只の前世代カードだけど、カノープスなら画質等の付加価値が色あせないからです。
...とこのように私は思っております。
カノプー以外のGFカードは欲しくないATIファンの呟き
(ATIチップのカード出さないかなぁ)
書込番号:920671
0点


2002/09/02 15:56(1年以上前)
mosyupaさんの仰ることは解らないではないですが、今回はいかに言っても遅すぎ。正直各社発売から1月以内発売を目指して欲しいです。
さらに一言付け加えさせていただくとすれば、WX25ってカードサイズが小さくなったのは良いけどパーツ混みすぎ。ケースの換気が悪いと熱暴走しそう(つーか家では熱暴走した)
GeForce2以降ずっとメインマシンのビデオはカノープスと言うカノープス信者の戯言
書込番号:922258
0点


2002/09/03 01:54(1年以上前)
新しいカードが出てつい我慢できなくて他の製品を買ってしまいますが。カノープスが発売されるとかってしまいます。こう製品サイクルが短いと本当困りますねー。
書込番号:923157
0点


2002/09/07 01:37(1年以上前)
そうですねぇ〜、幾ら画質が良いからと言っても、この業界でもやっぱり
新製品の方がありがたがられますからねぇ。
実際、WX25が出るまでX21で凌いでおこうと思っていたのですが、
6月末にはRADEN9000が出荷されるのが確実となり、カノプーが
WX25発売前に在庫商品抱き合わせの叩き売りを始めた事も影響して、
ヤフオクでのX21の価値は一気に3万円弱に急落(滅
WX25の初値は大体6万円弱だったので、買い替え費用は3万円前後。
「そりゃないよ、カノプー様ぁ〜〜〜」と嘆いた人も居るのでは?
8400からX21までは使っていたので、画質の良さや安定性の高さは
分かっているんですが、この不景気なご時世では、一般庶民の懐にはちと
厳し過ぎる価格設定ですよねぇ。
この分だと、WX30?の初値は実売7万円を超えそうでコワイ…
私の収入がもっと上がるか、カノプーの価格設定に大幅な変更が無い限り
カノプーユーザーには戻れそうに無い、元カノープスファンの愚痴
書込番号:928769
0点


2002/09/07 21:57(1年以上前)
確かに、NVIDIAとATI、MATROXの三つ巴が激化すればもっとGPUの開発周期が短くなって、そのたびに新しいボードが発売され・・・・と、ユーザはいつが買い時かわからなくなってしまいますね。
特に、大枚をはたいて買ったものであれば、不安たっぷりです。
しかし、私のカノープスを選ぶ理由としてはmosyupaさんの考えてらっしゃる内容と一緒です。
カノープスファンの皆様なので、当然HPにあるG.I.Worksの開発手記はご覧になっていると思います。
素性の良い部品のチョイス、リファレンスでは決して実現できない効率の良い回路設計云々・・・。
当然、妥協を一切考えない部分もあり、開発にも時間がかかります。
私個人としては、この「妥協を一切考えない(限度はあるが)」部分でこのメーカーのボードを選んでいます。
すぐに、最新のものをっ!!とおっしゃるのであれば、カノープスは非常にそれに向かないメーカーだと思います。
トレンドを追いかけたいのであれば、台湾製のものを使用するしかないのでは?
あちらは、殆どがリファレンスどおりの仕様なんですから、当然リリースも早いし、国内に入ってくるのもタイムリーでしょう。
本当のグラフィックボードの寿命とは、自分の購入した製品が何年後まで満足度を保っていられるかと思います。
その満足度こそ、画質等の付加価値であり、それを実現する為の開発期間と考えれば、自然と納得できると思います。
DirectXのバージョン等、機能的な面は確かにゲームをする方には重要ですが、ただの型番更新だけで悲観しないで頂きたいです。
せっかく買ったのですから、ぜひともしゃぶり尽くしてください。
書込番号:930307
0点


2002/09/09 11:34(1年以上前)
WX25が出た今でも8400辺りを使っているユーザーの方なら
満足感の継続云々とも言えそうですが、カノプーの新製品が出たら
買い替えるというのでは、満足感の継続期間という点では、結局、
他社製グラフィックボードと変わらない気がしますが (^^;;
実際、カノプーのグラフィックボードのユーザーは3D描画速度と
画質(とベンチスコア?)を求める方々だと思うので、大半の方は
新製品が出たら買い替えてますよね?
そう考えると高画質等の付加価値も所詮は新製品が出る迄の短い命
とは言えませんか?
3D描画速度に左右されない画質の満足感を得たいと言う人なら、
今でもG550とかを使ってる人が多いようですけど。
最後に、私は決して現カノプーユーザーの方に喧嘩を売っている訳
ではありませんので、あしからず (^^;;
書込番号:933114
0点


2002/09/10 01:31(1年以上前)
私は未だにSPECTRA F11で満足しております。
1Mさんのおっしゃるように満足感云々といえるユーザの資格はありますか?
知り合いでもSPECTRA5400でも満足しているという方もおります。
新製品が出たらドンドン買い換えるというのはカノープスに限らずどこのメーカーのボードにも言える事ですね。
ベンチマークを主にやられる方はカノープスに限らず様々なメーカーのボードで検証をとっていらっしゃる方も多いですね。
今現在、ベンチを取るのにカノープスでなければならない理由もありませんし。
他社製との差別化を行う為のオリジナル設計と思いますが、その辺りの1Mさんの評価はどういったものでしょうか?
また、GPUのリリース合戦を見れば、短命(?)なのは一目瞭然です。
その中で、何を見出すか・・・。
1Mさんなりの見解をご教示ください。
私もいろいろな意見を参考にしたいと思っておりますので。
さて、私が思うに最新のトレンドを追いかけるのも一つの形ですし、できればこのボードをしばらく使っていきたいというのもその一つだということです。
前者が1Mさんのおっしゃるカノープスユーザの方々、そして後者が私の言うカノープスユーザの方々・・・。
どちらもユーザとして正しいとか間違いとかは無いと思っております。
1Mさんのおっしゃることも正論だと認識しております。
MATROXの画質も高いレベルであることも認識しております。
加えて言うのであれば、3DlabsのVX1の2D画質もかなり高いレベルです。
ただ、2DならMATROXとおっしゃるのであれば、MATROXをお使いになれば良いし、あくまでもつなぎとおっしゃるのであれば、カノープス以外のメーカのボードをお使いになられるのが最適な選択方法です。
それでも、カノープスを選ぶというのであれば、mosyupaさんや私の意見も参考の一つになればと思い、書き綴ったわけです。
重ね重ねの駄文失礼致しました。
書込番号:934497
0点


2002/09/10 02:32(1年以上前)
え〜と、一言一句に反応するほど熱くならず、貧乏ユーザーの
愚痴として冷静に聞いて頂きたいのですが (^^;
私の希望は別に他の人と大きく違っているとは思いませんが、
「早く・安く・良い物を」作って欲しいという事です。
確かに難しいとは思いますが、当然の消費者心理ですよね。
で、カノープスの製品を見てみると、現状では「良い物を」の
部分しかない事に気付いた訳です。
これは少なくとも、新製品を次々に買い替える人には向かない
開発・販売姿勢だという事は分かって頂けますよね?
ですから私はついて行けなくなった、と言う訳です。
最終的にどの部分を重視するかはユーザー自身の判断ですから
カプリスさんやご友人の様な方もいらっしゃると思います。
しかし、全ての人達がそうではないのも、又、事実な訳です。
2Dベンチマークスコアはカノプーのドライバを使うと確実に
違ってくるのはご存知ですよね?
それが購入目的の中で、どの位置付けにあるかを論ずるつもり
はなく、現にそういう事実があるという事です。
私もユーザー各個人の考えやメーカー各社の開発・販売姿勢を
どうこういうつもりはありません。
ただ、私個人の希望として、カノープスにもっと早く、安く、
今と変わらぬ良い物を作って欲しいと切に願うだけです。
書込番号:934576
0点


2002/09/10 11:22(1年以上前)
>1Mさん
頭に血が上った覚えはないのですが、もしそう感じてしまったのでしたら申し訳ありません。
貧乏ユーザの切なる願いと言ってしまうと見も蓋もありませんが、私もです。
ぶっちゃけ、安い・速い・安定といった製品が出て欲しいと願ってもいます。
カノープスはこのような部分でユーザに媚びる事の無い頑固な職人的メーカですね。
で、次々と新製品を買い換える方には向かないと、私は一番初めにもうしあげたと思いますが・・・。
なので、重々承知です。
そろそろ買い換えるか・・な・・・的にその時リリースされた物を買う・・・という考えです。
いろいろとお話につき合わせしてしまって、申し訳ありませんでした。
書込番号:935004
0点


2002/09/27 06:48(1年以上前)
私はいまだに5400を使っていますが特に不満はありません。
なによりカノープス製のボードは相性問題(チップ自体の問題を除く)が少なく、故障も少ないという利点を持っています。これはチップのリリース直後に出回るリファレンスに準拠したボードにはない利点であると思います。
ベンチの結果や2Dの描写性能といった点がビデオカードではよく取り上げられますが、長い期間安心して使えるというのは商品として非常に大切なことではないでしょうか?PCをゲーム機と考えるなら最新の物が良いというのはあたりまえですが、必要な性能を満たしているのであれば、後はそれがどれだけ長く使えるかが問題であると思います。個人の端末としてPCを使う限り必ずしも性能が良くなければいけないという事はないと思います。
書込番号:967788
0点



グラフィックボード・ビデオカード > カノープス > SPECTRA WX25 (AGP 128MB)


A7N266でWX25使われている方おられますか?
僕はWX25の購入を考えています。
金額的にかなり高いので、買ってから動かないとショックで死んでしまいそうなので教えてください。
0点


2002/08/16 20:43(1年以上前)
A7N266では買ってから動かないショックも可能性として大いにあると思いますが、directX9に対応したnvidiaの次世代・GRAPHボードが3ヵ月もすれば間違いなく出ます。
金額的にかなり高いので、このショックも死んでしまいそうな位、大きいのでは?
個人的な意見ですが、この世代交代が始まっている時期にWX25が6万円もの価値があるようにはとっても思えません。
書込番号:893667
0点

directX9対応のグラフィックボードは、directX7〜8対応のソフトでは逆に遅くなってしまう欠点があります。現在のX7系ソフトでの高速動作をさすにはWX25、次期商品のWX28がベストです。
書込番号:894044
0点


2002/08/17 14:25(1年以上前)
もう、アナログRGBのインターフェースは衰退へと向かっています。なんといっても時代はデジタル!・・・これからはDVIインターフェースが主流となっていきます。
従って、CanopusカードがBESTbyとはなり得無ないと思います。
dx9対応ボードはdx8のゲームが遅い?こんなでたらめな知識をどこで仕入れたのでしょうか?!・・・。
書込番号:894952
0点

directX9に特化したボードではdirectX8以下の機能がエミュレーターにより実現しているので遅くなります。
書込番号:895355
0点


2002/08/18 02:01(1年以上前)
そうですねぇ。
エミュレーションなんで、GPU内部の処理のパイプラインを増やしたり、コアクロックをあげて対応しないと。
次のnVideaのGPUは、かなり高クロックで対応するみたいだから、
同等程度にはなるかも
書込番号:896011
0点


2002/08/18 02:54(1年以上前)
元発言の質問内容(動作可否)とは関係ないので恐縮ですが…
(既にグラフィック・カードの選択が終了している人にディスプレイ
環境も含めて,変更を迫るのは問題があると考えます。)
DirectX 7 以前でプログラミングされたソフトウェアが DirectX 8.x
環境で速度的なパフォーマンスが落ちる場合があるのは事実です。
(実際にプログラムしている人間にとっては常識でしょうね。)
もっとも,DirectX 7 が公開された時期と比べると,「現在」では
CPUなどの性能が異なります。グラフィックカード,ドライバソフト,
CPU,メモリ,ハードディスク,… といったトータルの速度では
日進月歩で向上していますね。
「現在」では DirectX 9 のランタイム・ドライバーなどは一般公開
されていません。DirectX 9 ベースのソフトウェアが普及するには
まだ時間が掛かるでしょう。(「現在」発表または発売されている
グラフィック・チップは DirectX 9 に完全対応しておりません。
商業的理由を含めて考慮すると,「現在」から3ヶ月程度で完全対応の
製品が低価格で出荷される可能性は極めて低いでしょう。)
私の場合は,グラフィックデータを多量に含む文書作成が日常業務
なので,1.画質,2.ドライバーのバージョンアップ などを考慮。
他社製品と比較した結果,「現在」ではカノープス製品がベストバイ
となります。(他社製品では「マウス・ポインタが消失する」などと
いうバグが2ヶ月間放置されていたこともある。)
(ベストバイについては,もちろん「将来」は変更の可能性あり。)
液晶 or プラズマのディスプレイが21インチ以上かつ日常の実売価格で
チューブ以下,という時代になったなら「アナログRGBは衰退の時期」
という意見に説得力があるのですが…
(「チューブでデジタル」でもOKですけれど。)
書込番号:896101
0点


2002/08/18 10:13(1年以上前)
まさしく時空さんですね!時代を読むのが苦手なようで・・・。
私は、CRTを液晶にしろ!・・・といったつもりはありませんよ!
これから買うグラボにはアナログだけでなく、DVI I/Fの搭載は必要になって来る!・・・といっているだけです。
市場で販売されている殆どのPCはすでに液晶&デジタルI/Fです。
現在持っているCRTが亡くなったら、大多数が液晶に移行です。
液晶だったら、その特性上デジタルI/Fで使用するのが理に適っている!
(液晶でアナログは無いでしょう!締まらないよねー。)
そのときに備えての事を言っているのですよー。
液晶は、階調表現を除いて、直進性・フォーカス(pixcel)に於いて断然優位ですし、色再現性も殆ど問題がなくなって来ています。
CRTで21インチを使用する少数精鋭ユーザー?を除き、市場は既に液晶(デジタルI/F)に移行しているのです。
こんな事言わなくたって、PCショップでCRTと液晶の展示比率で一目瞭然だねー。
書込番号:896448
0点



2002/08/19 03:12(1年以上前)
う〜ん、買うのやめときます♪
書込番号:897942
0点


2002/08/19 05:25(1年以上前)
元発言とは関係ないので,今更ですが…
アンチWX25 さんの誤った認識部分は訂正しておきます。
>まさしく時空さんですね!時代を読むのが苦手なようで・・・。
個人の人格攻撃ですね。
実生活で「ののしり」ばかりしているのでしょうか?
「こんなでたらめな知識をどこで仕入れたのでしょうか?!」
などと発言したり…
(DirectX に関してコメントはないのですね…)
論理的な「議論」は不得意ですか?
>これから買うグラボにはアナログだけでなく、DVI I/Fの搭載は
>必要になって来る!・・・といっているだけです。
念のため申し上げておきますが,
インターフェースのデジタル化については賛成ですよ。
>市場で販売されている殆どのPCはすでに液晶&デジタルI/Fです。
確かに最近のメーカー製のものは液晶CRTが多くなっていますね。
しかし,デジタルI/Fとは限らないというのが「現在」の「事実」です。
液晶CRTが採用される最大の理由は「省スペース」なのです。
(その次の理由は消費電力の低減です。)
使用者の実行環境における占有空間の縮小も大きいのですが,
メーカーや販売店にとっても占有空間の縮小は在庫スペース,
展示スペースの縮小,すなわち経費節約につながるのです。
>現在持っているCRTが亡くなったら、大多数が液晶に移行です。
>液晶だったら、その特性上デジタルI/Fで使用するのが理に適っている!
この点に関してもある程度は賛成ですよ。一番の問題は価格です。
>(液晶でアナログは無いでしょう!締まらないよねー。)
「現実」には低価格品でデジタル端子が省略されているものが
ほとんどです。
>液晶は、階調表現を除いて、直進性・フォーカス(pixcel)に於いて
>断然優位ですし、色再現性も殆ど問題がなくなって来ています。
この点も存じております。
>CRTで21インチを使用する少数精鋭ユーザー?を除き、
>市場は既に液晶(デジタルI/F)に移行しているのです。
市場の状況に関しては上で述べたように「省スペース」が第一の理由です。
21インチを例に挙げた理由がご理解頂けなかったようなので,説明いたします。
大型の液晶表示装置を作成するためには高度な技術が必要です。
また,商業的に高い利益を上げるためには,
作成された製品の良品率(これを専門用語では「歩留まり」といいます)を
上げることが必須条件となります。(初期の大型液晶CRTでは10%〜20%だった)
なぜなら,同じ製造費用を掛けているのですから「売り物」になる製品の
割合が高ければそのままメーカーの利益向上に直接つながるからです。
歩留まりが低ければ販売価格も高くなり,
逆に歩留まりが高ければ販売価格を低く抑えることが可能になります。
大型液晶を作成すること,そのものの技術や知識・経験と,
歩留まりを上げるための技術や知識・経験は
そのまま中型・小型製品に生かすことができるものが
ほとんどです。
以上の理由で「21インチ」の例を挙げたのです。
>こんな事言わなくたって、PCショップでCRTと液晶の展示比率で一目瞭然だねー。
販売店で展示されている製品の割合と実売製品の割合は必ずしも一致しません。
(展示されていない製品の「指名買い」という例もあります。)
先に挙げましたように展示における「省スペース」は販売店にとっても
大きな意味があります。
また,利益率や利益の絶対値が大きい製品に展示スペースを割くのが
販売店側の考え方です。
メーカーにとっても高価格品を売ることによる1台あたり利益の向上,
輸送費の効率上昇などを考慮して出荷していますからね。
いずれにせよ,「現在」ではデジタル端子を装備しない液晶CRTが
多数存在するのですから,表面的な液晶CRTの展示状況からデジタル
端子の普及を結論づけるのは無理があります。
書込番号:898005
0点


2002/08/19 10:25(1年以上前)
>いずれにせよ,「現在」ではデジタル端子を装備しない液晶CRTが
>多数存在するのですから,表面的な液晶CRTの展示状況からデジタル
>端子の普及を結論づけるのは無理があります。
念のため,ソフマップのインターネット販売で
液晶モニター 14〜16 インチ
のインターフェース仕様を調査しました。
アナログのみ 54 (71.1%)
DVI 21 (27.6%)
Apple 1 ( 1.3%)
合計 76 機種
書込番号:898189
0点


2002/08/19 19:59(1年以上前)
時空さんって知識が豊富なんですね。
たしか、 どこかの板でDVI接続ではケーブルの長さ等で劣化するようなことが
書いてあったみたいですよ。
個人的にはCRT17インチで充分ですし、わざわざ2倍の値のする液晶を
買い換える気はしませんね。
WX25はすごくほしいですよ、でもNV30にも気がいってます。
今は、様子見ってかんじですけどね。
どこかに書いてあったんですけど、
>市場で販売されている殆どのPCはすでに液晶&デジタルI/Fです。
>現在持っているCRTが亡くなったら、大多数が液晶に移行です。
これってメーカー製ですかね?
本当に自分に必要なPCは自作の方が良いのではと思ったりします。
メーカー製では、万人ごのみに味付けしてしまいますし、
自分の必要な物がなっかたり、それにパーツ変えるのにも
かなりの相性がでたりしますので(経験上)
はじめの質問の方の答えからは、かなりはずれちゃったみたいですけど、
動作確認したかっただけなのに、不安になっちゃたみたいですね。
カノープスは確かに価格は高いけどいいメーカと思いますよ。
いいグラボーは長くつきあえると思いますよ。
書込番号:898968
0点

canopusのボードは確かにいいボードだけど・・・最近は長く使ってないなー(笑)半年おきに交換してるよ。
世代交代が激しすぎて一枚のボードでは1年とたたずに役立たずになってしまう。(3D関係だけだけど。)
同じチップが載ってるのならば、少しでも性能が高い物=canopusという図式しか成り立たなくなってる気もする。
書込番号:899155
0点


2002/08/20 02:59(1年以上前)
けんけん2000さんのご判断は正しいと思いますよ!
どうしても現行のグラボより良いボードが今すぐ欲しい・・・!
でしたら、台湾のカノープス?と呼ばれている
Leadtek社のWinFast A250 TD を検討されたらいかがでしょうか?
画質・性能・信頼性が比較的良く、価格もバランスが良いですよ!。
いまどきのグラボは消耗品状態ですから・・・。
時空さんの、液晶モニタのDVI比率調査には、ただただ敬服いたします。
ソフマップの調査ではこの比率でしょう(取扱い製品に偏りがありますから・・・)がしかしこのサイトの液晶製品群の比率からするとDVI I/Fが過半数を超えているはずです。
現在は、メーカー製PCを除き、ディスプレイ単体品は液晶に移行段階ですので、市場の論理(グラボのデバイス上)、製品戦略上はアナログRGBを採用している機種が結構あります。
(アナログI/Fが、枯れていることも一つの理由・・・かなー)
が・・・もう過去の事となって来ています。最新チップ搭載グラボの殆どがDVI I/Fを搭載して来ていますからね!
(但しここが肝心、安定動作する基本ソフトはXPからですが・・・。)
何だかんだと言ってもアナログi/fは擁護されない時期に来ています。
液晶でも、大画面CRT対応のUXGA画素が出ていますし・・・。
CRTでなければならない条件は大画面のコスト以外には無いはずです。
歩留?・・・CRT全盛時代の17インチと同額になりましたねー。!(^^)!
dx8,9時代にdx7のゲーマーはいないでしょう!ゲーマーがDXのVerを引上げているのですから・・・。
dx9も四捨五入してdx9でよいでしょう!・・・だからdx8の性能問題は
全く無い・・・これが市場の摂理・推移・・・ですね!
騒いでいるうちにピュアになり・・・APもピュアになる・・・。
また人格攻撃と言われかねませんが、液晶CRTとは言いませんよ!
CRT、液晶はそれぞれディスプレイの構造を現しています。
CRT:Cathode Ray Tubeの略
液晶(LCD):Liquid Crystal displayの略
書込番号:899660
0点

UXGAとなると1600 x 1200ですから、1枚の映像はフルカラーで5.5MBあります。
それが映像として時間軸を加えて3次元とすると、60fpsで毎秒330MBのデータ量になります。
アナログではなくデジタルなら、情報は一つの欠落も許されません。
今では高速バスとは言えなくなってきましたが、それでも通常のPCIバスは133MB/秒です。
大容量のデータを電気によって送ると、大量の雑電波の輻射が起きます。
モニタに繋ぐにはケーブルは1m程度欲しいでしょう。
線が長くなるほど送信データの品位を保証しにくくなり、雑電波も増えます。
DVIは、ノートパソコンの内部の低解像度で短距離の接続が本来の目的でした。
デジタルで処理されるビデオチップ、そして液晶モニタ。その中間をアナログで情報送信するのでは、一組のD/AコンバータとA/Dコンバータが必要なので価格的に無駄ではないかという発想が原点です。
パソコンの全てのモニタをデジタルにするには、もう少し技術革新が必要でしょう。
DVIでその可能性は低いのではないかと思います。
PCIは32本の信号線を使ってますので、同じ技術で接続するには最低でも80本の線が要ります。そこに制御用の線も必要ですし、PCIで133MB/秒が可能な通信可能な距離も1mは無いと思います。
毎秒330MBのデータを1m送信するってのは、今の技術ではちょっと難しそうです。
書込番号:899711
0点


2002/08/20 21:24(1年以上前)
そのような下らない、さも解ったような解釈をすると、笑われますよ!。
DVI I/Fはノート如きの、ちんけなDISPLAYのI/F規格が元で検討されたのではありませんョーダ!。 アナログならビット落ちしても良い・・・アナログであってもデータのフレームが欠落したらどうしようもありませんよ!
もう呆れて恥ずかしくなってしまいます。(#^.^#)
あなたのグラボはPCIバスI/F?、現行のグラボはAGPですよ!且つAGP4倍、否8倍の世界ですよ!4Xで転送レート:1,066Mbyte/秒、8xで・・・。
UXGAの32bitカラーで、一面のデータ量は7.68MB、DVIのリフレッシュレートは60Hz(固定)・・・1秒間にたったの約461MBの転送能力があれば十分です。
DVI I/Fは、液晶ディスプレイが一般化する、ずーっと以前(10年程度?かな・・・)から Digital Display Working Group(DDWG)で、DVI(Digital Visual Interface)規格の検討を続けてきていました。このDVI I/Fは、フラットパネルDISP&ブラウン管を用いるデジタルCRTに於いても少しだけどメリットをもたらすという包含した規格です。
また画面サイズは1600×1200ピクセル以上もサポートする仕様です。但し、Y2K頃までは、1280×1024ピクセルまでの解像度しかサポートされていなかったと認識しています。
これはDVIの制限ではなくSilicon Imageから提供されているパネルリンクのチップによる制限で、現在はUXGAの製品が出ているのでクリアしたんでしょう!。
お勉強しましたね!
書込番号:900767
0点

1mもあるAGPケーブルが作れるなら、パテントで億万長者になれるんじゃないのかな。
書込番号:900845
0点


2002/08/21 18:14(1年以上前)
アンチWX25さん
>Silicon Imageから提供されているパネルリンクのチップ
↓これのことでしょうか?前から気になっていたんです。
(http://www.siimage.com/press/02_23_99_2.asp)
でも1600x1200で色深度32bit、リフレッシュレート60Hzだとおおよそ秒間439MBytesの転送量が必要・・・なんですよね?(計算違うかも)
(1600*1200*32/8)/(1024^2)*60=439.453125
この情報量をDVIケーブルで実現できるのでしょうか???
と思ったので、
>現在はUXGAの製品が出ているのでクリアしたんでしょう!。
の製品の具体例を教えては戴けませんでしょうか!?
それと私はWX25を買いました。高いです。昔からカノプでもう惰性で買ってます(苦笑)
でも「値段は質」とはこのことだと痛感しました。きれいです。ほんと。UXGA表示でWinFast製との差は歴然でした。
画質(見やすさ)を求めるならカノープスはおすすめします。ゲームが動けば・・・ならどこでもいいかも。
書込番号:902228
0点


2002/08/21 19:56(1年以上前)
まずはご質問にお答えします。
パネルリンクチップの件:Silicon Image・・・あっ、これです・・・やっぱり最近 UXGAをサポートしていたのですね!
液晶でデジタルI/F、UXGAサポート品の例はこれ・・・http://www.sharp.co.jp/corporate/news/020228.html
AGP内のGRAPHメモリはあなたの計算でOKです。私はデシマル計算で算出しましたので若干数字が大きいですが・・・。
で・・・!、DVI I/F(ケーブル)で大量なデーター転送が可能か・・・
の答えですが、グラメモリをそのままDISPLAYに転送してもしょうがありません。データーは光の3原色(ご存知のR/G/B信号)です。これに輝度&V/H信号かなー?。これに変換してアナログなりデジタルなりのI/Fで出力するということだと思います。
現在DDWGで策定しているDVI-D 1.0規格では、どうやら、リンクチップとDual Link時に最大帯域165 MHz×2 (Max2048x1536/60 Hz, 1920x1080/85 Hz). 24本の信号線をフルに使う。
Single Link時に最大帯域165 MHz (1920x1080/60 Hz, 1280x1024/85Hz). 12/24本の信号線を使うようです。
・・・とUXGAはクリアしていますねー。
でもDVI1.0・・・というのは最初のスペックでUSBのように2.0だとか
フラットDISPのために当然拡張されていくと思います。
ケーブルの長さですが、現在どうやらMax5mまではDVI1.0規格準拠で製品化されているようです。
カノプは画質的には無難な選択ですが、価格を考えるとデタラメ!・・・と思っています。
私は、液晶+DVIに1年前乗り換えて、カノプは卒業です!
SXGAの16インチ液晶を使っていますが、画質のクリアさに驚かされています。
ITの進歩は目覚しいものがあります・・・不可能が可能にどんどんなっていきます。
来年後半には液晶の量産体制が整いますから・・・一段と間違いなく普及してきます。
本当に楽しみになってきました。
書込番号:902385
0点


2002/08/21 20:12(1年以上前)
上記、DVI規格の文で、〜現在DDWGで策定しているDVI-D 1.0規格では〜・・・と記載しましたが、DVI-D 1.0規格は誤りです。
DVI 1.0規格 に訂正です。
DVI-DとかDVI-Iとか耳に、目にしますが混乱しますので避けます。
書込番号:902416
0点



グラフィックボード・ビデオカード > カノープス > SPECTRA WX25 (AGP 128MB)


ちょっとアホな質問かもしれませんがお付き合いください。
よく2D画質では、マトロックスのG550などが圧倒的に人気がありますよね。
単純に2D性能。
つまり、DVDをみたりデジカメの編集などがメインだった場合。
最新のWX25などの高性能ビデオボードとの差ってあるのでしょうか?
3D性能をとれば、考えるまでもありませんが2Dだった場合と限定するとどうなのでしょう。
無知な私にご教授願います。
0点

2Dに関して速度的にはもう数世代前からほぼ頭打ち状態であると言われています。
画質に関しては、発色の好みなど、感じ方は人それぞれなので
一概にどのチップが優れているとは言い難いです。
言い換えればMATROX製のチップは「万人受けのいい」チップなのでしょう。
ただ、安いボードはノイズが目立ったりする事があるので注意。
書込番号:935872
0点


2002/09/11 02:04(1年以上前)
nVIDIA製チップのハードウェアDVD再生支援機能の
性能は今一つですが、最近はソフトウェア再生でもかなりの
画質が得られるので、後はやはり用途と好みの問題ですかね。
書込番号:936382
0点


2002/09/11 18:56(1年以上前)
2Dに関してですが、今リリースされている各社GPUは2D性能の向上がなされており、過去のGPUより幾分か2Dの性能向上を果たしています。
ベンチを例に上げるのであれば、GeForce3Ti200よりも1.3倍くらいの描画性能の向上でしょうか。
劇的になのか?と聞かれると微妙なところでしょうね。
2Dというと、やはりMATROXがミレニアム時代からのノウハウを持っておりますので、画質も含めて評価は高いですね。
2Dの画質ではATIも大変綺麗なレベルです。
両者とも根強いファンがいることがそれを物語っています。
それに比べ、nVIDIAのチップは昔から2Dの画質に関しては他メーカに比べて一歩遅れをとってきた形です。
ですが、nVIDIAのチップを用いながらもカノープスにかかるとかなり綺麗に仕上がってしまいます。
実売価格と求める画質とでどこまでお金をかけられるか・・・。
結構悩ましいところですよね。
あと、DVD再生のハードウェアサポートですが、CPUの負荷に応じて考えてみてください。
CPUの負荷を低減する為のハードウェアサポートですので。
デジカメの編集であれば、WX25をチョイスするよりも、G550やRADEON7500クラスのグラボをチョイスし、残りのお金でCPUやメモリ等にお金を割いた方がパフォーマンスアップにつながります。
PCはあくまでもトータルバランスですから。
ご参考にどうぞ。
書込番号:937391
0点


2002/09/11 18:58(1年以上前)
付け加えて、先ほど申し上げていたベンチによる検証を行っているページです。
こちらも、ご参考に。
http://home.att.ne.jp/red/OSAKOH/topics/Graphicperfonpfs.html
書込番号:937396
0点

当方では未だにmatrox MillenniumG400MAXを使用しています。
最新のParhelia-AGP128も購入しましたが、G400、G550シリーズの方が使いやすいですよ。
Photoshop等の3Dを必要としないソフトでは必要十分です。
WX25(Geforce4Ti4600)やRADEON9700proでは3次元シュミレーター等位しか性能を発揮できないですね。
逆に3次元シュミレーターや3Dポリゴンを大量に使用するソフト&ゲームでは必須カードになります。
マシンを複数台持っているのであれば使い分けしたらいいのですが、DVDを見たりデジカメ程度の画像処理でしたらG400〜550のシリーズの方が便利だと思います。それにmatrox独自のDVD-MAX機能により、フルサイズでTVやサブモニタにDVD出力出来るのは他に変え難い機能です。
今どきの1GHzオーバーのCPUでしたら、グラフィックボードのDVD再生支援機能など必要ないです。
書込番号:938305
0点

>G400、G550シリーズの方が使いやすいですよ。
私も8種類程度のビデオカードを試しましたが今では稼動している
すべてのパソコンがミレ2(PCI)、G200、G450、G550
になっています。特に内蔵チップのSISの630Eや650、
GeForce系は個人的に観賞に耐えません(にじみ等)。
でAGPを持たないマザーはミレ2のPCI版に変更しています。
SIS315、RADEON7500も2Dの画質は結構いい感じですが
最近MGAの解像度変更UTLで1400×1050(4:3比率)に
変更している関係で(19インチのモニターにちょうどいい感じ)
使用していません。
但し3Dはまったくだめですが!
>最新のParhelia-AGP128も購入しましたが
私も買おうと思っていますが、値段が高すぎるという思いです。
3DゲームはPS2でやっているのでPS2の値段より高いのは
買う意欲がわきません。
書込番号:938449
0点



グラフィックボード・ビデオカード > カノープス > SPECTRA WX25 (AGP 128MB)


こんにちは。
先日、初自作に挑戦しました。
で、グラフィックカードはこれを選びました。
一通り組みあがり、OSもインストール完了し、
特に異常も見られなかったので、早速「英雄伝説W」という
ゲームをインストールして遊んでみました。
そしたらですね、なんと!!
オープニングムービーがカクカクなんですよ〜。(T0T)
コンバットアニメーションもぎこちないし・・・。
対処法などありましたら、教えていただけませんでしょうか。
<PC構成>
CPU:Pen4 2.26GHz
M/B:GA-8IEXP
MEMORY:PC2100 512M
Graphic:WX25
Sound:SB Audigy Platium
0点


2002/08/25 19:44(1年以上前)
何かドライバー入れ忘れてるんじゃない?
書込番号:909156
0点


2002/08/25 23:22(1年以上前)
参考
http://www.falcom.co.jp/ed4_win/index.html
※Windows2000では機種によって動作しない場合があります。その場合はWindows98でプレイしてください。
1:ビデオカードのドライバを最新のものに更新してみる。ファルコム・ユーザーサポートのページを参照してください。
2: 環境設定ツール(マニュアルP.32)、またはゲーム中のOption(マニュアルP.18)を使って、サーフェイスをVRAMではなくシステムに変更します。
3:環境設定ツール(マニュアルP.32)を使って、3Dアクセラレーションを無効にします。3Dによるグラフィック表現が行われなくなりますが、ゲームの進行に支障はありません。
書込番号:909412
0点


2002/08/25 23:55(1年以上前)
違うとは思うけど、再生コーデックが未インストールの場合もコマ落ちやら再生不能やらになったりしますよ。
書込番号:909455
0点

銀英4といいますと、かなりまえのゲームですね。OSとDXはちゃんと入ってますか?98SEの素のままなんて落ちは勘弁ネ(^^ゞXPでしたら互換モードでお試しあれ。
書込番号:909658
0点



グラフィックボード・ビデオカード > カノープス > SPECTRA WX25 (AGP 128MB)


いつもお世話になってます。
三週間ほど前にWX25を購入してきましたが、無事に組み込みも完了しWinXPも無事にインストール出来ましたが何故か起動して1〜2分で勝手に再起動してしまいます。(再インストールをやっても同じでした)部屋のエアコンの温度を23度(かなり寒い・・・)にしているときはなんともありません。やっぱりグラボがおかしいのでしょうか?
宜しくお願いします。
OS Win XP Pro
CPU P4 2.4B (BIOS上で43度)
M/B GA−8IHXP
メモリ 1066X256×2(バルク)
サウンド SOUND BLASTER AUDIGY DA
HDD IBM 80GX1 7200rpm
DVD TOSHIBA SD−M1612
電源 ENERMAX EG465P−VE
モニタ EIZO T765
0点


2002/08/14 11:37(1年以上前)
ZZ−Rさん、有り難うございます。
ケースは星野金属 MT-PRO 1100 Plusを使用し、フロントファンに4200rpm、排気ファンも4200rpmに交換し、IDEケーブルもスマートケーブルにし、余分な配線はきれいに束ねてあります。何か良い方法があれば教えてください。
宜しくお願いします。
書込番号:889106
0点

条件は申し分ない構成ですよねぇ・・・
>何か良い方法があれば教えてください。
フロントファンとのことですが、排気でしょうか?
電源ファンは排気式だと思うのでフロントファンは吸気が良いと思います。
グラボを変えてからとのことなので、グラボの下のPCIスロット使ってるのなら
そのカードを移動してグラボ付近の風通し良くすれば良いかと思います。
書込番号:889181
0点



2002/08/16 23:43(1年以上前)
遅くなりすみません。
フロントファンは吸気で使用しています。
グラボの下のPCIスロットはサウンドだけなので2スロット空けて使用してみます。2時間ほど使用して再起動するの回数が1〜2回になったぐらいでした。もう一度、再インスト−ルして様子を見てみます。
有り難うございました。
書込番号:893935
0点



グラフィックボード・ビデオカード > カノープス > SPECTRA WX25 (AGP 128MB)


CPU:Pentium4-1.7(423)
メモリ:PC800-368MB
(640×480 32bit 5632)
(1024×768 16bit 5263)
GF4-Ti4600にしては、遅い気がするのですがどうでしょうか?。
また、手持ちのゲーム(TRIBES2)では、RADEON8500LEに比べて心持速い程度です。
0点


2002/07/31 20:04(1年以上前)
ところで一体何のベンチマーク?
書込番号:864377
0点



2002/07/31 20:16(1年以上前)
すいません、一回名前の重複で内容が全てクリアされてしまったため、漏れがありました。ベンチマークソフトは3DMARK-2001SEです。
書込番号:864396
0点


2002/07/31 21:43(1年以上前)
サウンドはオンチップですか?
私の経験談ですが、p4b266でti4400を使用したとき、
3dmark2001でのスコアーですが
オンチップ 6000位
サウンドカード 9500位
とこのような、差が出ました。
オンチップでのサウンドチップとの相性が原因で
VGAカードの性能が下がってしまいました。
オンチップでのサウンドチップだけでなく他のカードとの相性や、
RADEON8500LEのドライバーの置きみやげ等原因があるのでは?
VGAカードのみ挿してサウンド等無効にしてクリンインストール
しなおして、再度計測されてみては?
書込番号:864564
0点



2002/07/31 22:40(1年以上前)
なるほど、やはり再インストールしないと駄目ですか(;^-^)
サウンドカードは、クリエィティブのSoundBlasterPlatinumPlusです。
気になる点としては、システムインフォメーションの項目が次のようになっていることです。
「AGP 転送レートが PCI Mode」
「AGPサイドバンドアドレッシングが 使用できません」
「AGP Fast Writeが 使用できません」
「AGP ドライバが 検出できませんでした。」
書込番号:864660
0点


2002/07/31 23:44(1年以上前)
気になる点について一言。
>「AGP 転送レートが PCI Mode」
詳しい説明は省きますが、これは恐らく問題ないでしょう。
>「AGPサイドバンドアドレッシングが 使用できません」
>「AGP Fast Writeが 使用できません」
この二つは、有効にすると安定性が下がる事があるようです。このままでも別に問題ないでしょう。
>「AGP ドライバが 検出できませんでした。」
お使いのマザーによっては大問題であるかもしれません。
生憎と私はAGPドライバを必要としないマザーでばかり組んでいまして、こればかりはアドバイスのしようがありません。ただ、AGPドライバが無い(もしくは古い)と3D性能が落ちる、という話は聞いた事があります。
書込番号:864827
0点



2002/08/01 00:12(1年以上前)
返答ありがとうございます。
>>「AGP 転送レートが PCI Mode」
>詳しい説明は省きますが、これは恐らく問題ないでしょう。
>>「AGPサイドバンドアドレッシングが 使用できません」
>>「AGP Fast Writeが 使用できません」
>この二つは、有効にすると安定性が下がる事があるようです。このままでも別>に問題ないでしょう。
>>「AGP ドライバが 検出できませんでした。」
>お使いのマザーによっては大問題であるかもしれません。
なるほど、とりあえずカノープスの方に問い合わせてみようと思います。
また、いろいろ調べてみたところ.........AGP 4Xはおろか1Xでの転送速度すら出ていない可能性が出てきました。
システム情報に、「AGP 1X 2X 4x に対応していると表示はされているのですが、その横にDisableという単語が.............。(;^-^)
ATIの置き土産の可能性も考えれるので、時間を確保出来次第再インストールをしようと考えています。
書込番号:864904
0点


2002/08/14 16:01(1年以上前)
>「AGP 転送レートが PCI Mode」
これはマザーボードと相性が発生している可能性があります。
違う型番ですが同じカノープスの「Spectra7400」でまったく同様の現象が
出て、おっしゃっているベンチマークで800台というとんでもない結果が
出たため、結局Geforce2Tiを別途購入しました。
ついでに、PCを組みなおしたということから、私のところは完全に環境を
最初から作っての結果です。
ちなみに、その現象が出ていたマザーは、我が家では結局Geforce2Tiの
カードとも相性問題を起こしたため、結局マザーを買い換える形と
なってます。
書込番号:889501
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





